STONE さんの感想・評価
3.9
物語 : 4.5
作画 : 3.5
声優 : 3.5
音楽 : 4.0
キャラ : 4.0
状態:観終わった
きららだが、内容は正統派スポーツもの
原作は未読。
きらら系の中には女子の楽しげな日常だけでなく、作品ごとのメインモチーフにおける目標に
邁進する作品群があるが、本作もその範疇の作品。
その中でもより日常シーンよりメインモチーフであるビーチバレーに寄せた印象の作品で
あるため、他のきらら系とは異なるスポーツものを観る感覚で観ていた。
まあ、きらら系によくあるキャラの可愛らしさや楽しげな日常もそれなりにはあったけど。
ビーチバレーに関しては思った以上に王道なスポ根ものといった感じで、試合展開は手に
汗握るものであったし、躍動感を感じる作画もなかなか。
印象的だったのは遠井 成美の発言から始まる「ビーチバレーにエースは必要ない」という
考え方。
当初は精神的なものかと思っていたがそれだけではないようで、オーソドックスなやり方だと、
レシーブ、トス、スパイクの順になるから、二人しかいない以上レシーブをした方がスパイクを
するわけで、守備範囲のことを考えると確かにエース(スパイカー)を決めない方が合理的だなと
試合シーンを観て感じてしまった。これはエースだけでなくセッターやリベロなども
同様なんじゃないかと。まあ、ちゃんと考えれば最初から判るんだろうけど。
ストーリー的にはビーチバレーと出会った遥と、一度ビーチバレーから逃げたかなたが遙に
よって再びビーチバレーに向き合い、沖縄予選に優勝するまでといったところだが、
一度メインモチーフから逃げるも、再び向かい合う展開は「咲-Saki-」や
「ガールズ&パンツァー」を思わせる。いずれも王道ということか。
かなたがビーチバレーから逃げた要因は自身の低身長にあったわけで、遥との出会いで再び前を
向くことができても身体的問題は変わらない。そのためそれを補うべく技術を磨いたり、戦術を
練ったりするわけだが、遥とかなたの精神的結びつきがキャラクタードラマとしての面白さなら、
こういった勝利のための工夫が競技スポーツドラマとしての面白さといった感じ。
ビーチバレーそのものの内容に関しては、序盤でビーチバレーに触れた遙が成美のブロックに
してやられるも、終盤の沖縄予選の決勝ではトーマス・紅愛に遙がブロックを決めて決着を
付け、ブロックに始まりブロックに終わるといった印象。途中でのかなたの
「ブロックは決められないのが普通」という発言が良いフリになっている。
キャラに関しては中心となるうるま高校のビーチバレー部の5人がいずれも魅力的で、他も
成美を始め印象深いキャラが多かったが、いずれもいい子達ばかりというところが本作には
合っていたような感じ。
個人的に好きだったのは主人公の遙で、なんか年取ってからは遙のような素直で真っ直ぐな
キャラには惹かれるようになった。自分がすれてきたからかな?
ペアスポーツだけに個としてのキャラだけでなく大空 遥と比嘉 かなたを始め、様々なペアが
描かれるが、その結びつきもそれぞれ異なっていて面白い。
ペアの重要性が感じられる内容だけにパートナーのいない大城 あかりにも、「早くパートナーを
見つけてあげて」と思ってしまった。
女子スポーツもののペアやバッテリーなどは百合的な雰囲気の描写がなされることが多いが、
本作もご多分に漏れず。直接そうだという描写こそないが、ペアを恋愛や結婚に例えるなど、
そういった想像をさせるような演出が随所にといった感じ。
多くがビーチバレーのシーンということで大半は水着シーンだが、ほとんどが試合や練習に
おける描写ということで、健康的な色気といった印象。
舞台が沖縄でその風光明媚な背景も良かったし、南国ムード溢れるBGMも良かった。
2018/09/30
2020/11/29 追記