薄雪草 さんの感想・評価
3.6
物語 : 4.5
作画 : 3.5
声優 : 3.0
音楽 : 3.5
キャラ : 3.5
状態:観終わった
嘘から出た実(まこと)
私は、"君愛" を先、本作 "僕愛" を後に観ました。
まず、"僕愛" の主人公は、暦というより和音だろうと感じました。
嘘から出た実(まこと)という諺がありますが、高校生の和音は自分の恋心を「ここから85離れた世界線からやってきた。そこでは私たちは恋人同士だった。」と大噓をつき、そのあとも放置プレイと徹底したツンデレぶり。
でも、間違いなくそれは "僕愛" の燃料・推進力になっていたと思います。
そんなファーストタッチの見せ方、乙女心の打ち明け方も、和音のキャラ設定としてなかなかユニークでしたし、ストーリーの流れからも視聴者に別の世界線があると思いこませる自然な所作でした。
でも、和音にすれば、それだけ暦との未来の可能性を信じたかったわけで、嘘でもつかなければ、また嘘をついてでもいいからという覚悟の上でのことだったんだろうとも思いました。
物語の終盤、"僕愛" の和音は、結果的には暦との生涯を全うするのですが、それ故に "君愛" の和音から衝撃的な告白に直面し、対峙することになります。
それは "僕愛" の暦への愛し方の思いもよらない変更点であり、"君愛" の世界線では伴侶になれなかった "君愛" の和音への責任の取り方でもあったろうと思います。
"僕愛" の和音の人生に割り込んでくる "君愛" の和音の世界線。
これこそが本作の胆であると私は思いましたし、鑑賞のベクトルになりました。
"僕愛" の和音と "君愛" の和音とは、それぞれの世界線でタイムシフトを完成させた同志であり、真理探究という研究者マインドに問いかけられるテーマ(それは何に使われるべきか)を共通できる立場にあります。
平行世界を見渡せば、暦と結婚できた "僕愛" の和音と、ついに結婚できなかった "君愛" の和音がいて、それぞれの人格と人生、それぞれの思いと覚悟があるわけです。
結果として、二人の和音の決断は、ぼんやりと目に映る "君愛" の幽霊の栞と、全く自覚できない "僕愛" の世界線では生きている栞に対峙するケジメとして、それぞれの暦への深い愛が描かれてあったと思います。
~
最後に、"君愛" の暦がついた嘘がもとで "僕愛" の世界線の暦として栞と出会い言葉を交わすシーンが描かれます。
つまり両者が見ず知らずの者同士として出会うシーンです。
暦にしてみれば、「必ず迎えに来る」という嘘の約束が真になったわけですし、栞の立場で言えば「名乗るほどの者でもない」とのジョークが真になったというギミックです。
それはそれで面白いなと思いましたが、個人的には栞が暦の名を尋ねたときの暦の答えの方にグッと引き寄せられました。
栞は、暦の姓を"日高" として理解していますが、暦が口にしたのは "高崎" だったからです。
年老いた2人は、"君愛" での約束を思い出すことはもちろん、思いつくことも無理だったわけですから、平行世界の違いが引き起こした小さくて大きすぎる切なさに感極まってしまいました。
でも、暦は「幸せな人生を送った人」と栞を受け止めており、彼を送り出した和音の心意気も素敵に感じられて、物語としてはきちんと完成しているかなと思いました。
~
"君愛" の和音に描かれなかったファクターは、結婚、子ども、孫という家族の姿、そして穏やかな老後と、思わぬ研究成果だったと思います。
子どもを巡っては "僕愛" の和音は、法を犯してまでオプショナルシフトを行使するし(それは "君愛" の暦に嘘をついてまで協力させたはずと "僕愛" の和音は疑っている)、彼女の判断には難しい感情を私は抱きました。
また、"僕愛" の和音がそうであったように、"君愛" の和音もオプショナルシフトを活用して、暦と栞の関係性を手紙という形で "僕愛" の和音に明示し、"君愛" の「二人の約束」を成就させてやってほしいと促しています。
これは "僕愛" の和音らしい細やかな心配りであると同時に、しかし重大な禁忌行為(第三者による時空への干渉)でもあり、科学者としてのモラルハザードと、パートナーシップとしてのやむに止まれぬ博愛の衝突とが、シビアに表現されてあったと思います。
"僕愛" の暦は、それぞれの和音の思いも知らず、"君愛" の栞の存在も知らないままに、しかし、"君愛" の栞への約束をついに果たすことになります。
「他人が幸せなら僕は幸せだ。」
それは "僕愛" 、"君愛" に関わらず、「僕が愛したすべての(平行世界の)君へ」への確固たる暦のスタンス。
時代を切り開いた気鋭の科学者として、あらゆる平行世界に、あまねく知らしめる高らかな宣誓だったと受け止めています。
そこに長年共感していた "君愛" の和音と "僕愛" の和音のそれぞれのスピリットの協調があればこそ、このお話は成り立ったのだと思います。
平行世界にはさまざまな和音がいて、心の弱さも強さも、人生の揺らぎも確立もあったと推察できます。
そんな彼女の、科学者として逃げずに受容する態度、パートナーとしての覚悟を決める姿が、"僕愛" の味わいとしての真骨頂であり、汲み取るべきテーマではないかと思いました。
~
最後に、タイムシフト、オプショナルシフトの怖さについてひと言。
「誰にでも起こりうる、ちょっとした虚質のずれ。」
お話ではごく自然に語られる言い回しですが、ふつうに勘違いや記憶違い、認知症や妄想だったりでまとめられているのは、ちょっと怖いと思いました。
なぜって、そんなのは日常的な暮らしに自覚できるシチュエーションなわけですし、それを平行世界の存在だとか、虚質(意識)の移行だと仮定するなら、毎日?(そしてたぶん老後にはほぼほぼ確実に)体感するわけですね。
なんならオプショナルシフトに至れば、自分の知らないうちに、"ほかの平行世界の自分" が肉体に入り込んできて、例えば勝手に結婚相手を決めてしまったりするわけです。
その時、元の自分の虚質(意識)は、どの時代の、どんな境遇の、もう一人の自分の肉体に宿っているかなんて想像すると、思わず冷や汗が流れる気分です。
この技術は、ド〇え〇んでもタイムパトロール隊の監視がつきものの世界観。
にもかかわらず、開発者自らが個人的な思惑でその禁忌を犯してしまう・・。
"君愛" のエピソードを先に知っていたからこそ、"僕愛" の和音の葛藤や心情などがどうにか理解できたわけですから、現場の科学者が抱えている倫理観と、社会一般に普遍化するそれとの整合性や合理性といった観点の落としどころについては、なんともかんとも後味がビターテイストというか、味わい方の難しさと面白さとが一度に感じられた作品でした。
"僕愛"、"君愛" と使い分けて書きましたので、かなり読み取りにくいところがあったと思います。
その点は、私の文才のなさです。
ごめんなさい。