2013年冬(1月~3月)に放送されたアニメ映画一覧 21

あにこれの全ユーザーが2013年冬(1月~3月)に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番の2013年冬(1月~3月)に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

79.9 1 2013年冬(1月~3月)アニメランキング1位
劇場版 とある魔術の禁書目録 エンデュミオンの奇蹟(アニメ映画)

2013年2月23日
★★★★☆ 3.8 (1478)
8761人が棚に入れました
学園都市製宇宙エレベータ『エンデュミオン』。
その完成を目前に控えたある日、上条とインデックスは無能力者(レベル0)の少女・鳴護アリサと出会う。
路上ライブで素晴らしい歌声を披露していた彼女と意気投合し、放課後を楽しんでいたところ、
アリサにオーディション合格の知らせが舞い込む。
エンデュミオン開通キャンペーンのイメージソングに、彼女の曲が大抜擢されたのだ。
そんな幸せもつかの間、魔術師を引き連れたステイルが突如襲いかかってくる。
ターゲットは、アリサ。なぜ科学サイドの人間である彼女が魔術サイドに狙われるのか?
魔術サイドの強襲を受け、学園都市側は女リーダー・シャットアウラ率いる秩序維持部隊『黒鴉部隊』を展開する。
上条とインデックス、そしてアリサを取り巻く状況が混迷を極める中、ステイルは、こう言った。
「そこの彼女は、魔術サイドと科学サイドの間で戦争を引き起こしかねない」と――。

科学と魔術、そして、歌と奇蹟が交差するとき、『エンデュミオン』を舞台に物語がはじまる――!

声優・キャラクター
阿部敦、井口裕香、佐藤利奈、三澤紗千香、日笠陽子、佐倉綾音、新井里美、豊崎愛生、伊藤かな恵、伊藤静、谷山紀章、能登麻美子、勝杏里、岡本信彦、ささきのぞみ、川原慶久、こやまきみこ

田中タイキック さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ファン的には85点くらいあげたいけどー…

2013年2月23日公開 上映時間90分
アスキー・メディアワークス創立20周年記念作品

とある~シリーズ初の劇場作品であり原作者、鎌池和馬原案のオリジナルストーリー
また、電撃文庫に関わっているイラストレーター(いとうのいぢ、凪良、ゆーげん)が衣装デザインをしていたり
漫画家の星野リリィが一部キャラクターデザインをしていたりと劇場版ならではのコラボも

時系列はとある魔術の禁書目録II(2期)の第7話と第8話の間なんだけど
視聴の際は最低限、とある魔術の禁書目録の1期だけ見てればOK
ついでにとある科学の超電磁砲の1期を知っていればなお良しな感じで
長いシリーズだけどそんなに敷居は高くないよってことは言っておきたいです


加えて劇場用に用意された新キャラクターの主要3人

・鳴護 アリサ(めいご ありさ)
・シャットアウラ=セクウェンツィア
・レディリー=タングルロード

この3人を覚えておけば後は流れでなんとなく見れちゃうよって作品です


鳴護アリサ(CV:三澤紗千香)
本作のヒロイン。レベル0の無能力者であるが歌でみんなを幸せにしたいという夢を持つ
日々、路上ライブやネットでの楽曲配信をしながら夢を追いかける普通の女の子
しかしその歌声には「奇蹟」にも似た不思議な力を発しており
その力のせいで様々な事件に巻き込まれていく…
鳴る=歌うに護ると書いて鳴護と「神のご加護を」という意味のMay God be with youを掛けた
シャレオツな名前をしており、キャラデザもシリーズ1、2を争うほど可愛い(と個人的に思ってる)
パンチラ・お風呂シーンなんかのサービスもあるよ!!


シャットアウラ=セクウェンツィア(CV:日笠陽子)
「黒鴉部隊」という組織の隊長。レベル4の能力者。
光学迷彩を備えたタチコマのような多脚兵器に搭乗し部隊を指揮する少女
物語冒頭のある事件に深く関わっている人物
エロいピチピチスーツを身にまといやたらとケツを強調しているカメラワークが多いよ!!


レディリー=タングルロード(CV:佐倉綾音)
宇宙エレベーターのエンデュミオンを建設した「オービット・ポータル社」の社長
年齢は10歳とされておりゴスロリファッションに身を包んでいる
しかしその正体は魔術サイドの人物で不老不死の体を持ち1000年以上生きている
エンデュミオンを使って何か悪さをしようとしてる
貴重なロリババア枠だよ!!


今回の映画の特徴として作画や背景がとても美麗
失礼を承知で言っちゃうと本当にあのJ.C.STAFFか!?って感じ
J.C.STAFFの劇場作品といったら灼眼のシャナ以来?
あれは総集編的な内容だったし、それ以上遡ったらウテナとかスレイヤーズの90年台の作品になってしまう
とにかくJ.C.STAFF作品では間違いなく一番いい作画になってます
見所としてはシャットアウラ率いる黒鴉部隊とステイルと弟子たちのカーチェイスシーンかな
イギリス清教ってけっこうシブい車乗るのね


あと音楽面
鳴護アリサはヒロインであると同時に歌姫でもあるので
彼女のために書き下ろされた楽曲が5、6曲あり
そのどれもが結構良かった
BGM担当の井内舞子も作曲に関わっていてI'veサウンド特有の電子的な曲もありつつ
爽やかな4つ打ち系のピアノハウスな曲もあったりで全体的に好印象
劇中歌を収録したミニアルバム「ポラリス」はとあるシリーズ好きや声優さん好きはもちろんだけど
こういう電子音楽好きにも"聴き"な一枚でした


【総評】
たしかな映像美に効果的な演出と音楽を乗せて
劇場版の名を冠するにふさわしい出来栄え
お祭り的にいろんなキャラを出したことでそれぞれの描写が薄味になったことは否めないけど
やっぱりファン心理としては映画という晴れ舞台に出れて嬉しい
(佐天さんやっと魔術に出れたね!やったぜ。)

しかし物語はというと少し小奇麗にまとまりすぎた印象
もともと突っ込みどころ満載なのはシリーズ共通だからいいんだけど
ぶっ飛んだ思考や歪んだ正義を上条さんの説教とそげぶでぶっ飛ばす痛快さが売りだったのに
それが薄かった感じ
宇宙まで広げたスケールの大きい話をしたわりには
敵側の描写不足でイマイチ話を広げられなかったなぁ
最後はとりあえずハッピーエンドで悪い余韻を残す感じじゃなかったけど
ちょっと含みのある終わり方をしていました
じゃあ考察でもしてみるか!っていう感じでもないし
もっと王道な話でもよかったかもしれないです

アクション・アイドル・お色気など受ける要素をふんだんに盛り込みつつ
キャラオールスター出演で確かなとある魔術の映画だったので
ファン満足度はすげー高い作品になってます
鳴護アリサは映画で使い捨てるには惜しいキャラだったなー


ちなみにガチで宇宙エレベーターを作るには
18年の年月と170兆円の予算が必要だそうですよ

宇宙エレベーター協会に聞いてきた
劇場版とある魔術の禁書目録の舞台・エンデュミオンとは
http://ascii.jp/elem/000/000/770/770258/

投稿 : 2025/02/01
♥ : 34
ネタバレ

ほむほむ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

奇蹟も魔術もあるんだよ

とても楽しみですね^^

鎌池さんによるオリジナルストーリーみたいですが、気になるストーリーはと言うと、
{netabare}
学園都市製宇宙エレベーター『エンデュミオン』。その完成を目前に控えたある日、上条とインデックスは『無能力者(レベル0)』の少女、鳴護アリサ(三澤紗千香)と出会う。インデックスとアリサが『旺盛な食欲』という謎の繋がりで意気投合し、三人で放課後を楽しんでいた時、魔術師を引き連れたステイルが突如襲いかかってくる。魔術サイドの強襲を受け、学園都市側は女リーダー・シャットアウラ(日笠陽子)率いる秩序維持部隊『黒鴉部隊』で対抗する。上条とインデックス、アリサを取り巻く状況が混迷を極める中、ステイルはアリサを指し、魔術サイドと科学サイドの間で戦争を引き起こしかねないと告げる。魔術サイド、科学サイドから狙われるアリサの秘密とは……?


PVを見る限りで、作中での時期を適当に予想すると。
黒子が怪我をして車いすに乗っていて、美琴と初春が普通に制服姿なので、9月15日~9月18日(残骸編翌日~大覇星祭前日)ではないでしょうか。
それ以降も考えましたが、大覇星祭初日から上条さんも、美琴もそれぞれ事件に巻き込まれているのでまずないかと思います。
まぁ、そんなことどうでもいいんですけどね(笑
{/netabare}


公式ページに映画関連の情報が来ていますね。

◆劇場来場者特典として「電撃劇場文庫」を10万3000人に無料配布!
『とある魔術の禁書目録 ―ロード トゥ エンデュミオン―』
著/鎌池和馬 イラスト/はいむらきよたか
ページ数:224ページ
発行部数:10万3000 部

すごく欲しいですね!10万3000人とかすぐに無くなちゃいそうだ…


◆劇場版のコミカライズが決定。
2013年3月号(2月12日発売)より連載開始。
原案: 鎌池和馬
原作: PROJECT-INDEX
構成: 西野リュウ
作画: 朝倉亮介
キャラクター原案:はいむらきよたか

流石に全部は無理だろうけど、さわりくらいの予習はできそうですね^^


◆『劇場版 とある魔術の禁書目録 ―エンデュミオンの奇蹟―』の前日譚を描くPSP®用ゲーム「とある魔術と科学の群奏活劇」発売決定!

発売時期:2013年2月21日

映画の前日譚ってことは、映画の2日前に買ってやっておけとそういうことですか!

<gameストーリー>
{netabare}
超能力を研究する、学園都市。230万人の学生が生活を営むこの都市で、今、複数の事件が同時多発の動きを見せようとしていた…。
「学園都市SNS ロンドネット」で開催される、「金星探査プロジェクトレース」。この参加型企画に一喜一憂する上条当麻とそのかたわらのインデックス、御坂美琴。
その頃、「ロンドネット」のクーポンを利用し、街中のスイーツ店を訪れる白井黒子、初春飾利、『佐天涙子』の3人。一方で、秘密裏に行動を開始するステイル、神裂、そして、土御門。
───そしてまだ見ぬ新勢力が、この学園都市の片隅で静かに動き出す。

佐天さんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
映画では出番あるかどうか不安だけど、ゲームでは登場するみたいですよ!
{/netabare}

◆劇場版エンディングテーマ、楽曲タイトル決定!
楽曲タイトルは「FIXED STAR」で歌うのは川田まみ。
2月20日発売

映画を観る前に是非聞いておきたいですね^^


そのほか、詳しい情報は公式ページにて、
http://www.project-index.net/

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3
ネタバレ

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

オールスターズファンムービー★そして神裂さん最強ヒャッフゥーd(゜∀゜)b

ジャッジメントですの!
かまちーの協力の下、完全オリジナルストーリーでの映画化となった『と禁』の最新作ですの


学園都市を象徴するシンボルとして、劇中の背景内でも鎮座している姿が度々確認出来ていながら特に深く語られることのなかった「宇宙エレベーター エンデュミオン」
この宇宙エレベーターを舞台にし、劇場版らしいビックスケールの物語が展開されるのが目を引く作品となっていますのよ


物語は宇宙エレベーター建造のキッカケとなる過去のスペースプレーン墜落事故から始まり、この事故に浅からぬ因縁を持つレベル0のストリートミュージシャン「鳴護アリサ」
なぜかアリサをつけ狙う「シャットアウラ=セクウェンツィア」
そしてシャットアウラの背後に立つ「レディリー=タングルロード」
と、いったオリジナルキャラクター達を軸にして動いていきますの


とにかく見所はバトルシーンであるのですが、わずか90分の作品にも関わらず片っ端から出て来る『とあるシリーズ』の名キャラクターのオンパレード!


上条さんが!
御琴が!
ステイルが!
神裂さんが!
土御門が!
黄泉川先生が!
初春が!
佐天さんが!
そして黒子が!(というか新井里美さんがw)
ホントもうよく揃えましたわねこのキャストw
よくもまあ出しましたわよこんだけのキャラw


神裂さんの強さはなんかよくわからない┐(´_`)┌オテアゲ{netabare}あの人、成層圏外でも戦えるのですね・・・原作通りらしいですけど;{/netabare}
まさか一方さんまで出すのは無理だろぉ流石に・・・とか残念に思っていたらばラストぉぉぉぉ!!!???


悲しいことに前半のギャグが寒いとかツッコミたいこともイッパイあるのですけどねw


歌がキーポイントになるお話なのにアリサってシンガーソングライター出身にも関わらずライブでは思いっきりアイドルポップ調なのが萎えますわ
地下駐車場で血塗れになった上条さんの頭部が次のカットでは完治?
シャットアウラの乗ってる多脚戦車あれタチコマに似てね?
ステイルの弟子達(?)が出てきますけど「霧雨魔理沙」に似てるぅ(星野リリィ先生の仕業?)・・・とか、まぁ別の一人が言ったステイルのタバコに関するくだりが面白かったのでその辺はチャラってことでw
あと『009』から引き継いだであろうコマ抜きしたキャラCG、アレ単純にショボく見えましたわ(爆


ラストのオチに関しては悪くないと思うのですが、タイミングの悪いことに先週わたくし『スタードライバー』を観てしまいましたの・・・アレに比べたら説得力も演出力も悪いですわよね
もうちょっとキャラデザとかキャスティングを近くしてあげた方が・・・;


レディリーに関しても原作や今後の展開に繋がるのか否か、原作未読者のわたくしには曖昧にされた印象を受けましたわ


まあこまけぇことは無粋かもしれません、とにかく『とあるファン』必視ですわ!


ちなみに背景描写が丁寧になった反面、聖地「立川」のシネマツーで観ると劇場を出た際に強烈なデジャブを感じますわよw
わたくし、アリサの背後のミスド(劇中ではマイクロドーナツ)でさっきまでコーヒー飲んでましたわ

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

67.4 2 2013年冬(1月~3月)アニメランキング2位
リトルウィッチアカデミア(アニメ映画)

2013年3月2日
★★★★☆ 3.9 (287)
1451人が棚に入れました
幼い頃に見た魔法ショーで魔法の魅力に取り憑かれ、ヨーロッパの魔女育成名門校「ルーナノヴァ魔法学校」に入学したアッコ。大きな期待とは裏腹に日々の授業は意外と退屈。保守的な魔法界の雰囲気を打ち破り、魔法に夢を取り戻そうと張り切るアッコだが、周囲の目は冷ややかで授業でも空回りの連続。唯一の味方はルームメイトで親友のロッテとスーシィの2人だけ。 そんなある日、学校でとんでもないハプニングが発生。思いがけず事件解決の鍵を握ってしまったアッコは、ロッテ、スーシィ達と共に学校崩壊の危機に立ち向かう!

声優・キャラクター
潘めぐみ、折笠富美子、村瀬迪与、日笠陽子
ネタバレ

ぽよぞー さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

天才アニメーター吉成曜 初監督作品

『リトルウィッチアカデミア』は文化庁若手アニメーター育成プロジェクト『アニメミライ』2013年度の参加作品の1つ。
製作は、ガイナックスで天元突破グレンラガン、Panty & Stocking with Garterbeltなどを製作していたスタッフが結集し、独立した会社『トリガー』によるものだ。

かわいい魔女、ド派手なモンスター、心躍るストーリー、動きまくるアニメーション、作り込まれた設定。
どれを取っても高いレベルでまとまっており、約25分の短編アニメとは思えないほどのクオリティ!!

この作品を手掛けるのは、世界でトップクラスのアニメーター「吉成曜」であり、今回待望の初監督となる。

「新世紀エヴァンゲリオン メカ作画監督」を初め、ゲームのキャラクターデザインから、
アニメのメカニックデザイン、コンセプトアートまで手掛けるなど、アニメーター・イラストレーターとして超一流の実力を誇っており、業界内でもスーパークリエーターとして認知されている。

そんなすごい人物が、監督として初めて手掛ける作品の評価は…

まさに傑作!!の一言。

本作品は、2週間の劇場公開で絶賛され、劇場公開終了後、公式でYoutubeに全編UPするなどして話題をさらい、日本国内だけでなく、海外でも絶大な反響を呼び、続編の制作も決定した。
続編では、クラウドファウンディングによる資金調達を行う手段としてKickstarterを利用し、
続編を期待するファン達から直接的に製作資金を集める等、新しいアニメビジネスとしても注目される。

『真のアニメファン』なら、今後最も注目しなければならないアニメの1つである。

-------------------------------------------------------------------------
●あらすじ
小さい頃に見た魔法ショーで魔法の虜になってしまったアッコは、期待を胸にヨーロッパの魔法学校に入学するが、
魔法ショーのド派手でワクワクなイメージとは違い、実際は退屈で眠たい授業ばかり・・・
しかしそんなある日、学校で思わぬ大事件が発生してしまう。
思いがけず事件解決の鍵となってしまったアッコは、親友のロッテとスーシィと共に学校崩壊の危機に立ち向かう!

●脚本
25分と短い制約はあるが、斜に構えず、王道に書き切っている。
昨今のアニメは、伏線を立てまくり、それっぽく回収した風に見せかけて投げっぱなし等の非王道な脚本が多い印象だが、そんな時代に敢えて、クラシックなスタイルで王道を貫き、傑作足らしめたのは見事。

●映像
『元ガイナックス』と言っただけで想像出来る人は多いと思われる。
いわゆる金田的な動きなど、キャラクターがケレン味たっぷりに動きまくる作画が特徴。
それに加えて、本作ではカートゥーン的な動きがブレンドされているので、日本のアニメしか知らない人にとっては新感覚を味わえるだろう。
しかし最も注目するべきは、監督、吉成曜さんによるレイアウトの凄さ!必見。

※動画枚数約17,000枚

●楽曲
大島ミチルによるフルオーケストラ。しかもフランスでオーケストラ生収録!
25分のアニメなのに気合入れすぎでドン引きするクオリティ。

●作品の属性(ピン!と来たら是非)
魔女
カートゥーン
{netabare}ダンジョン
ミノタウロス
ドラゴン
空中戦{/netabare}

●吉成曜さんの過去の代表的な仕事
新世紀エヴァンゲリオン (1995-1996) メカ作画監督
ヴァルキリープロファイル (PS/1999) キャラクターデザイン
天元突破グレンラガン (2007) メカニックデザイン
Panty & Stocking with Garterbelt (2010) コンセプトアート コンテ・演出・作画監督・設定協力

●アニメミライとは?
2010年度から始まった文化庁若手アニメーター育成プロジェクト。
国内のアニメ制作プロダクションからオリジナルアニメーションの企画を公募し、
選考の結果選ばれた4社が、未来を担うアニメーターを育てながら、約25分の短編アニメを生み出す。

※『若手アニメーター育成』の為に行う事業なので、営利目的でないという所が重要です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10

シェリー さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

見習い魔女の魔法学校にて!

人々に魅せる魔法でショーを開くカリスマであるシャイニー・シャリオに憧れて魔法学校に入ったアッコ。
やる気と情熱は誰よりもある!だけど実力がついてきてはくれず、常に空回りしてしまいます。
私の憧れであるシャイニーもここでは「魔法の間違ったイメージを植え付ける」と忌み嫌われている。
でもアッコはめげません!頑張ってシャイニーに追いつくんだと彼女なりに精一杯取り組みます。彼女なりにね。
そんなある日、実習の最中に古代のドラゴンが蘇っちゃった!
さらに、たまたまアッコが拾った杖はなんとかつてシャイニーが使っていた杖だった!
二度と輝きが戻らないとされていたのにその杖は微かな光を灯していました。
と、なればドラゴンを倒せるのはもうアッコしかいません。がんばれアッコ!負けるなアッコ!

単純爽快な「選ばれし勇者」ストーリー。
数多の作品で使われてきたパッケージをごっそりと中身だけ変えてそのまま作ってきました。
おいおい、そんなもん何が面白いんだいと不思議に思われます。いやまあ大して面白くはないんですがw
魅力は、というか目立つ違いは、キャラクターと柔らかい作画ということになると思います。
主人公のアッコと大人しく控えめな友人ロッテ、ちょっとマッドなスゥシーの三人が基本の登場人物です。
そこでほんの少し異なった個性や人間関係を描くことで差別化があるような、ないような…
でも作画はすごく良いんですよ。動きが柔らかいし、キャラの表情もとても豊かです。
静止画はほとんどなくどの場面も細かいところまで動かし、リアルな動きを追及しています。
魔法の見せる魅力も過去どの作品と比べても落ち度はありません。
炎や魔法の矢を放つ瞬間やドラゴンの爆発シーン、箒で空を飛ぶ様子などかなりいい。
特にキャラクターはこの作品の目玉です。デフォルメもちょうど良く、線を太く濃くはっきりと描かれています。
僕はアッコのカエル顔が好きです。カエルに似てません?彼女は喜怒哀楽がはっきりしていてとても愛らしいです。
一番好きなキャラはスーシィです。スーシィとっても好きw全身のシルエットやあの独特なしゃべりがツボです。

好きなシーンはアッコがシャイニーの杖を持ってきて先生に見て見て!ってやってるとこ。
ここはちょーかわいいです!ホントかわいい!あとスーシィの毒殺シーンも好き。なかなかグロいけどw



でも、作品自体のレヴェルは僕は低いなあと思います。ほんとに面白くない。
単発的に映像にワクワクさせられることはあっても、話の流れの中に戻るとすごく味気ないです。
既視感もそうですし、いささか単純すぎるシナリオそうですし、話の流れそのものが単調であると感じます。
これはどう言ったら伝わるのかわかんないけど、場面が変わっても変わってもそこに落差がなく、
いつまでも同じものがずっと連なっている感じというか、そんな感じです(笑)
あと個人的にはアッコ役の藩さんの芝居があまり好きではありませんでした。声はアッコに合ってると思います。
ただ、ちょっとうるさいw 甲高い声自体好きではありませんし、ちょっとオーバーにやり過ぎで芝居臭いです。


表紙パケの花火をバックに立つシャイニーのかっこよさに惹かれて観てみたけれど、まあそれなりのものでした。

あでゅー。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

『魔法使い』でも『魔法少女』でもなく10割が『魔女っ子』で出来ています(キリッ 最低限の言葉で説明するならば「かわゅい」、「微グロ」、そして「作画スゲェ!」の3つ

今年度のアニメミライはヲタ向けに振っていると散々言ってきましたが、今作はまさにそれの典型であり本当の意味でコアなヲタが狂喜乱舞しそうな内容の全く持って偏った作品であることを先にお詫びしておきましょうw
つまりオイラ向けです!w


最低限の言葉で説明するならば「かわゅい」、「微グロ」、そして「作画スゲェ!」の3つ
これだけでも十分じゃないかなってくらい軽快な作品ですw


幼い頃に魔法ショーで見た魔法界のヒロイン『シャイニィ・シャリオ』
その魔女にそぐわぬ派手な外見と大袈裟な魔法の数々に「いつか自分もシャリオのように」と憧れた少女『アッコ』
やがて月日は経ち、理想と現実のギャップに四苦八苦し、劣等生とからかわれながらも仲間達との魔法学校での日々を一生懸命に過ごすアッコ
ある日のこと、ダンジョン探求の実地授業で危険なドラゴンが暴れ出す事件が起きる
ドラゴンの暴走から学校を守るべく、アッコと仲間達は奮闘する・・・


まずこまけぇことを言ってもしょうがない
ようつべで“公式に無料配信されてます”のでまずご自分の目でお確かめ下さい


https://www.youtube.com/watch?v=RBlqxEIJ_Cg


アニメミライ関連作品はほとんどの場合は限られたカタチでしか公開されないが、プロジェクト終了後に作品の権利は制作会社に返却されるはず
にも関わらず、これまでプロジェクトの作品はほんのわずかな数量しかソフト化されず現在では入手困難なものばかり;
今作のように無料配信されるのは大変に喜ばしいことです
今のうちに目に焼き付けておかねば、次はいつ観れるのかワカラン!w


さて、今作の監督についたのは天才アニメタ、吉成兄弟の弟である吉成曜
作ヲタならその名を知らぬであろう名アニメタでありまして、古くはテレビシリーズ『エヴァンゲリオン』の戦闘シーンの大半を
特に12話で陸上競技のように疾走する三機のエヴァは有名
近年だとやはり『グレンラガン』とか『パンスト』が記憶に残りますね
そんなスーパーアニメタの氏が遂に監督を務めることとなり、業界各所や作ヲタは歓喜に湧きました


『パンスト』でも氏が愛するカートゥーンアニメーションの要素が持ち込まれていましたが、今作は自身の監督ということで自らキャラクターをデザイン
やはりどこか70~80年代の海外アニメ作品の雰囲気を匂わせるモノで、ダークグレイッシュな色調、陰影のハッキリしたベタ塗りな色使い、大きな白目など
『フリクリ』や『トップ2』に似た要素ですよねw
これらは昨今の美少女系作品の傾向とは真逆のベクトルを向いてるのが面白いところです



そんな氏の可愛らしいキャラが、とにかく所狭しと動きまくる
細かい芝居はモチロン、魔法を使うってことで光や炎などエフェクト類もホンマ丁寧
魔法バトルの迫力はむしろスクリーンで観た方が痛感しますかな?
作画に関しちゃ言うこと無しの100点満点
メチャクチャすげぇっすよ!


個人的に推したいポイントは主人公の友人スーシィやライバル役となるダイアナさんといった濃ゅいサブキャラクターの可愛さが異常なところw
微グロな場面もあるので決して子供向けではないのですが、そこだけ割り切れば、、、というか前述の通り「ヲタ向け」に振り切ってる作品なのでご視聴の際は覚悟を決める必要アリです^q^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 32

67.0 3 2013年冬(1月~3月)アニメランキング3位
だれかのまなざし(アニメ映画)

2013年2月1日
★★★★☆ 3.9 (304)
1387人が棚に入れました
就職を機に一人暮らしを始めた社会人2年生の岡村アヤ、通称「あーちゃん」と、お父さん、お母さん、猫のミーさんが織りなすストーリー。野村不動産グループ「プラウドボックス感謝祭(2013年2月)」のオープニングフィルム。

声優・キャラクター
平野文、花村怜美、小川真司、遠藤璃菜、下崎紘史、石嶋久仁子、藤原由林
ネタバレ

はなび@虹色 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

忘れてしまっていた気持ちを思い出させてくれる作品です。

私なりに考えてみた、「だれかのまなざし」を楽しむための見どころ

・「生活感を醸し出す、日常の場面描写の細やかさ、巧みさ」
・「成長するにしたがって離れていく娘と父」
・「忘れてしまっていた気持ちを思い出す」

総評としての感想です。

劇場公開された「言の葉の庭」と同時上映された、
新海誠監督が制作した、7分44秒の短編アニメです。

現在は、新海誠さんのHPで無料公開されています。
http://shinkaimakoto.jp/manazashi

私はどうやら新海誠監督の作品に弱いみたいです^^;
優しい映像と語りと音楽、そして思い出補正にやられて、
たった7分の映画なのに涙がぼろぼろ。

この作品は大人向けの作品という感じがします。
とくに、社会人として一人暮らしをしたことがある方向け。
それ以外の人が楽しめないということはないですけど、
一人暮らしの経験がある人とない人とでは、
こみ上げてくる思いの深さがやはり違うんじゃないかなと思います

父と娘の愛情を描いた、
とっても、やさしい作品です。大好きです。

{netabare}
・「生活感を醸し出す、日常の場面の描写の細やかさ、巧みさ」

新海誠監督の作品ということで、
日常の描写がほんとうに細やかで繊細です。

一人暮らしの部屋の場面では、
脱ぎ捨てられた服、干しっぱなしの洗濯物、
積み重ねられたダンボール、ぬいぐるみ、
一つ一つを丁寧に描いて、
見事に一人暮らしの女性の生活感を演出しています。

もう一つ、私が唸ったのは成長の見せ方。
幼少期を描く際に、周りにつみ木や絵本を描き、
思春期に成長した次のカットでは、
iPodやヘアスプレー、ファッション雑誌などを描くことで、
生活の変化と同時に成長をも実感させる描写がうまいです!

日常の描写の細やかさ、巧みさはやはり非凡です。


・「成長するにしたがって離れていく娘と父」

成長していく過程で、
あーちゃんはお父さんからじょじょに離れていき、
お父さんはあーちゃんが自分から離れていくこと自体が、、
娘の成長だと喜びつつも寂しさを感じている・・。

ミーさん(語り)
親友として、ときには、母親代わりとして、
あーちゃんの成長を見守り続けて、
あーちゃんが成長してからは、お父さんのそばにいて、
家族を見守り続けていてくれた存在なんですよね。
平野文さんの語りがとにかくやさしいです。

あーちゃん
本当はお父さんのことが大好きなのに、
素直になれずにつれない態度をとってしまったり。
本当にいつからなんだろう。
子供の頃は確かに「私がお父さんを守る」って思っていたのに、
いつしか距離を置くようになってしまうのは。
本当はお父さんのことが大好きなのにね。

お父さん
あーちゃんに絶え間ない愛情を注ぐお父さん。
でも、父親からすると、思春期を過ぎた娘と接する時って、
どこか気軽に入っていけない壁のようなものが見えて、
距離を感じてしまうものなのかな。
家族なのに、愛しているのに、心の距離を感じてしまった時、
やっぱり、ものすごい寂しさを感じてしまうんじゃないかな。
お父さんって、辛いよね・・。お父さん。


・「忘れてしまっていた気持ちを思い出す」

でも、そんな2人をずっと見守ってくれていた存在がいたんです。
ひっそりと。でも、しっかりと。

それがミーさんだったんですね。

ミーさんは最後に、離れてしまっていた娘と父の気持ちを、
近づけて繋いでくれたんじゃないかと思います。

お父さんのために料理を作っていたあの瞬間、
あーちゃんは確かに思い出していたんです。

以前、学生の頃にお父さんに料理を作ってあげた時のことを。
お父さんのことが本当は大好きだということを。

それを思い出すきっかけをくれたのは、
他の誰でもなく、ミーさんだったんですよね。
そのことに、あーちゃんもお父さんも気づいていたんですね。

私、もうこの場面で号泣です。泣きまくりです!
{/netabare}

この作品は「大人向け」と先ほど申しましたが、
「忘れてしまったもの」がある大人の方が見てこそ、
この作品は「思い出させてくれる」んじゃないかと思うんです。

だから、社会人の方に見て欲しいなって。
あと、今まさに一人暮らしをしている方、
あるいは、これからしようとしている方に見ていただけると、
感動できる、深い思いがこみ上げてくる作品じゃないかなって思います!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 43

kazunyanzu さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

あなたを支える…まなざしがそこにある|д・)ジー

◆新海誠監督作品 映画「言の葉の庭」と同時上映公開された
上映時間約6分半のショートフィルム作品…〆⊱*•ω•*⊰


どこか近未来的な色合いを含んだ街並み…
その先に映る淡く儚げな夕映えのコントラスト

この街の灯り一つ一つにも…きっとどこかでまた
今日も人々の暖かい営み、そして優しい時間で溢れていることでしょう☆*―



よし! あらすじはこんなとこで(o´Д`)Фフゥw
毎度毎度w 全くあらすじになってなくてかたじけねぇ(*;ω人)ゴメンネ…

えー、まず今作も
”あにこれ”に登録したがゆえ出会うことのできた作品でして
ご紹介頂いたたくさんのあにこれユーザーの皆さまには
あらためてお礼の意を申させて頂きます(人´∀`)


本作はたった6分強の短いショートフィルム作品ですが、
人情溢れた暖かい想いがいっぱい詰まっている作品でして
何分この手の作風に弱い私ですが、物の見事に、物の数分で…
思わず涙の垂れ流し状態に…。゚(゚´Д`゚)゚。”ヾ(・ω・`)ハナミズフイテネw

それくらいあっという間ににスゥーーっと気づけばそこに映る人々の
心情、気持ちにすぐに感情移入してしまいました(´Д⊂


人って成長して大きくなって大人になっていく上で…
いいえ…大人になった今も尚
色んな”大切なこと”…たくさん忘れていってしまうものなんですネ…

“絶対守ると心に決めたあの約束”も、”必ず叶えてみせると誓ったあの願い”も…

移りゆく季節、日々の暮らしの中ですっかり忘れてきてしまうもの―
そんな”大切なこと”をあらためて思い出させてもらった作品でした♪

本作が近未来風な描写で描かれているのは、きっと…
現代の私たちにそんな大切な気持ちをいつまでも忘れないでいて欲しい
という想いが込められているからなのでしょうネ:*:・(*´ω`pq゛


時に、現代を生き抜く私たちって…
ついつい慌ただしい毎日に追われては
頑張らなきゃって(p`・ω・´q) そーやって一人自分を奮い立たせては
自分なりに精一杯の日々を過ごしてみたりするのだけれども…

でもそんなくたびれた時には
ちょっと目線を変えてみるのもいいかもです(´―`*)ウンウン

あなたが過ごしてきたその後ろ姿は
きっと喜びや悲しみや寂しさやたくさんの思いで溢れていて…

でもちょっと振り返ってみれば、きっと
気づくことができるでしょう!! そこにある…優しいまなざしに♡

あなたの頑張ってるその姿も、寂しさに堪えきれず思わず涙してしまったことも

全部私知ってますから(*´ω`) 大丈夫ですよヾ(・∀・`)

あなたを支える、…まなざしがきっとそこにはあるのですから―



ちょ、そこーーヾ(`Д´*)ノ!!!! w

これ”ストーカー”の話しじゃないんだからネッヾ(・ω・`) n[◎]コω<`)パシャ☆
書いてて何だか妙に感じてたんですけど…w
絶対違うんだからネฅ`・ω・´)っ=
今回は割と真面目なレビュver.のつもりなんですからッ(`・ω・´)キリッw

まー本作未視聴の方からすれば、
相変わらず今日もkazuyanラリってるなぁヽ(((`∀´≡`∀´≡`∀´))ノ✰ฺ。・゚・
と思われることと存じますが…w


とにかく私は本作を視聴しながら
私の膝の上でぬくぬくとくつろいでいる愛猫の温もりが
いつも以上に暖かく、そして何よりも愛おしく思えてきて
こんな時間をこれかも、もっともっと大切にしていきたいな~ッて
そんな風に思えた瞬間でした―

見る人の心が暖かくなれる♪
そんな暖かい気持ちで包まれた素敵なひと時でした(*˘︶˘*).。.:*♡


カプ麺食べ終える暇もないほどの時間で
あっという間に手軽に観れてしまう作品ですので、
まだ未視聴のそこのあなたもよろしければぜひ☆・゚:*(人´ω`*)


もしかしたらあなたの心にも忘れかけていた大切な何かを…
思い起こせてくれるかもしれませんネ꒰✩'ω`ૢ✩꒱

投稿 : 2025/02/01
♥ : 50

シェリー さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

共感するということ

新海誠監督作品。ショートアニメ。
娘の自立と子離れを経験する父親を題材にした作品。

感動した!何度観ても泣いちゃう!っていう意見の多い作品です。
普段自分たちが表に出せない感情が生のままに表現されているところに共感するのでしょう。
誰もが通る道であり、普遍性を持ったテーマを扱った点においては新海さんの目の付け所は良かったのではないでしょうか。
でもね、まあ例によって僕は欠片も面白くなかったのです。ということで批判します。ごめんなさい。
でもまあ感情的に批判したりしないので大丈夫です。

上でも言ったように扱ったテーマはアニメの題材としてちょうど良いサイズのものだったと思います。
それが長編であれ、短編であれ。
じゃあ何がってその描き方に問題があると思いました。
一番の理由はそれに使われる言葉です。
この作品では、まったく肉の付いていない言葉の数々が鳴り響いているだけで、
それは一体誰の何を語っているのかまったく掴めませんでした。隣の家から漏れ聞こえてくるテレビの音のよう。
登場人物たちの言葉もそれは同じです。岡村綾って、岡村浩司って誰なんでしょう。顔も思い出せません。
そこにいるのは誰でも良いように、誰もがその主人公になれるように作ったのかもしれませんが、そんな当たり障りのない空っぽな作品は観る価値がありませんし、まず訴えかけてくるものもないから観ていても何も感じません。
テーマに関して共感はしてもそうだよなあと頷いてもその作品自体は死んでしまっています。なにも広がりはありません。

テーマ=作品ではないですね。テーマそれ自体は現実世界にごく普通に転がっているものです。
アニメーション作品ならば監督が、それをどう作品の中で、物語の中で扱うかということを最も考えなければならないと僕は思います。
ではそれを本作ではどのように見せたか?
テーマに関してはありきたりな世間一般が使う言葉で、逆に言えば誰にでも分かる言葉で、
変に作り手の顔を出さず仮面を被った言葉で終始語っていきます。
あとは新海監督持ち前の「綺麗な絵」と「だれかのまなざし」という題目で猫目線にするという、言ってしまえば小細工でそんな風に見せていただけなのです。
うーん。「これで感動して下さい、どうぞ」と差し出されても困ります。おもわず手で頭の後ろを掻いてしまうかも。

もうひとつは人を取り巻く環境です。
なんであんなにハイテクな時代で描いたのだろうと僕は不思議に思います。
中高生の若い視聴者の目を引くのかもしれないけれど。
電話や綾の乗る車なんかももっと僕らの身近にあるものを使ってこそ共感ってものがあるのではないでしょうか。
あの生活に実感がわかないから全然わかんないです。
いったい何のどこを描いているんだろうって不思議に思ってしまいます。
電話は携帯や子機、それか受話器にぐるぐるがついていて、車はトヨタのカローラで、
父のマンションも最近の「モダンな」均質化されたようなデザインではなく、
手垢の付いた、あるいはどこか住みにくそうなところがあってこそ実感があるんじゃないかなーって思うのですが。

こうした空疎な映像作品であるからこそ、誰もがそこに入っていけるからこそ新海作品の味なのでしょうか。
それともテーマを差し出して観た人がこれをきっかけにだったり、触発材としてここから想像させるのが目的なのでしょうか。

まあ僕がこんなところでねちねち何を言おうが一番惨めなのは僕ですからね。
支持があって人気があるのだから人によっては素晴らしいものなのでしょう。
それならそれで良いと思います。僕も誰もが嫌うものを好きであることは珍しくないから。
失礼があったらすみません。あでゅー。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

66.4 4 2013年冬(1月~3月)アニメランキング4位
ベルセルク 黄金時代篇III 降臨(アニメ映画)

2013年2月1日
★★★★☆ 3.9 (157)
820人が棚に入れました
戦乱の時代、孤高の剣士ガッツは、長年共に戦ってきたグリフィス率いる傭兵(ようへい)軍「鷹の団」と一度はたもとを分かつことを決意する。
だが、その後、グリフィスが反逆罪で投獄されたと知ったガッツはかつての仲間たちと共に彼を牢(ろう)から救い出すことに。
ところが舌を抜かれ、両手足の腱を切られてひどい状態のグリフィスは、生きる気力を失っており……。

声優・キャラクター
岩永洋昭、櫻井孝宏、行成とあ、梶裕貴、寿美菜子、藤原貴弘、松本ヨシロウ、矢尾一樹、豊崎愛生、小山力也、三宅健太、中村悠一、竹達彩奈、大塚明夫

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

キャッチコピーは「すべては、因果の流れの中に──」

3部作のラストを飾る作品です。第2作目がPG12指定でしたが、この3作目はR15+指定となっています。
それだけ表現が過激になっているか・・・というと、ほぼ第2作目と変わらないと思います。

物語の内容については、分かりやすかった前2作とは異なり混沌が前面に押し出されていて、世界観を把握するのが少し難解です。
台詞は少なめ・・・映像と音響で状況や展開を理解する必要がありましたから・・・
きっとこの辺りは原作機読者や2クールのTVアニメ版を視聴済の方の中でも好みが分かれそうな作品だったと思います。

それだけでR15+指定の作品になる筈がありません。
混沌を描いた作品・・・或いは理解を要する作品はこれまで山ほど制作されており、それらはなんの規制も無く放送されていますから・・・

個人的私見ですが、3作目になって規制範囲が広がった最大の理由は、物語の展開上、決して避けては通れない「痛み」を感じるからだと思います。

視覚、聴覚を通して流れてくる情報・・・台詞だったり、時には息遣いだったりする訳ですが、それら全部が痛みを背負っているんです。

そしてこの「痛み」は、主眼を誰において視聴するかで「痛み方」の変わる作品だったと思います。

私も一巡目ではガッツに引っ張られて素直に激情しました・・・
何もかもが突然変わってしまって・・・世界はどうなっちゃったの?
え、なんでこうなっちゃうの・・・?
目の前で繰り広げられるのは、この世で最も見たくなかったモノ・・・
その無表情な眼差しは何処を見つめているの・・・?
そもそも何で受け入れたの・・・?
頭の中は???で一杯でしたが、胸の抉られるような痛みを伴う展開は留まることを知りません。
記憶に残る鮮烈なシーンだったと思います。

視聴後に物凄く胸がもやもやしたので、続けて2巡目を視聴した時に、ようやく「痛み方」の違いに気が付きました。

生きていたら誰かに寄りかかりたくなる時があるのは当然です。
緊張の糸だってずっと張り詰めたままじゃ切れてしまいます。
きっと切れる事で精神的なバランスが取れるのだと思います。

これまでは何もかもが上手くいっていた・・・
でもそれは一瞬にして崩れ去り・・・全ては過去の栄光に成り下がってしまった・・・
もう全ては変わってしまっている事を知っている筈なのに・・・
瞬間見えた幻が原因である事も分かっているのに・・・
でも・・・ずっと憧れだったんです。
ずっと手を伸ばしても届かなかったんです・・・
出来たのは嘆願だけ・・・
勿論、これが何を意味するのかは、支払った代償の大きさが教えてくれます。

もしかすると一番楽な選択をしたのかもしれません。
でもそう考えると自分の心に浅ましさを感じるので、額面通りの解釈をしておこうと思います。

でも、ここまでの事態を引き起こした張本人・・・絶対許されないでしょう。
その仮面の奥底はどんな顔をしているの・・・?
何を考えているの・・・?
本当の望みは何なの・・・?
その選択と言動に至る経緯が正直全く理解できませんでした。
いえ・・・理解したくなかったのかもしれません。

そして・・・再び立ち上がるところで物語は終幕を迎えます。

3部作の完結編・・・との事でしたが、物語的には全然完結していません。
2016年夏アニメの「新作」でこの続きが描かれる事になるんだと勝手に思い、勝手に楽しみにしていますが、このままじゃ終われないでしょう・・・
ガッツが目的を成就させない限り、この物語を終わらせられないでしょう・・・

劇場版3作の視聴を終えましたが・・・TV放送版「剣風伝奇ベルセルク」が気になってきました。
劇場版3作目の内容がどう考えても駆け足だったと思えたからです。
もう少し色々説明して欲しかった・・・様な気がします。
ただ、心の中がグチャグチャな状況でどこまで頭に入るかは疑問ですけれど・・・。

物語の世界観は好みでしたので一気見してしまいましたが、完走して思うのはこのモヤモヤを新作でしっかりガッツに解消して欲しいという事です。
今度はガッツが本懐を遂げられるように願っています。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

「原作通りの映像化」の言葉に嘘偽りなし!エログロアニメはココに極まる!で、次回作のご予定は・・・?&sigma;(^^;)

ユーアー蝕っであります(爆
今思えば『剣風伝奇』は悪い作品じゃなかったわけですが(むしろもっと評価されるべきなのだが)あん時にあーしてほしいこーしてほしいってのが今作では遂に実現したんだと思います・・・


さて、三部作として予定されていた「ベルセルク・サーガ プロジェクト」遂に完結編
前作はシャルロット姫姦通の容疑でグリフィスが捕らえられるトコロまで
今回も特に前作を振り返るダイジェストのようなものはありませんのでご注意下さい


ガッツと鷹の団との合流~鷹の団再結成に向けてのグリフィス救出~そして蝕の発動
というベルセルクという作品の知名度を一気に押し上げたであろう名場面が描かれております


特に鷹の団を追い詰める暗殺者シラットとの戦闘や、グリフィス救出の際の脱出劇はCGアニメらしいスピーディーなカメラの回り込み等あって見どころでしょう


そしてなんといっても「蝕」です
思わず目を覆いたくなるような奇怪な世界観、おぞましい怪物、残酷で惨たらしい光景、、、前2作を耐え切った方なればとは思いますが改めて言っておきますが「グロ注意」です;
(ちなみにゴッドハンドが一人、ユービックだけは恐らくシリーズ中唯一キャストが剣風伝奇から変更されてない茶風林さんだったり)


オイラが前2作から注目していたCGに手書き作画を被せていくハイブリットアニメーションも今作でいよいよ完成形の域に迫り、特に鬼気迫ったガッツの怒りの表情など圧巻ですね


しかしまあ映倫は今まで何をしてきたのかw
第1作目のレーティングはG、過激な描写が多かった2作目はPG12ときて、ようやく今作で名誉(不名誉?)の【R18指定】を授かりました(笑)
特にエロ描写に関しては流石の映倫も目を瞑れなかったようです^^;
では前2作を観てきた若年ファンは今作を観れないのか?
ご安心下さい、制作側はその辺りを配慮し【R15指定】のバージョンを編集で作成し、ほとんどの劇場での公開はそちらの方がメインになっています
たぶん公開がズレ込んだのはコレを作っていたせい(笑)


【R18+】
・一部劇場の夜間のみの公開
・当初作成されたオリジナルバージョン
・エンドロール、エピローグの後には特に何もなし


【R15+】
・ほとんどの劇場ではコチラのみの公開
・内容やセリフの変更は一切なし
・カット数も全く同じで差し替えや足し引きもない
・一部過激なエロ描写のカットの明るさやコントラストを調整することでのみ対応
・一部BGMの変更(たぶん『クチュ音』がマズかったんだと思われw)
・エンドロール、エピローグの後に川畑要によるエンディングテーマに合わせて3部作のダイジェストが流れるテレビアニメのエンディング風の映像が挿入されるオマケ付き


最後のエンディングテーマに関してはほんとオマケなんであっても無くてもどーでもwって感じですが、R15+への対応を求められ画面の明るさを再調整した件については両方チェックしたオイラの目には「プラスになった」と映りました
と、言うのも全体がやや薄暗くなったことで世界観そのものに漂う暗い雰囲気を助長する演出効果、さらにはCGと手描き作画の境目を調和して&ldquo;より物語に入り込み易い仕様&rdquo;になっていると感じたからです
ですので劇場の都合やR18版への期待に関わらず『まずはR15版からご覧になっていただくこと』を強くオススメします


無事3部作とも完結することが出来たこのシリーズ
唯一に残念なのは普通に次回作のアナウンスがされるのかと思いきや未だ今後の展開の音沙汰は無しってこと;
いやいやwこれって結局ベルセルクって作品のプロローグ部分だけっすからねw
『剣風伝奇』の頃にもやられましたが思わずポカーンですよw
でもタダでは終わりません、今回の映画にはオイラのイチオシ『髑髏の騎士』が登場してます!
もうホントカッケーっすwあれだけ胸アツっすよw
原作ファンの方も是非チェックして下さいませ(`・&omega;・&acute;)b

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18
ネタバレ

やっぱり!!のり塩 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

爆発する運命への抗いの物語★

■評価
テーマ性   :★★★   3.0
殺陣度    :★★★★  4.0
エログロ度  :★★★★  4.0
初心者むけ度 :★☆    1.5
ファン向け度 :★★★★  4.0
おススメ度  :★★★☆  3.3

■ストーリー
幼少期から生きるために傭兵をしながら生きてきたガッツは
自分の剣術を凌ぐグリフィス率いる鷹の団に入る事となる。
ガッツとグリフィスは互いの力に惹かれあい、野望の達成は
確実に思われたが、過酷な運命の歯車が容赦なく動き始める…。ダークファンタジー巨編:ベルセルクの前章譚とも言える『黄金時代編』の劇場版になります。

■感想
私は原作漫画はすべて既読済みです。
個人的には思い入れの強い作品であり、ガッツがいたからこそ私も色々な厳しい目にあっても負けるモナカと頑張って生きてこれた!!っと言っても過言ではないです。

色々とドロドロしているのでテーマを見つけるのが難しい作品ですが、本作のテーマは『運命への抗い』になり、その原点となる物語を描いた作品です。

感想から言うと、原作既読者にとっては楽しめる内容になっています。黄金時代編という長大なストーリが良くまとめ上げられており、原作既読者であればガッツたちと一緒に過去を回想している様なストーリー展開になっています。特筆すべきポイントは『合戦・殺陣シーン』での効果的な血しぶきの演出や、様々なアングルでの戦闘シーンの演出の巧妙さになると思います。あたかも視聴者自身が血しぶきをかぶりながら、目の前でガッツが戦っている姿を目撃している様な臨場感があり、あまり目にしない演出なので世の映画監督さんにパクる事をおススメしたいです。(音楽や音響も素晴らしいです)

ただし、悪い点は『ベルセルク初めての方に対して、容赦なく不親切な構成』になっているのが非常に不満です。私にとってのベルセルクという作品の最大の魅力はガッツの強烈な個性と人格であり、それは彼の持つ『闘争心』と『反骨精神』だと思ってます。この2つの要素を作中で爆発させる事で、憎しみや怒りを自身の生きがいに変換し『運命への抗い』の糧とするというテーマ性が強く胸に刻まれると個人的には感じています。劇場版では、このガッツの個性や人格の裏づけとなる描写がおざなりで、彼の魅力が半減している様な気がします。せめて以下の点は何とかしてほしかった。
{netabare}
※ガッツの声優さんはカッコよいが、爆発した感情表現が
 必要なシーンでの声量が足りない。
※ガッツ幼少期の体験(ガンビーノのくだり)が、なぜか
 映像や音声をぼやかして表現している。
※エロシーンのみが原作に忠実に描かれている。
※ラストシーンでガッツが何のために旅に出ようと
 しているのか明確な表現がされて終わっていない。
{/netabare}
全体的に原作漫画を読んでいれば分かるでしょっ!?という表現になっておりこれではベルセルク未読の友人達にどれだけ本作が面白いのか語れないし、紹介できないorz

個人的には続編製作への期待もあるので、新たなファンの獲得は非常に重要だと思うのですが強大な敵に戦いを挑む世界観が似ている『進撃の巨人』と『本作』で、もしどっちが新たなファンを獲得できるか比較するならば、明らかに『進撃の巨人』のほうに軍配が上がるとおもいます。

ウダウダと書いてしまいましたが、総じて原作ファンの私は非常に楽しめる作品でした。初めての方は、TVシリーズを見てから本作を見ると魅力が倍増すると思います。

ご拝読有り難うございました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

63.8 5 2013年冬(1月~3月)アニメランキング5位
デスビリヤード(アニメ映画)

2013年3月2日
★★★★☆ 3.7 (241)
1114人が棚に入れました
「ここがどこなのか、という問いにはお答えできません」
「これよりお二人にはゲームをして頂きます」
「ゲームは命をかけて行なって頂きます」
「そして、ゲームが終わるまで当店から出ることはできません」
強制的にルールを課せられた男二人。
やがて剥き出しになっていく人間の本性。
デスゲームの果てに待ち受けるものは?

声優・キャラクター
前野智昭、中村悠一、筈見純、瀬戸麻沙美
ネタバレ

イムラ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

アニメで8ボール!

<2024/5/17 追記>
自分の中で評点の基準を変えたので、修正レビューです。
(4.2→3.4)
本作だけだと「なんかわからんがおもしろい」感じ
後に始まるテレビシリーズ「デス・パレード」でいろいろわかってくるのですが。
でも謎のままのところもあるんですよね
100点満点換算で60点


<2018/1/20 初投稿>
---その若い男は気がつくと知らないエレベーターに乗っていた。
エレベーターが止まり扉が開くとそこは先客の老人が一人座るカウンターバー。
そして慇懃で冷たい眼をした銀髪のバーテンダーにカウンターの中からこう告げられる。

「お二人には今から"命"を賭けてゲームをしていただきます」

こんな感じでお話は始まります。
文化庁の補助金で製作された30分アニメで後に「デス・パレード」としてテレビシリーズ化されてます。
「リトルウィッチアカデミア」と同じですね。

バーテンダーの宣言通りに若い男と老人は「命を賭けて」ビリヤードで勝負することになります。
ゲームの種類は8ボール。
ビリヤードやってる人にはお馴染みですが、やらない人にはほとんど知られていないゲームです。
なのでちょっとマニアックな感じ。

私は長いこと趣味でビリヤードやってるのですが、ビリヤードのシーンは経験者から見てもかなり自然でした。
相当ビリヤードのこと研究したか、もしくは製作スタッフにビリヤード好きがいたか。
もちろん「なんでそんな狙い方するの?漫画かよ!」とか言いたくなるところは多々ありましたが、そこはそれアニメなので。

謎めいた設定、バーの雰囲気、バーテンダーとバーテンダー助手(?)の女性のキャラクターどれも結構好きでした。

そして肝心のお話ですがこれもまた結構好き。

以下、重度なネタバレ。
{netabare}若者と老人は同時刻に亡くなっています。
そしてこのバー「クイーン・デキム」は同時刻に死んだ二人が死亡直後に訪れる場所。
ここで二人はバーテンダーのデキムの判断により行き先を「天国」と「地獄」に振り分けられます。
その判断の材料が「ゲーム」。
と言ってもゲームの勝敗と「天国」「地獄」の振り分けは無関係です。
(テレビシリーズで明かされた話だと「天国=現世への生まれ変わり」「地獄=魂の消滅」のような感じです){/netabare}

ただし、この「デスビリヤード」はお話が謎だらけ。
テレビシリーズで明かされる部分もありますが、そうでない部分も多々あります。

なぜ結果がああだったのか
老人は最後デキムに何を伝えたのか
なぜ老人は最後に笑ったのか

正直いくら考えても分からなかったのですが、でも面白いからまあいいや、という気分になりました。

{netabare}「スカイハイ」{/netabare}とか好きな方におすすめです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 21
ネタバレ

かんぱり さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

短編ながらきちんと世界観が作られてて良いです

見知らぬBARに連れてこられた若い男と老人。
彼らは何も分からないまま、BAR「クイーンデキム」でビリヤード勝負をさせられることに・・
で始まるお話。25分の短編です。

この作品は、アニメミライ2013という若手アニメーター育成プロジェクトの一環で制作されたものの1つみたいです。
これが評価されて、2年後に「デス・パレード」としてTVアニメ化もされました。

私は先にデス・パレードを見てから、この作品を見てみました。

見始めてちょっと驚いたのは、ルーレットの絵柄があの絵本の女の子になっていたこと。
もしかすると、作品制作時点で絵本の設定とかも細かく考えられていたんだとするとすごいです。

たぶん、ルーレットの絵柄から時系列はデス・パレード5話と6話の間あたりの話かも。

ゲームの勝負がついてから{netabare}お客が暴れたりするとパレードではデキムが糸で縛って止めたりしてたのが、ビリヤードだと何もしないで傍観していたところはちょっと違和感あったし男が暴れたり泣き喚いたりしてる{/netabare}シーンが長く感じてちょっとくどく感じました。

最後は色々と謎を残してお話は幕を閉じました。謎は大きく分けると2つでしょうか。
①男と老人はエレベーターに乗った後、どうなったの?
②最後の老人とデキムの会話の内容と老人の笑いの意味

①は、パレード1話でネタ明かししてるので、知りたい方はパレード鑑賞をおすすめしますw
でも、わかってもなぜ?と違う疑問がまた出てくるんですけどね・・

問題は②ですね。これは色々と考えましたけど明確な答えは分かりませんでした。
私なりの解釈は・・(パレードも含めて重度のネタバレあり注意!)
{netabare} パレード10話で老人の妻が登場するんですけど(素敵なおばあちゃん♪)、なぜか1人だけで現れて知幸がゲーム相手になるなど、この話だけちょっと異質だなと思ってました。(同時刻に亡くなった2人を裁定するはずなのに)
もしかすると、老人は妻のことをデキムに何か話したのかもしれません。自分は地獄でかまわないとか・・{/netabare}

これからこれを見ようと思っている方(かなりマイナー作品なのであまりいないかもですがw)は、先にパレードを見てからこのビリヤードを見られたほうが世界観をつかみやすいと思います♪

アニメミライ作品を見たのはこれで2作目です。(1作目はわすれなぐも)
どちらも短いながらもなかなか面白く見れた作品だったので、他のアニメミライ作品も見てみたくなりました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

チクショウw何を言ってもネタバレじゃねぇかw

ハッキリと今年のアニメミライは失敗だったんじゃないかと思います
大手制作会社や著名なスタッフが実制作に介入し過ぎたと各所で騒がれたのは言うまでも無く、オイラ個人としてはヲタ向けに振り切った作品ばかりで子供と一緒に観れるようなファミリー向けな作品が皆無だったのが残念でなりませんでした
多くの人へアニメミライというプロジェクトへの理解を深めてもらうために、ヲタ向けの作品ばかりに偏るのはちょっと違うじゃないかと思うからです


そんな中でも今作、『デスビリヤード』はシリアスな内容ながらも普段アニメに親しみの無い方でも楽しめるような受け口の広い「大人向け短編映画」と呼べる作品に仕上がっております
今年度のアニメミライ最高傑作に相応しいでしょう


エレベーターを降りると知らない間に見覚えのないバー『クインデキム』へ来てしまっていた腰の曲がったヨボヨボの老人
カウンターには一人の若い優男
バーテンダーは二人に“命をかけて”ゲームをしてもらうと告げる
ゲームが終わるまで店からは出られない
ゲームの内容がビリヤードに決まる、命をかけた勝負の行方は如何に・・・?


往年の名画『ハスラー』に福本伸行『カイジ』をプラスしたような作品です
正直、何を言ってもネタバレになるため内容を深くお伝えできないのが残念ですw


丁寧な作画
中村悠一の熱演
前野智昭の怪演
しっとりと、しかしジワジワ来る音楽
時折入るギャグ?w
全てが緊迫した空気感を生み出す要素へと繋がっている短いながらにも丁寧に作り込まれた作品です
最後までドキドキしながら楽しめること間違いないでしょう^^b


“命をかけて”の言葉に炙り出される人間の本性
短編アニメがお好きな方はこの作品を観ない手は無い
濃厚な25分間、是非ご堪能あれ!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 32

63.2 6 2013年冬(1月~3月)アニメランキング6位
スタードライバー THE MOVIE(アニメ映画)

2013年2月9日
★★★★☆ 3.8 (104)
685人が棚に入れました
静かに雪が降る、東京・新宿。高層ビルの狭間に現れる、巨大な影。威容を見せつけるかのように立つそれは、人々から《サイバディ》と呼ばれていた。《ゼロ時間》の封印から解き放たれたサイバディが、現実世界へと侵攻を始めたのだ。しかしそこに、ひとりの少年が颯爽と登場する――。

輝く白いコスチュームに身を包んだ彼の名は、ツナシ・タクト。そして彼の姿を見守るのは、シンドウ・スガタとアゲマキ・ワコ。「スタードライバーTHE MOVIE」は、運命の糸で結びつけられた彼ら3人が出会い、経験してきた道のり綴った、青春の物語だ。

青い海と空に囲まれた南海の孤島《南十字島》にタクトが辿り着くから、物語は幕を開ける。新たなステージへの期待を胸に、島の学園で高校生活をスタートさせるタクト。だが島の地下には多数のサイバディが眠り、その力を巡り《綺羅星十字団》が暗躍していた―。
サイバディの封印を司る《四方の巫女》のひとりであるワコや、ワコの婚約者であるスガタと出会ったタクトは、すべてのサイバディを破壊してワコを宿命の呪縛から救うため、自らサイバディ《タウバーン》に乗り込み戦いの日々へと乗り出していく。しかし、スガタが最強のサイバディ《キング・ザメク》を受け継ぐ者であることは、物語を予想だにしない方向へと導いて―。

ときにすれ違い、ときに激しくぶつかりあう、少年少女たちの思いと願い。巫女たちの歌声とともに繰り広げられる、濃密なドラマと迫力のロボットアクション。「青春の謳歌」をキーワードに大スクリーンで描かれる、熱く流麗なるストーリー。

そして彼らがまだ見ぬ空の、さらに先へ――人生という冒険は続く。

声優・キャラクター
宮野真守、福山潤、早見沙織、石田彰、戸松遥、小清水亜美、千葉千恵巳、新名彩乃、桑島法子、日高里菜、広橋涼、坂本真綾、三木眞一郎

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

銀河美少年カムバック!いま改めて感じる『日5枠』が生んだ最高傑作をもう一度!!さぁ、アゲていこうか!!!

後にも先にも『日5枠』が生み出したアニメとしては最高傑作だと思ってます(キリッ
それを再認識した映画でしたね!


孤島の学園に流れ着いた謎多き少年、ツナシ・タクト
彼とその仲間達は友情や恋愛に心揺れ動きながらも青春と学園生活を謳歌していたのだが、島には驚異的な力を持つロボット『サイバディ』とサイバディの力を島の外へと持ち出そうとする秘密結社『綺羅星十字団』の影が潜んでいた
秘密の鍵を握る巫女の一人であるガールフレンドのアゲマキ・ワコを綺羅星十字団から守るべく、祖父から受け継いだ力でサイバディの一つである『タウバーン』とアプリポウゼ出来るタクトは【銀河美少年】を名乗り、綺羅星十字団の野望と戦う・・・


「綺羅星☆!」
「颯爽登場!銀河美少年!」
など榎戸洋司さんの脚本らしいアクの強い名台詞
学園を巨大組織と見立ててその裏で暗躍する敵群
隔離された世界での一対一の決闘



といった具合にロボットバトルと学園ドラマが並行する様はまさに“ロボットアニメ版ウテナ”とも言うべき内容の作品
今回の劇場化に辺り全26話を総集編としてまとめあげ、さらに一部には新作カットを追加してこの稀代の傑作を振り返っています


まず冒頭で目に飛び込んでくるのはリアルに描写される現実の新宿駅付近で繰り広げられる新たにデザインがリファインされたタウバーンと敵サイバディとの激しい戦闘の新作映像
っておい!w
なんでサイバディがゼロ時間から飛び出してるんすかw
テレビシリーズを最終回までご覧になっている方ならナントナク想像がつくやもしれませんが、なんとあの後結局サイバディは現実に飛び出せるようになったらしいです(爆


タクトの応援に駆けつけたのはスガタ、ワコ、ミズノ、ケイトといったかつての面々
で、なぜかそこには人の顔ほどの大きさにデフォルメされてしまった『ザメク』が自律していやがりますw
しかも喋り出したりする場面も!w


そしてタクトの「it's a pinch!」を間一髪で救うのは初登場となるサカナちゃんのサイバディ・・・
おぉ~、ktkr!ですよ!


ちなみに映画を最後まで観ようが、パンフをしっかり読もうが、どうしてサイバディがゼロ時間の呪縛から解き放たれのか?どうしてザメクが可愛くなっているのか?
【この辺の謎はほとんど明かされてません(笑)】


劇場を後にする際もほとんどのお客さんがお口ポカーン(゜□゜)か、もしくは爆笑しているかのどっちかw
まwまあwあとはご想像にお任せします~、ってパティーンですよねw


しかも26話分の内容を詰め込みまくった結果、150分という大長編になってしまっています
にも関わらずオイラのお気に入りであるシモーヌやタイガーのエピソードはバッサリ切っているというのが個人的には泣き所;;


いやしかしそれを差し引いても余りある感動
スクリーンで観る村木靖の迫力あるサーカスをはじめとした神作画連発のバトルシーン
声優陣の熱演(特にニチ・ケイトの小清水さんホントすげぇ、日高里菜や東山奈央という逸材を発掘したのもこの作品の功績の一つ)
そしてやっぱサカナちゃん(戸松遥)による『モノクローム』の劇中歌verを劇場の音響設備で堪能出来たことは鳥肌モノ


シリーズの山場であるミズノちゃんとマリノちゃんのエピソードやニチ・ケイトの正体・・・とまあ、もちろん抑えるところは抑えて
そんでもってテレビシリーズの最終回と同じくちゃんとクライマックスでは“あの曲”が流れるというかつての感動のリフレイン感パネェっす


オイラは基本、90分超えちゃうようなアニメ映画は失敗
と、大概は厳しい見方をしてしまっていますが、やはり大好きな作品には甘くなってしまいますね^^;)A
150分という尺が許せる方だけチェックしてやって下さいw


ちなみにオイラは劇場を後にする際、涙ボッロボロ流してましたw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14

「ひろ。」 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

う~ん><。やはり時間が短すぎますw。

すみません><。
ゼロ時間の中で11時間ぐらい稼いでくれたら、実質2時間半でもOKだと思うのですが・・・・。

まず、言わせてほしいのが、
「本編が素晴らしすぎるので、ぜひそちらを見てください!!」。
本編は超オススメです!!。今自分は再度どハマりしています。
(本編のσ(o・ω・o)の評価はALL★★★★★です)

  ・・こっちは見なくてもいいです(ぽそっと小声で)。

新作カットに期待してましたが、本編との繋がりが全く見えないし、
最初に数分?新作カットで期待させといて、結局オチなし・・は正直ヒドすぎます(´;ω;`)ブワッ。
途中や最後にもチラっと新作カットありましたが、キャラの作画がなんか変わってしまっていてかなり違和感。。。
”とってつけた的なもの”しか見れませんでした。

総集編のシーンのつなぎに、巫女の歌を多用してましたが(曲やアレンジも変えて)、
本編での絶妙なタイミング+感動させる最高の歌声・・・とは全くかけ離れていました><。
これもとってつけた感が・・。

まあそもそもこの作品はゆったりと時間・空間を感じることで最大限楽しめる作品だと思うので
本編を総集編にするのは無理がありすぎます。
全く別の続編ストーリーであればまた評価が違ったと思います。

で、ラストで○○○○○○合流してみんなで○○。
これもとってつけた感が・・。

あと、全く気のせいかもしれませんが、
劇場版ということで重厚感?を出すために若干映像の明るさを落としているのでしょうか?。
自分が本編で感じた画面いっぱいから出てくる明るさ、眩しさ、キラキラ感は全く感じれませんでした。


大好きな作品の劇場版ということで、とても楽しみにしていたので、正直残念な気持ちです。

・・ということで今回は★の評価はできませんでした(デフォルトのままです)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

★mana★ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

タクト役の宮野マモマモと五十嵐監督の舞台挨拶付きで観てきましたよんよん(*´σー`)エヘヘ

って、結構前の話になるのでうろ覚えですが・・

もうストーリーなどは本編のレビューを上げてるので触れませんけどね
これ、あれです。ほぼ本編の総集編です。
しかも2時間半ある作品なんだよー ( ´・ω・) ・・
新カットは冒頭・ラストの数分だけなんじゃないかな?
あんま詳しくないのではっきりと言えませんが
ざっくり言えばそんな感じ。
なので予習していかなくても、この作品に触れた事のある人だったらいつ観てもいいと思いますぞ(綺麗星☆ミ)
ちなみにご安心下さい、ヘッドの名言は編集されずにばっちり残ってますw

個人的に最後「えー!!結局そうなん!!ワコちゃん小悪魔やな(´・∀・`)」
って思った事が印象に残ってますw(←2時間半観てそこww)
それを実感する為に2時間半観て頂きたい!!
な~んて、そのまま帰宅だったら鼻で笑って帰ってたんですがね、
やっぱあれですね、作品に関わってる人の話を聞いちゃうと
それを聞いた上でもう一回観てみたくなるものですね。

ここからは舞台挨拶のお話。
もちろん颯爽登場したマモと五十嵐監督と皆で
「綺麗星☆ミ」をした訳ですがね。もちろん「銀河美少年たうばあああん!」も。
ってそんな話はどうでもよくて。

ここに監督、マモのコメントが記載さてているので良ければどぞ( ´∀`)つhttp://anifav.com/topics/20130216_725.html

そんな風にこの作品を観れば完全に視点は変わって来ます。
もし良ければ、これを読んでから観てみてはいかがでしょうか?


人生という冒険は続く・・・・・

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

62.5 7 2013年冬(1月~3月)アニメランキング7位
プリキュアオールスターズNewStage2 こころのともだち(アニメ映画)

2013年3月16日
★★★★☆ 3.8 (26)
154人が棚に入れました
プリキュアの守護妖精になるために勉強する妖精が通う妖精学校。ある日そこからプリキュア達の元に「プリキュアパーティ」の招待状が届く。妖精学校ではプリキュアの人気をねたむグレルが心の影を映す「影水晶」から生まれた自分の影と共に行動、パーティに参加するため妖精学校を訪れたプリキュア達から変身アイテムを奪ってしまう。泣き虫の妖精、エンエンはグレルの行動を止めようとするが勇気が出せないままグレルに巻き込まれてしまう。そしていつしかグレルの影は巨大な力を身につけ暴走してしまう。

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

「ファミリー向け」のタブーと向き合う、シリーズでも稀に見る難問とぶつかるプリキュア 梅澤淳稔プロデュース作品集大成

前作、NS1では視聴者の子供達に一番近しい存在として『キュアエコー』というオリジナルキャラクターを見立て、それを軸に物語を作る試みをしていました
今作も同じく、視聴者層に親しみを感じてもらえるようなオリジナルキャラクターとして、舞台となる妖精学校の生徒『エンエン』『グレル』という二匹の妖精が登場します


プリキュアに変身する少女達も普段は普通の中学生ですから、当然日常生活や学校生活の中で起こる中学生らしいイベントのエピソードや悩みごとといったトラブルなんかがテレビシリーズでは絡められてくるわけです
しかし実際の視聴者層は小学生以下がメインターゲットになってますから、プリキュア達はお姉さん的存在になっちゃうわけですね
そこで、今回のエンエンとグレル
プリキュアのパートナーとなるべく妖精学校に通う幼い妖精ってことで、あえてプリキュアのようなスーパーパワーを持たない、かつ幼いキャラクターという、視聴者層とダブる存在を見立ててやったようです


まずグレル、この子は目立ちたがり屋で学校の皆がもてはやすプリキュアには少し妬みを感じています
「プリキュアなんて、ちっとも凄くねーじゃんか」と意固地になった彼は、学校の皆から厄介者の目で見られてしまいます
そこでプリキュア達を一泡吹かせてやろうと今作の黒幕である『影』の誘惑に乗っかってしまうのです


次にエンエン、この子は自己主張が苦手なため学校の輪の中にイマイチ打ち解けられず、グレル以外の友達がいません
また、グレルに対しても強気に話すことが出来ないため、影に唆されたグレルを諭してあげることも出来ない


この二匹、つまり集団の中に溶け込めない“KY”或いは“ぼっち”な二匹が今作の実質的主役なんです


プリキュア側のリーダーシップを握る『スマイルプリキュア』の面々と「新しい血」として参戦する『ドキドキプリキュア』の面々が初顔合わせをする、という恒例のファンサービスこそあるものの、あくまでプリキュア達は二匹の自律と活躍を手伝うための見守り役に徹している、というのが今作の特徴


今作のプロデューサーで第二期プリキュアシリーズ(フレッシュ~スマイル)の育ての親である梅澤淳稔Pは、昨今のニュースを騒がす「いじめ問題」を取り上げたかったらしいです
が、しかし直接「いじめた」or「いじめられた」と暗い話題を扱うのは視聴者層に未就学児が大半を占めていることもあって難しい
そこであえて“ぼっち”をいじめと置き換えてシリアス過ぎないように気を払ったようです


ただでさえ“ぼっち”だった二匹が、取り返しのつかない事件を起こして後戻りが出来なくなってしまう負のスパイラルに陥る今作
そこで生きてくるのが「キュアパッション」と「キュアビート」の存在
この二人のプリキュアこそ梅澤P作品を代表するキャラと言えるでしょうがそれもそのはず、この二人は初めプリキュア達と敵対していて、その後に芽生えた友情で仲間となったキャラなんです


「過ちを犯してもやり直すことは出来る」


一見して綺麗事を言っているだけのように聞こえますが、この台詞をパッションとビートが言うだけで凄く説得力が増します
この点は今作で最も評価したいところです


前作NS1ではキャラは登場すれど台詞は無し、というオールスターズ恒例のお祭り感を削ぐお話が残念でしたが今作でもやはり台詞があるキャラは限られてしまっているのが実際問題です
具体的にはブラック、ホワイト、ルミナス、パッション、ブロッサム、マリン、ビート、それにスマイルとドキドキの面々のみで残りはモブと同じ扱い


ただしグレルとエンエンの二匹こそが主役、プリキュアはあくまでキーパーソン
と割り切ったお話作りを感じられますので、前作からはかなり進歩したと思います


どちらにせよ胸にくるお話であることに変わらず、深夜の劇場で涙ボロボロ落とさせてもらった良い意味で期待を裏切ってくれた作品ですね

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

61.6 8 2013年冬(1月~3月)アニメランキング8位
ドラえもん のび太のひみつ道具博物館(アニメ映画)

2013年3月9日
★★★★☆ 3.7 (55)
277人が棚に入れました
昼寝中に怪盗DXと名乗る人物に首の鈴を盗まれてしまったドラえもん。のび太がシャーロック・ホームズセットを使って調査した処、鈴の在り処があらゆるひみつ道具が展示されている未来の博物館「ひみつ道具博物館」にあることが分かる。だがそこへ怪盗DXが侵入し、ひみつ道具が相次いで盗まれてしまう。ドラえもんたちは博物館に訪れ鈴を探すためにマスタード警部の捜査に協力しつつ、案内役のクルトと共に博物館をみてまわることにする。そんな折、博物館に怪盗DXから予告状が来る。果たして怪盗DXの正体とその目的とは?

声優・キャラクター
水田わさび、大原めぐみ、かかずゆみ、木村昴、関智一、千秋
ネタバレ

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

全編に渡る興奮と感動と爆笑が渦の如く流れ込む、映画ドラえもん33年の歴史の中で【最高傑作】と呼ぶに相応しい一作ですね^^b

いつものように押し入れで昼寝をしていたドラえもんだったが、唐突に『怪盗DX』と名乗る謎の人物に首輪の鈴を盗まれてしまう
壊れていたはずの鈴を一体何の目的で盗んだのかは分からないが、なにやら鈴に思い入れのあるドラえもんを見かねたのび太
のび太は『シャーロックホームズセット』というひみつ道具を用いて鈴の在り処が未来にあるひみつ道具の博物館『ひみつ道具ミュージアム』にあると思しきことを推測する
ミュージアムを訪れたドラえもん一行だったが、そこへも怪盗DXが犯行予告を出してきていた
ミュージアムの見習いガイドでひみつ道具職人を目指す少年『クルト』
ひみつ道具発明の天才だがある事故をきっかけに追放を受けて行方不明のマッドサイエンティスト『ペプラー博士』
ミュージアムの責任者で怪盗DXの件に対してなぜか怪しい行動を取る『フィークス館長』
怪盗DXを追う厳格な刑事の『マスタード警部』



果たして怪盗DXの正体とは誰なのか?
そして目的は?
作品全体を覆うミステリー要素が物語を最後まで引っ張ってくれます!


まず目を引くのはファンのみならずとも興奮する数多く登場するひみつ道具の数々
劇中で初めて登場する『初期型どこでもドア』なる巨大な門はさながらスターゲイト(笑)
ころばし屋、きこりの泉といったメジャーどころはモチロン、タマゴ産ませ燈といったマニアックなモノも出てきてまさに夢溢れるひみつ道具ラッシュ!
個人的にすげぇと感じたのは劇中のクライマックスに登場する『ガードロボ』のデザインが映画ドラえもんで悪役の手先として度々登場する『パトボール』と同じなので同型のシリーズと断定出来るところとかw


作画的な見どころは多過ぎて語り尽くせずw
まずキャラデザがテレビシリーズの総作監を担当する丸山宏一さんに交代
この選択がまず大正解!
いつもより数段かわいいキャラクター達は実に俺得(お
そんでもって丁寧な身振り手振りやコミカルな表情変化といった芝居の作画もさながらに、怪盗DXと未来警察隊の大乱戦は子供向け作品であることを忘れる迫力です
それと今回最大の衝撃(笑撃?)ドラえもん自身によるかつてないアクションシーンもあったり・・・w
{netabare}特に注目して欲しいのがクライマックスの「怪盗ドラックス」→「ポポン、太陽を食べちゃえー!」→「復元光線」→「びっくりライト」このテンポ感です!たまらん!w{/netabare}


お話の面も忘れず注目してほしいですね
既に第2期シリーズ最高の名監督の名を欲しいままとする天才『寺本幸代』監督の作品の特徴でありながら、監督の前2作で最もクレームがついたであろう“人の死”が今作でも扱われています
ですが、前2作のような悲しい出来事として人の死を直視させるのではなく、あくまで作品全体に漂う笑いの雰囲気を壊さないように「誰が死んだ」とは一言も言ってないのですよね
“本編そのものとは無関係”であることを演出で強調してます
子供向けらしからぬシリアスで暗い空気や露骨なお涙頂戴路線とは一線を画したお話作りに脱帽です


それとのび太がシャーロック・ホームズに扮することから、劇中に散りばめられたホームズに関する小ネタの数々は普通の人はたぶんスルーしてしまうところかw
芸が細かいですw


とは言ってもやはり「泣ける」のが、寺本監督作品
今作では盗まれてしまったドラえもんの首輪の鈴に関する“泣ける”エピソードが明かされます
設定上、ずっと壊れたままになっている首輪の鈴に、なぜドラえもんは拘り続けるのか?
そこは映画を観ていただいての、お楽しみということで^q^


とにかく凄かった(てか腹抱えて笑えたw)2013年のドラえもん
進化止まぬこのシリーズは来年は何を観させてくれるのか?
え、来年は大魔境?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17

ソーカー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

誰にだって取り柄はあるさ

ドラえもんの鈴が怪盗DXとやらに盗まれたから、探しに「ひみつ道具博物館」に行く話、です。
過去の大長編ドラえもんに比べるとスケールは小さいし、ハラハラドキドキ感もあまりなく倒すべき敵が存在しない。どちらかと言えばギャグよりで純粋に楽しいコミカルな作品。
「ひみつ道具博物館」に行ってみたいと思うような人であればきっと楽しめるはず。

おそらくドラえもん映画の中で最も情報量が多いんじゃないですかね?
至る所に伏線・小ネタ・様々な仕掛けがあって、終盤の怒濤の回収劇は予想外すぎて笑えましたw
途中まで割とグダグダな展開に見えたんですけど、そのほとんどが終盤に向けた布石で、のび太とドラえもんの友情でなんだかんだ綺麗に纏めてしまった事にホント驚きましたよ。

詰め込めるだけギューギューに詰め込んでドリャっとまとめて清々しく終わるようなよく分かんない凄さ。説教臭さもなく感動の押し付けもなく、純粋なエンターテイメントとしてとても好感の持てるアニメでしたね。ドラえもん好きなら是非見てみてください。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14
ネタバレ

石川頼経 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

そこそこは楽しめました、しかし傑作、名作というには及ばず

普通に娯楽作品としては楽しめました。
あいかわらず、のび太とドラえもんの友情も良かったです。

しかし、 {netabare} 明確な悪や敵というものが存在せず、
ある人物のちょっとした目的が事件の全貌だったというのが残念でした。
いや「悪がいない物語だからよかった」とも言えますが・・・ {/netabare}

この作品で一番良かったのは「ミュ~ジアム、ミュ~ジアム」というテーマソングが非常に良い曲だった点です。
何かの歌謡賞を獲ってももいいくらい名曲でした。

ドラえもんの本放送の時にも流れていていい曲だなあと思いました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10

60.1 9 2013年冬(1月~3月)アニメランキング9位
HUNTER×HUNTER 緋色の幻影(アニメ映画)

2013年1月12日
★★★★☆ 3.4 (263)
1343人が棚に入れました
ゴン=フリークスと共に旅をしていたキルア=ゾルディックは兄のイルミ=ゾルディックに「お前には友達はできない」と迫られる夢にうなされていた。
しばらくして二人はマリオネットを操って路上ライブにいそしみ、ライブ終了後に投げ銭を受け取る人形師に出会う。人形師の名はレツといった。
一方、クラピカはレオリオとの道中、竪琴を弾く少年と出会う。少年は、かつて試験官が引き連れてきた者から同伴者を一人選んで行う試験で、競争相手であるはずの隣相手を選び、共に合格した程の仲である目の見えない少年、パイロだった。クラピカはレオリオに先を促して二人の時間を作った。
再会も束の間、クラピカはパイロに両の目を奪われてしまう。クラピカが病室で静養している中を幻影旅団No.4のヒソカが現れ、奪った相手が以前の幻影旅団No.4だった男である者だと語った。その男の名は……。
ネタバレ

とろろ418 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

消ゆること幻影の如く

これは何と言って良いのやら……。
見てると製作者さんが心配になってくる作品です。
きっと24時間不眠耐久やったあとにでも作ったのでしょう。

まずストーリー軸がブレブレです。
あちこちつまみ食いして、結局何がしたかったのか全く分からなくなってます。
設定も同じ状況です。
原作少しでも知ってる人なら、突っ込まざる負えません。
キャラは生気が感じられません。
皆、オモカゲに操られてるんですね。
演出や音楽に関しては新アニメ見ればわかるかと。

原作未読の方はわけわからないだろうし、原作好きな人にはオススメできないし……。
1年くらい経てば、皆の記憶から消失してしまうかもしれませんね。

細かいところ→{netabare}
①ストーリー
  上記の通り、筋が通ってません。
  クラピカ一本に絞るべきだったと思います。
  旅団はまだいいとして、ゴンたちは要らないのでは?
②設定
  他は目を瞑るとしても、どうしても気になるところが一つ。
  中指で強制絶状態なのにレツが動いてるのはなぜ?
  人形だったはずですよね?

  能力に関しては、ヒソカさんが「メモリの無駄遣い」と仰っております。
  大きな制約も設けてないみたいですし、相当弱かったんじゃないかな?
③キャラ
  ゴンが賢くなって、他は皆お馬鹿さんになってます。
  一番気に食わなかったのは、旅団の鈍足っぷり。
  幾らゴンたちが追跡手段持ったとはいえ、目的がハッキリしてるなら旅団の方が早いんじゃ?
  そもそもマチならファーストコンタクトの際に追跡糸付けてるでしょうよ。

あとは……面倒くなったので割愛します。(-`Д´-;)
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2
ネタバレ

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.1

おいおい頭脳戦、心理戦、念能力はどこへ行ったんだよ

原作が好きなのでわずかな期待をもって見に行きました
やや酷評気味ですorz

友人と優待券で見てきました。0巻はジャンプに載っている内容と同じな上あとは1問1答くらいだったし
映画館で配られているのをみて想像以上に薄くてびっくりしましたが

話の時期としてはヨークシンとグリードアイランドの間のはなしだと思われます(旅団のメンバーやゴン、キルアの念能力の習得具合から考えて)

もっとクラピカメインだと思っていましたが意外とキルアもでばってきたりでそこらへんも意外だった
もう少し伏線とか張って最後に大どんでん返しを期待したのでしたが非常に普通な内容でがっかりしましたね。

やはり原作の設定をもう少ししっかり理解して製作をして欲しかったと切に思った。原作を多少なりとも読んでいる人は突っ込みどころが多少なりともあったはず。

作画も正直映画でこのレベル?といった出来でした
特に{netabare}ゴンとキルアが丘の上から探す時のヒキのシーン あれなんて目が点状態ですよ(笑) 映画館でもまわりが苦笑していましたしねw {/netabare}

戦闘シーンもまともに見れたのも最初くらいでイルミのシーンあたりは酷すぎて目も当てられない状態

主題歌もTV版の使いまわしなのに唖然 同じTV版使うならゆずのよりもHUNTING FOR YOUR DREAMのほうが合っていると思うのだが…

総括すると原作を知ってれば知ってるほど突っ込みどころがとても増えてくるかんじ… 公式をパロってそれをさらにパロッた B級では収まらずC級な内容でした。 

エンディング後に第2作の製作が発表されましたが製作するなら設定の矛盾くらいは解消して欲しいですね

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14

ホロムギ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.1

せめて漫画読んで作って下さい。

レビューを見ていたので評価がものすごく低いこは知っていました。
ハードルを低く低くして見ました。


ハードルも何もないところで躓いてしまうとは。。。



言いたいことはいろいろあるのですが、今回の映画の大きな宣伝材料として、映画特典としてクラピカの過去を描く漫画0巻がついてきます。

映画の内容もクラピカの過去がメイン。のはずだった!!!!


クラピカの同郷であり、親友だったパイロ。
空気じゃないか!!!

いてもいなくても同じ存在となっていました。
その代わり、ゴンとキルアの友情を描いているのですが、これも酷い。
キルアを襲う悩みや葛藤ですが、漫画やアニメで回収されるフラグであり、映画で触れても何の解決にもならない事。
漫画を読んでいたらわかる小ネタ満載。その小ネタを広げすぎたのが今回のキルア。人気のあるキャラや話をとりあえず詰め込んだ内容でした。

わざわざ映画でする内容なの?そんなのよりパイロとクラピカを出せ。


そして、ハンターハンターの面白みである念能力。
せめて設定を漫画などで知っている人に作って欲しかった。


90分間が苦痛でした。ただ二時間あると思っていたので、終わったときは喜んでしまいました。

残念ながらファンの方にはおすすめしません。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

56.8 10 2013年冬(1月~3月)アニメランキング10位
龍 -RYO-(アニメ映画)

2013年3月2日
★★★★☆ 3.3 (41)
179人が棚に入れました
慶応2年(1866年)尊皇攘夷、倒幕、佐幕さまざまな思想・主義に日本が揺れていた時代。恩人である坂本龍馬と中岡慎太郎を護れなかった事を強く悔やむ少年・RYOは、嵐の蝦夷・江差沖にて座礁した五稜郭政府旗艦・開陽の傾く甲板で土方歳三と対峙する。

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

「ラスエグ」、「ドルアーガ」ファン必視!?ゴンゾ作品精鋭スタッフが再集結の幕末史アニメは、ショタとシャモが見どころ???

アニメミライ2013年度の1作として一時期は経営不振によって元請作品が全く無くなるという事態に陥ったあのGONZOが復権を込めて渾身の作品制作に挑みました


監督に千明孝一、キャラクターデザインに高岡じゅんいち、音楽に黒石ひとみ
といった具合に近年のGONZOの代表作たる「ラストエグザイル」や「ドルアーガ」のメインスタッフが再集結してます


舞台の始まりは幕末の京都
『坂本龍馬』とその妻『お龍』は京都の寺で藩士を志し武芸に励む孤児の中から『白』と呼ばれる一人の少年を引き抜き、本当の名が無かった彼に『RYO』という名前を授けた
お龍を残した晩年の龍馬が、お龍の代わりに付き添わせたのが実はこのRYOという少年だった・・・という架空の歴史モノです


物語のクライマックスとなるのはズバリ龍馬が暗殺された近衛屋事件の真相
しかしながら、わずか25分間の中に詰め込んだ数年分の史実とエピソードで展開はかなり早足気味
肝心のオチも少し力不足に感じ、物語としての出来栄えは正直ヨロシクナイでしょう


アニメタ育成が名目の企画であるため、もちろん殺陣のシークエンスは見どころではあるものの
作中では龍馬の好物だったという『軍鶏鍋』がキーアイテムとして度々登場し、それがナカナカ美味そうに描かれているのが気になりました^q^


それに高岡さんデザインによるRYOをはじめとするショタ顔キャラのかわいいことくぁわいいことw
RYOを演じるのは少年役はナント初挑戦となる悠木碧ちゃん
これまでの碧ちゃんの演じてきたキャラクターとは全く異なる寂しげでシリアスな演技には注目したいです(ぐへへ


作品全体を見てしまうとハッキリと期待外れ感の強い今作ではありますが、毎年アニメミライにはほぼ必ず1本なにかしら「やらかしてる」作品があり、個々のアニメタにとって良い経験となっているのであればそれでいいんじゃないか
と、個人的には考えていますのでええショタが観れたのでコレはコレでまあよかったんじゃないか(爆)と感じていますw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13
ネタバレ

境界線の観測者 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

エピソード0

アニメミライ2013の一作として公開されたGONZO製作のアニメ映画作品。

幕末を駆け抜けた者たちを描く幕末剣客アニメーション。

当初の企画ではテレビアニメ化を念頭に、
坂本龍馬を暗殺をしたのは誰かという謎に、京都・江戸・会津・函館と
仇を討つ旅をする物語となっていたらしい。

幕末という舞台設定を生かし切れていない。
登場人物も魅力的に描かれているとはいいがたい。

キャラクターの想いや信念、生き様を描く時代物との
相性の悪い短い時間制限の中の作品とはいえとはいえ凡作以下に収まるだろう。

時代物はテーマやキャラクターの信念、結末までもが
焼きまわしになりがちで目新しさが無くなってしまう。
奇抜な作品がいいとは言い方が、それにしても実に地味な作品だった。

アニメーション、作画の質は一定以上を保っている。
ストーリー展開、演出も平凡。
やりたいこと、伝えたいこと、描きたいことを
短い時間に収められなかったという印象を受ける。

機会があれば視聴しておいいかもしれない程度の作品。

自分用メモ

{netabare}

「龍馬」と「拳銃」を魅せるシーンはせめてもう少しひねってほしかった。

{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

ato00 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

まっこと、日本は小さいぜよ。

アニメミライ2013の作品。
25分の歴史アニメです。

明治維新、坂本龍馬物語。
大河ドラマ的なものを短編とするわけだから、無理があります。
詳細を描き切れていないので、話に入り込めません。

主要人物は、龍馬・おりょう夫妻と少年兵龍の3人。
皆、龍関係だからこのアニメタイトルなのかな?

龍の声が悠木碧さんのため、視聴したようなもの。
やさしい凛々しさがありました。
茅野愛衣さんはおりょう役。
破天荒女性を大胆に演じられています。
龍馬は藤原啓治さん。
のほほんとしたおおらかな語り口がはまっています。

ストーりーは推して知るべし。
演出も今一歩。
作画の美しさだけは評価できます。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

56.4 11 2013年冬(1月~3月)アニメランキング11位
アルヴ・レズル -機械仕掛けの妖精たち-(アニメ映画)

2013年3月2日
★★★★☆ 3.2 (78)
518人が棚に入れました
今から一〇年後――西暦二〇二二年。技術的特異点へと加速し続ける近未来。ナノアセンブラ技術の進展とともにマン・マシン・インターフェースは長足の進歩を遂げ神経細胞を模した極微細無線通信装置「ナーヴセラー・リンカー・ナノマシン(NLN)」の完成と市場への普及を見るに至った。NLNは、人体の神経系と外部ネットワークとの無線通信を実現することにより既存のディスプレイ/キーボード、或いはタッチパネルというボトルネックを回避し、人間の意識とネットワークをシームレスにリンクさせることを可能にする。だが、人と機械の垣根を崩すその技術は、数万もの人の意識をネットワークの彼方へと喪わせる災厄「アーリー・ラプチャー」を結果してしまい――。

声優・キャラクター
福山潤、喜多村英梨、日笠陽子、成田剣

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

死んだはずの義妹が、ある日突然「ぼく」を名乗って帰ってきた

皆さんはアニメミライという文化庁のプロジェクトをご存知でしょうか?


宮崎駿、庵野秀明、細田守・・・日本が生んだこれら著名な天才アニメ監督達は、『アニメーター出身』という共通の経歴を持っています
しかし現状のアニメ業界ではアニメタという職業の抱える問題は少なくありません
低賃金などの低い労働水準、より人件費の安い海外スタジオへの外注の多発・・・
これでは折角世界的にも評価を得てきた日本のアニメ作品の次代を担う若手が育たないのでは?
この問題へのメスを入れるべく、国家予算を投じて若手育成の為の現場(OJT)を用意しようというのがアニメミライであります


このプロジェクトは単に国のお金でアニメを作ろうというものではありません
次代の日本のアニメ業界を担う若手アニメタ達が動画マンから原画マンへ、原画マンから作画監督へ、作画監督から演出業や監督業へとステップアップしてもらうため、仕事をこなしていく中で先輩アニメタや監督から直接指導やアドバイスを受けて成長の糧にしてもらおうというのが主目的であります
また、あくまで日本のアニメ=日本の産業であることを喪失せず、作家性や芸術性に突出した作品よりも、むしろ商業展開への可能性を感じさせる作品作りを心がけて貰うのも特徴
最終的にはプロジェクトで得たノウハウが若手アニメタ個人の技量向上という小さなレベルから参加制作会社の若手育成環境の整備という大きなレベルへ、ゆくゆくは業界全体の労働環境改善へと広がっていくようにと願われて行われているのです


既にこの2012年度で第3回目にあたり、毎年参加する4社が厳正な審査の結果選出されます
審査の条件には面白い作品が作れるという企画力はもちろんのこと、参加アニメタが仕事を掛け持ちしないようにするスケジュール調整、プロジェクトが主催する講習への参加義務、海外スタジオへの下請け発注の禁止、参加アニメタへの一定の賃金の支払いなど様々な制約も含まれています


このプロジェクトに意義はあるのか?
それは是非ご自分の目で完成した作品をご覧になって確かめていただきたいと思います










この『アルヴ・レズル』という作品の原作は講談社とスターチャイルドが展開する新人賞を取ったラノベ作家、山口優による同名の受賞作


NLNと呼ばれるナノマシンを介することで人間の神経とコンピューターネットワークを無線通信で繋ぐことのできる未来
ある日、全世界で同時多発的にNLNユーザーが植物人間化するという突然かつ大規模な精神喪失事件が起こる
その犠牲者の一人となってしまい生死も分からない義理の妹を探すために、沖ノ鳥島にあるフロートで出来た未来都市を訪れた主人公、御影礼望(ミカゲレム)
妹が住んでいたはずの部屋で傷心に暮れる彼の前に、突然全裸で現れたのは精神を喪失したとされたはずの妹の御影詩希(ミカゲシキ)だった
詩希にはほとんど記憶が無く、自分が何者であったのかも思い出せないほど混乱している
しかし微かに残る記憶の中で『今の肉体が元々の自分のものではない』という違和感を受けており、精神喪失の前後で精神と肉体が入れ替わってしまったのでは?という疑問を感じていた


ネットワークに繋がれた機器の一切をNLNでコントロールする「アルヴ」という異能まで身につけてしまったがため、謎の実験組織に付け狙われる詩希
一人称まで「わたし」から「ぼく」になって別人と化してしまった『妹の姿をした少女』を、どう接するべきなのか苦悩する礼望
二人の当て無き逃走劇が幕を開ける・・・


今作で初監督を務めることになったのは異例中の異例とも言えるわずか23歳(当時)の吉原達矢
作画界隈では若くして演出、作監を経験した超々スピード出世で、若手の急先鋒として近年ずっと話題となっていた方です
さらに今作は新人賞作家の原作ということで若い才能同士によって組まれたタッグというのが面白いですね


お話自体はコテコテのアンチユートピアSFであり、それほど目新しさを感じるものではありませんが、ヒロインである詩希の精神喪失事件の前後が比較的に描かれていて、そのギャップが主人公の心情を痛感させてくれるキャラ作りが上手かったです


なにより詩希役の声優に選抜されたのが喜多村英梨ということもあって「ぼくっ子」の演技っぷりには【ドキっとするトキメキ】と【かつての妹である(であった)という虚しさ】のダブルパンチに心がエグられる気持ちです


これといったオチもなく今後の展開も十分ありうるような内容でしたが、少しおセンチに浸ってしまう・・・そんな作品だと思います

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19
ネタバレ

さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

タイトルなし

アニメミライ2013、XEXCSの参加作品
夜ノヤッターマンの吉原達矢監督初監督作品なんですね。
若干24歳で作画監督から監督デビューなんて才能がうらやましいです。

物語は見づらくはないけど面白くもなかったです。
原作のある物語なのでそれにも左右されると思いますが、キャラの言動が意味不明というか…
例えば
{netabare}詩希に向かって唯が「アルヴとしては未熟だな、殺してしまえ!裏切り者!」と言うセリフ、
アルヴとしては未熟だな←よく知らない
殺してしまえ←ロボットに命令している
裏切り者←裏切ったということは親身な間柄であったということ

違和感①アルヴと裏切り者で矛盾している
違和感②セリフのつながりが、放ったロボット犬の名前を裏切り者にしている

とかそんな違和感がいっぱい。
一番面白かったのは

礼夢「スタンブレード…使ってくれてたんだな」←女の子が何に使うんだ!
詩希「この間はありがとうね、スタンブレード」
謎のスタンブレード推し、どんだけスタンブレード(スタンガンと警棒を合わせたようなもの)好きなんだよと思っていたら

ウォードッグが部屋を襲撃する
スタンブレードを持って部屋を出ていく
敵を倒すメイン武器に!
なんだこの茶番劇と思いましたよね、伏線最高でした。{/netabare}

今作の出来はともかく、アニメミライはちゃんとアニメの未来に爪跡を残しているんだと思ったら灌漑深くなりました。
夜ノヤッターマン
波打際のむろみさん
モンスター娘のいる日常
ろんぐらいだぁす!等をみて吉原達矢監督が気になった方はこちらも是非見てみて下さい。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

るぅるぅ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

声優は豪華です。

25分枠の作品です。
シナリオは悪くないのですが最初から詰め込み過ぎではないかという印象ですね;

NLNという精神システム(大雑把すぎるかな)によって、人とネットワークシステムがリンクしボディプールを使い生活できる快適な科学が一変し恐怖へ。

アーリー・ラプチャーいわゆる植物状態になったわけなんですよね。

その1人だった義妹が戻って来たが・・・彼女は彼女ではなかった。 精神が違うとのこと・・・そしてアルヴという超能力があったりと駆け足で進みます。

そして謎の組織による襲撃と理由もわからないまま倒します。

~~~ん
正直、現状では何とも言えないですね;
シナリオは、どこかで読んだりあるような内容で今後の見せ方に期待はします!
シナリオは嫌いじゃないんですよ・・・ただ、展開は王道になっても、そこに至るまでのプロセスを評価する作品として今後も観たい作品ではありますね。

作画は、かなり好き嫌い分かれると思います。
やわらかいタッチで、癖がありますね。

声優は豪華ですね。

御影礼望       福山潤

御影詩希・ポエム   喜多村英梨

比良坂唯       日笠陽子

今回は詩希とポエムのギャップある喜多村さんを観れるだけで満足したような。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10

計測不能 12 2013年冬(1月~3月)アニメランキング12位
夜のとばりの物語 ―醒めない夢―(アニメ映画)

2013年1月19日
★★★★★ 4.2 (5)
52人が棚に入れました
『夜のとばりの物語』は「愛」がテーマの作品でしたが、本作では「夢」をテーマに5つの物語が綴られます。前作の評価が高かったことを受け、映画化されていなかった残りの5話も、オムニバス形式で日本にて劇場公開されることになりました。   未来に思い描く夢、寝ている時に見る夢、様々な夢を追い求めて実現させようとする主人公たちが 影絵という手法を用いながら圧倒的な色彩美と緻密な模様で描かれています。日本語吹き替え版のメインキャストは前作に引き続き、坂本真綾さん、逢笠恵祐さん、金尾哲夫さんが演じています。

声優・キャラクター
坂本真綾、逢笠恵祐、金尾哲夫

計測不能 12 2013年冬(1月~3月)アニメランキング12位
宇宙戦艦ヤマト2199/第四章 銀河辺境の攻防(アニメ映画)

2013年1月12日
★★★★★ 4.3 (7)
45人が棚に入れました
ついにガミラスの名将ドメル登場!! ドメル配下のフラーケン操る次元潜航艦による異次元からの魚雷攻撃に翻弄されるヤマト。 沖田艦長が病に倒れる中、ヤマトは危機をどう乗り越えるのか!?

疾風♪ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

宇宙戦艦ヤマト2199

戦艦大和好きには必見!!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

計測不能 12 2013年冬(1月~3月)アニメランキング12位
モンスターズ・インク 3D(アニメ映画)

2013年2月9日
★★★★★ 4.1 (7)
44人が棚に入れました
モンスター・シティ最大の会社、その名は《モンスターズ株式会社》。この会社の仕事は、モンスター・シティのエネルギー源である子供たちの悲鳴を集めること。そして、モンスターズ社のエリート中のエリートで全社員の憧れの的となっているのが、悲鳴獲得ポイントNO.1の怖がらせ屋、サリーことジェームズ・ P.サリバンだ。仕事上のパートナーで大親友のマイク・ワゾウスキとのコンビは完璧。一目見ただけでビビってしまう恐ろしいルックスと、日々の厳しい訓練の成果である脅かしテクニックで、次々とエネルギー・ボンベを子供の悲鳴で満タンにしていく。だが、実はモンスターの方こそ、子供たちを心底怖がっていた。彼らは人間の子供は有毒だと信じており、例え靴下一枚であってもモンスター・シティに持ち込むことは禁止されているくらいなのだ。そしてモンスター・シティの歴史を揺るがす大事件は、ある日突然に起こった。仕事を終えたサリーが残務整理をしていると、そこには小さな人間の女の子が立っていたのである!会社に知られれば自分たちも隔離されてしまうため、サリーとマイクは厳しい追跡を逃れてこっそりと少女を人間界に戻そうとするが…。

計測不能 12 2013年冬(1月~3月)アニメランキング12位
あらしのよるに ひみつのともだち シアターセレクション きずな編(アニメ映画)

2013年2月2日
★★★★☆ 4.0 (2)
35人が棚に入れました
あらしの夜に偶然出会ったオオカミのガブとヤギのメイ。“喰う者”と“喰われる者”の関係を超えて「ひみつのともだち」として密かに友情を育んでいきます。そんなある日、メイはガブと一緒にいるところを仲間のヤギに見られてしまいます。ヤギの大人達に問い詰められるメイ。一方、オオカミの群れでも、ヤギと仲良くしているオオカミがいるという森のうわさが広がってしまいます。ガブとメイはどうするのでしょうか?そしてふたりの友情は・・・。

声優・キャラクター
吉野裕行、釘宮理恵、堀江由衣、山寺宏一

計測不能 12 2013年冬(1月~3月)アニメランキング12位
映画かいけつゾロリ だ・だ・だ・だいぼうけん!(アニメ映画)

2012年12月22日
★★★★☆ 3.6 (8)
33人が棚に入れました
ゾロリの冒険の舞台は、その昔海賊が沢山のお宝を隠したという伝説の山、ガパール山。その山の麓にあるガパパ村では子供たちの間で謎の伝染病“しましま病”が大流行していた。ゾロリは大きな野望を抱き、仲間と共にガパール山へと出発する。

声優・キャラクター
山寺宏一、愛河里花子、くまいもとこ、林原めぐみ

ゾロミ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

5年ぶりのシリーズ最新作

2007年1月28日の最終回から5年。ついに復活したアニメかいけつゾロリ。しかも映画第2弾。
このニュースを知った時は、「絶対に観に行きたい。」という大きな期待がありました。

公開初日に観に行って来ましたが、とても良かったです。

ただ、当時びっくりしたのは、EDのテロップの順番でした。というのは、前作の様に、「原作・脚本など→声の出演→その他スタッフ①→音楽・主題歌など→その他スタッフ②→製作・監督」ではなく「声の出演→原作・脚本など→その他スタッフ①→音楽・主題歌など→その他スタッフ②→製作・監督」といった、アニメ映画では珍しい順番に変わっていた事です。その驚きは、今でも残っています。

また、DVDを借りてしばらくたって、ある欠点を知ってしまいました。
それは、音楽が全部TVシリーズからの物だという事です。映画なんだから主題歌の他にもオリジナルの音楽を作ってほしいものです。

とにかく、面白かったし、ゾロリ復活はうれしかったです。
主題歌も、本編とマッチしていいものです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

計測不能 12 2013年冬(1月~3月)アニメランキング12位
明日の希望 悲しみよありがとう 高江常男物語(アニメ映画)

2013年2月23日
★★★★★ 5.0 (1)
29人が棚に入れました
北海道芦別の炭鉱住宅に生まれた常男は、10歳の頃に右目に竹とんぼを刺して義眼となった。そして昭和19年の冬、19歳の常男は、極寒の知床・武佐岳の山麓で、電線を張る工事に従事し、3000ボルトの電気が流れている電線を両手で掴み感電し、両腕切断の重傷を負った。両手が無くなった常男は、詩や小説等を書いて生きていくことを考え、口にペンをくわえて字を書く練習を始めた。なんとか作家として生きていこうと考えた常男は、睡眠時間を削り、眠くなると足に針を刺したり、冷水に顔をつけたりして1日4時間という睡眠時間で、口で字を書く練習をし、本を読み、詩を書いた。 地元の赤平で炭鉱の仲間と共に詩集などを出していた常男は、或る日、新聞記者として職を得ることができた。障害により仕事が出来なかったものが職を得る喜びと、人として仕事をすることの重要さを味わった瞬間であった。当時は炭鉱全盛だったが、エネルギー革命で徐々に斜陽化していた時代である。町には、炭鉱事故で怪我をした障害者がたくさんいた。彼らに、なんとか就職を斡旋しようと思うが、どこも雇ってくれる所はなかった。「両手のない自分が仕事を見つけてようやくメシが食えるようになった。今度はこの障害者の人たちの仕事をなんとかして見つけたい。それが叶わないなら自分たちで仕事をやるしかない」と、創業を決意する。

声優・キャラクター
水木一郎、市原悦子、平淑恵、星奈優里、磯村みどり、庄司宇芽香、松原大典、今野宏美、三田ゆう子、川津泰彦、麻生智久、本間健太郎

計測不能 12 2013年冬(1月~3月)アニメランキング12位
劇場版 しまじろうのわお! しまじろうとフフのだいぼうけん ~すくえ! 七色の花~(アニメ映画)

2013年3月15日
★★★★☆ 3.7 (3)
18人が棚に入れました
~見たことのない花びらが、ふしぎな国へのチケットでした。~舞台はしまじろう達が住んでいる自然いっぱい、ちゃれんじ島。ある日、突然、島じゅうのお花が次々と枯れていき、一大事に。お花屋さんを営むみみりんの家では、ついに臨時休業することに・・・。しまじろうの家ではお父さんが大切にしていた花壇のお花が枯れてしまいました。町の人々も元気がないのです。そんな中、みんなの秘密基地に現れた花の国の女の子・フフ。お花が枯れてしまったことと何かつながりが?! フフと一緒に、しまじろうが夢で見た七色の花を助けるため、それぞれの想いをのせて、いざ冒険へ! しまじろう・みみりん・とりっぴい・にゃっきいが、来場する子どもたちといっしょに力を合わせて大活躍します。

声優・キャラクター
南央美、高橋美紀、山崎たくみ、杉本沙織

イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

☆劇場版第1作

しまじろうと仲間の楽しい冒険ものです。

将来子どもに見せたいアニメです♪♪♪~☆

みみりんが可愛いです。(o^^o)


乳幼児向け通信講座「こどもちゃれんじ」の
人気キャラクターです。


2013.3.15公開

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

計測不能 12 2013年冬(1月~3月)アニメランキング12位
スノーマンとスノードッグ(アニメ映画)

2012年12月24日
★★★★★ 4.4 (3)
17人が棚に入れました
イギリスの童話作家、レイモンド・ブリッグズ原作の「スノーマン」の続編。

計測不能 12 2013年冬(1月~3月)アニメランキング12位
はちみつ色のユン(アニメ映画)

2012年12月22日
★★★★★ 4.3 (2)
7人が棚に入れました
1960年代から70年代、朝鮮戦争後の韓国では20万人を超える子どもが養子として祖国を後にした。その中の一人、ユンは、ベルギーのある一家 に「家族」として迎えられた。髪の毛、肌の色が異なる両親、そして4人の兄妹 、カテリーン、セドリック、コラリー、ゲール。生まれて初めてお腹一杯ごはんを食べ、おもちゃを持ち、路上生活や孤児院を忘れることが出来たユン。フランス語を覚え、韓国語を忘れ、絵を描くことで実母の幻影と会話しつつ、外見の違いを気にしない新しい家族と暮らす日々。そして、画才に目覚めていく。彼の第二の人生が始まった。そんな時、「家族」にもう一人、韓国からの養女・ヴァレリーがやってくる。彼女を見たとき、彼は自分が何者なのか、を意識し始めた。

褐色の猪 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

現実と慕情の到頂に

原題: COULEUR DE PEAU: MIEL
年度:2012年
製作:フランス・ベルギー・韓国・スイス
監督:ユン 、 ローラン・ボアロー
時間:1:15:00

第36回アヌシー国際アニメーションフェスティバル観客賞&ユニセフ賞 受賞
第17回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞受賞

実写ドキュメンタリーとアニメーションの融合、

ペン画水彩風彩色にも魅せる描写が生き活きる。

しずしずと心に刺し込んでくる作品でした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

計測不能 12 2013年冬(1月~3月)アニメランキング12位
スペースガーディアン(アニメ映画)

2013年2月15日
★★★★☆ 4.0 (2)
4人が棚に入れました
弟のスコーチ(ブレンダン・フレイザー)と兄のゲイリー(ロブ・コードリー)は、宇宙のどこかで困っている人がいれば、すぐに助けに向かうスペース・レンジャーズ。
スコーチは、二人が住む惑星バーブの人気者で、どんな危険もへっちゃら。
ゲイリーは、まじめで、お兄さんなのに、ちょっとこわがり屋さん。
救出作戦は成功の連続で、勇敢なスコーチの人気はあがるばかり、でも兄のゲイリーが立てる完ぺきな作戦が、とっても大切。
そんなある日、いじわる上司・リナ(ジェシカ・アルバ)が、宇宙で最も恐ろしいと噂される地球からSOSの信号をキャッチした。
リナはスコーチたちに、救出に出るよう命令しだが、ゲイリーは任務を成功させるためには、ちゃんとした準備が必要だと警告した。
ところが、ワクワク、ドキドキ、救出の命令が、うれしくてたまらないスコーチは兄のゲイリーの警告を無視して、危険な地球へ勝手に出発してしまう。
しかし、たどり着いたとたん、スコーチは邪悪な地球人・シャンカーに捕まり、エリア51に閉じ込められてしまう。
弟・スコーチのピンチを知ったゲイリーは、スコーチを助けに地球へと出発。
しかし、ゲイリーも宇宙の破壊を狙うシャンカーの野望に巻き込まれてしまう!!
ページの先頭へ