nyaro さんの感想・評価
3.9
物語 : 4.5
作画 : 3.0
声優 : 3.0
音楽 : 4.5
キャラ : 4.5
状態:観終わった
全ラブコメマンガの原点も忘れられていくんでしょうか。
まず、コミック評からです。ラブコメと言えばあだち充氏。その初期の代表作と言えば本作でしょう。「みゆき」の方が古いですがビッグコミックです。内容的にも少し青年向け感がありました(少年ビッグコミックですけどね)。本作の連載はメジャー誌少年サンデーだし知名度としては本作です。内容的にも本作原作が少年マンガラブコメの原点と言えるでしょう。
繊細な線の少女の描写がすばらしく、女性マンガ家とは明らかに違いますが、かといって少年マンガの太いGペンの線のヒロインとはまるで違う感じが非常に独特です。四肢や首筋のラインなどエロスがありながらしつこくない。ねちっこさと爽やかさが同居していました。
また、スポコンの一種でありながら梶原的ではなく、かといってコメディに振ってスポーツへの取り組みや勝敗が単なる舞台設定ではない。そのバランス感覚にリアリティがありながら、少年の夢である理想の恋愛を描くセンスは今なお類例がないと思います。
そして無関係なカットを多用した画面作り。モンタージュ効果とは違うんですよね。一瞬の時間を切り取ったような緊張感がある表現があると思えば、のんびりとした夏休みの情景を描写する。一見無駄に思えるその余白を感じる演出で作品世界に引き込まれます。また、徹底した水着女子と下着のサービスカット。そこも一切の躊躇も照れもありません(いや、照れはあるのか。原作者が登場するのは照れ隠しかもしれません)。
ここからはアニメも含む、ストーリーです。なんでしょうね。出てくる主要人物が皆善人なんですよね。それでいてそこに嫌味がない。わざとらしくない。だから、後味がいい。サングラスの監督とか非常にストレスでしたけどね。でも、結局いい風に収まります。ご都合主義と言えばご都合主義。でも、少年マンガらしい創作物とリアリティのボーダーライン上にあるようなエピソードで、カタルシスがあります。
そして、なんといっても中盤の例の大事件。題名に込められた仕掛けがすごかったですね。この衝撃は初見では本当に驚きました。少年コミックスでここまでやるかと言う感じでした。
キャラは若い時は朝倉南推しですけど、今見るとちょっと聖女すぎて鼻につく感じはあります。ただ「憧れ」の記号化としてはこんなに見事なキャラもいないです。隣に住んでいてあの離れの部屋が理想の場所になっています。また、マネージャーの立場から自分も活躍してゆくプロセスが80年代の女性の自立を感じさせる描き方でした。それでも新体操を選ぶところがあだち充氏です。
ギャグではない、80年代のコメディ。真面目を相対化したような「間」「ずらし」の面白さでした。そこもコマの使い方に通じますが、今では他に見ませんね。その同じ技法でシリアスもやってしまうのがすごいですね。アニメはその辺のすくい方が上手かったと思います。
そしてスポーツに関しては才能頼りの面もありますが、ちゃんと努力している姿があるんですよね。常勝でもないし。ライバルにも人間性があるし。そう、恋愛と部活動、それと試合のシーンがきちんとリンクして、ストーリーそれ自体が面白いのが、素晴らしかった。
最後のコミックスで無理やり出てきたアイドルがアニメではなかったのかな。最後の展開はアニメの方が自然だった気もします。
キャラに関しては後の「H2」の方がバランスがと取れていたし、「クロスゲーム」の方が恋愛に関してはより現代から見ると感情移入できる気がしますが、やはり作品の完成度とかオリジナリティとしては本作でしょう。
あとはOPのタッチは名曲…かどうかわかりませんが、とにかく歌が上手い。うますぎ注意と言うくらい上手いですね。
コミックスは名作と言うか古典として時間のフィルターを経ても素晴らしい作品だと思います。が、アニメですね。残念ながら繊細さ、間、画面の使い方がコミックからはやはり落ちます。それでも他のあだち作品から比べると、かなり原作の良さを上手くアニメ化したな、という印象でした。今はサブスクだと無いのかな?(今この時点ではUNEXTでありました。全101話なので、コミックスから入る方がいいかも)
本サイトでもかなり以前でレビューが止まっているので、この作品ですら忘れ去られていくんだなあ…ちょっと感慨深いです。