四文字屋 さんの感想・評価
4.1
物語 : 4.0
作画 : 4.5
声優 : 4.0
音楽 : 3.5
キャラ : 4.5
状態:観終わった
確固百抜♂
確固不抜を語源とする。
不抜を百抜ともじった意味は、
まあ敢えて言うまでもないか。
茂夫の信念の堅さと心の成長と、
それを育んだ霊幻師匠の当意即妙な口から出まかせ格言が絶妙で、
1期に比べると、自業自得とは言え類害が霊幻師匠自身にまで及ぶ様など、かなりブラックなギャグとして普通に楽しめる。
ただこの作品の面白さは、そんなギャグ展開の中にも必ず、人間の「業(ごう)の深さ」とか「心の弱さ」とか「虐げられる辛酸」とかを、背景に置いているところで、この作り方がなかなかに上手い。
観ての感想で言うだけなら、1期では、対悪霊戦、対人戦、対集団戦、と三つの山場を設けているが、業とか心とか辛酸とかが軽めな分、手軽に楽しみやすく、2期はあらたな怨霊との結構重い戦いや、1期バトルの後半戦にあたる対組織戦からの同格超能力者戦までが描かれるので、この見ごたえは、やはり作画の質の高さも相まって素晴らしい。
ただし、2期の場合、クライマックスのバトル以外で数話を使うのが、日常エピソードやギャグ回として楽しめるかどうかで評価が分かれるだろう。ギャグアニメ好き、ストーリーアニメ好きには「アリ」だが、バトルアニメ好きには、「タメ過ぎ」と映ったかも知れない。
ただこの日常回、ストーリー展開として、茂夫の心の成長を示すうえで、結構重要なエピソードだと思われたし、茂夫が自分の意思を言葉にして発言できるようになっていくプロセスは、最初から最強無敵な超能力者を主人公に据えながら、成長物語をちゃんと描くことに成功していて、私には小気味よく感じられるポイントだった。
茂夫の立ち位置が、零幻師匠の最初の託宣に拠っていて、人とは戦わない、たとえ理解できなくても話し合う、というところにあって、これが拡大すると、すでに人でない零体への共感にまで及ぶ。
そして、戦いに至るには、1期では100%にストレスが達して初めて、意識をトバして至るのだが、2期では100%に至っても意識を保ったまま、戦うことが可能になり、意識が保たれているのでバトルの最中にも対戦相手のことを思いやれるようにまでなる。
このときに、茂夫の成長を見事に描いていると思われるのが、対戦者の救済をあくまでも模索し、言葉のやり取りでの解決を最後まで断念しない、まさに堅忍不抜の生き様であって、これは霊幻師匠の教えもあるが、実は肉改部部長の生き様を非常に大きく体言していて、このふたりの存在が、茂夫の精神的成長に、どれほど大きく貢献していたかを推し測ることが出来、感慨無量に感じられる。
まあ小難しく語ってしまえばこんな感想になるが、
むしろ簡単に、一見ふざけたキャラ設定と、それに似合わぬ高品質な作画と、シュールなギャグと、超絶バトルを楽しめばよい、という風にも仕上がってるので、
こんな悠長なたわごとは気にしないで、
楽しく視聴されれば十分な、単純に観て楽しい作品でもあると思う。