101匹足利尊氏 さんの感想・評価
4.0
【物語 4.0点】
TVアニメ8話~12話の内容などを再編集した総集編が100分程度。
本編後、残りの20分程度でミニフィルムライブという構成。
前編鑑賞時、私は、前のバンド・CRYCHIC解散の経緯などが語られなかったのは、初見振るい落とし?と捉えましたが、
TVアニメ3話にて、燈(ともり)一人称視点で展開された、CRYCHICの始まりと終わりのエピソードは、
今回の後編序盤に回されました。
幼少期より、世間とのズレから“人間になれない”との苦悩を抱えた燈。
かつてバンドを壊したのは、自分が人間になれなかったからでは?との罪悪感。
葛藤の心理描写が、TVアニメ序盤から、終盤の現行バンドの大破と再生のストーリーの至近距離に再配置されることで、
ドン底の絶望感及び、そこから這い上がるカタルシスが倍化される構成となっています。
{netabare} TVアニメ版10話にて、再び独りになった燈が、朗読ライブを始める件{/netabare} からスタートする本総集編。
燈が人間になっていく過程をより鮮明に捉えられる構成で、再び浴びる10話のあのライブ。
分かっていても涙腺に来るものがありました。
【作画 4.5点】
アニメーションはサンジゲンによるCGがメイン。
今回、劇場の大きなスクリーンで再見して感じたのは、
観衆の描写のこだわり。
むき出しの燈の言葉が、観客の脳天に突き刺さって、グラリと心が動かされる。
それが、微かに揺らぐ観客の身体の動き何かに細かく表現されていて。
燈の詩が、回を重ねる度にライブ会場に波紋となって広がる様が、
感極まる観客などの追加カットも交えて、こちらにも押し寄せて来る映像構成に、
私も目頭が熱くなりました。
【キャラ 4.0点】
前編レビューにて「“野良猫”はなんで春日影やったのか?」とタイトル掲げながら、
投げっぱなしのレビュタイ詐欺状態wになっているのが心残りなので、
ここではMyGO!!!!!のギター・要楽奈について掘り下げてみたいと思います。
{netabare} 前後編、新規カットも含めて楽奈視点を共有する中で、
場所に囚われない“居場所”としてのバンドとか。
実際には内心で凄く葛藤して歌を吐き出していた燈が、
楽奈には、つまらないしがらみに囚われず、一生とか言っちゃう、“おもしれー女”に映った。
この辺りは想定内。
が、気まぐれに練習来たり来なかったりする楽奈が、
あれでバンドに参加したつもりになって、祖母らにも嬉しそうにメンバーは5人などと話していたのは、
価値観の違いに驚かされましたし。
何より意外だったのは、ライブハウス「RiNG」で幾度も披露したギターソロから、
ハードロック趣味と思われた楽奈が、
アコースティックな穏やかなメロディを嗜好するという件。
「春日影」やったのは楽奈がやっと居場所を見つけた歓喜とか、おもしれーから以前に、
単純にこういう曲が好みだったという部分もあったというのは、個人的に意表を突かれました。
思えば楽奈は、春の陽気に誘われて、気ままに猫と戯れにいくような、穏やかな少女。
「春日影」がむしろ楽奈の素に近かったという事なのかもしれません。{/netabare}
前後編通じて楽奈の生態研究も捗った有意義な総集編でした。
後編でも相変わらず食ってばかりでしたがw
飲食物をリード代わりにして“餌付け”して繋いでおかないと、何処にでも行ってしまう。
まったく世話の焼ける“野良猫”ですw
【声優 3.0点】
後編にも新規カットはあり、
フィルムライブでも高松燈師による{netabare} 雨と匂い{/netabare} に関する有り難い講話もあったりしますが、
前編ほどの新規収録量はないので、基準点に据え置き。
先日、雑誌『声優グランプリ』での高松 燈役の羊宮 妃那さんのインタビューにて、
燈のボーカルを作り上げるために、よりボイスに地声を入れるなど、
一度、自らの声を“捨てて”再構築したというお話を見かけて衝撃を受けました。
正直、燈の声と歌については、個人的にパンチ力は今ひとつとの印象でした。
が、キャストは柔らかい声質でも、バンドサウンドに埋もれないように、
相当、試行錯誤して、あの声を作り上げて来たと知り。
今後は、そういう裏の努力も踏まえた上で、彼女の声と歌を受け止めようと思いました。
【音楽 4.5点】
ミッドランドスクエアシネマのサウンドシステム“鼓動”採用スクリーンにて鑑賞。
{netabare} 愛音(あのん)の挑発を受けて叩きつけられる、{/netabare} そよさんの紅茶カップの音まで良く拾うw繊細さはドラマパートでも重宝しますが。
同サウンドシステムの真骨頂は3チャンネルに強烈な重低音を送り込むことによる、音楽シーンの臨場感の最大化。
朗読劇も含めて、ライブシーンが多い部分の総集編+フィルムライブ。
せっかくなので音響にこだわった映画館での鑑賞をオススメします。
ED主題歌はMyGO!!!!の新曲「歩拾道」
漸次前進していくミドルテンポの良曲。
スローなアコースティックナンバーか、ハイスピードなパンクロックかで二極化される傾向にある同バンドの楽曲群の中で、
中間を取って、淀みのないセットリストの流れを作る曲として、
ライブでも案外、重宝する一曲になるかもしれません。
因みに曲名は{netabare} 「スピード」{/netabare} と呼ぶそうで。
読めるわけがないw
エンドロール後のフィルムライブ。
尺はおまけ程度の“ミニ開催”。曲も{netabare} 3曲{/netabare} だけですし。
が、個人的に満足度は、とても高かったです。
特に初手で{netabare} 「処救生」{/netabare} のイントロが流れた時は、本編含めて一番興奮しました。
ファンが、フィルムライブ目当てで劇場に足を運ぶ価値は十分あると思います。
御宅忍者 さんの感想・評価
4.4
おっもっしっろっいの!!!マヂで!!!!!TV版の総集編後編。前編同様、総集編ながら素晴らしく構成されている。曲も相変わらず最高。
タイラーオースティン さんの感想・評価
3.7
自分も元ネタである異能バトル〜はリアルタイムで観ましたがOPがカッコよかった事と早見沙織さんの長台詞による怪演ぶりが物凄い印象に残っています。
内容的にはコラボという事もあり、前述の長台詞シーンをどん兵衛に置き換えてみた感じなんだが、どん兵衛てレギュラーのキツネと天ぷらに、たまに出る期間限定とか以外にもいわゆる裏どん兵衛として色々なバリエーションの商品があったんですね。特にカレーや辛いヤツのどん兵衛は初めて知ったのでスーパーやコンビニとかで見かけた時は夜食用に購入してみようかな。
なんだが、こんな事を考えている時点で日清の術中にはまっているかもしれませんね笑
ato00 さんの感想・評価
3.6
天才的だね。
着目点が。
日清関係者の思考回路がわかんないよう。
10年前に放送されて消え去った日常系異能バトルアニメ。
今になって何故コラボ?
でもまあ、作品は浮かばれることでしょう。
CMとしてはインパクトあり。
非日常系うどんに光が。
ただし、食べたくはならないけれど。
takato さんの感想・評価
3.0
し、しどい…。あまりのショックに舌足らずになりそうなくらい酷い…。前作は大好きな作品だったが、あれ一作で完結してる感じだからどうすんのかなぁ〜とは心配してたが、本当になんの勝算もなく続編やっちゃったよ…と、開始10分くらいの時点の歌とテンションの無理やりさで察し、それが最後まで続いた。
つーか普通に一本の作品としても、キャラもストーリーもテーマも歌で無理矢理すすめてる感が凄すぎて全くないよコレ!。キャラクターの感情とか物語が有機的に自然と繋がって広がっていくって本当に大切なんだと再認識しました。内容がなさすぎてすげぇ〜早く終わったように感じれたのが唯一の救いかな。「インサイドヘッド2」はちゃんと必然性があって、一本の映画としても凄いのを見た後だから余計に酷く思えました。
ひっく さんの感想・評価
4.5
2011年、そして2020年を経たからこそ分かる作品の説得力。東京上空に巨大な母艦が出現したが、その時点では決定的な国家の破滅などは起こらず、靄がかかったかのようなボンヤリとしたパニック下で日本社会は日常を過ごしていき、少女達は青春を過ごしていく。
劇的に変わった環境と、それでもなんとなく継続する普通の暮らし。この2つが並走する状態というのは、2010年までの日本人であれば違和感のあるSFとしか感じられなかっただろうけれど、今の人間は分かる。「この感じ、リアル」と。その不穏な日常の中で事態は少しずつ進行していき、やがて取り返しのつかない所に至ってしまう所にも妙なリアリティを感じて面白さの高揚感が膨らんでいく。
捉え方によって良いとも悪いとも言える終わり方やシステムを提示し、視聴者に委ね考えさせる所がまことにサブカルチャー然としている。全18話の過不足ない尺の長さで、個についても社会についても様々な思索を誘発してくれる良い作品だった。