「下ネタという概念が存在しない退屈な世界(TVアニメ動画)」

総合得点
71.3
感想・評価
1256
棚に入れた
6863
ランキング
1377
★★★★☆ 3.5 (1256)
物語
3.3
作画
3.5
声優
3.7
音楽
3.4
キャラ
3.6

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

ossan_2014 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5
物語 : 4.5 作画 : 4.0 声優 : 5.0 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

抵抗の形

【2015/9/20 視聴完了して全面的に改稿】*一部訂正

原作については何も知らない。

「公序良俗」の維持を名目に、「公序良俗健全育成法」を根拠にして「性的な言葉」を圧殺することを通じて人間を抑圧支配する権力に対し、「下ネタの流布」をもって抑圧の打破と開放を目指す主人公たち。

誰でも一見して馬鹿馬鹿しいと感じる世界だ。

が、「 」の中にさまざまな言葉を代入して連想することが可能なこともまた、一見して容易に想像できるだろう。
特にマンガ、アニメファンであれば数年ごとに繰り返される規制論議や、直近のGOOGLEやTwitterの運営方針が連想されるはずだ。

実力闘争を自ら「テロ」と表現してしまう安直さはあるものの、体制に反対=テロ=悪という直線思考が支配的な今日的状況で、主人公に体制破壊的な性格を持たせたことは興味深い。


本作の感想はおそらく、【下ネタが】 好きという思想が権力に 【規制されている】、とみるのか、下ネタが好きという 【思想が権力に規制されている】、とみるかによって大きく異なったものになるのだろう。

作劇上でも「群れた布地」とSOXが非和解的なのは、作中で「群れた布地」が前者、SOXが後者の立場に引き寄せられているからだ。

後者の視点からは、作中のPMは中々に笑えないレベルで描写されているように見える。

問題の解決のために「規制」という「手段」が一旦採用されてしまうと、「手段」は既成事実化され、その適用範囲や線引きをどこに置くかという基準のありかに争点が限定されて、そもそもの「手段」の存在の是非を疑えなくなってしまう。

下ネタは不快だから「規制」という手段をとるという大衆的な意思決定が一旦なされた後、監視される対象が自ら望んでいることなのだという体裁で性行為を監視する「エイチ禁止法」へエスカレートしてゆく必然性を、ギャグ作品に不釣り合いにリアルに描き出している。

現実世界でも「手段」を「既成事実化」する為の目くらましとして猥褻を取り上げることは常套手段だが、露骨な体制批判をしていながら「猥褻」を目くらましに笑いの形で提出しているところは皮肉の効いたしたたかさだ。


本作をBPOに訴えるという動きがあったと聞くが、そのような行為そのものが作品それ自体に批判されていることを思えば、愚かしい事をしていると気付かないのが不思議だ。

確かに、本作に対して「過激」とか「ギリギリ」といった感想を持つ視聴者は少なくないに違いない。

が、少し考えてみると、「ギリギリ」とは「放送コードに抵触しそう」という意味であることに気付くだろう。

TV関係者であれば、放送コード=放送局の営業方針に敏感であるのは当然のことだ。
が、放送事業に無関係な視聴者がギリギリと「感じてしまう」のは、本来自分のものではない他者の営業方針がいつの間にか内面化されて疑えなくなっているという事で、「公序良俗健全育成法」を内面化してハエの交尾実況に卒倒する、作中の時岡学園の生徒たちと同型的だ。

「下ネタテロ」の攻撃対象は、押し付けられた規制の〈内面化〉であり、作中の生徒たちと同時に、視聴者に対しても仕掛けられているのだと言えるだろう。

規制は、自然法則のように「そこに在る」わけではなく、「誰か」が「している」人為であると認識するには、まず〈内面化〉の打破が必要とされる。
実力闘争=下ネタテロが要請される所以だ。

わざわざピー音が入るセリフを選択して作劇しているが、この規制音が入れられることによって、現実世界の放送も「規制されている」=放送局が「規制している」のだと強調される演出になっている。


最終的に成功するのかどうかは、下ネタを「面白く」見せていけるかという製作者の表現力に掛かっている。

「下ネタ」を面白く見せると言っても、「下」うんぬんの前に、普通の「ネタ」をきちんと見せる表現技術が無ければ、下「ネタ」として成立しない。

酒席で飛び交う下ネタが不愉快なのは、面白いことを語る技術もないくせに、汚い言葉を言ってはしゃぐ幼稚園児と変わらないレベルで下ネタを口にする幼児性に、時には殴ってやりたくなる程ウンザリさせられるせいだ。

本作や『生徒会役員共』などのように、製作者と役者に掛け合いの「間」や「言葉」をコントロールする技術が備わっていれば、下ネタも笑いの一要素として楽しく観せることができ、下ネタの効果をプラス方向に発揮している。

酒席の下ネタに眉をひそめる人でも、本作の視聴で不快になる事は少ないのではないだろうか。
ダジャレが苦手な人には、ちょっと辛いかもしれないが。


下ネタというと下らなく聞こえるが、何十年か前には、性器の俗称を(特に女性が)大声で口にしたり性行為を公開することが、価値破壊的で政治的な行為であると大真面目で主張された時代が確かにあったのだ。(今でも実践している「芸術家」もいるようだが)

どこまで過去を意識しているのか定かではないが、馬鹿馬鹿しさを前面に出すことでカウンターカルチャーをパロディ化している距離感に、21世紀的な批評性を感じる。

それにしても、下ネタは言い訳のできない「絶対悪」だと承認しながらそれでも「好き」である事を止めないというヒロインの宣言は、他者に対して正当化できないものは「好き」でいてはいけない=自分が「好き」なものは「正しい」ものでなければならないという自堕落で子供じみた倫理観とは一線を画して、不思議に成熟した大人のモラルを感じさせるものだ。

子供の倫理観の帰結が「公序良俗健全育成法」であることを思えば、大人社会に子供が逆らっているかのような見かけ上の作品構造とは真逆の、幼児化した社会に「大人」が抵抗しているという正反対の構図が見えてくる。

この逆転の構図が、カウンターカルチャーへの距離感を生んだ今日的な批評性の表れなのだろう。

投稿 : 2015/09/27
閲覧 : 529
サンキュー:

16

下ネタという概念が存在しない退屈な世界のレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
下ネタという概念が存在しない退屈な世界のレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

ossan_2014が他の作品に書いているレビューも読んでみよう

ページの先頭へ