「四月は君の嘘(TVアニメ動画)」

総合得点
91.6
感想・評価
5050
棚に入れた
20091
ランキング
29
★★★★★ 4.3 (5050)
物語
4.3
作画
4.3
声優
4.2
音楽
4.4
キャラ
4.2

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

ネタバレ

花市場 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 4.0 音楽 : 5.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

ソナタ形式で綴られる物語

ピアノが特技の私の友人は、物語の構成がソナタ形式になっていてきれいにまとまっていると言って、「四月は君の嘘」を勧めてくれました。

ソナタ形式は、楽曲の形式のひとつで次のようなパターンで展開されます。
序奏 → 提示部 (第1主題&第2主題) → 展開部 → 再現部 (第1主題&第2主題) → コーダ

私には音楽の知識がほとんど無いので、ソナタ形式といわれても初めはあまりピンと来なかったのですが、「四月は君の嘘」を視聴して、確かにソナタ形式に沿った形でシナリオが展開されているように感じました。

というわけで、この場を借りてソナタ形式に沿った形で(強引に)物語を振り返ってみたいと思います。
読む気が失せるほど長いので、余裕があるときに読んでいただけると幸いです。

(序奏:1~3話)
{netabare}これは有馬公生と宮園かをりの出会いですね。母との死別によりモノトーンになってしまった公生の世界は、この出会いをきっかけにカラフルに色付き始めます (1~3話) 。
余談ですが、かをりが公園で「ハトと少年」を弾いている場面、一緒に弾いていた子供たちの演奏が上手すぎで、そんな子供その辺の公園におるかい!と思ってしまいました (特にリコーダー) 。{/netabare}


(提示部/第1主題:4話)
{netabare}ここでは異なる2つの主題が提示されます。
つまり、この作品の主要なテーマが2つ提示されるのですが、第1主題は「自分の弱さを乗り越えること」と、私は受け取りました (これは作品を視る人によって違ってくると思います) 。
そして、提示部では、公生の弱さに焦点が絞られています。

公生は幼少時から母親のレッスンを受けて、母親のためにピアノを弾いてきましたが、この母親と辛い別れ方をしたため、演奏に集中すると自分の弾くピアノの音だけが聞こえなくなってしまいます。
このため、物語のはじめでは公生はピアノと距離を置いています。

そんな心に傷を負った公生ですが、かをりの必死の説得により、彼女のヴァイオリンの伴奏 (序奏とロンドのカプリチオーソ) を引き受けることになります。
しかし、公生のトラウマは根深いもので、本番中に暗い海の底にいるかのようにピアノが聞こえなくなり、ついには伴奏を途中で止めてしまいます。
ここで、かをりは自分の演奏が無評価になるのを承知で、演奏を中断し、「アゲイン」の一言とともに公生に再開を促します。
公生はかをりに触発され、演奏を再開。音が聞こえないなら自分の中にある音を引っ張り出せと、無我夢中でピアノを弾き、最高のパフォーマンスを披露します。
演奏を終えるまでかをりに頼りきりの公生ですが 、演奏後は聴衆に自分たちの音楽が届いた最高の達成感を味わいます。
ここでみた景色は、公生をピアノへ向かわせる要因のひとつになります。{/netabare}

(提示部/第1主題:5~8話)
{netabare}かをりの伴奏を終えた公生ですが、まだピアノに向き合えないでいます。母親に飼い猫を捨てられたエピソードなどが挟まれ、公生の心の傷の深さが浮き彫りになっていきます。
ここでもかをりに支えられて、公生は単独のピアノコンクールに出場することになります。
コンクールでは、公生を目標とする、相座武士、井川絵見の両名に再会し(2人は公生が大好きなのに、公生は彼らを覚えていない)、彼らの鬼気迫る演奏を聴きます。
特に、絵見の「木枯らしのエチュード」は圧巻ですが、公生も2人をピアニストとして意識するようになります。{/netabare}

(提示部/第1主題:9~11話)
{netabare}公生はコンクールでショパンのエチュード25-5を弾き、3度の音の変遷を見せます。まず最初は、譜面を鏡に映したかのような正確無比な演奏。これは武士が憧れた公生の演奏ですが、ここに有馬公生という個を見出すことはできません。

次は、音が聞こえなくなってからの苦しみに満ちた演奏。ここでは、公生と母親の最後の会話が回想さます。
母親に自分の演奏を否定された公生が、お前なんか死んじゃえばいいんだ、と初めて母親に反抗します。
これが母親との最後の会話となった公生は、自分が母親の夢を拒絶しことに苦しみ、その罰としてピアノの音が聞こえなくなっていることが明かされます。
苦しみに耐えかねて、公生は演奏をまたもや中断します。

しかし、公生は思い出します。かをりが自分にかけてくれた数々の言葉と、かをりといた風景のことを。そして、公生は再びピアノを弾き始めます (アゲイン!) 。
再開後の公生のピアノは、これまでの演奏と違い、聴く人に彼のイメージを思い起こさせるような演奏でした。
公生はただ一人、かをりのためだけに、かをりに想いを届けるためだけに演奏しています。
演奏を終えた公生は、悔いの無い表情を浮かべていました。

これまでは勝つのが当たり前で、コンクールの結果発表を見たことがなった公生ですが、紘子に促されて結果を見に行きます。
このとき詰め寄ってきた武士に公生は、不細工な演奏だとしても、それは今のありったけの自分だと返します。
この公生の言葉から、彼が自分の弱さを乗り越えつつあることが見て取れます。

しかし、まだ公生は、自分の弱さを完全に克服したわけではありません。
彼がエチュードを弾き切ったとき、絵見は桜のイメージをその演奏に見ます。
桜は四月に出会ったかをりの象徴とも考えられ、公生がかをりに依存してしまっていることを表しているように思えるのです。
公生自身も、かをりの「君は何を心の支えにしたの?」という問いに対し、君 (かをり) がいたんだと答えています。
公生の心の拠りどころとなったかをりですが、「僕がいつもそばにいて助けてあげられるとは限らないんだよ」という不穏な台詞をピーナッツから引用してアニメの第1クールが閉じられています。
公生が自分の弱さを完全に乗り越えるのは後半の再現部を待つことになります 。{/netabare}


(提示部/第2主題:12~13話)
{netabare}第2主題は、「大切な人との決別」です。公生が別れを告げる大切な人は、いつも心の中にある母親です。
かをりは公生とのガラコンサートでクライスラーの「愛の悲しみ」を選曲します。
この曲は、公生の母親が子守唄がわりにいつも公生に聞かせていた曲になります。
公生は母親を思い出させる「愛の悲しみ」に難色を示しますが、かをりに押し切られます。
そして本番、会場にかをりは現れません。
三池にかをりのことを馬鹿にされた公生は、かをりのすごさを証明するために、たった一人ピアノに向かい、母が好きだった愛の悲しみのピアノ編曲を弾き始めます。

怒りに任せた演奏で体中に力が入りすぎている公生、音が聞こえなくなった段階で初めて自分の状態に気がつきます。
音が聴こえないにも関わらず、公生は落ち着いています。
おそらく紘子の言葉が彼を落ち着かせているのでしょう。
「音が聴こえないのは自分のイメージを優先しているからで、それは贈り物だ」という言葉を。
公生は思い出します。
母親が弾いてくれた愛の悲しみは、ピアノは、抱きしめるように弾くものだと。
公生の演奏は変わります。
この曲を弾く中で、つきまとう母親の亡霊は公生の弱さが生み出した幻影だと、母親はいつも自分の中に居たと、気が付きます。
母親は公生に多くのものを遺しています。
譜面どおり演奏できる高い技術や、何よりいろいろなものに関わらせてくれた音楽そのものを。
曲を弾き終え、公生は母親の呪縛から解放され決別します。
「さよなら」の言葉とともに。

公生が母親と決別できたのは紘子の存在もありますが、第1主題の弱さの克服と同じで、やはりかをりによるところが大きいと思います。
紘子と落合先生との会話で、公生はもう一人大切な人 (完全にかをり) と決別しなくてはならないことが予見されています。
しかし、これは再現部に持越しです。{/netabare}


(展開部:14~17話)
{netabare}続いて展開部に移ります。展開部では、提示部で示された2つの主題に含まれる要素がさまざまな形で加工、展開されます。
アニメではいろいろな展開があるのですが、私自身は主人公の公生から、かをり、椿、武士など周囲のキャラへと視点が移っていきました。

まずかをりですが、このあたりから病魔に侵されて弱っていく描写が増えていきます (演出で回が進むごとに肌と髪が白くなっていきます)。
私は、こんなに死亡フラグが立っているヒロインをはじめてみました。
かをりが弱っていく過程で主題に関わる2つのことが示されていると思います。

1つ目は弱さと向き合うべき人が公生からかをりへと代わっていることです。入院中にかをりは足が動かなくなり、ここを起点に生きる気力を失っているように思えます。
この後かをりは、公生との思い出作りのような行動に出たり、弓がもてなくなったり、挙句には公生に「心中しない」と言ったり、「私のことは忘れちゃえばいい」とまで言います。
これらのかをりの言動から、かをりの立場が公生と逆転し、かをりも自分の弱さ (病気に負けて自暴自棄になる自分) を乗り越えるべき人になったことを示していると思います。

2つ目は公生の依存する対象が母親からかをりに代わったということです。
公生は入院しているかをりを母親と重ね、かをりが居なくなってしまうのではないかと弱気になります。
この場面は公生のかをりへの依存を示していると考えられます。
公正はかをりの支えで母親やピアノに対するトラウマを乗り越えましたが、このあたりから、公生がかをりとの別れもを乗り越えなければならないことが暗示されているように思います。

次に椿ですが、彼女はこれまで公生との関係を壊したくない一心 (これが彼女の弱さ) から、自分の気持ちに素直になれませんでした。
しかし、公生への気持ちに気付いた彼女は、自分の時間を進めようと決意を固めます。

最後に武士ですが、彼は憧れていた公生の正確無比な演奏が、人間くさくなっていることに戸惑い、目標を喪失した状態です。
彼も公生と同じように、壁を乗り越えるべき人となっています。ここまでが展開部ですかね。{/netabare}


(再現部/第1主題:18話)
{netabare}再現部では提示部で示された2つの主題が再現されます。
第1主題は「弱さを乗り越える」ですが、弱さを克服すべき人は、かをり、武士(あと椿) に代わっています。
公生はかをり、凪 (武士の妹) は武士をそれぞれ勇気付けるため、学園祭でチャイコフスキーの眠れる森の美女を連弾します。
この連弾では、公生の成長ぶりが光ります。
公生は、彼の弱点であった音が聴こえなくなる現象を自ら望むようになり、ついには「邪魔だから (音は) 消えろ」と言うまでになります。
覚醒した公生はプレッシャーに押しつぶされそうな凪を支え、励まし、成長を促します。
凪も公生に応えるように必死に公生の演奏に喰らいつきます。
この回のタイトルは「心重ねる」ですが、凪は武士に、公生はかをりに、再び走り出してほしいと願って連弾を続け、その想いがひとつに重なっていくさまは、本作品中でも屈指の名場面ではないでしょうか。{/netabare}

(再現部/第1主題:19話)
{netabare}この連弾を渡の携帯越しに聴いたかをりは、大きく心を揺さぶられます。
さらに、病院の屋上で公生にもう一度一緒に演奏してほしいと伝えられ、生きる希望を取り戻します。
その結果かをりは、手術 (おそらく延命のための) を受ける決意を固めます。
一方、武士は、自分は演奏する側の人間だと再認識し、再び走り始めます。そして、次のコンクールでは会心の演奏 (ショパンの革命)で復活し、憧れたヒーロー (公生) と決別して自分の道を進みだします。{/netabare}

(再現部/第1主題:20話)
{netabare}さて、ここで椿ですが、ついに弱かった自分を乗り越えて公生にその想いを告げます。
しかし、このあと、公生は、かをりへの気持ちが憧れではなく、恋だと認め、渡にそれを伝えます。
ところが、ここでかをりの容態が急変し、さらには事故死した猫の描写も重なって、かをりと公生の別離が避けられないことが暗示されます。
そして、第2主題へと物語は続いていきます。{/netabare}


(再現部/第2主題:21話)
{netabare}第2主題は、「大切な人との決別」です。
前半で公生は最愛の母親と決別しましたが、今回はかをりと決別しなければなりません。
かをりの容体悪化を目の当たりにして、公生はピアノに向かう気力を失ってしまいます。
このことは、公生がかをりに相当依存していることを示しています。公生が再びピアノが弾けるようになったことも、母親の影を乗り越えられたことも、かをりがいつもそばに居て支えてくれたからだということがわかります。

ここで、第1主題と第2主題がからみあっていることに気付きます。
つまり、公生にとって、「弱さを乗り越えること」と「かをりと決別する (依存しない)こと」はほとんど同じ意味合いを持っているということです。かをりとの別れを乗り越えて、彼女に依存せずとも進み続けることが、本当の意味での弱さの克服だと思うのです。

失意の底にあった公生ですが、病院屋上でかをりに励まされ、また彼女自身も挫けそうな自分と戦っていることを知ります。
どうにかコンクール会場にやってきた公生は、ピアノに向かい、最後の曲、ショパンのバラード第1番を弾き始めます。{/netabare}

(再現部/第2主題:22話前半)
{netabare}公生がバラードを弾き始めるきっかけになったのは、椿のくしゃみでした。
ここで公生は、自分が独りではないことに気がつきます。
自分は音楽を通していろいろな人と関わり、自分の中には様々な音が鳴り響いていることを知るのです。
そして、自分と関わったすべての人の想いに応えるため、ピアノを弾かなくてはならないと感じます。
これまで公生は、かをり一人のために演奏してきましたが、ここで音楽を届けたい対象がかをり一人から、自分に関わったたくさんの人へと変化しています。
これは、かをりへの依存から脱却し、ひとりの芸術家として公生が成長したことを示しているのではないでしょうか。
この中学生の少年の芸術家としての目覚めが実に美しく、僕は感動しました。
公生がこの境地に達したところでバラードの第1主題が終わります。

バラードの第2主題と展開部辺り(間違ってたらごめんなさい) では、かをりが登場して公生との最後の合奏になります。
ここから、かをりとの別離を乗り越える公生が描写されます。
公生はかをりが現れたときに、もうかをりと会えないこと、これが最期になることを悟っています (公生の悲しげな表情に表れている) 。
それでも公生は悲しみを押し殺して演奏を続けます。
バラードのコーダの部分ではかをりの命が桜のように散って、最後は星になって公生の頭上に輝くという演出がなされます。

かをりが消えてしまった後も公生は演奏を続け、最後まで弾き切ります。
これは、公生がかをりの死を完全ではないにしろ、受け止めていることを表していると思います。
これまでの弱い公生であれば、最後まで弾き切れなかったでしょう。
バラードを最後まで演奏するという描写によって、公生がと決別してピアニストとして成長したことを示しているのだと解釈しました。{/netabare}


(コーダ:22話後半)
{netabare}四月は君の嘘のコーダは言うまでもなく、かをりからの公生への手紙です。
この手紙によって、作品のタイトルにある嘘の正体が明かされ、物語は終焉を迎えます。
また、手紙の内容は、かをりの自分を忘れないでほしいという想いや、「好きです」と「ごめんね」と「ありがとう」を組み合わせた公生への想いが吐露されていています。
この手紙は、公生を縛り付ける呪いにもなり得るほどの威力がありますが、成長した公生なら大丈夫なはずです。
そう信じてかをりも手紙を書いたのではないでしょうか。
実際、公生は偶然かをりと一緒に写った写真 (かをりの形見) をいつも弾くピアノのそばに手紙と一緒に飾っています。
これは、公生が自分の弱さやかをりとの別れを乗り越えて、ピアニストとしてこれからも歩んでいくことを暗示しているのだと思います。
椿や渡に支えられながら、武士や絵見と競いながら。
私は前向きな締めくくりだと受け取りましたが、皆さんはいかがでしょうか ?{/netabare}


最後に、こんなに長い (長過ぎですね)文章を読んでくれた人へ。
どうもありがとうございました。

(追記:2016.02.26)
2周目視終わりました。
話自体は王道の展開ですが、やっぱり感動しますね。
特に、{netabare}1周目と2周目でかをりの涙の意味が違って見える所がすごい。
あと、最終話のショパンのバラード1番。作画、演出、音楽のすべてが素晴らしい。{/netabare}
1周目は物語の構成に注目して視聴しましたが、少し後悔。
この作品はそんなこと気にせずに素直な気持ちで楽しむものなんだろうなと思いました。
音楽の素晴らしさ、人が成長する過程、通り過ぎていく青春。
そういったものを味あわせてくれる良いアニメでした。
どうもありがとう。

投稿 : 2016/02/26
閲覧 : 505
サンキュー:

12

四月は君の嘘のレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
四月は君の嘘のレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

花市場が他の作品に書いているレビューも読んでみよう

ページの先頭へ