nyaro さんの感想・評価
4.4
物語 : 4.0
作画 : 5.0
声優 : 4.5
音楽 : 4.0
キャラ : 4.5
状態:観終わった
ロボットやキャラが先進的でエヴァ的要素が見つかる。
この作品の発表年は1988年から1990年なんですよね。一見エヴァンゲリオンの2番煎じに見えなくはないですが、エヴァの5年以上前です。むしろエヴァの基礎となる要素が沢山見つけることができ、その点で作品としての先進性を感じます。
エネルギーについてのSF設定を置いてけぼりにして、1人の男の復讐劇をSFに落とし込んだキャラ設定やストーリーラインは見事なものです。全部説明される必要はなく、木原マサキという人間の過去とやったことが分かれば十分です。こういう省略はいいですね。物語が引き締まります。
終わり方も80年代だからこそ自らで決着をつける形が時代を感じさせます。これは決してバッドエンドではなく落とし前なんですよね。ある意味で救済であるということです。物語的にも主人公と幽羅帝の覚悟とそこに殉じた美玖のそれぞれの生い立ちと生き方からすれば必然でしょう。
ロボットというものが自己拡張の道具ではなく、呪縛あるいは呪いになっていました。キャラ達の生い立ちとも重なってきて破滅に向かってゆく感じがやはりエヴァ的ですが、時代的にはZガンダムやイデオンの富野氏の影響なんでしょうか。復讐劇ということではシンゴジラにもつながってきますので、その点でも先進的だったと思います。
ロボットものの主人公としては誰が悪人かわからないことで有名ですがストーリーに溶け込んで自然な設定でしたので気になりません。
で、ヒロインの美玖ですね。これもすごい。メチャメチャ可愛いとか作画・キャラデザが他のキャラに比べて数段良いのは置いておきましょう。それが売り何でしょうから。ここも美少女の内部の醜い姿とメカの融合。これはSF的なグロテスクな感じもエヴァ的でした。少々裸が出てきますが、それほどでもないです。やっぱり美玖の機械設定のところの迫力が衝撃でした。なお、コミック版はかなりのエロでした。
設定の切り捨て、呪いとしてのロボット、遺伝子の呪縛、そして美少女のグロテスクな部分を描く…こういうところはモロにエヴァ要素ですよね。影響なのかアニメ業界の流れなのか。逆シャアが同じ年だと考えると、この88年にエヴァの前提がそろったんだなという気がします。作画の雰囲気もエヴァに似た陰影でした。作画はいいです。古いアニメですがOVAということもあって素晴らしいと思います。
話は今見ると演出がまだ未成熟なのと、敵キャラ達がもう少しテンプレから外れていればな、などと思わなくはないです。若干の減点要素はあります。