「千と千尋の神隠し(アニメ映画)」

総合得点
87.7
感想・評価
1804
棚に入れた
12236
ランキング
144
★★★★☆ 4.0 (1804)
物語
4.1
作画
4.2
声優
3.8
音楽
4.1
キャラ
4.0

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

sinsin さんの感想・評価

★★★★★ 5.0
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

人生の雛形としての千と千尋

私はアニメの中で最高の作品は?と、聞かれたら迷わずにこう答えるだろう。千と千尋の神隠しが最高であると。
ゆえに再考してみたい。

{netabare}千と千尋のビジュアル演出。
私は千と千尋の神隠しは全ジブリ作品をとうして見てもとても異色な作品であると感じている。その最大の特徴と言えそうなのはそのビジュアルであろう。
その多種多様なキャラクターの造形は一人一人高度に描き分けられていて観察者に違う印象を上手く与える事に成功していると思える。そして様々な色彩、ディーテールなどにも抜かりはなくその色彩、ディテールの与える印象がシーンによって伝えたいメッセージとあいまって相乗効果となって1シーンごとに凄まじい完成度となって圧倒的なインパクトを観察者に与える事に成功していると思える。
それは形容しがたい事なのだが、この作品がビジュアルで表現する事と脚本で表現している事が上手く相乗効果となって恐ろしい表現力を持ってしまっているところだ。元々ジブリ作品全般においてそれは言えることなんだがこの作品は桁違いに群を抜いていると感じる。そしてそれまでのジブリ作品と明らかに違うと思える事はこの作品では説明的な台詞が殆ど無い事ではないであろうか?
それまでに創られたジブリ作品ではまだビジュアルが弱く創りこまれていなかった為多くの説明文を必要としたのではないかと感じ取れた。それはこの作品が本物のアニメーションであり脚本、台詞でドラマを創り上げるのではなくて映像で語るという意思表示でもあり、映像コンテンツとしてアニメ本来の持っている魅力を十二分に発揮させたとは言えるのではないかと感じる。

人間の歩むべき道としての雛形としての千と千尋の神隠し。
私は今回見直して見て強く感じたのはこのことである。この作品は千尋という少女をとうして語られる一つの人生の雛形ではないか?という事である。
まず世界観から考察して見る。
現実世界=千尋の両親=確かなものが無い世界。本質の無い世界。混沌。
対比。バランス=千尋。
神隠しの世界=湯バー婆=確かなものがある世界。本質のある世界。秩序。
いつもどうり考えて見たんだが現実世界はリアルな世界であっても確かなものが無いという感じがする。千尋の両親は欲望のままに生きていて人間の芯がないと言うか主体性のもてない人間としての雛形ではないかと感じる。
豚はそのビジュアルにおいての象徴として、ただ餌を与えられ管理されているだけの自分でオリからは逃げ出せない、また逃げ出そうとも思わない大人たちの象徴であると感じる。
冒頭の引越しのシーンでもこの現実世界は混沌としている事の象徴ではないかと思うのである。
湯バー婆は、物語の中で人の名前を奪う事によって人を管理しようとする。そのシーンはCGによっても文字どうり表現された。
ここで出てくる名前とは、自分の考え、主体性のことであると考えられる。主体性、自らの考えを封じてしまい湯バー婆は人を支配しようというのである。
ハクは千尋に言う。「名前を忘れては帰り道がわからなくなる」と。それは自分の本心、本質を知らなければ自分の歩むべき道も見失ってしまうのだといっているように思える。そんなハクも名前を湯バー婆にとられて管理されている人間の一人である。ラストのシークエンスでハクは名前を思い出す事に成功する。それは千尋に呼ばれたからであって誰かが認識してるからこそ自分がそこにいられるとか、そこに存在できるとかと言った人間は一人では存在できないと言った事の象徴ではないかと思う。つまり、自分ひとりの力じゃやはり管理されてしまう、やはり他人とのつながりあいのなかでより強固な主体性を得る事が出来るのではないかということのような気がする。それを愛といってもいいような気もする。
そして終盤ではカオナシ、坊、千尋などが電車に乗って銭ーバのところに行くシークエンスがある。ここでは湯バー婆の管理から逃れ旅立っていくと言う事で親からの自立を象徴しているのではないかと考えられる。
これをもってこの作品が人の人生の雛形であるといえないであろうか?

金銭による価値の雛形としてのカオナシ。
この作品を語る上ではずせないのがこのカオナシであると思う。私が受けた感想なんだがこのカオナシ千尋に湯屋に招きいれられてから千尋の事好きなんじゃないかと。
それはと言うとそのあと、千尋に薬湯のための札を何枚も渡しているし、暴れている最中でも千尋を呼び出したようだ。
このカオナシ、少女の純真な心が好きなんじゃないかって感じる。それは性癖のようなものであると感じ取れる。
もう一つは、このカオナシ人間の承認欲求の表れではないかと感じ取る事は出来ないだろうか?
根本的にこのカオナシ、人に金を与えれば人に認められるとかは知っている様子。劇中ではカエルを飲み込み言葉を得て、金を出し大勢の人達に認められはした。しかし、それは本当にカオナシにとって認められたと言えるのであろうか?
大勢の人達は多分、金には興味あったがカオナシには興味ない。そのことをカオナシは感じたんじゃないかと思う。
それで大好きな千尋に逃げ込もうとするそして千尋にもっとほしがれと言った。
この時のカオナシは千尋に認められさえすれば全て救われると思ったはずである。しかし千尋の答えはカオナシの考えとは違い千尋は金をほしがらない。そして金はいらないという。
それは金を出す事でしか自分の価値を表現できないカオナシにとって、拒絶されたのと同じ事であると言い切れる。
そして、怒って千尋に対して襲いかかろうとする。
ここで出てくる金を金銭と比喩しているのなら何事も金銭で価値を量ろうとしても無駄だと言う事、何も手に入らない事を象徴しているように思える。
それは、現代社会の比喩であるとも受け取れるし、宮崎監督の本心のような気もするのだ。

投稿 : 2014/09/16
閲覧 : 339
サンキュー:

5

千と千尋の神隠しのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
千と千尋の神隠しのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

sinsinが他の作品に書いているレビューも読んでみよう

ページの先頭へ