![](/img/user/user-nophoto.jpg)
退会済のユーザー さんの感想・評価
4.1
物語 : 4.0
作画 : 5.0
声優 : 3.0
音楽 : 4.5
キャラ : 4.0
状態:観終わった
商売よりも作りたい作品<修>
えー風立ちぬやっと観終わりました。
なんとも色々な人の意見や、単純に視聴を終えたとき、何が言いたいの?という疑問が生まれましたが、そもそもこの何が言いたいの?って考えてしまう癖は、宮崎作品群におけるテーマ性の慣習化がこのような思考をもたらし、それなりの観た甲斐でしょうか?スペクタクルなものを期待してしまうのは当然であると感じます。その上で、宮崎監督の最後の作品というものを加味して鑑みると、観る側は相当の期待をしてしもうものですね。
本作は元々の原作があったり、主人公もヒロインもモデルがいたりして、3つのフィクションと、1つのノンフィクションの物語が組み合わさり、宮崎駿ならではの価値観やインスピレーションが込められ、そして完全なフィクションとして描いた作品らしい。
誠に強引な感想かもしれませんが、やりたいことをやった、そんな気がしてならないのでありまする。戦争や飛行機などのメッセージ性を含ませたような、設定であるのですが、原作とアニメは違ったものになっております。物語としての方向性は一緒なんでしょうが・・・原作(漫画)は直木賞、アニメは芥川賞のような感を抱きました。
戦争や飛行機やもろもろのメッセージ風な要素は、恋の為のメタファーだと思いました。だから多分「美しい恋にするために」というメッセージを、オブラートに包んだらこうなったんですかね。美しいと言っても実際内容は残酷ではありますが、残酷だからこそ美しいもの。gdgdと語られる描写を無駄ととるか、マニア必見ととるかとか、残酷な物語であるものを○ととるか、×ととるか、なんてゆーのは、ありますが原作とアニメで全く同じ描写なのが唯一、彼女が帽子を飛ばすシーンがあるのですが、そこは見所だと感じました。
いずれにしても、風やひこうき雲から儚い恋物語の深み増量としてメカ要素があったようでもありますし、メカの為の美しいメカ映画であったようにも思いまする。観る人色々、人生色々ですかしかしw