Progress さんの感想・評価
3.9
物語 : 3.5
作画 : 4.0
声優 : 4.0
音楽 : 4.0
キャラ : 4.0
状態:観終わった
スターシステムに導かれたご縁
さて、この作品は森見登美彦氏の第4作目だったと記憶しています。
森見氏といえば、京都を舞台にした作品が多いですよね。
作品のイメージとしては
京都の夜に何もしらない麗しい黒髪の乙女が好奇心を持って踏み出してみれば、
そこには幻想的、神秘的、魅惑的な世界が広がっているかのような印象を持っています。
作品の魅力は箇条書きっぽく。
黒髪の乙女の一挙手一投足が可愛らしいという、黒髪の乙女の観察。
お友達パンチから始まり、緋鯉を背に抱える等の、純粋な可愛らしさから(先輩が惚れるのもわかる)、先輩の事を考えていることへの疑問、ラストに黒髪の乙女が頬を染めたりするその過程が、とても可憐(愛らしい)です。
先輩の黒髪の乙女への腑抜けな遠回りアピールのために、周りの奇怪な人々に振り回されつつも奮闘する恋物語。
結局先輩の行動には、黒髪の乙女への遠回りなアピール作戦があり、そのために色々な怪しい催しに首を突っ込んでいくその健気さと、阿呆が集まる裏の催し的なものに惹かれました。
学園祭におけるゲリラ演劇での策謀、パンツ総番長の一途性、先輩と黒髪の乙女の関係性の進展など・・・
(原作と大きく変わっていたので、パンツ総番長が変人にしか見えなかったのは残念か)
さて、これまで書いてきた一連の魅力を補強する為にある、森見氏の別作品とのスターシステムについて書いてみます。
まず、主役の二人については、特に作品を行き来するわけではありません。
ただ黒髪の乙女、というのが森見氏の女の子の趣味で、度々別作品で言葉として出てくるため、
若干作品の主人公の男が恋愛する子のイメージが決まっている部分はあります。
(森見作品の主人公の男が使う口調も大体似通っているので、男の方も大体イメージが似通います。)
スターシステムが当てはまるのは、まず、樋口と羽貫です。
これは、TVアニメ化した「四畳半神話大系」で登場する人物であり、
キャラクターデザインもそのまま引き継がれています。
別作品なのに繋がっているかように見える、
そういうことがスターシステムが面白い理由ですよね。
森見京都ワールドの作品同士の橋渡し的な役目をしてくれてます。
他にもスターシステム的な物や人物として、もちぐまんであったりとか、
城ヶ崎の仮装であったりとか、自転車整理軍、偽電気ブラン・・・
森見ワールドのその繋がりを是非この作品を見ていただいて感じて貰いたいですね。
PS. そういえば、達磨の伏線は回収しただろうか?