「ばいばい、アース(TVアニメ動画)」

総合得点
59.9
感想・評価
63
棚に入れた
166
ランキング
6145
★★★☆☆ 2.9 (63)
物語
2.7
作画
3.0
声優
3.1
音楽
3.1
キャラ
2.8

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

ネタバレ

アニメアンチ2号 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4
物語 : 1.0 作画 : 3.0 声優 : 4.0 音楽 : 3.0 キャラ : 1.0 状態:観終わった

見るだけ時間の無駄アニメの代表格

●「Bye Bye、クソアニメ」

仮に解釈しようとも続編で正解が示されるのか大いに怪しいところでありますが
気になるワード解釈などを一応やるだけやってみることにします。

旅の試練で【ベル】がピアノみたいな楽器を弾くシーンがございます。

{netabare}スタンリーキューブリック監督の「アイズワイドシャット」でも「イニシエーション」
絡みでピアノが置いてあるシーンがありましたが、本作においては【マスカレード】の
観客が見当たらないものの、やってることは「剣楽」と同じなので
この試練も「イニシエーション」であると捉えることができます。

ピアノには「MOONWORK」と書いてありますが
「モーナーク」と読むんだそうです。
それで意味は「月する」ということらしいとか…

その後、融合体【ネフィリム】みたいな神がもっともらしい説明を付け加えますが
【ネフィリム】の神の言う説明と「MOONWORK」=「モーナーク」=「月する」
という用語が微妙にズレているというか、説明する気まるでない感じが充満しています。

取り敢えず神話に結び付けて「月する」を無理やり翻訳してみますと
「アルテミする」というようになるのではないかと?そんな感じでしょうか?

「アルテミス」「ダイアナ」「ルナ」これらは月の女神であり、
出産と関係が深い女神であります。

「小さき者【ベル】」あるいは「のっぺらぼう【ベル】」とは
「可能体」を意味するものであると解釈できます。

大いなる可能性を秘めた種子であり、やがて本来あるべき姿に
生まれ変わるということなのでしょう。

但し【ベル】の神話を前提に考えれば、ただ生まれ変わるのではなく
【三位一体】の神として転生しなければならないという制約が付きます。

カラスは死を告げる鳥ですが、死を反転ささせると「再生」になりますので
カラスを反転させると【フェネクス】=不死鳥となります。

【フェネクス】は【フェニキア】由来の聖獣であり、【ベル】の神話に必須の存在でありまして
本作のOPの初っ端で飛び立つ鳥が【フェネクス】であります。

以上のように解釈すると一応は「MOONWORK」「月する」の意味は通るようにも思えますが
それでは「モーナーク」とはいったい何でしょうか?という話になります。

どこかかで聞いたことがある「モーナーク」と言いますか「モナーク」とは
「プロジェクトモナーク」というものでありまして、それは何かと言えば
「MKウルトラ」というCIAが極秘に行っていたというマインドコントロール
実験の後継に該当します。

実験内容の詳しいことは兎も角として「モナーク」=「MONARC」は
君主、最高権力者、支配者を意味する言葉でありまして、「主なるもの」というようにも解釈できるわけであります。

【ベル】=【バアル】でありますがその意味するところは「主なるもの」「主なる神」
でありますので「モナーク」=【ベル】ということになります。

「モナーク」と【モレク】何となく似ているような気がしましたが、あながち無関係とは言えず
【モレク】と【ベル】とは呼び名が違えど同じ神を表す名前だったりします。

すべては【ベル】の神話から導き出される答えでありまして、故に「プロジェクトモナーク」も
同じことで、それは多重人格を作り出す洗脳実験と言われていますが、そのルーツは
「イニシエーション」であり、神と「目合う」降霊術が起源であるという結論になります。

試練の儀式に立ち会う「融合体の神」の姿そのものが「イニシエーション」を表しており
「プログラミング・モナーク」による精神分裂症例を再現しているということであります。

「剣楽」を含む意味不明なシーンは、【アドニス】とのやり取りもすべて
「イニシエーション」を表現していますので、{/netabare}それを見て楽しいなら兎も角
そうでないならば早めに「Bye Bye、」した方がいいでしょうという結論になります。





【アナグラム】を攻略して初めて手掛かりがの断片が掴める難解曲者作品


ティツィアーノの刻印LEGNA{netabare}→ANGEL【天使】(両性具有?){/netabare}
アナグラムを仕込むということは疚しいところがあるとしか思えません。

普通に見て99.99%の人が理解できないスーパーハード級物語。

考察する要素は半端ない位にメガ盛りですが、仮にこの物語を理解したところで
何かいいことがあるでしょうか?

本作と関係すると思われる神話を知っていて用語をたまたま偶然解釈できたので
何となく描かれていることを察することができましたが、個人的には
大筋において大減点!!したくなるような微妙なものでありました。

結論は見るだけ時間の無駄ということになりまして、
直感的に面白くないと思い途中で切った人は大正解だと思います。

物語評価1は滅多にやらない禁じ手でしたが、本作は残念ながら大減点せざるを得ない
致命的な要素があったという話であります・・・


ベルセルク、クレイモア、進撃の巨人あとはヴィンランド・サガ。
以上が本作を理解する上で参考になる作品であります。


基本的に物語が意味不明でほとんどの人が途中で断念してもおかしくないくらいに
屈折した作品であるため、今更に詳しい考察をしたところでどこに需要があるんだ?
と思わざるを得ないところが多分にありますが、それでも色々べてみたら、新しい発見が
相応にあるため、半ば自己満足気味ではありますが、少しばかり本作についての考察を
行ってみました。

本作の主人公の名前が「ラブラック・【ベル】」であることと「【ベル】セルク」のタイトルにある
【ベル】が重なるのは偶然ではなく、必然であると当方は確信しています。

{netabare}「【ベル】セルク」=「バーサーカー」でありますが、狂戦士と言いたいだけなら
バーサーカーでも良かったはずでした。

【ベル】には特別な意味があったため「【ベル】セルク」が採用された
のではないかと推測いたします。

そういう視点、前提条件で再び主人公の名前即ち
「ラ」「ブラック」【ベル】を考え、その師匠であり義理の父である
「ラ」「ブラック」「シアン」の名前について色々分析してみると面白いことが判明しました。

「ラ」「ブラック」「シアン」は教示者=「エノーラ」でありますが、
「エノーラ」の意味とか語源とかざっくり調べてみたら「エノラ・ゲイ」という
ワードが検出されました。

「エノラ・ゲイ」を≪パンク≫な発想で分解してみますと「エノ」「ラ」「ゲイ」となります。

「エノラ・ゲイ」とはWW2の時に米軍が日本に新型爆弾を落とした爆撃機の名前ですが
その爆弾の通称が「リトルボーイ」つまり「小さき者」だったという話であります。

「エノラ・ゲイ」は某軍人の母親の名前が由来らしいですが、「エノ」「ラ」「ゲイ」
という風に区切ると性別不明の女神様の名前になるかもしれないという疑惑が浮上します。

そこでアニメアンチは思いました。
「エノー」「ラ」の「ラ」「ブラック」「シアン」よ!お前の色は何色だ!!
(詳しいことは↓に続きます。ご清聴有難うございました。){/netabare}


ある種の隠語が多用されているために物語がさっぱり理解できないということのようです。
隠語は【イニシエーション】を暗示していたというそれがオチのようです。


「ラブラック【ベル】」は「ビースティな」「のっぺらぼう」という異名持ちます。
その名の意味するところは{netabare}「♂ムキムキマッチョな」「仮面のアタッカー」
というものであると推測されます。

それはドラゴンスレイヤーのような大剣を所持する【マスカレード】参加者であります。

【マスカレード】は映画「アイズワイドシャット」にも取り上げられてる仮面の祭典であります。{/netabare}


結論は「ラ」「ブラック」【ベル】、「ラ」「ブラック」「シアン」
という名が本作のすべてを表すということになりそうです。

「ラ」=「la」はフランス語の♀女性定冠詞です。
{netabare}「エノ」「ラ」「ゲイ」の「ラ」「ゲイ」はla gay。
男性の同性愛者の前に女性定冠詞がついています。

エノとは恐らくギリシア神話の女神イーノーないしイノではないかと解釈しますと
(エノ=la gay)女神と♀男性同性愛者が鏡写しのようになる関係性が導き出されます。

「ブラック」は【ベル】にかかる枕詞みたいなもので、特定の宗教を暗示します。
【ベル】に関する神話では力ある狩猟者であり人類初の独裁者の男が死後転生し
神になるも、男根を失いその妻がそれを探し求めるという悲劇めいたエピソードが語られています。
失われた男根は魚に食べられ、その魚が【ダゴン神】(=半魚人の神)となった
という話が伝えられています。

1話に登場した魚は【ダゴン神】の子孫であり、本作の【ベル】とも関係が
あることが示唆されます。

女神イーノー=イノとは「たくましくする女」の意であり、
男根崇拝の狂乱の祭りと穀物のたくましい成長に関連がある。
とされており、またイノは♀海の女神であります。

「エノーラ」の「ラブラックシアン」とは「laたくましくする女」の「laシアン」となり
「ブラック」は【ベル】の枕詞なので【ベル】と繋がる「シアン」ということで
♂と♀がひっくり返った関係性から師匠と弟子の上下関係性もひっくり返してみると
【ベル】が神なら「シアン」は僕となります。そして
【ベル】の僕ならば「シアン」は【シオン】と変換されます。
【シオン】と言えばユダヤ人に所縁ある地名ですがもともとは約束の地【カナン】でありました。

【ベル】は【カナン人】の神であるので【ベル】と言えば【シオン】となるわけです。

【ベル】は【バアル】とも呼ばれ性別不明あるいは、
「父母子の三位一体の神」で【両性具有】の神とも考えられています。

【バアル】と言えば【オベリスク】でありそれは長い「柱」のことであります。
【オベリスク】は死んだカリスマ独裁者の「男根」を表し、「柱」は【バアル神】を表します。

某秘密結社のロッジには「2本の柱」と「中央に1本の槍ないし剣」が配置され
三位一体の神を表していると言われています。

剣は手足と同じものであり、「ラブラック【ベル】」は剣を抱えるように構え
剣を抱えて眠ります。

「剣」と【ベル】は一心同体であり、それはまさに【オベリスク】であります。

【♀エノーラ】は剣技を教える【イニシエーター】でありまして、
マスターした剣技により神を楽しませることを「剣楽」と言います。

その「剣楽」に【マスカレード】即ち仮面舞踏会に使う仮面をつけた貴族がギャラリーとして
参加しますが、【マスカレード】は【イニシエーション】でありますので
「剣楽」も【イニシエーション】となります。{/netabare}

オリンピックパリ大会の開会式では【ディオニソスの祭典】が示さていましたが
これこそ典型的な【イニシエーション】であります。

{netabare} 「女神イノ」と言えばこの【ディオニソスのイニシエーション】と所縁があるために
「♂」を「たくましくする女」と呼ばれるわけであります。

【アドニス】は【ベル】と鏡写しの関係でありますの「クエスティオン」の刻印が示す通り
♂「剣」に「?」が付くわけであります。

要するに♀エノーラ(=「la gay」)の教えとは「♂?」や「♂♀」の
【イニシエーション】を表すわけです。

「ビースティ」とは力ある狩猟者を指す形容詞なのでしょう。
【アドニス】とは対照的に剛毅な剣を暗示する意味があるのかもしれません。

【ベル】と【アドニス】は鏡写しの関係ですがそしてそれに【世界樹】を合わせたら
「三位一体の神」になり、そうして転生のルーツが判明するのかもしれません。{/netabare}

旧聖書ではアベルを殺したカインは呪い受けて「ノド」の地への放浪を余儀なくされます。
カインの子エノクは父と同じく「背神者」として生き、そしてその子孫も
その生き方を継承し自らの技術で生きる術を見出します。

エノクの子孫たちは【イニシエーター】と呼ばれるようになります。

本作は大洪水で全滅した【イニシエーター】の子孫、力ある狩猟者であり、
「ビースティ」な剣の使い手{netabare}「ラブラック【ベル】」が自分のルーツを辿る物語です。

【獣】の種族である【ネフィリム】はこの世界の大洪水で壊滅しますが、
その血を受け継ぐ【ベル】は時を遡り自分のルーツを探しに始まりの根源に戻るわけです。

ここではない別の世界、海から始まり【世界樹】が天を衝く先へと至る世界。

♀海が終わりを示すなら「LEGNA」を、【フェネクス】に乗せて♂天「ANGEL」{/netabare}に返すのが
「理」ということなのかもしれません。

ちなみに【ユグドラシル】ときたら必然的に{netabare}【ユダヤ神秘思想カバラ】を暗示するという話で
(厳密に考えるならば【シオン神秘思想カバラ】と呼ぶべきなんですが)
人間が転生して神になるという「オカルティズム」にどっぷり浸かったような密教や
その手の儀式に関する秘儀{/netabare}についてのお話ということでありますから
そんなオチを知ったところでただただ虚しくなるだけなのかもしれません。




主人公の名前が【ベル】{netabare} 正式には「ラブラック・【ベル】」でありますが、
【ベル】はある特定の宗教における神の名前を意味します。{/netabare}

「美女と野獣」と{netabare}同じ構図であります。
これは鏡写しの関係ですが、【ベル】=「野【獣】」ということを表しています。{/netabare}
「【龍】とそばかすの姫」も同じです。
{netabare}「鈴」は【ベル】で、【龍】は【獣】ですので鏡写しの関係になります。

【ベル】は【獣】の種族の長でありまして、本作が暗喩的に示す「獣姦」により
【ベル】の混血の子孫が世に蔓延して、それに怒り狂った神により引き起こされる
大洪水的な厄災で全滅させられる運命を辿るような、そんな展開になるのではないかと?

最終的には運よく生き残った【ベル】の子に未来を託すという物語になるのでは?
ないかと予測いたします。

その根拠は、聖書とは認定されず偽書とされる「エノク書」にノアの大洪水前の
【ネフィリム】に関する記述によります。

その時代の「全き人間」はノア(の一族)だけで他は不完全な人間であったということらしいです。
それはある種の亜人種であり、それを【ネフィリム】と呼んだとか。

彼らは【獣】の種族であり、恐らくはアベルを殺したカインと同じ刻印が
あったのではと推測されます。

刻印の呪いをかけたアドナイの神とは別に彼ら【獣】を救う神を頼ったのでありましょう。

ちなみに【アドニス】も神の名前に一致しまして、【ベル】と大体同じルーツの神であります。

【ネフィリム】=【獣】の種族全盛期の時代に大地がすべて水没したということを
「ばいばい、アース」というタイトルで示しているのではないかと思います。

もしもこの読みがハズレだとしても続編を見る人はほとんどいないはずなので
物語りの解釈などどうでもいいという結論なのかもしれません。{/netabare}

投稿 : 2025/02/07
閲覧 : 63
サンキュー:

0

ばいばい、アースのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
ばいばい、アースのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

アニメアンチ2号が他の作品に書いているレビューも読んでみよう

ページの先頭へ