ようす さんの感想・評価
4.1
物語 : 4.0
作画 : 5.0
声優 : 4.0
音楽 : 3.5
キャラ : 4.0
状態:観終わった
世界と君なら、僕は迷わず君を選ぶ。
2019年公開の新海誠監督の作品。
劇場用作品7作目です。
前作「君の名は。」が大ブームとなった以来の作品なので、
世間の注目度も高い!
事前にちらっと見かけたネット上の評価では
賛否が分かれる作品だと書いていましたが、
私は好きでした♪
120分ほどの作品です。
● ストーリー
16歳の森嶋帆高(もりしま ほだか)は、
家出をして東京にやってきた。
バイトを探すも雇ってもらえる場所もなく、
お金が尽きる。
東京へ向かうフェリーの中で出会った須賀圭介(すが けいすけ)を頼ると、
彼は超常現象や都市伝説をネタに記事を書くプロダクションを営んでいた。
雨続きの東京。
そんな中でも100%晴れ間を呼び寄せると都市伝説になっている晴れ女。
それが、天野陽菜(あまの ひな)という名の少女だった。
事前情報は入れないようにしていましたが、
それでも問題なく話についていけました。
むしろ、事前情報がない方が
純粋にストーリーを楽しめると思います。
ファンタジーな設定だけれど、舞台は現実。
その舞台に意味を探す子どもたち。
彼らの前に立ちはだかるのは、
子どもにとって抗うことが難しい、高い高い社会という壁。
いや、実際には世界とか、もっと大きな壁だったかな。
越えられないのは知っているけれど、
必死で抗い、あきらめずつかみ取ろうとする姿。
きっと多くの人が感動し、
心動かされたと思います。
{netabare}
「もう二度と晴れなくたっていい!
青空よりも、俺は陽菜がいい!
天気なんて、狂ったままでいいんだ!!」
{/netabare}
狂ったままじゃダメだろうと冷静にツッコミながらも(笑)、
そう言い切らせてしまえる、理屈じゃないところが大好きですw
決してラストの展開や
帆高の行動のあれこれに賛成と思っているわけではないけれど、
そこは個人的にはどうでもよくて、
大事なのはキャラがどう決断し、どう動くか、
そして見ている人が
キャラの決意に共感したり感動したりできるかなのだと思いました。
● キャラクター
主人公二人もよかったですが、
脇役のキャラクター達も光っていました。
自分の願いを持ち、
まっすぐ生きようとする子どもたち。
社会の正当性を押し付ける大人たち。
自分の中のはかりを持ち、
理解しようとしてくれる人たち。
何も考えず、見たものを見たままに受け取り、騒ぐだけの民衆。
そういう、確かにこの世界にある
人間のえぐさや優しさの描き方もうまいなあと思いました。
その人を理解しようとせず、
懸命さを笑う人間にはなりたくないなと感じました。
ちなみに私のお気に入りは凪(なぎ)先輩ですねww
小学生ながらやり手でモテモテなのに、
嫌な性格じゃないって新鮮でしたw
● 音楽
今回私が満足できなかったのが、音楽です。
観る前から2作連続RADWIMPSなのは引っかかっていました。
やっぱりどうしても雰囲気が似てしまいますから。
インパクトこそ劣るものの、今回も曲単体はよかったです。
BGMは前作よりさらによくなっていると感じました^^
ただ、挿入歌の使い方がね…。
≪ 挿入歌の使い方 ≫
「君の名は。」でインパクトが強かった挿入歌。
挿入歌とアニメーションの融合は、
見た人の心をぐっとつかみました。
そこに引きずられたのか、
今回は似た演出が多用されていて…。
どうしても「君の名は。」がちらつく。
曲が同じRADWIMPSだから尚更。
今回のこの演出を私は微妙に思いました。
「君の名は。」とは切り離して観たかったのもあるけど…。
「はいはい、ここはアップテンポで見せていきますよ~。」
「ここから見せ場ですよ~。」な、あからさま感が恥ずかしいw
しかも多用されるものだから、
「またかよー。」と苦笑してしまいましたw
確か挿入歌は5曲使われていたと思うのですが、
自然だと思えたのは4曲目「グランドエスケープ」だけでした。
あとの曲は、
曲の入りから唐突すぎるように感じました。
≪ 挿入歌で語りすぎるのは… ≫
もうひとつ、
挿入歌について文句があるのでお付き合いくださいw
挿入歌の特徴は、
BGMと違って歌詞があること。
だから普通のBGMよりも存在感が出てくるのは、当然。
例えば5曲目「大丈夫」は、曲としては一番好きでしたが、
挿入歌としては、うーん…。
{netabare}
久しぶりにヒロインと再会。
救えなかった空へ必死に祈る彼女。
{/netabare}
すごく感動的なシーンです。
でも歌詞がその場の心情を語り過ぎていてw
その時の陽菜の心情や様子は、
見ているこっちで推し量りたいんだけどなー。
推し量れるから感動できるんだけどなー。
帆高が感じ取った情景が歌としてバックに流れていて、
誘導されているような変な心地でした^^:
ただのBGMだったらどんな感じだったのだろうね?
やっぱり歌詞ありのほうが感動できるのかなあ。
● まとめ
あれだけ前作がブームとなって、
きっと世間の感想や反応もすごく気になったと思うのですが、
自分の作りたいものを貫き通される姿勢に安心しました^^
(実際のところはどうかわかりませんが。
私にはそう感じられたという話。笑)
作画はやっぱりすごいです。
雨や晴れの天気の表情、水滴の細やかさ、
花火のダイナミックさ、都会や雲の風景…。
どれも一瞬で切り替わるのがもったいないぐらい、
私が感じた美しさの何倍も、いや、何十倍も美しいであろう作画たちでした。
登場人物たちの行動は、
確かに万人に好感を得られるものではないです。
リアルな世界を基準にして考えるか、
それともこの世界の中だけの物語として考えるか。
そこで評価が分かれるかもしれませんね。
でも、ストーリーに関しては、
個人的にはマイナスに思う部分はなかったけどなあ。
私は好きでしたよ♪