「王と鳥(TVアニメ動画)」

総合得点
60.9
感想・評価
17
棚に入れた
73
ランキング
5666
★★★★☆ 3.5 (17)
物語
3.6
作画
3.7
声優
3.2
音楽
3.4
キャラ
3.5

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

takarock さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4
物語 : 3.5 作画 : 4.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.5 キャラ : 3.0 状態:観終わった

高畑勲・宮崎駿をアニメーションへと誘った「ルパン三世 カリオストロの城」の原型とも言われている作品

本作は、日本では1953年に公開された「やぶにらみの暴君」のリメイクです。
フランスのアニメーションで、監督はポール・グリモー。
「王と鳥」で検索をかけると、映画「王と鳥」公式サイト-スタジオジブリ
というページを目にすると思います。
実際にそのページにアクセスしてみると、
高畑勲・宮崎駿をアニメーションへと誘ったアンデルセン原作の「王と鳥」という文字が。
宮崎駿監督作品「ルパン三世 カリオストロの城」の原型とも言われている作品です。
高畑勲監督、宮崎駿監督、さらには岩井俊二監督と数々の人々に影響を与えた作品で、
これを受けて、2006年にスタジオジブリなどによって日本でミニシアターで劇場公開され、
高畑勲監督は本作に関する書籍も発表しています。
ちなみに、本作のDVDの映像特典において、
高畑勲監督は爆笑問題の太田光さんと対談されています。
対談中で太田光さんは、
「特に宮崎監督が本当に影響を受けたのが分かっちゃう。
自分なら隠しておきたい。自分の原点を人に見せちゃうのは凄い」
というようなことを語っています。

「あらすじ」

砂漠の真ん中に聳え立つ孤城に、ひとりの王が住んでいた。
その名も、国王シャルル5+3+8=16世。
わがままで疑心暗鬼の王は、手元のスイッチ一つで、気に障る臣下を次々に「処分」していった。
望みさえすれば、なにものでも手に入れることが出来るはずの王シャルルは、
ひとりの美しい羊飼い娘に片思いをしている。
城の最上階に隠された秘密の部屋の壁に掛かった一枚の絵の中にその娘はいて、
隣合わせた額縁の中の煙突掃除屋の少年と深く愛し合っていた。
嫉妬に狂う王を後に、ふたりは絵の中から抜け出し、
一羽のふしぎな鳥の助けを借りて城からの脱出を試みる。(wiki引用)

別に私はフランスのアニメーションに精通しているわけではありませんが、
いくつかの作品を観て感じたのは、
フレンチアニメーションの特徴の1つとして、
「台詞が異様に少ない」というのが挙げられます。
そのキャラがどんな人物なのか?
今現在の心境はどんななのか?
これらを言葉で説明しません。
背景だったり、キャラの動きだったり、音楽によって表現する傾向があります。
これは本作でも言えることで、まず考えるよりも感じることの方が重要な気がします。
独特且つ緻密な動きは、まるでよく出来たからくり時計を眺めているようでした。
こういうのを一言で言ってしまうと「独特な世界観」と表現するわけですけど、
そういう世界を創り出すにしてもいくつかの方法論があると思います。
例えば宮崎駿監督は、まず我々視聴者の日常風景だったり、日常的な動作を
精巧にアニメの技法によってトレースしてからファンタジーの世界へ誘うというのを
得意としているように思えます。
「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」なんかがそうですね。
こうすることによって、
ファンタジーな世界が実は我々視聴者の日常のすぐ隣に存在するのではないかと思わせ、
ぐっと話に引き込む効果があります。
例えば「蟲師」。この作品はまずギンコが独自の口調で淡々と蟲について説明していきます。
その後は幻想的な映像をひたすら見せることによって視聴者を物語に引き込んでいます。
言うなれば言葉→映像というアプローチから独特な世界観を創り出していると私は思っています。
ギンコの説明を介しているので、難なくその不思議な空間を受け入れることができるのです。
例えば「物語シリーズ」。この作品はとにかく言葉です。
様々な演出によって鋭利な言葉を際立たせて独自の世界観を構築しています。
さて、そうした作品と比べた時に本作は言葉も文化も違えていますし、
我々が身近に感じる日常などあるはずもありません。
古い作品なので時代感覚も大きく違えます。
さながらそれは海外の古い絵本を読むようなものです。
理屈で読み取れるところもありますが、少なくとも私は感覚で視聴することしかできませんでした。

フレンチアニメーションの特徴は他にもあります。
それは「話の展開の予想ができない」ということです。
ハリウッド映画なんかは受動的な視聴をしていても、分かりやすく誘導してくれるのですが、
フレンチアニメーションはシーンが二転三転、さらには四転する勢いで
目まぐるしく話が展開していきます。
ですが、本作に関してはこの限りではありません。
何故なら宮崎駿作品と構造が一緒だからです。
宮崎駿作品の視聴体験をこれまでに幾度と無く繰り返してきたわけですから、
シーンが二転三転しようが、話の展開を予想するのは容易でしたw
では、その構造とは如何なるものなのか。
ここで本作のサムネをちょっと見て下さい。
遠近法でいうところの見事なまでの3点透視図法ですw
これは王様のお城の垂直性、つまり階層的な構造であることを端的に示しています。
お城の頂上は優美で絢爛な世界であり、これを下っていくと平民層、
さらに地下にはこの世の吹き溜まりとも言える貧民層が存在します。
お城の頂上の綺羅びやかな装飾品、王様は手元のスイッチ一つで何でも操作してしまえる
というのは、平民、さらには貧民層の過酷過ぎる労力によって成り立っているという
支配構造が存在するのです。
宮崎駿作品も同じですね。これは多くの評論家も指摘していることですが、
まず頂上から地上に下り、さらに地下にまで下る。
そこで主人公は再生し、最後は頂上で王と決戦です。
そしてその後は・・・言うまでもないですねw

支配からの脱却、そして自由を手に入れるというテーマは前時代で、
些か古臭さも感じます。支配されている幸福というのもありますからねw
ですが、こうした社会の垂直性というのは現在でも通じるテーマでもあります。
この作品を通して何を感じるかはあなた次第なのでしょう。
私としてはテーマ云々よりも単純に映像を楽しむくらいの心持ちの方がいいと思いますけどねw

最後に、もしかしたら本作で一番人間味を感じるのは悪役である王様かもしれませんね。
そういえば、カリオストロ伯爵やムスカ大佐も人間味に溢れた悪役でしたねw

投稿 : 2016/08/06
閲覧 : 591
サンキュー:

17

王と鳥のレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
王と鳥のレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

takarockが他の作品に書いているレビューも読んでみよう

ページの先頭へ