めだまやき さんの感想・評価
4.2
物語 : 4.0
作画 : 4.0
声優 : 5.0
音楽 : 3.5
キャラ : 4.5
状態:観終わった
ゲッターファンのための作品
はじめに。この作品の視聴を考えている人で、ゲッターが登場する「スパロボ」や他のゲッターロボアニメ・漫画に触れていない人は、先にいずれかに触れたほうが良いかもしれません。
もちろん設定は各作品群で違うのですが、人物のおおまかな設定を知らないと1話目で置いてけぼりを食らうので。
はじめて視聴したのは結構前ですが、最近配信されていたので感想を書きにきました。
今作、のっけから早乙女博士が死ぬという衝撃の展開から始まります。
犯人は竜馬? 刑務所に入れられてる? え、本当は隼人? 博士復活しとるやんけ、と衝撃の連続。
3話でまた博士が死ぬも、このときインベーダーに寄生され…。
序盤はとにかく暗い作風ですが、徐々に明るく熱血ぽくなってきます。
序盤はあまり喋らないミステリアスな號が、中盤で結構喋ったり仲間思いだったりするのがわかってくるのも良いです。
終盤は真ドラゴンのやばさを見せつけつつ、初代ゲッターチームが再び戦うという熱さがありつつ、人類の起源にまで言及しつつと良くも悪くもやりたい放題。
ラストは次元断裂に飛び込み、ゲッターエンペラー率いるゲッター軍団と共に初代ゲッターチームが永久に続く戦いに身を投じていくことになります。
隼人、置いてけぼりにならなくてよかったね。
ゲッターエンペラーは、ゲッターの進化の行き着く先です。
どの作品でも、エンペラーのパイロットは「竜馬の声をしている」という描かれ方です。
戦い続けると、いずれはこの作品の真ゲッターもエンペラーになるでしょうが、あれは次元断裂の内部なので別次元のゲッターの進化した先の姿でしょうね。
最後に、「ここすきな点」と「あまり好みじゃなかった、または人を選ぶと思った点」を紹介します。
まず、ここすきな点から。
早乙女インベーダーの乗る真ドラゴンが外装から剥がれていくシーン、いい。
白目を向いて油を吹き出すブラックゲッター、いい。
とにかくロボットが傷ついたり壊れたりするときの魅せ方が、こだわってると感じて好きです。
相変わらず竜馬の叫びはいい。「ゲッター! トマホゥゥゥク!」が良すぎる。
號の叫びも、ストレートな感じでまたいいんですよね。
声優には詳しくありませんが、あのお二人は叫びが良すぎる。
ケイの男勝りな感じかわいい。あとエッ。
あまり好みじゃなかった点は、インテリな竜馬です。
好みじゃなかったというか、違和感ですね。
今作の竜馬は一人でゲッターを改造するほどの知識と技術があります。
他作品を見てると「おめえそんな頭よくないだろ」と思うも、作品ごとに設定が異なるのでそんなこと言ってもしょうがない気も…。
人を選ぶと思ったのは、終始です。
ゲッター線についてかなり突っ込んで描いてくれるのは嬉しいのですが、スーパーロボットのアニメとして見に来る人にとってはギャップに感じるかも。
初代アニメ見てた人にとっても、ギャップでしょうね。
終わり方は石川漫画を読んでたので納得できましたが、「ゲッター線とは」「ゲッターの進化とは」「虚無とは」に関して知らなければ置いてけぼり食らいます。
というか、終始ゲッターファンのための作品という色味が強く、そうでない人だと理解して楽しむのは難しいです。
理解できなくても「かっこいい」「熱い」という、純粋なロボットアニメとのしての楽しみ方はできます。
ただ、それだと個人的にゲッターの醍醐味だと思っている「残酷さ」「禍々しさ」「壮大さ」あたりを楽しみづらいのが難点。
ただ、ゲッターのOVAの中では知名度・人気度ともに高く、良い入り口になっているのは事実です。
今やってるゲッターロボアークのほうは漫画版準拠+随所にオリジナル要素だそうなので、こっちのほうが置いてけぼり食らう率は高いかも。
だけどアークから興味を持った人が、この作品や他のゲッターを見てくれるのはゲッターファンとして嬉しい限り。
もちろん、この作品からゲッターに魅入られゲッター線を浴びている人がいるのも嬉しいです。
手放しに褒めたり神作と大仰なことを言うつもりは全くありませんが、個人的にはいつまでも僕の記憶に残る作品だと思っています。
みんなもゲッター線浴びよう。