吠舞羅 さんの感想・評価
4.7
物語 : 4.5
作画 : 5.0
声優 : 5.0
音楽 : 5.0
キャラ : 4.0
状態:観終わった
流石とも、期待外れともいえると思いました。
まず最初に全体を通しての簡潔な感想を記載しておきます。
個人的に、
比べるのも変かもしれませんが、AB!に比べ、人間的、現実的な終わり方。
そして、安定の話の展開の丁寧さ、伏線回収でした。
詳しく説明させていただきます。
人間的、現実的だと思ったところとは、
少し大きな話になってしまいますが、アニメとは視聴者が現実にないものをそこに求めているからこそ、生きてくるものではないか。と僕は思っています。
このアニメでは、すべてを手に入れたり、愛しい人と永遠の幸福を。というようないわゆる典型的な幸福な物語ではありませんでした。(もしかしたらネタバレかもしれませんね(笑))
例えば。
主人公が持つ超能力。それを本人が勘違いしているときに、知っている生徒会メンバーはまずいタイミングでその超能力を使われそうになれば、不自然にかばって見せます。当たり前のことですね。
ですが、これも完ぺきな理想という考えでとれば、本当はいつもどおり冷静かつ効率的に疑問を持たせないようにするものですよね。
そうではなく、あえて”不自然に”かばうのです。
普通は、それがアニメだ。とか、そういうキャラもいるよね。とか僕も思います。
ですが、僕はこの不自然さこそ人間的、現実的だと思いました。
最後のシーン。当時はいろいろ意見が分かれたようですね。
僕は、この終わり方こそ人間的、現実的だと思いました。
・すべてを手に入れようとすれば、大切に思っていたものを失ってしまう。
・数多の幸福のために、自己犠牲をやしまないものは、偽善的になってしまう。
・すべての記憶を失っても、最後にひとつ残ったものこそ真に大切な、残された一生をもって護らねばならないものなのだ。
・時には、現実的ではないあまりにも理想すぎる手段でも、馬鹿みたいにまっすぐに進んでみることも必要である。
この4つが証明されているような終わり方でした。
この4つはどれも、肯定したくない。否定したいけれど、できない。わかっていても、わかっているからこそ、満足の肯定ができない。そんな物だと思います。
これらが、証明のように盛り込まれていたと思います。
細かくは、見終わった方ならわかると思いますので省略します。
特に2つ目は主人公の回想で語られていましたね。
大きくこの2つの部分が現実的、人間的の例えです。
それでは、ここからやっと、それぞれのポイントごとの評価をさせていただきます。
物語の評価については、冒頭に記述させていただきましたので割愛させていただきます。
作画は、あのAB!の作画。そして時がたったことによる進歩もうかがえて満点といえると思いました。
個人差は許してくださいね。
声優については、もう、まぁ、満点ですね。
ヒロイン役に佐倉綾音さん。
これは、とてもはまり役だったと思います。
冷静、冷淡、冷酷すぎず、浅はかではなく。
キャラの中でのスイッチの切り替えも伝わりやすい。そのぐらい演技がうまかったです。周りにも負けずに一番引き立っていて、一番いい配役だと思いました。
いまレビューを書いている現在は2018/02/09ですが、思わず佐倉綾音さんのフォトブック買ってしまいました(笑)
音楽についてですが、劇中歌のZHIENDの歌声にAB!のGirls Dead Monsterの1代目ボーカルも担当されていた、marina氏。
おい。 はまりすぎかよ!!!!!!!!
すごく心に浸透しやすい歌声。英語詩によってより伝わりやすい感情。
いや、満点でしょ。
満点です。そして麻枝准さん。すごすぎる、尊敬します。本当に。
P.S marina氏、ご出産おめでとうございます。
キャラについては、物語の評価と関連して話させていただきます。
最初のうちは満点のつもりでいたのですが、
後半の、裏切ってしまった元超能力者の方。
このかたは、説明が何もありません。ま、当然MOBなのですから仕方がないかもしれませんが、年齢すらわかりませんでした。
服装がスーツなのでそこから推測はできたかもしれませんが、そもそもあの近辺の人は学校に通っていない人がほとんどなので、スーツを着ていなくても怪しくないし、超能力者であることも不思議ではないのです。
なので、裏切っているのかすらわかりません。
まぁ例えてこの人を取り上げただけなので、異論反論もあるとは思いますが、冷静になってみると、主人公が世界中でなんやかんやするお話も1話分程度、少なくありませんか?
突然物語の評価にリンクさせてすいません。
ようは、詰め込みすぎていると思ったということです。
もう少しゆとりのある時間配分ストーリー配分で進めてみてもよかったのではないかと思いました。
ここでタイトル回収させていただきます。
さすがは、Key作品。麻枝准作品。
やばい感動、感涙。
期待していたハッピーエンドじゃないな。
期待外れだった。
あなたはどちらですか?
僕は、2回目この時期に見た感想として、前者を選びます。
1回目はどちらでもなく中途半端。また時間をおいて落ち着いた眼で見てみようと思いました。
初めて見た方は、高校2年生や、大学3年、専門卒業間近、社会人3年目、昇進2年目。おちついて三人称視点でみれるときに、振り返ってみてみてください。
いろんな視点が変わっていることと思いますよ。
いい作品でした。