
退会済のユーザー さんの感想・評価
4.6
物語 : 4.5
作画 : 5.0
声優 : 4.5
音楽 : 4.5
キャラ : 4.5
状態:観終わった
★4/ THE END OF ロボットアニメ
「エヴァっぽい」
何度聞いたことか
ざっくり大雑把なロボットSFアニメの歴史
手塚治虫 自律ロボット
横山光輝 操縦ロボット
横山光輝 巨大ロボット
永井豪 搭乗ロボット
永井豪 合体ロボット
永井豪 変形ロボット
ロボットの発明はここでほぼ完成。
物語はまだエイリアンバスター(よくわからん敵)
ヤマト(ロボじゃないけど)
小学生向け→中学生以上
アニメのハイターゲットはここから。
ガンダム
戦争アニメ+ロボット
エイリアンバスター→人類間戦争
ワンオフ→量産機
オーパーツ→工業製品
ロボット→モビルスーツ(専用名称)
志願兵でない巻き込まれ主人公
主役より人気なライバル
ガンプラバカ売れで玩具販促作品の乱造時代へ。
マクロス
ラブコメ+ロボット
ダブルヒロイン(非戦闘員ヒロイン)
アイドル(アニソン販促)
エイリアンバスター回帰
熱血主人公→優柔不断
ロボット三原色撤廃
マーケットのハイターゲット移行、玩具より作品本体を売る方向へ。エヴァはその黎明期を担う作品。
エヴァ
萌えヒロイン+ロボット
明朝体
純粋なロボットアニメを終わらせたのはガンダムだが、エヴァでロボットとキャラの立ち位置が逆転。玩具販促作品ではないためロボが主役ではなくなった。エヴァ以降はほぼ全てのアニメがキャラを愛でる作品となりロボットは完全にガワに落ちぶれた。
エヴァンゲリオンこそ○○っぽいの集大成で過去の名作のあれやこれやのいいとこ取りだから過去アニメのベスト盤とも言える。ビートルズみたいなもんだな。
エヴァの独自性はやっぱりあのブン投げラスト。
あれが無ければ伝説には成り得なかった。
テレビ 爆発&紙芝居
旧劇1 皆すまんかった
旧劇2 オマエラキモい
新劇序 とりあえずリメイクしとこ
新劇破 ほらほら健全ロボアニメだぞ
新劇Q オマエラもう何でもいいんだろ?
フックの為に謎を散りばめただけで、
最初から謎の回収なんてする気はなかった。
わかったら負け。
わかりたくない。
わかってしまえばエヴァじゃない。
よくわからんイコールエヴァ。
庵野さん大変。もう飽きてんだろうし。
新作は楽しみだけど、ちゃんと終わるのか?