青龍 さんの感想・評価
4.5
物語 : 4.5
作画 : 4.5
声優 : 4.5
音楽 : 4.0
キャラ : 5.0
状態:観終わった
2008年版より雰囲気を重視した作品に
『新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙』の支倉凍砂による原作小説は、『電撃文庫』(KADOKAWA)から刊行中(既刊24巻、既読)。第12回電撃小説大賞銀賞受賞、第2回ラノベ好き書店員大賞。
アニメ1期は全25話(2024年春夏)。総監督は、『まおゆう魔王勇者』、『狼と香辛料ⅠⅡ(2008年版)』などの高橋丈夫。監督は、『女子高生の無駄づかい』、『私の百合はお仕事です』のさんぺい聖。制作は、『異種族レビュアーズ』、『異修羅』などのパッショーネ。2期の制作が決定(以上、Wikipedia参照)。
(2024.1.9 投稿)
本作は、本作の総監督である高橋丈夫さんが監督として制作した『狼と香辛料ⅠⅡ(2008年版)』のリメイクになります。
かなり前に2008年版を観て、それが面白すぎて小説を全巻揃えてしまったという過去があり…本作の評価にあたって「思い出補正」がかかっていないかを検証する意図もあり、今回のレビューを書くにあたって「2024年版」、「2008年版」、「小説」を1話ずつ同時並行で見るという暴挙に…
当初は名案だと思ったのですが、直近観たアニメを実質3回観直しているようなものなので、『涼宮ハルヒの憂鬱』の伝説の「エンドレスエイト」を自作自演しているようなもの…ということに途中で気づきました(笑)
大筋同じで細かい違いがある程度なので、物語が面白くても流石に飽きるぞ!(笑)というわけで、思いの外、時間がかかってしまいました。
【あらすじ】
本作は、14世紀くらいのドイツ辺りをモデルとして、行商人のクラフト・ロレンス(CV.福山潤)と、その旅先で偶然に出会った狼の耳と尻尾を持った「花魁言葉」で話す少女の姿をした「ヨイツの賢狼」ことホロ(CV.小清水亜美)が、ホロの故郷であるヨイツを目指して一緒に行商をしながら旅をするというお話。
基本的には、旅をするうちに思いがけず知ることになった儲け話に首を突っ込んで「経済的リスク」という名の痛い目を見ながら、ホロとロレンスの機転でその窮地を脱し、二人の仲が次第に親密になっていくというのが既定路線。
【本格的な経済の勉強にもなってしまうラノベ作品】
「14世紀くらいのドイツ辺り」と若干時代と地域に幅はあるものの特定できるくらいには、食い物、着るもの、農村、教会、交易所、酒場、祭りなど雰囲気作りがしっかりとなされています(※この辺のしっかり調べて描いていることがうかがえる作画を高評価)。
したがって、花魁言葉を話す狼の獣人という超ファンタジー要素以外は、当時のドイツを実際に旅しているような雰囲気を味わえます(※衛生面を除く)。
また、「ライト」ノベル原作なのに、ロレンスが行う商いを通じて、為替、両替、債権譲渡、信用取引など本格的な経済の勉強にもなってしまうというのが本作の売りでもあります。
もっとも、ロレンス役の福山潤さんが指摘する通り、「本作は情報量の多い経済をテーマとして扱っており、気を抜くと演じる側が情報の波に流されてしまう」のは、視聴者も同じ。
なので、本作を観るにあたって、まじめな経済の話だ!と過度に身構える必要はありません。
経済の話については、すべて理解する必要はなく何となく損するのか得するのかさえ分かれば筋は理解できるので、まずはホロとロレンスの会話を気軽に楽しむのが吉だと思います。
(※私も、今回、散々観直してようやくわかったこともあります(笑)あと、一応散々見返した成果として分かりにくそうなところについて下に解説を書いてみました。)
【花魁言葉を話す狼の獣人ホロ】
本作の一番の魅力は、何といっても花魁言葉を話す狼の獣人であるホロ。
キャラクターの魅力が突き抜けていて経済の話が添え物になっているという点は、キャラクターの魅力が突き抜けていてミステリーが添え物になっている『薬屋のひとりごと』の猫猫と同じ構図。とにかくキャラクターの魅力だけで話を突き進めていくことができる稀有な作品です(※賢そうなことを言ったり、ロレンスをたしなめるようなことを言ったりしておきながら、後ろから見ると、しっかり尻尾を振っているところが愛おしい(笑))。
ホロは、大酒飲みの大喰らいで粗野な面がありつつも、基本的には気高い狼で誰もが振り返るほどの美人であり、人の嘘を見抜ける「賢狼」なのですが、ロレンスが他の女の影をちらつかせる度に、「わっちと違って、あの娘のようなかわいらしい娘が好みなのかえ」などといってロレンスにウザ絡みする意外と嫉妬深い一面も(※本当に「賢狼」か(笑))
もっとも、これには、当時の小麦の栽培方法の発展などによって豊作の神と崇められた彼女が次第に不要とされていったというもの寂しい事情や、次第に判明していく故郷ヨイツの現状が影響していると思われます(※この辺りのホロの寂しさは、2008年版より2024年版の方がより強調されて演出されていると感じました)。
また、「狼のつがいは、基本的に一生涯にわたって別の相手とペアを組むことがない」ということを知ると見方が変わってくるかもしれませんね(※言い方の問題なんです。嫉妬深いんじゃなくて愛情深い生き物なんです!(笑))。
というわけで、本作は、商売は別として、基本的に人の良さ以外に取り柄がなく女性関係については全く気の利かない、なんならそっち方面でも「できる男」と勘違いしている節すらあるロレンスを、老獪な賢狼が自分好みのモテる男に再教育していく過程をニヤニヤしながら生温かく見守る作品となっております(笑)
【「人狼裁判」(※余談)】
村人の中から人狼を見つける「人狼ゲーム」というゲームがありますが、かつてキリスト教圏では、魔女裁判と同様に、市井に潜んでいる「人狼」を探し出し、自白を強要した挙句、形ばかりの裁判をして処刑したという「人狼裁判」の歴史があるようです(※Wikipedia「人狼裁判」参照)。
というわけで、本作でもカトリック教会が悪者として描かれていますが、ホロみたいな存在は、当時の教会に突き出されると確かに処刑されてしまうようです。
【声優】
ホロとロレンスの声優は、2008年版と変わらず。
ただ、本作と2008年版では、ホロの演技に若干の違いを感じました。本作の放送前のアニメジャパンで、小清水さんが様々な経験を経て、2008年版ではなかった数百年という悠久の時を生きてきたホロという存在を演じる取っ掛かりみたいなものが今回はあったと言ってたんですよ。
おそらく2008年版はホロの少女という見た目に寄せた演技。本作では、『江戸前エルフ』で演じた不老のエルフ・エルダのような内面の精神性に寄せた演技に変わっているということだと感じました(※『もののけ姫』で美輪明宏さんが演じた「モロ」が近いか(笑))。
それに伴って、福山さんのロレンスの演技も、2008年版に比べて大人っぽくなってます。同じキャストでも、相手の演技によって相方の演技も変わる。実に面白いですよね。
対して、羊飼いノーラ役の中原麻衣さんの声の高さに16年という時の流れによる変化が全く感じられず、変わってないことにびっくりしました。流石、声優。
【より雰囲気を重視した作品に(※2008年版と2024年版との違い)】
{netabare}そもそも私が2008年版と2024年版の両方を観直そうと思ったのは、2008年版の方が分かりやすく、2024年版は分かりやすさより雰囲気を重視していると感じたことが思い出補正ではないことを確かめたかったから。
結論からいうと、思い出補正ではなかった。
例えば、2008年版では、顔に指を広げた手を当てて狼の長いひげが生えているという表現をする際に点線を表示して補助線を引いていたのですが、2024年版では、その補助線がなかった。また、細かいですが橋の上で金貨と銀貨を両替していた男の演出が2008年版の方がわかりやすく「いやらしかった」です(笑)
2024年版は、基本的に2008年版の流れにそっていて、2008年版よりさらに原作の雰囲気を重視してリメイクされている印象を受けました。
あと、大きな変更点は、2008年版ではパスロエ村の麦売買の交渉人であるクロエ(CV.名塚佳織)が2024年版ではヤレイ(CV.杉田智和)になっているところ。
ヤレイが原作通りなのでクロエが2008年版のオリジナルなのですが、その改変意図は明らかで、ホロとロレンスの恋愛関係に分かりやすく特化したかったからでしょう。当時、女性が商いに関与することは珍しいことなので、男性のヤレイの方が雰囲気重視ということになります。また、2008年版では、ノーラにロレンスが誘うからこそロレンスが立てた計画にのるのだとわざわざ言わせているので、この辺りも恋愛関係重視の演出がみえます。
個人的に新作と旧作で一番の違いを感じたシーンは、新作第16話のエンディング後のCパート。ホロがヨイツの現状を隠していたロレンスに怒って感情を爆発させるシーンです。
同様のシーンは2008年版にもあるのですが、2024番の方がホロのもの寂しさがより強く表現されていると感じました(※アマーティ編のネタばらし的な会話でホロが怒っていましたが、ホロにあんな態度をとられたらホロのロレンスに向けられた愛情に不安を抱くのは、むしろ普通でしょう(笑))
というわけで、2024年版は、2008年版より原作の雰囲気をより重視した大人向けの作品になっているということは言えそうです。
あと、2008年版2期の第7話以降の話が小説の4巻を飛ばして5巻の内容から始まっています。{/netabare}
【2008年版と2024年版との構成の違いと、分かりにくそうなところの解説】
{netabare}●2008年版第1期
・第1話~第6話:パスロエ村からパッツィオ編(恋敵役:クロエ)
※『狼と香辛料』というタイトル回収編。
銀貨は、その価値を担保する銀の含有量が100%ではないため、銀の含有量が多い銀貨の方が価値が高い。
ここでいう銀貨の「切り下げ」とは、銀貨に含まれる銀の含有量を下げる、つまり既存の銀貨を鋳つぶし不純物を混ぜて、さらに多くのより質の悪い銀貨を大量発行すること(※一時的に王家が使えるお金が増える)。しかし、トレニー銀貨を発行していた王家には、そもそも銀貨切り下げのための銀貨自体が手元になかったので、切り下げをするための銀貨をトレニー銀貨を集めていたミローネ商会パッツィオ支店から買った。
ただ、その際に法外の取引手数料を王家から吹っ掛けられたので、切り下げ前のトレニー銀貨を王家に売ったことによる利益はミローネ商会にほとんどなかった。しかし、その取引の際に、おまけ的に小麦を取引する権利を王家から譲ってもらっており、その権利をミローネ商会がパスロエ村に売ったお金が最終的にロレンスのところに入ってきた。
・第7話:パッツィオでホロの新しい服を購入する回
・第8話~第13話:リュビンハイゲン編(恋敵役:ノーラ)
※香辛料を売る際に秤の不正をされたため、これをばらされたくなかったらと暗に脅して、ロレンスは自分が持っている現金の倍相当の武具を買う契約を締結した(ここでいう「信用買い」)。
この契約において、ロレンスが持っていた現金以上の部分は武具を買った商会に対する借金。そして、武具の暴落により、この借金を回収できる見込みがなくなったので、借金を回収する権利(債権)がロレンス同様に武具の暴落で大損こいていたリュビンハイゲンのレメリオ商会に何らかの商品の対価(代替)として譲渡されたよう。
ちなみに、即座に回収できる見込みの少ない債権が罰ゲーム的により立場の弱いものに譲渡されて泣きっ面に蜂状態になることは、現代でもよくある。
●2008年版第2期
・第1話~第6話:クメルスン編(恋敵役:アマーティ)
※ここでいっている「信用売り」は、アマーティとロレンスとの間で黄鉄鉱を売り渡す旨の契約締結時に、黄鉄鉱の現物をロレンスはアマーティに渡さない(ので渡すことを信用した取引)が、契約締結時の価格で黄鉄鉱を翌日に渡すという内容の契約を結んだ。
したがって、当該契約締結の翌日に黄鉄鉱の値段が上がれば「安い価格で黄鉄鉱を買っていたことになる」のでアマーティが得をし、下がれば「高い価格で黄鉄鉱を売ったことになる」のでロレンスが得をすることになるという勝負であった。
そして、アマーティは、ロレンスから契約締結時の価格で黄鉄鉱をもらうという契約内容を証書という形で保証されていたが、黄鉄鉱の価値暴落後は、ほぼ価値のなくなった黄鉄鉱をもらう内容の証書自体の価値がなくなってしまった。
・第7話~第12話:レノス編(敵役?:エーブ)
●2024年版第1期
・第1話~第6話:パスロエ村からパッツィオ編(敵役:ヤレイ)
・第7話~第13話:リュビンハイゲン編(恋敵役:ノーラ)
・第14話~第19話:クメルスン編(恋敵役:アマーティ)
・第20話~第25話:エンベルク、テレオ編(エヴァンとエルサ)
※2008年版は小説の1,2,3、5巻、2024年版は1巻から4巻まで{/netabare}