「ベルヴィル・ランデブー(アニメ映画)」

総合得点
65.3
感想・評価
29
棚に入れた
111
ランキング
3424
★★★★☆ 3.8 (29)
物語
3.7
作画
4.1
声優
3.4
音楽
4.0
キャラ
3.7

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

ネタバレ

シェリー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5
物語 : 3.0 作画 : 4.0 声優 : 3.0 音楽 : 4.5 キャラ : 3.0 状態:観終わった

不思議な作品。そうとしか言いようがありません。

2002年に作られたフランスのアニメーション作品です。

ひとり寂しくおばあさんの田舎の家に住む男の子。
彼は今を輝くテレビスターにも愛らしい子犬にも興味を示さず、ただただ虚空を見つめます。
おばあさんが何をしても笑わなかった子が自転車にだけははしゃぎました。
笑顔で狭い庭を何周もしました。
それから数年が経ちます。
街は発展し彼らの家は高架橋に押しのけられるように斜めに立つようになりました。
男の子は自転車最大の祭典ツール・ド・フランスに向けておばあさんに支えられながら特訓中でした。
ついに本番当日。男の子は速いわけではありません。
最後尾の方でゆっくりと坂を登って行きます。おばあさんは救護車に乗って後ろから応援します。
しかし救護車が急にパンクしてしまいました。
タイヤを変えようとしたらスペアまでダメになっていました。
不可解です。首を傾げているとニセの救護車がダウンした選手を回収して行ってしまいました。
孫も一緒でした。
彼らは誘拐犯でした。おばあさんは必死に追いかけますが船に乗られ孫は連れてかれてしまいました。
でもおばあさんは諦めません。ボートを借りて丸々と太った犬と一緒に孫を助けに行きます。
さあ、どうなることやら。

大胆にデフォルメされた人物や乗り物や独特のリズム、雰囲気は初めて観る者を圧倒します。
極端に太った人、痩せた人、のっぽやチビ、左右高さの違うサンダルを履くおばあさん、とんでもない高さの船。
挙げればキリがないくらいバランスの悪いさや不均衡なものがたくさん出てきます。
いわゆる存在し得ないもの。
その登場人物たちもおばあさんを除けばいささか気が狂った人たちで充満しています。
不思議な空気感です。おそらくこれにしかないオリジナルなものです。

作中にはほとんど台詞はありません。
状況は登場人物たちを見ていれば分かるように作られていました。
というよりしゃべらせないことが目的だったのかな。
音楽は少ないけれどあります。
作中でもおばあさんは自転車のタイヤを拾ってスポークを叩いて演奏します。
なかなか愉快です。
メインの曲はすごく好きです。何を言ってるかは分かんないけどよく聴いていますw

本作はセリフを省いて作ったことにより映像での表現に頼ることの大きい、まさにアニメーション作品でした。
そうすることでなにか別に表現したかったことがあるような気もします。
しかし、おばあさんの奮闘記としても十分な面白さがあります。
海外の映画なんかではよく老人が主人公になることが割と多いです。日本では少ないですね。
アニメーションで『つみきのいえ』がありますがあれは稀有な例でしょう。
本作ではおばあさんのふてぶしさや表情をほとんど変えないところがひとつの面白さです。
あの小柄な体で何でもやってしまうところがすごいし、可愛さゆえにちょっと笑えました。

なかなか面白い作品ではありました。
つまらないことはないので興味があればぜひ一度。

{netabare}

本作は一体なんだったんだろう?
ただの自転車レースものでもサスペンスものでもなく、なにか別に表現したいことがあるような気がします。
とは上でも書いたけれど、正確に受け取れる自信はありません(笑)


「『終わり』と言っておくれ。」おばあさんはそう言いました。

少年はただひたすら自転車のペダルを漕ぎ続けました。
彼は(おそらく)父と母の写真に写っていた自転車に憧れ乗り始めました。
しかし、それ以外のことは何もしないというか、できません。
かろうじてご飯を食べるくらいで、運動後のマッサージやベッドに行くのさえもおばあさんの手を借りなければなりませんでした。
疲れていたからできないのではなく、ここの場面ではそういった彼の弱さを描いていたのだと僕は思います。
動くのは自転車の上だけ。試合でも練習でもひたすら何も言わずただ漕ぎ続けます。
それがスクリーンに映った世界の中でも彼は漕ぐことを止めません。
現実を永久に彷徨う放浪者です。すでに虚構の住人です。

おばあさんが彼に求めたものは一体何だったのでしょうか。
それは自主性だった思います。自分から何かを発するということ。彼の意志による行動です。
自転車に乗っていても見つめるのは前方であったとしても明確な目標は無く、虚空です。
何も話さず、自分の足で立つこともおろか、なにかに憑りつかれたようにペダルを踏むことだけをします。
今回のツール・ド・フランスでゴールを見ていたのかもしれません。「終わり」と言えたのかもしれません。
しかし、それが失敗したしさらにはマフィアに攫われ、彼はより長い道を走りました。
一騒動に幕が下り、おばあさんが亡くなって、彼は今一度自分の人生を傍観者として眺めます。
自分が自転車に乗りペダルを踏み続け、マフィア連中によりさらに多くのペダルを踏んだ一少年の通過儀礼とも呼べるこの冒険を。
でも、もうすでに終わってしまっていた。
自分がどれだけおばあさんの世話になっていたのか、彼は後になって知ることになります。
命を顧みずに自分を助け出してくれたことはため息がでてしまうほど嬉しい反面、
どうしてあのとき終わりを告げられなかったのだろうと後悔の念があったと思います。
そういう悲しさがあったと思います。

そしてそれらの多くは言葉を省略した映像の中で画面に映る彼らの行動だけでのみ描写されます。
それは不気味ににも寂しさにも捉えられる反面、彼らは誇張され、メタファーを含まれて描かれます。
デフォルメされた彼らの途切れのないジェスチャーの連続によってなされる行動は、場合によってはそれ自体もそうですが、ほとんどがキチガイとしてであり、またそれによって作り出され作品全体に霧のように隈なく広がった空気は「正常に」行動している人達を眩ませています。
誰が狂っていて、誰が正常なのかなんて線引きができない。
皆一様にそれぞれの赴くままに行動しているだけです。懸命です。
表現のひとつとして、このように人間をほとんどすべて行動に投影させたことにより描いた本作の存在はとても奇異でありながら、その分特別な輝きを内在しているようにも見えました。


まあ何にしても不思議な作品です。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

{/netabare}

投稿 : 2014/09/26
閲覧 : 562
サンキュー:

6

ベルヴィル・ランデブーのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
ベルヴィル・ランデブーのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

シェリーが他の作品に書いているレビューも読んでみよう

ページの先頭へ