レタスの人 さんの感想・評価
3.7
物語 : 4.5
作画 : 4.5
声優 : 3.0
音楽 : 4.5
キャラ : 2.0
状態:観終わった
まず数話視聴し終えると変な笑いしか出ない
弐瓶好き等でなければこのアニメはとてもではないが見てられない
初めて弐瓶勉のバイオメガを読んだ時に似た感覚を得た
そう、雰囲気や造形、作画、考察その他に楽しみを見いだせなければただのグロアニメでしかなくなるのだ(そんなグロではないけど)
始めの数話はひたすら主人公がハァハァ言ってるだけだった
その後も滅多に喋らないがやはり弐瓶勉漫画と言えばこんな感じである(シドニアで入った人にはちょっと理解できないかもしれないが)
もうこいつらが何考えてるかさっぱりわからん
群像劇ってのは得てしてそいつの行動についていくら考察しても飽く迄第三の立場である以上心情も理解できなければ最後まで真意がわからなくなるという事は良くあり、それを楽しむのもまた一興である
ライトノベルにしてもそうだが、動いている主人格たちの行動について逐一ナレーションが入るよりは先が読めなくてよっぽどドキドキするのだが
まあ最後まで各々の細かい心情がまるでわからない話だった
大雑把な事は勿論わかるが、とかく
曖昧に存在する目的らしい目的に対してどう動けば達成されるのかわからない
こういった事は我々が生きる人生の中、実は多々あって、アニメや漫画に於いてはそれがとても簡潔に標が建てられているものの
意味が分からないように見えて実は現実にとても密接にリンクしてる部分もあるように見える
それは最終回の通り、結局こうなりこうなってしまった
でもそれ以外は何も変わらないのよ(特にその事件以外でルクス以外の外界に問題を与えてると思えないのでそう解釈した)
ってのもあらわしている気がする
何やらクソアニメよろしく哲学的な様な感想になってしまったけど至って答えはシンプル
結局のところこういう投げ出されたアニメは昨今量産されている楽しみ方をご丁寧に記した楽しませられるアニメではなく、説明書も無くぶん投げられたアニメをこちらでどう楽しむか。そういう楽しむ為のアニメとも言える