退会済のユーザー さんの感想・評価
3.0
物語 : 3.0
作画 : 3.0
声優 : 3.0
音楽 : 3.0
キャラ : 3.0
状態:----
壮年のリグレット
1stガンダムのエピソードの映画化。さすがアマプラ仕事が早い。
良くも悪くも安彦ガンダム。富野信者はキツいかも。攻殻も原作信者はSAC(笑)だし、パトレイバーも漫画版はコミカル。あんな感じで別物だと捉えれば「これはこれで」。押井が厨二なだけとも言えるが。
予想通り賛否両論。叩くのはあまりに簡単だが初代ファンが子供と観る用と思えばまあ。初代原理主義ならコミカル描写が許せないだろうし安彦ファンでもガバい描写にはツッコミどころ多数かと。周囲のモブはしっかり無能で展開を邪魔しません。視聴者を置いてきぼりにするスピード感が富野節でもあるがそれなら劇場版Gレコを観たほうがいい。あれはいいものだ。チョイ出のシャアや名セリフなどオールドファンへのサービスもあるが全体的には一般向けな印象。わかりやすさ重視のためにディティールの齟齬はトレードオフですっぱり諦めている。でも灯台の電源は最初から壊れてなかったとか野暮な説明をしないところはちゃんと映画っぽくていいですね。
もちろん「あんな重要な拠点を放置ってどういうこと?」ってのは致命的ではあるけど戦況は本題ではないので。一番ツッコミどころとして面白かったのはガンダムをキレイに格納してるとこ。ドアンさん無駄に頑張ったね。シート張るの大変だったでしょ。足元見えてたのは吹いた。まあこれも普通なら破壊せずとも念のため稼動不能な状態にはしておくよねってのはいいっこなし。それじゃアニメにならんからね。あと最後の登場シーンは灯台のライトを使うアイデアは上手いとは思うがやっぱり笑う。
流れ自体はガンダムというかこの手のバトル作品ではほぼテンプレなありがちなやつ。初代リアタイの年齢なら漫画や映画で似たような作品を何かしら見てるはず。メインストーリーに直接関係ないからこそ、映画のたたき台としてこういう鉄板の話を素材にしたと思う。
軍属となってしまったアムロを浅薄にガン詰めするだけの母親。息子よりも自身の功績に執着する父親。戦禍の中とはいえ自身のアイデンティティが定まらぬまま、流れに身を任せるままに眼前の戦闘に明け暮れるアムロが巻き込まれ一般人から兵士へと成った瞬間を切り取ったのが、ほとんどの方が違和感を覚えるであろうあの行動。もちろん監督をはじめスタッフがあれに観客が戸惑うことに気づかないわけがない。あえてああいう描写にしているし、あれこそが今作のハイライトかつ本旨であり、本作を作った理由ですらあると思う。直前に両親の回想を挿入して強調するとともに流れもしっかり作ってる。これが普通の深夜アニメなら心の声のモノローグの心理描写の長セリフで丁寧に誤解されないよう説明するんだろうけどそこはほら、ガンダムだし。これが余白ってやつで説明不足というより説明してない。そう言う意味ではこれもアニメの劇場版ではなくアニメで作った映画。
安彦さんはどうしてもアムロが生身の人間を○す描写を入れたかったのでは。
もちろん自分も一瞬「え?」とは思ったけど、その後無人のザクを安易に破壊せずにわざわざ稼動不能な状態にすることでその場の安全を確保するという場面をけっこうな長尺で描写している。なぜかと言うとその場に丸腰のマルコスがいたから。生身の人間を守るために生身の人間を○す。描きたかったこのシーンに説得力を持たせるため、ドアンらのバックストーリー等を削ってまでも、アムロと彼らの交流にしっかりと尺を取る必要があった。そういう意味では作品に必要なことはしっかり時間をとって説明していると思う。もちろんあんなのアムロではないって感想もアリでしょうけど、あからさまにわざとらしくミエミエにやってるのでそういう意図の演出かなあと思った次第。
あとこういうCGロボバトルって高速でガチャガチャしてエフェクトバリバリしがちで3Dモデルがよく見えないもんだけど、しっかりアップでゆっくり見せてくれるところは好き。ガンダムとしては未履修者にはもちろん信者にも勧めにくく、映画としてもそもそもガンダムでなければ特に斬新でもないしそこまで面白いわけでもない。あー安彦さんはこれしたかったのねってくらい。となればガンダムでなければならなかったと言う意味ではしっかりガンダム映画だったとは言えるのかも。でもこの品質をみるとなろうとかしょうもない新作アニメ作るくらいなら、もう過去の名作をキレイにトレースしただけのリメイクばかり作ればいいのでは?とは思う。ゲーム業界もリメイク商法流行ったんだから、アニメ界でも一部そういう流れはあってもいいと思う。
あと森口博子のEDはかなり良かった。曲はもちろん歌唱も。超絶ヴォーカルってわけではないが、年齢を重ねたからこその母性で包み込む優しさとか逞しさとか、そういう深みを感じられた歌で染み入ってくる聴き応え。ちょっとびっくりした。
解釈の違いを楽しむ資料的に観るならアリ。