Asuca さんの感想・評価
4.4
物語 : 3.0
作画 : 4.0
声優 : 5.0
音楽 : 5.0
キャラ : 5.0
状態:観終わった
黒と白。むしろ水と油かな。
<感想>
はっきり言って何を言いたいのか、何をしたいのか、さっぱりわからなかった。僕の人生の経験値が単に低いからなのか、ギャルゲーを原作にしてしまうと、ギャルゲー本来の持ち味と映像化の間に齟齬が生じてしまうからなのか。そこら辺は何とも言えないが、とにかく何をしたいのかよくわからなかった。
キャラクターの特徴も終始一貫性を貫いており、設定面においては、原作に劣らず、しっかりとしている。また、豪華声優陣による挿入歌を含めた演出も、実に見事である。
しかし、物語全体を考えてしまうと、意図がずれてしまうかもしれないが、各話完結型のアニメのように感じてしまう節はある。実際はそんなことはないのだが、それぞれの放送回で主張したいテーマに沿って物語が進んでいるように感じてしまう。そうした、テーマを総括して、一本の作品に仕立て上げているような、それこそゲームのチャプターのように。
このように感じてしまう理由として、始めから結論は決まっているということがあるのではないだろうか。主人公の優柔不断さに巻き込まれるヒロイン達。解決策はただ一つ。単に、優柔不断さにけじめをつけることで、すべて解決。一体、その解決のために、どれだけ(現実として)時間と労力をかけているのだろうか、と考えてしまう。
また、常に主人公目線であることは、仕方がないとしても、あまりにも、周囲が「善人」過ぎて、あまりに痛々しい。当の主人公が、各ヒロイン達を「女神」。つまり、身代わり、謝罪への代償として扱う点に関しては、純粋に「死ねばいいのに」と思う。
「決断しろや!」
フィクションに腹を立てても、良いことはないですが。
僕なりに、主人公を分析してみたのだけど、彼と彼女たちは、油と水なのだ。愛そうと努力すらしていない彼にいくら、純粋無垢な彼女たちが近づいたところで、接点なんて出来やしない。好きとか嫌いとか以前の問題だ。
例えば、僕が白で、君が黒ならば、交われば灰色になる。色という同次元にいるのだから、当たり前の話だ。要はその濃さの問題で、黒に近いのか、白に近いのか。
世の中に多くあるこの手のアニメ(ゲーム)は、白と黒なのだと思う。Endingを作らなくてはいけないならば、やむ得ないことなのだろう。
ただし、現実には、Endingなんてものは存在しない。常に、思考の連続で、選択肢なんてあるのか、ないのか。
思っていたことを、でたらめに文章化してしまったら、意味不明になってしまいました。まとめますと、限りなくフィクションであると同時に、ある意味現実的なのかもしれません。だから、僕はわからない。