ピピン林檎 さんの感想・評価
4.6
物語 : 4.5
作画 : 4.5
声優 : 4.5
音楽 : 5.0
キャラ : 4.5
状態:観終わった
普通さが心地良い、爽やかな青春アニメ
「楽しんで書かなきゃ、良いレビューにはならないわよ」
って、まひるさんだったら笑ってアドヴァイスしてくれるのだろうか?
ああ、でも、もう無理。今回はギブ・アップ。
この前書いたソードアート・オンライン1期のレビューは、かなりの長文ですが、あれ、書くのにそんなに時間かかっていません。
パソコン打ち始めると、スラスラっと文章が出て来て、あとは作品からの引用箇所(日時の表示など)をチェックするのに多少手間がかかっただけかな。
でも、本作は何故だか、そうなりません。
パソコンの前で、さあ、レビュー書こう!と思っても、全然指が動かなくて、何か考え込んでしまう。
それだけじゃなくて、普段は自分がレビュー書く前は余りチェックしない他の人のレビューをチラチラと眺めて、ネタバレ部分までクリックして確り読んでしまう。
そうして、やっぱり皆、TARI TARI が好きなんだなぁ、感動したんだぁ、と「ほっ」とすると同時に、自分も早く何か書かなくては、とか、でも不自然過ぎる文章になったら嫌だなぁ、とまた考え込んでしまい、やがて、諦めの境地に達してしまう(それが今・・・笑)。
大きく盛り上がるストーリーではないし、登場キャラクターのインパクトが強く残る作品でもない。
でも、視聴していて、なぜか「ほっ」とする、嬉しい気分になる、そんな話。
登場人物たちの繊細・微妙な感情の動きが確り描き込まれているので、この作品ならば、同じシーンを何回でも繰り返して見れる。
でも、レビューはまとめられない・・・なぜ?。
◆「心の旋律」を描き出すストーリー
本作はOPもEDも素敵な曲だけど、やっぱり挿入歌「心の旋律」が一番強く印象に残りました。
この「旋律」、知っているようで、でもはっきりとは分からない言葉だったので、正確な意味を調べてみました。
---------------------------------------------------------------------------------
旋律 せんりつ melody (英語) Melodie (ドイツ語) 【日本大百科全書(ニッポニカ)】
音楽用語で、「メロディ」または「節(ふし)」ともいう。
明治初期に、中国の伝統的音楽用語であった旋宮(せんきゅう)からヒントを得て、音の高低の動きに対して「律を旋(めぐ)るもの」として名づけられた。
一般に「音楽の三要素」として、旋律は律動(リズム)と和声(和音の継続的連続、ハーモニー)に対立させられるが、旋律からリズム的要素を取り除けば楽音の無意味な羅列となり、これは旋律とよぶに値しない。
これは音高線とよばれ、旋律はこの音高線とリズムからなる複合体と考えることができる。
ところが、この二つを備えていても、それが断片的であったり、和声的音楽の内声であったりすれば、それも旋律といわないことが多い。
旋律であるためには、楽音の連なりそのものが、なんらかの音楽的表現意図をもった一つのまとまりでなければならない。
つまり、旋律は音楽的にまとまりをもった一連の楽音の継時的つながり、または運動と規定することができる。
このような旋律は、音高線とリズムをさまざまに複合することによって、多彩な内容を表現しうる。
一般に、上昇旋律は緊張、下降旋律は弛緩(しかん)、アクセントのあるリズムの旋律は興奮、均等なリズムの旋律は平静を表すとされる。
他方、旋律の動きは一定の音組織のなかで形成されるため、まったく自由に行われるわけではない。
旋法組織や調組織などが、旋律の形成にさまざまな制約を与える。
また、演奏媒体(声や楽器)の性能や音域も、旋律形成のもっとも根本的な条件の一つとなっている。
なお、旋律は様式上から、〔1〕モノフォニー(単旋律型)、〔2〕ポリフォニー(複旋律型)、〔3〕ホモフォニー(和声を伴う旋律型)の三つに類別される。[黒坂俊昭]
---------------------------------------------------------------------------------
なるほど、「旋律」って melody の日本語訳だったんですね。
初めて知りました。
「律を旋(めぐ)るもの」、つまり「律動(リズム)」が上昇したり、下降したりして、グルグルと旋(めぐ)っていく様子のこと、でいいのかな?
---------------------------------------------------------------------------------
♪風 新しく 緑を駆ける/どこまでも遠く 澄み渡るよ/今 軽やかに 光は回る/全てをやわらかく照らすだろう
~ 挿入歌「心の旋律」第1小節
---------------------------------------------------------------------------------
♪新しい風が吹いて/笑ったり、泣いたり、歌ってみたり/閉じていた心を開いて/潮風のハーモニー 口ずさむ
~ ED「潮風のハーモニー」第1小節
---------------------------------------------------------------------------------
「新しい風」が「旋(めぐ)る」としたら、それは、きっと「旋風(つむじかぜ)」となるのでしょう。
一瞬で多くの人をなぎ倒してしまう台風のような荒々しい風ではないのだけれど、その当事者にとっては、生涯忘れられない決断となったり思い出となる、そんな新しい風が旋(めぐ)るエピソード。
それを次々と繋いでいったのが本作、ということになるのかも知れませんね。
◆各話タイトル&評価
★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回
============= TARI TARI (2012年7-9月) ==================
{netabare}第1話 飛び出したり誘ったり ☆ アジサイ(6月)、こなつの本気、わかなの困惑
第2話 焦ったり あがいたり ★ 合唱部発足、合同発表会、※ED「心の旋律」
---- ここで、心の旋律(こなつのターン)に、ひと区切り ----
第3話 振ったり 出会ったり ☆ 早速廃部の危機、バド対決、夏休み(7月末)、コンドルクインズ
第4話 怒ったり 踊ったり ★ 「音楽はやめられない」、私たちのステージ
第5話 捨てたり 捨てられなかったり ★★ バド予選(たいちの夢)、母と音楽(わかなの回想)
第6話 笑ったり 想ったり ★★ 新学期(9月)、母の遺してくれた楽譜(わかな)、※ED「心の旋律」
---- ここで、心の旋律(わかなのターン)に、ひと区切り ----
第7話 空回ったり 見失ったり ☆ 文化祭の予定、騎手への夢(さわ)、理事長登場
第8話 気にしたり 思いっきり駆け出したり ★★ さわの夢(続き)、文化祭選考会
---- ここで、心の旋律(さわのターン)に、ひと区切り ----
第9話 白くなったり 赤くなったり ☆ ヤンとの約束(ウィーン)、ご当地ヒーロー、作曲の悩み(わかな)
第10話 萌えたり 燃えたり ★★ 教頭先生のアドバイス、ウィーンお手柄
---- ここで、心の旋律(ウィーンのターン)に、ひと区切り ----
第11話 満ちたり 欠けたり ★ 音楽劇の準備、たいちの戸惑い、白校の異変、歌の完成
第12話 重ねたり 響いたり ★★ さわのスナップ・ショット、お墓参り(約束の歌)、声楽部の協力
---- ここで、心の旋律(教頭先生のターン)に、ひと区切り ----
第13話 晴れたり 泣いたり あとは時々歌ったり ★ 音楽劇、卒業式、各々の進路
---- ここで、心の旋律(たいちのターン)に、ひと区切り ---- (※なお校長先生のターンは失敗気味)
--------------------------------------------------------
以上、★★★(神回)なし、★★(優良回)5、★(良回)4、☆(並回)4
OP 「Dreamer」
ED 「潮風のハーモニー」 {/netabare}
**(アヴァン avant = OP前の導入シーン)内容 と ♪(ED内容)
{netabare}第1話 **坂井和奏(わかな)幼少時+母(まひる) ♪ED「潮風のハーモニー」(こなつ・さわ(下段))
第2話 **宮本来夏(こなつ)幼少時+お爺さん ♪特殊ED「心の旋律」(こなつ・さわ(合唱)、わかな(伴奏))
第3話 **田中大智(たいち)幼少時+姉(はるか) ♪ED「潮風のハーモニー」(こなつ・さわ(下段)、わかな(少し離れて)、たいち・ウィーン(上段))
第4話 **沖田紗羽(さわ)幼少時+馬(サブレ)・父 ♪ED 同上
第5話 **前田敦博(ウィーン)帰国前+友人(ヤン) ♪ED 同上
第6話 **わかな(乳幼児)を抱き抱える母(まひる)+父 ♪特殊ED「心の旋律」(合唱時々バドミントン部5人(合唱))
第7話 **わかな+ウィーン(教室で補習) ♪ED「潮風のハーモニー」(わかな・こなつ・さわ(下段)、たいち・ウィーン(上段))
第8話 **さわ+父(病院) ♪ED 同上
第9話 **ウィーン(戻ってきた手紙) ♪ED 同上
第10話 **教頭先生(高倉直子)+わかなの母(まひる)(病室) ♪ED 同上
第11話 **わかな+父(曲を作りながらの朝食づくり) ♪ED 同上
第12話 **合唱部の5人(音楽劇をやり遂げる決意) ♪ED 同上
第13話 **わかな+父(白祭当日の雨の朝) ♪ED 同上{/netabare}
**(アヴァン)登場回数と、それぞれの「心の旋律」
{netabare} 坂井和奏(わかな) 4回、母親との音楽の約束を守ること
沖田紗羽(さわ) 2回、騎手になる夢に向かって踏み出すこと
宮本来夏(こなつ) 1回、合唱コンクールで歌って去年の恥を上書きすること
田中大智(たいち) 1回、幼い友人ヤンに誇れるヒーロー魂を身に着けること
前田敦博(ウィーン) 2回、(やや特殊)紗羽への思い掛けない時めき
合唱部の5人 1回
わかな+ウィーン 1回
教頭先生+まひる(わかなの母) 1回、(教頭先生)音楽の才能へのわだかまりを解くこと{/netabare}
---------------------------------------------------------------------------
※和奏がらみのアヴァンが一番多く(6回)、やはり彼女が主人公なのですが、{netabare}他の4人+教頭先生{/netabare}にもそれぞれちゃんと光が当てられています。
※この他、ED「潮風のハーモニー」の作画には、合唱(時々バドミントン)部5人の心の距離が少しづつ縮まっていく様子がそれとなく表現されていて視聴時は毎回のように注目していました。
◆そして「radiant melody(輝きの旋律)」へ
合唱部に集った {netabare}高校三年生の5人だけではなく、彼らを監督したり指導したりする立場の教頭先生の長年わだかまっていた心 {/netabare}にも、新しい風が旋(めぐ)ったのは、素敵なエピソードだと思いました(校長先生のはちょっと外れ気味で残念でした・・・)
そして、 {netabare}合唱部のひとり一人の「心の旋律」が奏でられる中で、主人公和奏は、父親や紗羽の母(しほ)や教頭先生のアドバイスを受けて、亡き母との合作「radiant melody(輝きの旋律、晴れやかな旋律)」を少しづつ完成させていく。
この曲の完成が、学園祭の中止を聞いて落ち込みそうになっていた合唱部の他の4人を再び勇気づけ、教頭先生・校長先生・声楽部の部員達もまた合唱部を応援する{/netabare}ことになる。
本作の描かれ方は、決してドラマチックではなく、むしろ意識的に抑えた演出になっている感じなのですが、そこが良い。
個々の登場キャラの内面に目を向ければ、やはり相当にドラマチックでロマンチックな揺れ動きを確認できると思う。
そういう意味で「内面のドラマ溢れる」作品なのかも知れませんね。