「宙のまにまに(TVアニメ動画)」

総合得点
77.6
感想・評価
1348
棚に入れた
7792
ランキング
607
★★★★☆ 3.6 (1348)
物語
3.6
作画
3.6
声優
3.7
音楽
3.6
キャラ
3.7

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

ネタバレ

wkr さんの感想・評価

★★★★★ 4.3
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

タイトルなし

天文部という地味めでお堅そうな印象でしたが、星や細かく説明が入るので、天文学の知識皆無な自分でも置いてけぼりにならずに観ることが出来る親切設計でした。ストーリーは主にラブコメな青春作品ですが、主人公達が星の魅力に気づいていく流れやキャラの性格としても一貫していたのも良かったです。また、ヒロインの2人(3人)のキャラがよく立っていて作中の雰囲気を引っ張っていくキャラの強さがあって基本的にとても賑やかで見やすい雰囲気で、主人公はキャラこそ弱めなものの心理描写が丁寧に描かれていて、ストーリーが飲み込みやすい点も見事でした。
ただ、9話以降は本筋の関係性も大して進展せずストーリー的にも地味で失速した気がします... 全体的なストーリーとしても起伏がやや乏しくあっさりめ、一部のメインなはずのキャラの印象も薄かったり欠点も目立っていました。キャラが立ってると言いましたが、そのキャラ立ち方がかなり極端で、特に美星と江戸川は好き嫌いが分かれそうだと思いました(美星は過度な星好きな性格が強引に話を動かしてる感が少し)

個人的には天文学を知らなくても楽しめる親切丁寧なつくりが非常に好感が持てて1クールである程度綺麗にまとまってるのもいいと思うけど、人によっては味気ない作品になりかねない部分があるかな。



各話の感想
{netabare}1話
ストーリーはまあよくあるやつだなって。転校、因縁の人物、目の敵にする生徒会、誤解が解けてわだかまりが解けるやつ、なんだかんだで部活入るやつ。でもめちゃくちゃテンポが良い。導入部分を綺麗にまとめていて、主人公が天文部へ真面目に入部する理由もしっかり描いている見事な1話

あとみほしちゃん可愛い。みるからに好きだろってやつ。マジでこういうキャラ好きで...ハート散らしてるんですよ



2話
ラブコメだこれ!!
新キャラ登場。好きになったきっかけはまあこんなもんでしょ。更に賑やかになって良いと思う。惜しいのは分かりやすく負けヒロインっぽいとこかな...
主人公についても、小さいながらも丁寧にキャラを形作ってる心理描写が良かった(今回でいうと、自分を知ってる中での新生活は〜のとこ)、心理描写の受け答えがしっかりできてる。後半のポエミーな台詞もよかった。でも流石に鈍すぎる

でも主人公母があんまし...もちろん優しいとこは魅力的だしこの街に戻ってきた理由がしっかりあったのがよかったけど、からかったりするとこはちょっと苦手



3話
メインのキャラの心理がきっちり整理されてるから話を飲み込みやすいのがすごく良い。

プラネタリウムのシーンも煌びやかで、その後のラブコメ的な主人公と美星の会話も良かった



4話
ヒメちゃんがすごく良いキャラだなって。ギャグもやってるしどうも上手くいかない様子が可愛らしいし愉快。このキャラの存在で、主人公と美星の平坦な一本道なラブコメにはなってないのは良いと思う。起伏がちゃんと生まれてるというか



5話
琴塚先輩が主人公が惹かれた、未星が好きな星の魅力をちゃんと理解しようとする流れが良い。ただ天文部を目の敵にするってだけじゃないのが好感持てる

言葉の星の意味もなるほどな〜って。内容がちゃんと部活モノしてて全体的にバランスよく纏まってる



6話
新キャラ登場。未星との関係性がわかってからは印象が良くなったが主人公...
新キャラの登場で文化祭の出し物コンテスト(に向けてプラネタリウム制作)という目的が生まれて、主人公の心情が動くのは良いキャラの活かし方(登場は唐突だったけど)。琴塚先輩が主人公に共同制作頼むのもプラスでキャラとの繋がりが出来て布石としてはいい感じでは。ドロドロすんのかな?期待半分不安半分
女子がメイド喫茶で男子がお化け屋敷したがるのがリアルだった

未星が傍若無人なのが見ててちょいと恥ずかしいのが気になるとこ。写真部のエロネタもあんま好きじゃない。前回もあったけどパロネタもちょっと古くて細かいところは気になるけど話は結構手堅い



7話
未星の明るいノリで緊張が解けて安心した。やっぱりこの作品でドロドロはなんか違うよな(曇ってはいるけど)。

先生は主人公を信託したってことかな。後半の心理描写は良かったですね。主人公のが整然としていて、並べられる言葉はたいてい曖昧なニュアンスではあるのに理解しやすいっていう。ヒロイン?3人もキャラ立っててラブコメとしても惹かれる話に。部活要素も天文学要素も蔑ろにしてなくて上手く話を作れてるなと思う。まあ主人公のキャラが弱いのはどうかなとは思うけど



8話
最後高校天文ネットワークに招待されてました

主人公と未星が微妙にすれ違ってる描写があり
名残惜しくて全員プラネタリウム壊せないシーンが好きでした



9話
文化祭が後の展開にしっかりつなげてくるのがいいところ。地味だったけど
観測会の内容がすごくリアル(設備とかはファンタジー入ってるかも)。
ただのネタ枠だった天文部部長が今回登場のキャラと繋がりがあったのがなんか良い。部長がいたから天文ネットワークが今こうしてるのかなって



10話
課題が途切れてないのは良い感じ。お土産を渡そうとする琴塚先輩側の心理と、未星との接し方に悩む主人公と、過去を知らなかった悔しさと、それをどう払拭するかどうかってのだったと思う。

観測会が未星の心理とどう繋がって一件落着したのかがよくわからなかったからなんとも言えない
あとは主人公と未星の関係を周りがニヤニヤキャーキャーしてるのが好きじゃないかな。中盤、先生が登場したあたりからあんまり関係性の進展も感じない気もする(ヒメちゃんは進展したっぽいけど露骨な負け感が漂ってるからうーんモヤモヤする...)



11話
未星とヒメちゃんの二人きりのシーンをつくりたかったってのはわかるけど、ヒメちゃん勝手に行動するのは良くないよなあ。誰かの行動に非ができてしまう展開作りは好かん。こういうシリアスなシーンで余計なギャグ入れるのも雰囲気に水を差す感じで寒い。結局未星がよくわかってなかったオチで何がしたかったかわからなかったな



12話
途中ダレた気もするけどなんだかんだいい終わり方でしたね。キャラが終始一貫してつつも星に魅力を見出した変化も表れていたので清々しく幕閉じです

あとは部長と青海さんがやべえ。最終話にこれ見せるのはずるいだろ{/netabare}

投稿 : 2025/01/21
閲覧 : 24
サンキュー:

2

宙のまにまにのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
宙のまにまにのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

wkrが他の作品に書いているレビューも読んでみよう

ページの先頭へ