「どろろ(TVアニメ動画)」

総合得点
80.5
感想・評価
531
棚に入れた
2191
ランキング
451
★★★★☆ 3.8 (531)
物語
3.8
作画
3.9
声優
3.7
音楽
3.7
キャラ
3.8

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

ネタバレ

青龍 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

和風ダークファンタジーの良作

云わずと知れた手塚治虫による原作漫画は、『週刊少年サンデー』(小学館)などでの連載が終了(全4巻、原作未読)。
アニメは、全24話(2019年)。監督は、『将国のアルタイル』、『SPY×FAMILY』などの古橋一浩。シリーズ構成は、『クレイモア』、『進撃の巨人』などの小林靖子。アニメ制作は、『呪術廻戦』、『地獄楽』などのMAPPAと『ブラック・ジャック』、『アンダーニンジャ』などの手塚プロダクションの共同制作。
(2024.8.24投稿 8.27余談を追加)

本作は、ちょうど50年前の1969年に制作された白黒アニメ版のリメイク。
1969年版が白黒になった理由は、お茶の間にカラーで血しぶきが飛び散る描写を見せるのはグロすぎるというスポンサーの意向のため(『どろろ』のWikipedia参照)。
ここからもわかるように、1969年版は、アニメは子供向けという意識が強い時代において、比較的大人向けである恐怖や絶望を前面に描くダークファンタジーの先駆けとなった作品。

もっとも、本作は、1969年版が時代を先取りしすぎて世間一般に受け入れられなかった「ダークファンタジー色」を一層強めた硬派な内容で、その方向性にそって物語、キャラクターデザインなどが大きく改変されています(※1969年版は途中で路線変更を余儀なくされる。)。


【あらすじ】
加賀守護の富樫政親(※室町時代後期の実在の人物)の下、醍醐の国(石川)の領主であった醍醐景光(だいごかげみつ:CV.内田直哉)は、領地が長らく日照りや疫病などの厄災に見舞われていたことから、神仏にすがることを諦め地獄堂に祀られる十二柱の鬼神に領地の安寧と自らの天下を願う。

鬼神は、その約定を果たす代わりとして生まれたばかりの景光の息子(後の「百鬼丸」(CV.鈴木拡樹))の命を奪おうとするが、母親である縫の方(CV.中村千絵)が信仰していた観音菩薩が犠牲となることで一命を取り留める。しかし、百鬼丸は、鬼神により命以外の11か所の体の部位(四肢と五感)を奪われ、紆余曲折あって川に流されてしまう。

その16年後、醍醐の国が約定通り繁栄を享受する中、百鬼丸は、医師の寿海(CV.大塚明夫)に保護され、百鬼丸という名と義手義足などを与えられて育ち、鬼神に奪われた体を取り戻す旅に出ることに。その途上、義手に仕込まれた刀で鬼神の一柱を宿した妖(あやかし)を倒して皮膚を取り戻し、盗みで生計を立てながら乱世をしぶとく生き抜いてきた孤児の「どろろ」(CV.鈴木梨央)と出会う。

どろろは、妖を倒す強さを持ちながら四肢も五感もなく生きることも覚束なそうな百鬼丸が心配になり、自らの体を取り戻す百鬼丸の旅に同行するのだった…


【和風ダークファンタジーの良作】
本作と1969年版との大きな違いは、放送された時代背景でしょうか。
本作では、もっぱら子供が観ることを前提とされていたことから避けられていた「テーマ」や「描写」を真正面から捉えられるようになった。


まず、本作の大きな「テーマ」は、戦国時代が始まろうとする不安定で、科学も医学も未発達な人の命が極めて軽い世界において、為政者である景光が治める醍醐の国の安寧を求める代償として息子の百鬼丸を犠牲にしたこと。

そして、百鬼丸が自分の体を取り戻せば取り戻すほど、それだけ醍醐の国の安寧が奪われるというトレードオフの関係になっています。

したがって、為政者として国の安寧を求める景光や百鬼丸の弟である多宝丸は、百鬼丸こそが国の安寧を奪う鬼神であるとして成敗しようとします。
その一方で、何の事情も知らない百鬼丸にとっては、自らのあずかり知らないところで鬼神と結ばれた約定によって一方的にその体を奪われ(「勝手を言うな」)、それを取り戻して「ただ生きようとした」だけのこと。

これは一種のジレンマ状況なので、単純な解決の難しい子供向けとはいいがたいテーマです。
個人的には、百鬼丸の母親である縫の方が「百鬼丸の生みの親であること」(私的な立場)と「為政者の妻であること」(公的な立場)という二つの立場の板挟みとなって複雑な感情を見せるところに、すごく人間臭さを感じました。

また、本作の大きなテーマを補完するような形でエピソードとして、人と妖との間の食うか食われるかだけではない様々な関係性が描かれています。
例えば、人と妖が、生きることすら難しい世の中において、お互いに「ただ生きようとした」結果として、自分たち以外の他人を犠牲にしても共生していこうとする姿など。

しかし、寡黙な百鬼丸に代わって、どろろがコミカルに話を盛り上げるかと思えば、ちょっとほっこりするようなエピソードもあるので、ダークファンタジーといっても終始深刻で陰湿な話が続くわけでもありません。
もっとも、特に後半は、クライマックスに向けて親子の対立が次第に盛り上がっていって目が離せない展開になっていきます。


次に、今では、すっかりダークファンタジーというジャンルが世間一般に受け入れられているので、1969年版で白黒アニメになった理由である、いわゆる「残酷描写」が解禁されています。

本作では、血しぶきどころか、矢が脳天貫通するわ、手足も余裕で切り飛ばされてます。また、それが、世の中の恐怖や絶望といった雰囲気を醸し出し、妖のおどろおどろしさなんかをうまく表現していると思いました。

特に百鬼丸と妖、百鬼丸と多宝丸たちとの戦闘シーンは、本作の見所の一つ。


ということで、本作は、そのテーマと描写から、「和風ダークファンタジーの良作」といえる内容になっていると思います。


【声優】
本作の百鬼丸とどろろの声優については、俳優が本業のため賛否両論あるところ。

おそらく本作がリメイクということで、1969年版当時の主に舞台俳優が声優を担っていたころの雰囲気を再現したかったんじゃないかと思っています。

個人的には、アニメは見た目が絵というフィクションなため、そこから出て来る音がリアルすぎる自然な声だとかえって違和感があると思っているので、声もフィクションっぽい方が合うと思っています。

もっとも、百鬼丸はほとんど喋らないし、どろろ役の鈴木梨央さんは、物話の進行とともに違和感がなくなっていきます。


【音楽】
オープニングは、前半が女王蜂による「火炎(FIRE)」、後半がASIAN KUNG-FU GENERATIONによる「Dororo」。
エンディングは、前半がamazarashiによる「さよならごっこ」、後半がEveによる「闇夜」。

特に女王蜂の「火炎」は、本作の雰囲気に合っているし、個人的に一時期ヘビロテしてました。


【百鬼丸が自分の体を取り戻そうとすることは、彼の「わがまま」なのか?(※ネタばれ有りの感想)】
{netabare}さて、上で書いた本作の大きなテーマについて考えてみようと思います。

作中で、景光は、兄を殺そうとすることに反発する多宝丸に対して、「兄のため国を差し出すか。何の痛みも背負わず、ただ己の善良さのために再び民を地獄に突き落とすか。」と言って諭そうとします。
この言葉をかみしめた多宝丸は、為政者の息子として、国の安寧を優先して肉親である兄と対決することを選択します。

これは、侍という為政者としての「エリート主義」(※資産・知識・特別な訓練・経験やその他の属性などによって区別される個人の集団(エリート層)に対する信頼や態度であり、彼らが社会の中でより重要な役割を持ち、建設的な行動を行い、統治するに適した卓越した技術や能力や見識を持っている、と考える。(引用:Wikipedia))、支配者としての覚悟の表れとみることができます(※侍のもつ高潔さは、エリート主義によっているところがあると思うので単純にそれが悪だとは思いません。)。

では、百鬼丸は、為政者の息子として運命を受け入れ多くの民のために犠牲となるべきなので、彼が体を取り戻そうとすることは彼の「わがまま」なのでしょうか。


難しい問題だとは思いますが、百鬼丸は、そのことについて自分で選択していない。まして生まれた直後に体の一部を有無を言わさず奪われているので、それを判断する猶予も能力もなかった(※弟の多宝丸は、上で書いたように父から考える猶予を与えられている。)。

ここ、「痛み」と言ってる割に願った景光自身の体の一部ではなく、息子とはいえ他人である百鬼丸が犠牲になるというところがミソですよね。
しかも、彼にとって跡継ぎは代えが利くように思えた(現に多宝丸が生まれている。しかし、実際は代えが利かなかった…)。まして生まれたばかりの赤ん坊に対する思い出は未だありませんし、自ら腹を痛めたわけでもないので、百鬼丸に対する愛情がどれだけあったか疑わしい(この辺は縫の方と対照的)。


また、第23話で、その縫の方が、醍醐の国の繁栄は鬼神によって与えられたもので、自ら勝ち取ったものではない。そして、自ら勝ち取ったものではないので、我々は、それをどうやって守るかの術を知らない。だから、誰かを犠牲にするのではなく、自分たちの努力によって自国の繁栄を得るべきだったんじゃないかという趣旨のことを言っています。

自力で勝ち取ったものではない国の繁栄など、何と他力本願で脆いものか。自らの国の繁栄は、自ら勝ち取ってこそ価値があるものだということなのでしょう。

しかも、百鬼丸は、鬼神が「護国の代替となる価値がある」(=国の安寧と等価)と判断した器の持ち主なわけですから、景光が百鬼丸を跡継ぎにさえしていれば、醍醐の国が百鬼丸によって繫栄するという明るい未来の可能性があったことになる。

その可能性を一時の国の安寧を得るという誘惑から自ら手放してしまった。まあ、その判断もまた人間らしいといえば人間らしい。百鬼丸が景光にとどめをささなかったのは、その判断を後悔しながら生きていけ!というのが、景光にとって一番の罰になるということなのでしょう。


景光は、自らではどうしようもないと思ってしまうような残酷な現実を目の当たりにして、すがる対象を神仏から鬼神に変えているだけで、結局自分の力でどうにかしようとはしなかった。

したがって、これまでの事情を忖度して、あえて現代的な価値観で判断するなら、その景光の業を抗うことができない運命として百鬼丸に一方的に背負わせることは、百鬼丸にとって過酷すぎるということはいえるかもしれませんね。{/netabare}


【国家と個人の関係における欧米と日本の違い(※余談)】
{netabare}ホッブズの社会契約説は、人の身体・生命の安全(自己保存)に至上の価値を認め、それを危うくする「万人の万人による闘争」を避けるため国家に圧倒的な暴力(「リヴァイアサン」)を与えるという社会契約を正当化しました。
したがって、国家は個人の安全を保障するために存在するのであるから、国家のために個人の安全を犠牲にしてもよいという発想自体がここからは出てきません。

まあ、この辺が欧米と日本との発想の根本的な違いでしょうね。西洋思想が正しいとは思いませんが、国家を維持することに至上の価値をおいて個を犠牲にすることを厭わない社会もまた生きにくい。何事もバランスが大事だと思います。{/netabare}


【「加賀の一向一揆」が、どろろがいっていた「侍によらない国」?(※考察)】
{netabare}これは考察になるのですが、本作の舞台となった加賀は、守護の富樫政親の後、織田信長に滅ぼされるまで一向宗による支配が継続します(いわゆる「加賀の一向一揆」)。 

「加賀の一向一揆」が、一応、どろろが言っていた「侍によらない国」を実現したということなんでしょうかね。{/netabare}

投稿 : 2024/08/29
閲覧 : 43
サンキュー:

8

どろろのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
どろろのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

青龍が他の作品に書いているレビューも読んでみよう

ページの先頭へ