シェリー さんの感想・評価
2.8
物語 : 2.5
作画 : 3.0
声優 : 3.0
音楽 : 3.0
キャラ : 2.5
状態:観終わった
恋人への想いと思い出。
テレビアニメを再編集して作ったアニメ映画らしいです。
僕はこの作品でこのアニメの存在を知ったのでよく分かりませんが、
僕の見る限りでは、本作はエヴァとプロットは大体同じで、起こることも基本的に大して変わらない。
エヴァのパッケージを大胆に借りた(または盗んだ)アニメだと思いました。
大きな違いと言えば、敵が誰なのかはっきりしていることと、自己の葛藤ではなく恋を交えて物語を運んでいることです。
この恋がなかなか良い。悪くない。しかし、これだけであって全体的には印象の残らないものでした。
エヴァと同じことをやっていたこともその原因のひとつだろうけど、この映画自体をもっと簡略化できたんじゃないかと思います。
まとまりがなかった訳ではないのだけれど、というよりむしろ無理なく時間内にまとめられていたのではないでしょうか。
まあテレビアニメ版を観ていないのでなんとも言えませんが。
けれど漠然と雑多だなという感じが強かったです。
実際に観ていても「実感」というものはなく、どんどん通り過ぎて行ってしまいました。
でも先ほども言いましたが恋愛の描写はそんなに悪くないし、ラストはけっこう好き。
{netabare}
最初の高校生のときの描き方から良かったこともあり、美嶋と神名には割と共感しやすかったです。
でも一番良かったのは「思い出をあげる」ってシーンです。
人の記憶はひどく曖昧なことで知られていますが、それはとてもとても大切なもの。
人と人をつなぐものでもあり、その持ち主のアイデンティティの形成要素のひとつでもあります。
その中でも思い出と呼ぶ特別な記憶は僕たちの生きる熱源です。
それは上記の役割を果たすと同時に、人に計り知れない、また言葉では表すことのできない「なにか」です。
僕が小学校のときです。
よく遠足に行く際、「いいおもいでづくりをしよう」なんてテーマを決めていたことを覚えています。
僕はその当時からこの言葉が嫌いでした。
どうしてこれから楽しんで行こうとしているのに、もうすでに過去のことみたいに言うのだろうってとても不思議でした。
わざわざ思い出を作りに行くわけではないじゃないかってずっとそのことが疑問に思っていたことを覚えています。
今でも当時の自分の疑問はそんなに間違っていないのではないかと思います。
けれど思い出の大切さへの理解は当時よりも深くなりました。
後々にそれが残ることの意味や意義がどれだけ自分を励ましてくれるかということはそのときには思ってもいませんでした。
僕らはそれを思い出すときに、その日の空や風の匂い、気分や手触りをありありと感じることができます。
そこにいなくとも、いろんなものが変わっていたとしても、あのときのあの瞬間はいつまでも記憶としてそこにあります。
昨日のことのように。まるで手のひらに優しく浮かぶ光のように。
だから当時の小学校の先生や同級生がそう言っていたことはなんとなく分かる気もするし、
なにより美嶋と神名に彼らが「思い出をあげる」って言ってくれたときには、本当に嬉しかった。
悲劇と一回のセックス以外なにも残らない彼らにとってせめてもの救いであり、
この作品はそれがどれだけ大切なものであるか分かっておらずとも、
もしかしたら安易に見えるかもしれないけれど、この結末で結んだストーリーは好きです。
それに思い出を抱え生きる美嶋のことも考えてしまいます。
「あのとき」を何度も何度も思い出す。幸せなのか、もっと望んでしまうのか。どうなんだろう。
{/netabare}
それ以上にあんまり良いところが思い浮かびません。このジャンルが好きなら合うのかもしれません。
つまらなかったわけではないけれどあんまり勧める気にもならない、そんな映画でした。
あでゅー。