「ゾンビランドサガ(TVアニメ動画)」

総合得点
88.5
感想・評価
1215
棚に入れた
4522
ランキング
107
★★★★☆ 3.9 (1215)
物語
3.9
作画
3.8
声優
4.0
音楽
4.0
キャラ
4.0

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:今観てる

ミネルバトン佐賀

2話までの感想{netabare}
ゾンビなのにLIVE、この一発ネタから始まったと思われるこの作品。
制作のMAPPAは個人的に評価高い(パンチラインとアイドル事変から目を逸らしつつ)ので「このネタをどう料理するのか」期待しつつ見たら…アハハ、面白い。
なんかピルルクとタマ(ってよりゆまちん?)みたいなのが居る気がするが気のせい、サキがあきらっきーみたいなんじゃなくて良かった、本当に、本当に良かった。
警官銃撃ちすぎだろwまぁ佐賀じゃあしょうがない。
その銃を撃った後の反応や犬のガラスぶち当たりやたえの首叩き落しや、演出というか見せ方というか…なんて言うん?絵コンテ?のキレが良く、面白かった時の“神撃のバハムート”を髣髴とさせる(バージンソウルから目を逸らしつつ)。
確認してないけど同じ人?
もしくは予算さえあればどの制作でもこれくらいのことはできるんだろうか。
いやちょっとね…「これがサイゲの力か」と思わなくもないんで(サイゲは佐賀贔屓)。
同じMAPPAのアイドルモノでMAGES.だったアイドル事変とは全然違うんだもの…。{/netabare}

3話感想{netabare}
くっそ、ピルルク(純子)に向かってボッチ言うなしw
でもって3話の一番気になるところはCGパートになるワケだけど…そもそもこの作品のキャラデザって“アイドリッシュセブン”やってる人なのねー。
自分全然見てなくてよく知らない…確かフルCGでのステージとかやってるんだよね?
ってそれ知ったのは“モンストアニメ(正確にはモンソニステージ)”関係で調べてたら目に付いたって程度なんだけど、そこら辺の事情でキャラデザ選ばれたとか?
CG起こすの意識した描き方ができるとかなんとか、とか。
それにしちゃあCGパートの出来がちょっと…と思い、更に調べてみたら「CGアニメーター:V-sign」と書かれてて、そこってモンソニステージ手掛けてるところでした。
うお、繋がった。
他にはバハムートや賭けグルイやアルタイルや牙狼等々…おおよそMAPPA作品に関わってて親密っぽい。
ほう…けどそれにしちゃあアレだなぁ、モンソニステージより何歩も後退してね?と思い、次の「CGモデリング:ソフトウェアアドバンスドリサーチ」ってのを調べてみたら「取締役:広井王子」だって。
ほ、ほう…そんなことやってたのね、ただの名義貸しだとは思うけど。
他にもエンディングにはCGなんとかっての続いてるけど、これ以上調べるのは自分のキャパオーバー、脳がついてか-ん…果たして「イマイチ」であった原因はどこなんじゃろ?ってのは分からず仕舞いに。
ってかこういう系の最先端って何処?マジカルミライとかオッサンなあっしにはついてけねーナリよ…。{/netabare}

4話感想{netabare}
佐賀に湿布で有名な企業でもあるんかな?と調べてみたらサロンパスで有名な久光製薬が本社・佐賀でした。
それでか!
ってかそんなん知らなかったよ…のびのびサロンシップも当然久光製薬で、山田たえが何度も伸ばしてたのもそれ絡みか。
くっそwいじってるんだか宣伝してるんだかw
↑でもちょっと触れたけど、スポンサーのサイゲームスの社長は佐賀出身だそうで、サイゲのアニメは公式のオンエア情報見ると妙にサガテレビが目立つのもそのせいらしい(バハムートとかスゲー目立つ)。
商工会議所だかロータリーだか、それに準じた会合とかやっぱあるんかね?
ちゃんと久光に話通してたのかどうか非常に気になる。{/netabare}

8話までの感想{netabare}
5話、やっぱりこうだよなぁ、これが普通だと思う。
えーっと前期やってたアイドルアニメの“音楽少女”でも、広告代理店に見初められてCM作るって展開があるのだけど、肝心のメイキングのエピソードが無くて次の回では既にCM完成してて放送しててって内容で「あれ?」って思ったもんです。
やっぱCMメイキング話は鉄板で外しちゃいけないエピだと思う。
更にこっちは実在する企業のローカルCMかよw
次いで6・7話、あれ、「ポラロイド」って製品名兼会社名で使えないんだと思ってたら大丈夫なのか。
何の作品だっけ?ポラロイドって言葉使えなくて大変そうだったのがかつてあった気がするんだが…(“アリスと蔵六”のオアシスなんかソレだよね)。
と思ってたらチェキ会で使われたカメラはどう見ても富士フィルムのInstex mini8。
まぁ調べた訳だけど、市販品ながら現在でもイベント用にレンタルとかもあるみたい。
意図的な理由がなければこういう所で使う小道具って「○○といえばコレ」っていう一番メジャーなものを持ってくると思うので「インスタントカメラといえばInstexmini8」ってのが今流なの、か?
自分はどうしても旧来のポラロイドカメラ…あんな丸っこいんじゃなくて角張った、横から見ると三角形のフォルムのやつを想像してしまうのでちょっとビックリ。
もしくは佐賀推し、引いては国産推しに拘った?
んでアイドルのスタンスについてだけど…いわるゆ今風の「ファンと距離が近い」ってのは私生活を切り売りするのに近く、ゾンビであることを隠し続けたいのであれば4号方式の方が安全だと思うがのう。
初期の宇多田ヒカル方式でもすればいいんじゃね?って思うけど…あれって平成だよね?
でもってサガロックでは落雷による帯電ライブ。
音声加工といったら「帰って来たヨッパライ」…ってよりもライブなので松任谷由実の「時のないホテル」が自分的には真っ先に思い浮びまして。
通信機通した感じの音声加工した歌なんだけど、コンサートではそれ生かしてガスマスク被ったりロボコップに扮したりと色々趣向凝らしてまして(決してイロモノソングではない、むしろ名曲)。
でもってこっちは「ゾンビなので落雷OK」+「音声加工」と繋げて、なかなか上手いんじゃな~い?
8話、遂に「遺族」が絡んでくる話に。
重たくなりそうなところを男の娘とアホな死因で乗り切ったって感じ。
そして歌は…あれなんだっけ、井上陽水でこんな感じの歌なかったっけ?メロディは覚えてるけど歌詞覚えてなくて検索もできない。
まぁ別に陽水でなくてもこういうタイプの歌ってあるんだろうけど…敢えて考えると、伝えたいことが先行して歌詞詰め込んだらあんな歌になったってことかな?と思ったり。{/netabare}

投稿 : 2018/11/23
閲覧 : 367
サンキュー:

9

ゾンビランドサガのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
ゾンビランドサガのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

pisterが他の作品に書いているレビューも読んでみよう

ページの先頭へ