めだまやき さんの感想・評価
3.2
物語 : 3.0
作画 : 3.0
声優 : 4.0
音楽 : 3.5
キャラ : 2.5
状態:観終わった
「ここまで持ち上げられる作品か?」と個人的には合わなかった
結論から書くと、個人的にはあまり楽しめませんでした。
駄作、つまらないというわけではありません。
ただ、ここまで持ち上げられる作品か? という印象です。
脚本の中島かずきさんは、石川賢のゲッターロボサーガの編集だったとのことで、本人もゲッターや石川漫画の影響を受けたと公言してらっしゃるそうですね。
私は大のゲッターファンなので、そういう視点でこの作品を見てしまったのがいけなかったのかもしれません。
ただ、螺旋力の設定に関してはゲッター線のようなもの、と解釈して理解しました。そこは良かったのかも。
個人的に楽しめなかった部分は、いくつかあります。
まず、キャラに魅力を感じることができなかったという点です。
カミナが良いアニキとしてファンから持ち上げられていますが、リーダーとして少々無責任に感じたり冷静さがなかったりするところが好きになれなかったのかもしれません。
シモンのほうがずっと冷静に状況見てた気がしますが、作中人物みんなカミナカミナで…。
他にもキャラが多いのは良いのですが、キャラかぶりなどがあったように見受けられ印象に残りづらかったです。
続いて、バトルの流れがワンパターンに感じハラハラしなかったというのが個人的にはイマイチでした。
ピンチのときも不思議と絶望感が無く、「でも叫んでドリルで勝つんでしょ?」と。
さらに、熱いのは良いけど少し押し付けがましく感じてしまった点があり、楽しめませんでした。
自然と醸し出される熱さというより、脚本に無理やり手を引っ張られて「行くぞお前熱いやろこれ」と言われているような感覚。
そして、後半部分です。
螺旋王を倒して為政者になった主人公たち。
ここからすぐ敵と戦うのかと思いきや、宇宙に出るまで結構話数使ってましたね。
為政者パートはもう少し短い方が楽しめました。
良かった点は、シモンの成長ですかね。
また、この作品はゲッターの遺伝子を受け継いでいるらしく、「ここ影響かなあ」と思ったところをいくつか。
ラストはなんとなくですが、ゲッターエンペラーあたりの設定のオマージュを感じました。
ゲッターエンペラーとは概念的に対の存在ですが。
(エンペラーは終わりのない戦いをもたらすが、超銀河は戦いを終わらせる)
「アバヨ、ダチ公」は竜馬のセリフかなと思ったものの、考えてみれば竜馬のセリフも松田優作の映画のオマージュっぽいですね。
ラスト投げた感があるところにまでゲッターぽさを感じるけど、石川漫画より投げてなくて丁寧で好印象。
総評。
キャラデザ・メカニックデザインは好みだったが、肝心のキャラは好きになれなかった。
ゲッターの影響を感じる部分はあれどオリジナリティが強く好印象。
ただ、ゲッターや石川漫画を知っていると、影響を受けているのが良くも悪くも感じられてしまう。
良い面は話の壮大さ、無茶苦茶な合体方法など。
悪い面は熱いものの熱さに自然さ・説得力を感じられなかった部分。
個人的に一番この作品に自分が合わないと決定づけられたのは、多分ノリです。
キルラキルも好きですがノリは合わない部分があったので。
ただ、ノリが似ていると言われるフリクリは大好きなんですよ。
このノリが合わないという点は、自分でも原因がよくわかっていません。
熱血さが薄っぺらく感じてしまった時点で、ダメだったのかもしれない。
色々書きましたが、個人的に合わなかっただけ、だと納得しています。
ティーン向けということもあり、思春期の頃に見ていれば評価は違ったのかも。