101匹足利尊氏 さんの感想・評価
3.6
物語 : 3.0
作画 : 4.5
声優 : 3.0
音楽 : 4.0
キャラ : 3.5
状態:観終わった
【評価辛目】私にはまだまだ……もっと魔法が必要です
原作児童文学は未読。
『アリエッティ』以来の“動”のアニメへの再挑戦となった米林宏昌監督の独立後初長編作品。
『マーニー』のように“静”の繊細な心情表現を得意とする監督が、
動いて楽しいアニメーションを追及、奮闘したことがよく伝わってくる映像構成。
豊富なイマジネーションを詰め込み表現された魔法ファンタジー世界には、
芸術性を感じさせ、劇場鑑賞する価値を有した作画が並んでいたと思います。
ただ、私としては、もう一つ、楽しさが突き抜けなかった印象。
もっとオテンバで飛ばして欲しい所で、今ひとつ無茶しきれてない感じでした。
私がひとつ象徴的だなと思ったのは、
{netabare}メアリが魔法大学へ行く途上、絶壁から一段一段とびとびに突き出した階段を上るシーン。
ここは例えばメアリが派手に足を滑らせて、今の普通、落ちるだろうwというオーバーアクションで、
目もくらむような高さ等の危険を観客と共有したりできる絶好の仕込みどころ。
ところがメアリは恐る恐る登っていくのみ……。{/netabare}
こうしたリアリティから飛翔しても飛び切れていない。
勿体ないと感じる場面がちょくちょく目につきました。
もちろん監督もヒロインに危なっかしさを出す必要性は十分認識していたはず。
それは冒頭メアリのドジっ娘属性?の強調という形で決意表明?もされてはいました。
オーバーアクションのエンタメ性についても理解されていて、
登場キャラの奇妙なステップやドクターの奇抜な移動手段や、
その他、変顔の生物たちによって楽しさの構築が図られています。
けれど、これらの点でも、今一歩、逸脱できてない感じ。
観ていて、その動きオカシイだろう(笑)とか、危ないwとか、
一緒に手に汗握るシーンがもっと欲しかったです。
例えばメアリが {netabare} 万策尽きたピンチシーンで、にわか雨ひとつ落ちてこない。{/netabare}
浅いヘコみ演出から、クライマックスへ一緒にジャンプアップするには、
鑑賞者側に想像力の飛躍が必要になるとも感じました。
その上で渋いテーマを提示されても、
魔法に酔い切れてない私には理解できても、今ひとつ共感はしきれませんでした。
要するに{netabare}メアリに「もう魔法なんか要らない」と一皮むかせる成長物語。
ある種のコンプレックス解消手段として現れる魔法の奇跡や魔法大学の甘言。
それらを乗り越えて、少女が今の環境に向き合う強さを手にするという筋書き。{/netabare}
良い主題だったとは思いますが、私としては受容する前に、魔法でもう一暴れしたかったです。
とは言え、新たなファンタジーにチャレンジした監督の意欲は買いたい一作。
本作が、課題は見えている上で、進化の途上にある作品だったと信じつつ、
引き続き、米林監督とスタジオポノックの今後に注目していきたいと思います♪