2009年春(4月~6月)に放送されたTVアニメ動画一覧 58

あにこれの全ユーザーが2009年春(4月~6月)に放送されたTVアニメ動画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月21日の時点で一番の2009年春(4月~6月)に放送されたTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

61.7 26 2009年春(4月~6月)アニメランキング26位
金色のコルダ~second passo~ 第2楽章(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (69)
572人が棚に入れました
学内音楽コンクールが終わっても、自分なりにヴァイオリンの練習を続ける香穂子。
他のコンクール参加者との実力差を改めて感じながらも、弾きたい、という一心で頑張る彼女に、練習風景を偶然見かけた少年・衛藤桐也は、冷たい言葉を投げかける。そのうえ、次期理事長・吉羅暁彦の登場により、さらにショッキングな事件が!
そんな香穂子の前に、謎めいた転校生・加地葵が現れ── 。

1061000you さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

何のためにアニメ化?

物語りとしては“Primo Passo”の続きですが、
敢えてアニメ化した理由が全くわかりません。

内容は前シリーズで解決した問題を同じように解決するだけ。
新しい登場人物(性格の悪い)が出てくるものの、
そのキャラを掘り下げるでもなく、特に動きもないまま終了。

2014年4月から始まる“金色のコルダ Blue♪Sky”は、8年が経過した設定ということなので、
この続きが作られる予定は全くないのでしょう。

このことを考えると、無計画に作ったけど頓挫したか、
ゲームや前作のDVDの販促目的としか思えませんでした。

本当に暇つぶしで見るか、シリーズは全部見ておきたいという人以外は見なくても・・・という作品でした。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

60.9 27 2009年春(4月~6月)アニメランキング27位
Tears to Tiara[ティアーズ・トゥ・ティアラ](TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (133)
976人が棚に入れました
かつて…黄金の時代があり、白銀の時代があり、青銅の時代があった。そして“青銅の時代”の終焉(しゅうえん)から1200年。大陸では、新たに勃興した “神聖帝国”がその勢力を広げ、あまねく辺境の地を、そしてかつて“古代王国”があった領域までをも飲み込みつつあった。
そんな中、帝国の侵攻を受けた“エリン島”では、ゲール族の少女“リアンノン”が、魔王“アロウン”復活の儀式のため、今まさに生贄にされようとしていた。さまざまな要因が重なり、儀式自体は失敗してしまったかのように見えたが、結局魔王“アロウン”は復活してしまう…。

Querl さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

王道的なバトルファンタジー。だけど。。。何故か印象が薄く、心に残らない(´ω`*)

お話は、セオリー的な感じ。メインの登場人物の先祖の英雄的な物語を

今の登場人物が、色々な出来事から少しづつ記憶を思い出していき、

過去と同じ様に、危機を乗り越えていく・・・みたいなお話です(´ω`*)

だけど、、、結構淡泊な感じで 淡々とお話が進んでいきます。。。

妖精族の子とか、可愛いキャラいっぱいいるのに、活かしきれていない

というか。。。おバカなお兄ちゃんの、痛い印象しか。。。そんな兄も

少しづつ成長していくのですけどね。。。(´ω`*)

バトルシーンは、意外と迫力があって 見ごたえあるのですが、そこで

力尽きた感があって、日常パートのお話は ちょっと 雑な感じ。。。

もうちょっと 日常パートで 可愛いキャラ達が活かせると もっと

お話に メリハリがついて 印象に残る様な 気もするけど。。。

でも、絵は とても綺麗だったと思う。。。('ω'*)アハ♪

投稿 : 2025/02/15
♥ : 9

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

やっぱりゲーム原作だったか・・・

 アクアプラスの同名のゲーム、漫画原作の作品です。

(最初のOPを見たときにこれは間違いなくゲーム原作の

アニメだと思い、調べるとその通りだった。)

 内容は王道バトルファンタジーってところで

面白かったと思います。

それにゲーム原作ということで敵が単なる人だけ

でなく、様々なモンスターのようなのも出てきて

さらにラストもゲーム原作ならではと言える迫力

があってバトルシーンは見ごたえがありました。

 それから、OPとED共に良かったと思います。

特に前半部のEDとOPは良かったと思います。

(OPは全話通して同じです。)

 キャラもゲーム原作らしく大量に出ていて

誰がどんなキャラかわかるのは大変だったが

メインヒロインが私の好きな声優でたくさん聞けて

良かったです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 16

ソーカー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

西欧風うたわれるもの

「うたわれるもの」と同じとこが作ったゲームが原作。
ファンタジーの王道を突き進むシンプルなスタイル、かなりスローテンポでメリハリは少ない。

可もなく不可もなしですが、全体的にキャラクターの言動や行動が上滑りしてる感じが強かったでしょうか。感情移入させるエモーショナルな演出がもう一つ弱いというか・・・言ってる事は素晴らしいけど説得力に欠けるというか・・・割と適当に話が進む上にキャラがやや浅めなので、話に入り込めなかったのかなと思います。作画はとても美麗でしたけどね。

まぁ上記の不満点はゲーム原作ではありがちなものなので、そう考えれば普通なのかなと。
王道といえば聞こえは良いが、もう一つスパイスがないと美味しく頂けない、そんな薄味のファンタジーすね。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 7

60.8 28 2009年春(4月~6月)アニメランキング28位
グイン・サーガ - GUIN SAGA(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (128)
742人が棚に入れました
古く雅な王国パロは、辺境の武の国モンゴールの奇襲を受ける。
パロの国王と王妃は殺害され、首都クリスタルは陥落。王女リンダとその双子の弟、王子レムスは王宮に隠された古代機械によって、モンゴール軍の手を辛くも逃れたが、そこに待ち受けていたのは鬱蒼と広がる深いルードの森。さらに追っ手に阻まれた二人の目の前に現れたのが、豹の頭をしたひとりの超戦士の姿であった…。

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

サムネに騙されちゃダメよ!w 主役は渋いお声でマッチョのたいがーますく 未完の超大作、7話までなら超名作!

栗本薫が実に130巻まで発表した大長編ファンタジー小説が原作
アニメ自体は全26話で原作の16巻ぐらいまでしかアニメ化出来てませんwww


アニメ化の直後に栗本先生が逝去されてしまったため原作もアニメも未完のままとなってしまいました
マジで中途半端感酷いんでw続きやるのか否かは気になるところ;


自分の素性が全く謎で、なぜかタイガーマスクを被せられている記憶喪失の大男
(ホントは豹らしいけどね^q^)
唯一分かるのは自分の名前が『グイン』、ということだけ・・・


そんな主人公の声を演じるは堀内賢雄さん
仮面を外すことも出来ず、【木に向かって放り投げた敵の兜が摩擦を起こして森林火災が起きたり】【パンチ一発で人間を地中に埋没させてしまったり】と、ありえない強さを誇るグイン
各地で暴挙と猛威を振るうモンゴールという軍勢を相手にしながらも、自分の過去を取り戻すための旅をするのであった・・・


グインをとりまく架空の世界の戦争の行方と、様々な人々の思惑の交錯を描いた、いわゆるヒロイックファンタジー作品


サムネのイケメンは第2の主役ともいうべき、傭兵から王の座を狙う成り上がり野郎の『イシュトヴァーン』
声は浅沼晋太郎さん
このようにイケメンもイパーイ^q^


一応のことヒロイン(笑)で亡国の王女な強気っ子、『リンダ』とイシュトヴァーンの恋仲とかも描かれたりもしますが“全てが未完で謎は謎のまま放置”されますんでご注意をwww


物語の最初の見せ場となる『ノスフェラス戦』が描かれる1~7話までは本当に面白くて、ここだけ抜きだせば名作だ!って断言できますw
ただその後はドンドン失速、そして打ち切りのような最終回へw
ってわけで全体には悪い印象が残ってます><


アニメタの若林厚史が初監督
なんと全話の絵コンテを一人で切ってます;
早ぇよw
シリーズ構成と全話脚本はフィギュア17とかサヴァイブとかスマプリの米村正二
音楽はFF(ゲーム)でお馴染みの植松伸夫
OPテーマとか超カッケーっすよ!


監督がこだわったという『馬の作画』にも注目したいですね^q^
馬を描く作品が減っているため、特に若手を中心に馬作画の機会を積極的に活かしたかった、とか

投稿 : 2025/02/15
♥ : 13
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

私、剣道部は、サーガ(英雄譚)フェチです(笑)

[文量→中盛り・内容→雑談系]

【総括】
日本の正統派ファンタジーの、レジェンドクラスと呼べる作品(原作)。

私の中の王道ファンタジーの、スタートでありゴールはロードス島戦記なので、あまり誉めちぎるのは悔しいのだけれど、好敵手として、認めざるを得ない作品です。

原作はゆうに100巻を超え、気軽な購買を防ぐほど(笑) 、、、ただ、作者がお亡くなりになり、本当の意味での完結は迎えられない作品でもあります。その無念、いかばかりのものだったか。ご冥福をお祈り申し上げます。


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
さて、内容としては、豹頭の戦士「グイン」が、戦乱に巻き込まれながらも、仲間を増やし、次第に大きなうねりの中心になっていくという、ザ・王道。でも、はじめは敵だったり、自分を信頼してくれなかった人達が、剣を交える中で仲間として加わっていくという展開は、何度観ても心が震えます。

ロードスもそうだけど、例えば「幻想水滸伝(ゲーム)」や、「暁のヨナ(アニメ)」、「うたわれるもの(一期)」。もしくは、「伝説の勇者の伝説(ちょい違うけど)」。もっと言えば「三國志」のような「展開」が好きならば、観て損はないかと思います。

原作の量が量ですし、アニメでは(いくら2クールとはいえ)スッキリ完結できるわけではありません。(てか、グインに関しては、「完結してない」とか、無粋です。個人的には、漫画「BOY」の「未完の情景」的な美学でもって、作者の遺志を尊重したい)。

でも、王道ファンタジーが、好きならば、このアニメを「観ている時間」は無駄にならないと思います。

目的地につかなければ意味がないのなら、それは「移動」にしか過ぎません。道中を楽しみ、そこに意味を見いだせれば、それは「旅」と言えます。さあ、グインと一緒に、素敵な旅に出ませんか?(格好いいこと言った風w)
{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 25

とらお さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

300話で作って

海外ドラマ「ゲームオブスローンズ」ってのがある
ざっくり概要は、国家間の戦争・策謀、戦記物ですが、
多くの人物の野望、妄執、友情、決別、恋愛が織りなす群像劇も見どころ
グインサーガぽいというか、ファンタジーは本家である西洋さん、さすがです

さらにゲームオブスローンズはアニメ作るようです(CGだろうけど)
公式によるアニメイメージはこちら
youtube.com/watch?v=Uc32z-wgxU4
海外でも大人向け作品をアニメ化する時代なんですね
ぜひ成功して大人が見るアニメをじゃんじゃん作ってほしいけど、
ゲーム産業のように「過去に日本は一時代を築いた」と同じく、
「過去に日本はアニメを牽引してた」となるかも~


本題のグインサーガですが、
人物たちの心情変化がはしょられてるようで、
ハレたホレただの、闇墜ちだの、縁はこれまでだーがなんか唐突
26話で小説16巻消化のダイジェストっぷりではしょうがないね・・・
そりゃあないぜ、NHKなのによー
ふつーは4巻12話ペースなのによー
いい作品が台無しだあ

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6

60.7 29 2009年春(4月~6月)アニメランキング29位
神曲奏界ポリフォニカ クリムゾンS(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (122)
921人が棚に入れました
月の輝く夜、孤児院の屋根で二人は出会った。比類なき強き精霊--コーティカルテ・アパ・ラグランジェスと孤独な少年--フォロン。
「お前を私だけのものにしたい。お前の描き出す魂の形を私だけのものに。--ダメか?」
精霊が口にしたのは契約の言葉。絆を結ぶための神聖な儀式。だが、それは少年にとって一夜の夢のようなできごとだった。
そして、時は流れ、あるできごとをきっかけに絆が再び動き出す。

声優・キャラクター
神谷浩史、戸松遥、水樹奈々、佐藤利奈、川澄綾子、小西克幸、速水奨、野中藍、生天目仁美、浅沼晋太郎

おみや さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

バトルアニメです。キーワードは「精霊」と「音楽」

「ぬあぁにぃーーー!」(関係ないです。書いて
みたかっただけ、スルーしてください。)


自分の奏でる音楽(ピアノ、バイオリン、ギター等)
によって精霊を呼び出せるという異能者と
それによって現れる精霊たちを中心にストーリー
が展開されます。

シリアス要素が強いですが、ちょっと笑いもあります。

物語の核はその異能者の一部がテロ集団となり、世界
をリセットしようとするのに対して、主人公とその
契約精霊(とその仲間)と戦うことになります。

主人公、全く毒がないですがそれなりに生い立ちが
わかります。
対してその契約精霊もしかり。1クールなのにその辺は
よく説明が行き届いていたと思います。

感想
ストーリー展開も良かったし、音楽も良かったし、
最後の締めは、、、満点です。

レビュー少ないし評価も分かれてるようですが、
私はこのような作品、大好きです!

投稿 : 2025/02/15
♥ : 9

Baal さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

一期とは少しずつ変わっています。

キネティックノベルを中心とするのを

原作とする神曲奏界ポリフォニカシリーズの

第二期である。

一期より以前の話、学生時代の話を持ってきた

作品です。キャラの設定等が一期と若干変更されて

いるため、微妙に異なった結末を迎えている。

一期は一話もしくは二話で完結する構成だったが

二期は伏線を張りながら、ひとつの大きな

話として描かれていました。

私は一期よりは二期の方がいいと思いました。

一期は少々ワンパターンに近いところがあったが

二期は一つの話の上に、盛り上がりを複数そして

後半に大きくなるように持ってきていたので

途中で見るのを止めることができないくらい

だったからです。(実際に全話ぶっ通しで

見てしまいました。)

話に引き込まれるいいものだと思います。

それにOPもわりといい曲で良かったと思います。

あとは、精霊に力の強いのが増えて、

バトルに迫力があって、そのバトルも

主人公だけでなく、周りの学友や教師も

しっかり描かれていて良かったと思います。

それでいて、心のつながりも大事にする

ところも良かったように思います。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 17

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

出会えて良かった・・・そう思えた作品でした^^;

物語の舞台は、人間と精霊が共存する世界・・・
人は神曲と呼ばれる音楽を奏で、精霊はその神曲を糧として奇跡を起こすことができる・・・

この作品は、神曲楽士である主人公・・・タタラ・フォロンと彼と契約した精霊であるヒロイン・・・コーティカルテ・アパ・ラグランジェスが出会い、音楽を通して成長していく様が描かれています。

前作は神曲奏界ポリフォニカですが、このクリムゾンSは前作より少し時間が遡って・・・フォロンの学生時代のお話になっています。


前作同様、とても素直な作品という印象を受けました。

人と精霊は「神曲」で繋がっていて・・・そして「神曲」は神曲楽士の描いた魂の形・・・お互いを思い合えば思い合うほどお互いを結ぶ絆となり、より深くなっていく・・・
大切な人との繋がりは、こうありたいものです・・・^^;

「大切な人の事をもっとよく知りたい」・・・ごく普通の欲求だと思います。でもその欲求は現在のみならず、過去にまで発展していくこともあると思います。でも、中には知って欲しくない・・・知られたくない過去もあると思います。なぜそう思うのか・・・そして、過去を知られるよりもっと怖いものがある・・・ということをこの作品は教えてくれます。

1クールの作品なので、あっという間にエンディングを迎えてしまいましたが、設定がしっかりしているのでとても見応えのある作品だと思います。

あまり認知度の高い作品ではないようですが、私はしっかり堪能させて貰いました。そして、出会えて良かった・・・そう思えた作品でした^^;

投稿 : 2025/02/15
♥ : 22

60.5 30 2009年春(4月~6月)アニメランキング30位
タユタマ Kiss on my Deity(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (290)
1731人が棚に入れました
あなたと ひとつになるために 生まれてきました。
明治時代から続く名門女子学部「フローレス」と、近年創設された男女共学の一般学部「スライトリー」が共存する「創聖学院」。
そこに通う「泉戸裕理」は、学院で出土した遺跡で500年にわたる封印から解放された「太転依(たゆたい)」と呼ばれるその土地を守護する存在に出逢う。その際、太転依の1人である「綺久羅美守毘売(きくらみかみのひめ)」より、自らの化成である少女「ましろ」を託される。500年越しの悲願である、人間と太転依の共存を実現させるために――。

声優・キャラクター
日野聡、力丸乃りこ、下田麻美、水橋かおり、伊藤静、置鮎龍太郎、若本規夫、丹沢晃之、なかせひな、津野田なるみ、永見はるか、中川里江、岸尾だいすけ
ネタバレ

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

和風ファンタジーと恋物語。

Lump of Sugarによる美少女ゲームを原作とする作品です

原作未プレイ


伝統のある名門校の流れを汲む女子学部「フローレス」と近年できた

男女共学の一般学部「スライトリー」の2学部が存在する創聖学院。

その一般学部に通う泉戸裕理は八衢神社の一人息子だった。友人である

河合アメリや要三九郎と共に平凡な学園生活を送っていたのだが

学院の拡張工事により遺跡のようなものが見つかる。そこには泉戸の

神社に伝わる神「太転依」の文字があった。しかし科学鑑定から学術的

価値は何もないとされ工事は継続されることに。災いが起こることを

阻止するために御魂移しを行うことにするのだったが・・・


久しぶりにアニメを多く見始めた頃に見た作品を見返したくなり

視聴してみたのだが、それまでに視聴した作品の数が多く多様な種類

に出会っていたためか以前とは大きく異なる印象を受ける事になった。


物語の内容自体の印象は前と変わらず面白かったですし、曲に関しては

色褪せる事もなかったですがやはり年代そのものだったのですねと

いう印象を強く受けてしまった。初視聴時(と言っても1年半程前ですが)

ほとんどアニメを見た事がないという状態だったのであまり考えも

しなかったのだろうと思います。

最近の作品ばかり見てると少し古い作品を見るのに抵抗が出来てしまう

のかなぁと感じてしまいました。


でも自分はこの作品にアニメを見始めてすぐに出会えた事はとても

良かったと思います。

そしてこのOPはずっとずっと先でも自分の中で輝いてるだろうと思います。

2016/03/13追記


2014/11/07時点の感想
{netabare}神様と人間が共存する(いや、したいなのか)という舞台の

下で繰り広げられる恋物語。前半のつかみや構成は

わりと良かったと思います。まあ、ありきたりな展開と

言えば、そうなんですけど。後半では展開に少し無理があるような

部分もあって、少し???な時もあり(原作等などは未プレイで

その上、理解力に欠けるので自分には分からなかっただけです)

少し違和感を持ちながら、そのままなんとか繋げながら

最後まで見ました。結末をなんとか結んでいたので良かったです。

それから、あのOPの『The fine every day』は

かなりいい曲だと思います。{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 31

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

お兄様がお姉さま?何でもありの甘噛声優祭り?

2009年4月~6月TV放送。下記作品を元に制作されたアニメ。
2008年7月11日Lump of Sugarによりに発売されたギャルゲ。
「タユタマ」は「揺蕩う魂」の略、「deity」は「(女)神」の意味。
2009年1月号において漫画版が連載開始。

オカルトファンタジー風美少女バトル系ハーレムアニメ。

明治から続く伝統ある名門校「創聖女学院」の流れを組んだ
全寮制の女子学部「フローレス」と、近年創設された共学の
一般学部「スライトリー」の二つの学部がある「創聖学院」・・

創聖学院に通う「泉戸裕理」は「八衢神社」の一人息子・・
実家が神社である為、神道に関する知識が豊富だったが・・
ある日遺跡から顕現した「綺久羅美毘売」の化成した謎の少女
を託され・・人とタユタマの共存の為に奔走することに・・

1話目から完全にハーレム展開の方向です。
キャラはデフォでロリ系の甘々系で声優もそれっぽいです。
制服他服装とかも可也甘めのひらひらフワフワな感じ。
恋愛模様は最悪です。珍しい愚鈍の逆切れで不快なタイプ。
そっとしとけ・・って時に思い切り地雷を踏んで自爆して
其処から更に逆ギレて女性を追い込んでいくヤバイタイプ。

1クールなので詰め込んだ感じで苛々も直ぐに次の展開で
吹っ飛んでいくので尺を考えると良い演出かも?

鵺:声-中川里江また幼女か?と思ったら
応龍:岸尾だいすけ おぉおとこもでる!

タユタマ全部幼女化と思ったらちゃんと物語も考えてる
ようでした。美少女ロリ萌え萌えな感じですけどテンポ
とかノリはいいかな・・

ただ幼馴染とか裕理が結構キレやすいので苛っとするかも?
ギャグやラブコメ路線と思いきや、結構尖った演出も多い。
ハーレム系ラブコメには珍しい刺かな?



泉戸裕理 日野聡
泉戸ましろ 力丸乃りこ
河合アメリ 下田麻美
小鳥遊ゆみな 水橋かおり
如月美冬 伊藤静
要 三九郎 置鮎龍太郎
泉戸裕導 若本規夫
河合玄造 丹沢晃之
蘭・エッジ=ウェムス なかせひな
多嘉山敏江 津野田なるみ
綺久羅美守毘売 永見はるか
鵺 中川里江
応龍 岸尾だいすけ
鳳凰  市来光弘(ホウ)、あおきさやか(オウ)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

ぱるうらら さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

とにかく頑張って1クールにまとめたアニメ

『タユタマ Kiss on my Deity』はPCゲーム原作、1クール(全12話)の妖怪・恋愛アニメです。


エロゲ原作のこのアニメ。この作品を初めて観た頃は、タイトルが『タユタマ』だか『たまゆら』だか分からなかった事だけはよく覚えている。
物語は、ある遺跡の霊払いに高校生で神職の主人公が向かうが、霊払い中にその封印が解け、色々あって可愛い女の子を養うといった流れで始まる。序盤からとにかく急展開で、キャラの掘り下げ方も浅く、視聴者のことを考慮せずにガンガン物語を進めていったため、「あぁこんな子や妖怪も居たなぁ」程度にしか話も登場人物も覚えれらなかった。故に、序盤から中盤に駆けてはとにかく観た物を受け入れることが大事。キャラデザは可愛いのでそっち方面は大丈夫だろう。
ましろたん萌えぇ(笑)

盛り上がるのは終盤。"ましろ"の不調や幼なじみの心情描写が一層シリアスなムードを醸し出すことで漸く面白くなる。クライマックスでは"ましろ"に関する話により、しんみりした気持ちにも為れてそこそこ良い幕引き。だが、急展開によりキャラの掘り下げ方が甘かったか、誰が何をしてもあまり心が動かされる事はなかった。

この作品を一言で纏めると『ビジュアル面でのキャラ(萌え)アニメ』。面白かったかと言われると微妙な所だ。しかし、面白かった印象はなかったのに無性にまた観たいと思ってしまうのはなぜだろう。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6

60.1 31 2009年春(4月~6月)アニメランキング31位
クイーンズブレイド 流浪の戦士(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (247)
1421人が棚に入れました
4年に1度開かれる女王を決める闘技会クイーンズブレイド。
美闘士達は様々な理由でクイーンズブレイドに参加する。その先に待ち受けているものは栄光の勝利か惨澹たる敗北か、それとも…。

声優・キャラクター
川澄綾子、田中敦子、水橋かおり、能登麻美子、甲斐田裕子、生天目仁美、平野綾、釘宮理恵、後藤邑子、伊藤かな恵、甲斐田ゆき、竹内美優、高橋美佳子、喜多村英梨、齋藤彩夏、柚木涼香、鹿野優以、田中理恵、大原さやか

チュウ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

巨乳バトルアニメ

美少女バトルアニメとしては、イマイチかな??
基本的にキャラは巨乳ばかりしかいないという、キャラ設定に問題が有り過ぎる。
そして、乳を見せることをサービスシーンとしてるのか分からないが、
いくら何でも多すぎるのと、ワンパターンでマンネリ化。

今、挙げたようにキャラの評価はイマイチ。
かと言って、シナリオやその他が特に優れている訳でもなく、全部が標準以下である。
また、クイーンズブレイドの試合方法が明確でないため、結局何をしたいのかが全く分からないのもマイナス評価。

強いて言うのであれば、平野綾演じるナナエルの評価は高い。
ナナエルの性格と、平野綾の演技力で笑いや和みを与えている印象があった!!

投稿 : 2025/02/15
♥ : 4

yurigl さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

「玉座を継ぐ者」編で完結するストーリーの前編

「玉座を継ぐ者」編が特に素晴らしいので、その前編として是非見ていただきたい作品。

この「流浪の戦士」編独自の見所としては、第7話のナナエルさんが見せるギャップ。
キャラデザに感情移入していたので泣けました。
この回だけ見ても充分わかるギャップストーリーだと思います。

「流浪の戦士」編と「玉座を継ぐ者」編、共通の見所には、萌え系キャラのクオリティの高さ、
レイナへの、エリナのシスコン百合を挙げたいですね。

クイーンズブレイドは、エロ以外のクオリティがとても高いという変わった作品なので、
他の視聴者がどう思っているのかとても気になり、
「流浪の戦士」「玉座を継ぐ者」のレビューは全て読んでしまいました。
やはり、「エロが台無しにしている」という意見が多く、
「エロい所が良い」という意見が少ないですね。
個人的には、本編のストーリーでは抑え目にして、
その分OVA等ではもっと過激にする、という線も良かったのではと思います。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 4

オタコレD さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

キャラと物語の評価は本当は+★2付けたいのですが

エロが露骨なので下げました。私はアニメに対してエロはあまりいらない派です。エロに媚びてしまうと視聴者の層が狭くなり、人気も下がる一方なのではと個人的に思うところがあるのです。このアニメはとにかくおっぱいとパンチラが多く、見ていて邪魔と思うくらいでした。しかし、物語は案外面白くて、ヒロインのレイナが旅をして様々な人、種族に出会い、人間として闘士として成長していくという王道展開でストーリーも破綻していなく、キャラもそれぞれ個性豊かで愛着が持てました。声優さんもとても豪華でそれだけにエロで惜しい作品に私はなってしまいました。エロがなくても他の方向性で人気が出たのではと私は考えます。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

59.9 32 2009年春(4月~6月)アニメランキング32位
真マジンガー 衝撃!Z編(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (36)
145人が棚に入れました
ジャパニウム鉱石から生み出される光子力エネルギーと超合金Z。その発見者、兜十蔵は十年前に孫の甲児とシローを連れて失踪同然で引退した。
その後を継ぎ光子力研究所を任された弓弥之助がようやく光子力の実験運用に辿り着いた時、遂にDr.ヘルの世界征服が始まった。
この脅威を予期していた兜十蔵は密かにスーパーロボット・マジンガーZを完成させていた。祖父・十蔵からマジンガーZを託された兜甲児の戦いが始まる!

ジェロニモ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

この作品をみんなにも知ってもらいたい!!

こんなに面白いアニメなのにみんなのレビュー数が少なすぎてもったいないと思いました!

なのでこのアニメの面白さを伝えようと思います(*'-')b


まずはじめに
このアニメはマジンガーZのリメイク版なので、マジンガーを知らない人でも楽しむことができる作りになっています。

もちろん、マジンガーを知っている人でも楽しむことができます☆


でも1話目が「これがマジンガーだ!!」と言わんばかりにぶっ飛んでいるので、観る前に注意が必要です(^▽^;)

マジンガーについて熟知しているという自信のある僕でも1話目だけは展開についていけませんでした(汗)


でも1話を乗り越えることが出来たら2話以降は大丈夫なはずです

1話で諦めちゃった人はもったいないと思います!


でもちゃんと1話のシーンは後になって理解が出来る仕組みとなっているので安全です(≧∇≦)b OK


そして監督があの今川泰宏さんです!

今までにGガンダムやジャイアントロボなどでアニメ界を盛り上げたキャリアに優れた監督さんです

この今川監督は話を盛り上げさせるのが本当に上手です


まるで階段を登るかのように、後半の展開にかけてどんどん勢いがついていく感じです

マジンガーも最終話あたりはマジやばかったですO(≧∇≦)O


甲児くんが「ロケットパンチ100連発だァァァァ!!!」って叫ぶシーンとかは鳥肌ものですっ!!

でも盛り上がりは最後だけじゃないです。


視聴者を飽きさせない展開が作中にめちゃくちゃ盛り込まれています

でも展開が速すぎたりして観るのに疲れが出ちゃうかもwww


作品自体にも勢いがかなりあるので本当にオススメです!


勢いが有り過ぎて作画がたまに崩れるけどねwww


物語だけじゃなく、ナレーションの演技すら熱いってのもポイントねww


あと原作者の永井豪のオマージュみたいなのもあります。

バイオレンスジャックの錦織つばさが出てきたり
グロイザーX出てきたり
Zマジンガーが元ネタのキャラが出てきたりと…

まぁこの手法はジャイアントロボでも使われてる今川監督の常套手段なんですがね~


いろいろ書きましたが、是非観ていただけると幸いです

((((((( ‥)ノ |EXIT|

投稿 : 2025/02/15
♥ : 24

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

リメイクというか、原作マンガにより近い感じのアニメ。

永井豪原作のマンガ『マジンガーZ』をベースにしたTVアニメ(2クール)作品です。TV地上波放送当時に観ていましたが、本作はかなりお勧め。

旧作の『マジンガーZ』はゴールデンタイムに放送される子供向けアニメでしたが、本作は深夜アニメということもあり永井豪作品にありがちなグロ描写を避けない感じですね。

基本設定は原作を踏襲していますが、古代ミケーネ関連や遺跡発掘に関する描写がより丁寧になっていたり、『Zマジンガー』的な設定(Z神:ゼウス)が取り込まれていたり、マジンガーZの没デザインロボである「エネルガーZ」が出てきたり、他の永井豪作品(『バイオレンスジャック』、『あばしり一家』など)からのゲストキャラが活躍したり、グロイザーXが機械獣として出てきたりとなかなか楽しい作品になっています。

もちろん、アニメ『マジンガーZ』に出てきていたキャラ全員に加えてマンガ原作にしか出てきていなかったガミアQ(女性型アンドロイド)やグレートの剣鉄也なども出てきています。

TVアニメ版『マジンガーZ』にも出てきたアフロダイAやボスボロットはもちろん出てくるほか『グレートマジンガー』で登場したビューナスAや、原作マンガにしか出てこなかったミリオンα、バイオンβ、ダイオンγやそのパイロット達も本作では出てきます。

弓さやかは『マジンガーZ』ではアフロダイA→ダイアナンAの乗機変更でしたが本作ではアフロダイA→ビューナスAとなりました。

ビジュアル的にも「ロケットパンチ100連発」やマジンガーZ自身が巨大なロケットパンチに変形する「ビッグバンパンチ」など、なかなか見どころのある作品になっていると思います。

ストーリー、演出ともにかなり楽しいです。

2クール目のOP「守護神 - the guardian」(JAM Project)がかなり熱くてカッコいい名曲だと思います。対して1クール目のED「Brand New World」(麻生夏子)は、ロボットアニメのEDとは思えないかなりカワイイ曲です。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 16
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

乱筆乱文覚書

マジンガー関係の作品を一通り予習してから出直して来いと言われている気がする…なのであまり肯定的な感想になっていません、ご了承ください。
私はこの作品からしか情報を拾えていません。よってあまりいい感想とは言えませんが覚書として残します。
前情報特に無しだと、100点満点で100点の要素と30点の要素が積み重なってトータル60点みたいなアニメ…


【良かった所】
{netabare}・作画の管理が行き届いていたこと。重要な回は良い作画を回せてて、演出も今川監督なので安定していて流石。キャラクターデザインは昔のものに寄せいるのが難しい所かと思ったけど良かったと思う。
・3話~4話で一エピソード構成なので一気見すると流れを把握しやすく、見た目ほど難解でもなく取っ掛かりもある。(チェンゲ1~3話と比べるなって?まあそうですね…苦笑)ただこれは考え方によっては短所でもあるかも。
・やっぱりアニメは演出次第と改めて思わされました。全話監督演出は強い。
・第1話が最終回という構成から見ても、行き当たりばったりではなくきちんと構成されていた。辻褄の合わない所は私の見た限りはなかったと思う。
・甲児くんが家族思いで頭が良くて素直ですごく良いキャラクターだった。中盤までの悩み多き甲児くんが嫌だったって感想見かけたけどマジ?ああして悩むのは健全な主人公だと思うんだけどなあ…。シローくんが守るべき相手としてそばにいてくれるのがヒーロー性を強めてて良かった。だからってシローくんがヒロイン属性ってわけじゃなくて、シローくん自身のヒーロー性もしっかり描かれたのもとても良かった。
・さやかさんを呼び捨てする甲児くん初めて見た気がするけど、どっちでも微笑ましくて可愛い。さやかさんが甲児くんとマジンガーのためにずっと立ち回っていたので、甲児くんがいつもさやかさんを助けようとする描写がすんなり納得できてこの二人の描写は本当に好き。
・今川監督作品の例にもれず親子関係のエピソードが多かったけど、父と娘、母と息子の関係は初めて見た。父と息子パターンから広がっていて、描写も比較的健全だったと思う。(あくまで私が見た今川監督作品の中で「比較的」健全){/netabare}


【個人的に感じた問題点】
{netabare}・第1話に最終回を持ってきたね!!!それをやるなら最終回に「その先」を見せてほしい!!!それかせめて2話冒頭無くそう!!!あれじゃ敗北エンドでは…?おれたたエンドは別に良いんだけど…
・全体の構成が「結論を最初に持ってきて期待感を煽る」で、13話~15話のローレライ編で同じような構成をやってるのが個人的にはちょっとくどい。というか謎を引っ張りすぎる癖はお変わりなく…。良く出来てはいるけれど。
・3~4話構成の難点は起承転結が引き延ばされて、視聴者に爽快感を与えるのが難しいこと。各話の最後にクリフハンガーを仕込まざるを得ない上に今川監督は謎明かしそのものも引き延ばすので、リアルタイムで毎週一話ずつ見てると気持ちのやり場に困るかも。
・さやかさんとボスにはもっと活躍してほしかった。ビューナスAとボスボロットにもひとつずつ勝利エピソード作ったりしても良いと思う。それも含め日常回2~3回見たかった。
・甲児くんと仲間たちのエピソードが好きなので、できるだけ早い時期にもっとしっかりやって欲しかったかも。
・女将はちょっと目立ちすぎ感。甲児くんは祖父の蔵書を読むのが好きだったって回想を入れたのだから、甲児くん自身が調査して謎を明かしていく流れもできたのでは?そうすれば女将をそこまで目立たせず甲児くんメインで話を回せた気がする。
・あしゅら男爵が真の主人公だろって感想見かけたことがあってどうなんだろうと思っていたけど、まあわからなくもないかな…。個人的には甲児くんの主人公ポジを脅かすほどではなかったと思うけど。女将は脇役に徹してもらって、甲児くんVSあしゅら男爵の要素をもっと強くしてしまっても面白かったのでは?
・第1話の「俺は神にはなれない。でも悪魔にもなりたくない!」っていう台詞に至るまでを見れるかなと期待したんだけどそこは明確にはなっていない気がするかな…。ゼウス、Drヘル、あしゅらや女将の生きざまを知ったからこそ出せた結論とも言えるかもしれないけど。{/netabare}


【視聴中の大雑把な感想】
{netabare}第1話大団円
OPEDなし
プロローグは漫画版のオマージュ
音楽が宮川彬良さん
メカデザに本橋さんがいる
Drヘルの死から始まる。甲児「何度でも命をかけてこの一撃を放つ」ナレ「甲児は何度でも同じ道を歩む」おじいちゃん「甲児お前は人間を超える」
襲撃される光子力研究所、さやかたちはバードス島攻略作戦へ

謎をばらまくだけばらまいた第1話だなあって感じ
「俺は神にはなれないし悪魔になんかなりたくない」が一貫するかどうか?

第2話始動!マジンガー!
OPは第1話の映像の編集
甲児の両親は祖父の実験中の事故で亡くなっている。
兜家の周りで殺人事件多発。あしゅら男爵が警察の内部にも斥候を放っていて剣客がそれを葬っている。
十蔵も甲児たちもあしゅらの差し金で襲撃される

喧嘩を買ってボスに出会う、祖父を馬鹿にされると激怒する、敵のメカに襲われてさやかが助けに入るなど割とオーソドックスな始まり。王道な流れと朝食シーンは良かった。

第3話出撃!あしゅら軍団!
パイルダーオンして敵を倒した甲児。あしゅら男爵に襲われる。あしゅらはゼウスの裏切りを許さないという。Drヘルは十蔵と因縁があるらしい。

そういえば主人公とヒロインがまだ直に顔合わせしてないな…。というか若者は結構蚊帳の外だねえ
過剰演出が少し苦手。
おかみが動きそう?

第4話突撃!機械獣VSマジンガー
熱海が襲撃される。Drヘルの許しを得てあしゅらはマジンガーZと対決することに。あしゅらは十蔵にDrヘルの元に戻るよう懇願するが拒絶される。
甲児は人のいる街中で戦えない。傷を負いながら十蔵は甲児のもとへ。

おじいちゃんが孫を可愛いと思ってるのが好き。
過剰なナレーションがいまいち。演出が先にあるのはあまり好きじゃない。
初戦にこんなに時間かける必要ある?

第5話強襲!ブロッケン伯爵
ルストハリケーンで敵を倒し、もう一体もブレストファイヤーで焼き尽くすが、十蔵が息を引き取る。甲児は怒りであしゅら軍団を蹂躙するがブロッケンの飛行要塞には対応できない。そこにくろがね屋の女将が現れる。

ストーリーに切れ目がなく間延びした印象になっている。一話ごとに脳内を整理する余白がない。起承転結の結がなく承転を繰り返していて抑揚がない。

第6話発射!光子力ビーム
ロボットバトルは細切れじゃなくしっかり一連のシーンとして見れる方が私は好みかな…。ストレートにお話を見せてくれたらもっと燃えると思う。

第7話伝説!バードス島の機械獣
甲児くんへの尋問のねちっこさとか見ててうんざりする。まあ敵の変装なんだけど。
女将はあしゅらの生みの親?Drヘルの助手だった女性。

第8話
ノナカーゴの中にアフロダイとさやかがとらわれているのを助ける展開は良かった。さやかはずっと甲児とマジンガーのために立ち回っていて、甲児がさやかを助けたいと考えるのは当然だと思うので。
甲児と仲間の関係がしっかり出来上がらないうちから敵と女将の因縁を見せるのは順序が反対な気がする。

第9話~12話
ガミアQの声雪野五月さんでとてもいい。
仲間との不和と和解が描かれたのは良かった。さやかとボスが甲児を支えている。
ただこういったお話はもっと早めにやった方が良いと思う。このペースだと1年アニメでは?

13話~15話
ローレライ編
シローくんメインの話は良かった。でも何故母親だと明かす場に甲児くんを立ち会わせなかったんだろう?
ローレライの結末から見ても親の因縁背負って死ぬ子がやりたいんだな。シュトロハイムにしてもなんにしても親が罪深い。

16話
ここでやっとボロット登場なのか~…もっと早く出てくると思ってた
兄弟の様子、甲児とさやかの距離感、マジンガーの活躍、甲児と女将の因縁に少し和解の兆しが見えてきたり父親の死の理由への導入と、一話で起承転結がしっかり纏まってて良かった

17話
また謎の羅列になってきちゃったな…。序盤の謎撒きの時点で結構予想は付くというか、わかりやすくなってはいた。甲児くんがいるだけ良いというか…

18話
マジンガーの戦闘良かったけど、それで終わればカタルシスなのに次回へのフックがあるせいで爽快感を持って終わらないのがストレス。物語よりも爽快感よりも謎が大事なんだろうか?
(昔は次回を楽しみにしてもらうためにピンチで終わらせていた、謎を引っ張ってフックにしていた。でも現代的な作劇は、反撃の狼煙を上げて次回に続くやり方が主流だそうなので、今川監督の構成はフラストレーションがたまりやすいかも)
21話までで母親との和解と兜家の謎については消化しきったのは良かったしミケーネの謎についても全体像は出せたと思うのでまあ…。
甲児くんが十蔵の蔵書を読むのが子供の頃から好きだったという描写をしたのだから、甲児くんが能動的にミケーネの謎を追求していく流れだったら個人的にはもっと楽しめたかなあ。

最終話まで
話が難解ってわけではないんだけど、情報の出し方が勿体付けているからわかりにくくなっている。
それでもキャラクターは好きだった。ただ甲児くんはともかく、さやかさんとボスがもう少し活躍してほしかったしボロットとビューナスAの登場が遅すぎて見せ場も無いのがもったいない。

第1話序盤と2話冒頭が本来の最終回になると思うんだけど何が1話サブタイトル「大団円」なんだろう?2話の冒頭はマジンガーが負けているからバッドエンドに見えてしまう。
マジンガーZの最後にグレートマジンガーが助けに入る展開のオマージュとの説もあるけどどこまで本当なのか…{/netabare}
2022.10.06

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

59.9 32 2009年春(4月~6月)アニメランキング32位
こんにちは アン Before Green Gables(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (19)
74人が棚に入れました
カナダのノヴァスコシア州の田舎にあるボーリングブロークの町に生まれた小さな赤毛の少女アン・シャーリーは、生まれたばかりの時に両親を病で亡くす。
孤児になったアンは、シャーリー家でお手伝いをしていたジョアンナ・トーマスに引き取られる。ジョアンナの他に、ご主人のバート、何かと意地悪な2人の男の子と赤ん坊、そしてアンを可愛がってくれる優しいお姉さんのエリーザらと共に貧しいながらも、どんな時でも楽しくて独創的な想像をすることで、辛い日々を明るく過ごしていく。

声優・キャラクター
日高里菜、田村聖子、佐藤せつじ、わくさわりか、小林由美子、しもがまちあき、川田妙子、こおろぎさとみ、山口奈々、田中宏樹、岡本麻弥、須賀晴海、橘U子、藤田昌代、堀江美都子、池田昌子

k1100rsb さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

アンのその後

赤毛のアンは原作はかなり長く続くみたいですけど、
こんにちはアンや赤毛のアンの声優さんたちで
その先の物語を使ったら面白いのではないでしょうか?
若いタレントさん、ミュージシャン、お笑いの人たちが
吹き替えをやっているアニメはざんねんながら今ひとつに感じますが、
このアンのシリーズの声は本物の声優さんたちの影響でしょうか
作品を素晴らしく仕上げられているように思えます。
ぜひこの先のお話を見たいものです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0

luna さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

「eが付くanneを演じる」アンを演じる

とにかく声優さんの演技が素晴らしく、
特にアン役は、毎回とても長い独り言が多い中
アンが物語中でしっかり生きているのが実感できました。

あと、
辛い境遇にたびたびあうアンですが、
逃げ場所や助けてくれる人物と出会い
乗り越えて行く描写に
希望をつないでいくというテーマが
よく表現されていました。

そんな中で、現在の自分と理想の自分
”anne“を想像力で融合して
それを言葉に出すことで
理想の方へ
どんどん近づいていくようでした。

水彩画のような背景作画や
ミュージカル風なOPも
作品世界に合っていて好印象です。

未読ですが、原作は赤毛のアンとは別の人が
後から書いたみたいです。
その原作とだいぶ違うみたいなのですが、
作品が面白いので
原作に忠実である必要性は感じませんでした。

この世界の続きのアニメ
「赤毛のアン」は名作みたいなので
どのようにつながるのか楽しみです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

59.7 34 2009年春(4月~6月)アニメランキング34位
チーズスイートホーム あたらしいおうち(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (16)
94人が棚に入れました
子猫のチーは、愛情深い母猫と2匹のきょうだいと共に、ある家の飼い猫として暮らしていた。しかし、好奇心の強いチーは散歩中によそ見をして、母猫たちとはぐれてしまう。山田家の長男で幼稚園児のヨウヘイは、公園で行き倒れていたチーを発見して自宅に連れ帰る。山田家とチーの微笑ましい日々が始まるが、ペット禁止のマンションに住む山田家はチーの存在を必死で隠していた。ある事件をきっかけにチーは遠方に引き取られることになるが、日頃は穏和なヨウヘイがこれに猛然と反対、チーを抱えて家を飛び出す。息子の説得を試みる両親は、このとき偶然にもペット可マンションの広告を見つけて転居を決意。チーのために選んだ新居で、家族の新しい生活が始まる。

声優・キャラクター
こおろぎさとみ、小桜エツコ、日髙のり子、木内秀信、嶋村侑、山口眞弓

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

104話だけど5分アニメなのでサクサク鑑賞

こなみかなたによる漫画を原作としたテレビアニメ。

生まれてはじめてのお散歩で迷子になり、
親切な山田家に拾われた子猫のチーが主人公。

大きな出来事が起きるわけではないけれど、
好奇心旺盛な日々の中で繰り広げられる、あんなことやこんなこと。

山田家のあるマンションに住む猫「クロいの」との
出会い、友情、別れまでが描かれた1期。
月日は流れ、2期である今作ではクロいのとの再会までの数々の出来事が描かれる。

そうそう猫ってこんなことするよなぁ~って仕草や表情が
たまらなく可愛いい。
そして山田家の人々も、すごくあたたかい♪

2期も1期と同じく全104話もあるけれど、
オリジナルキャラクターも出演し、
なんせ5分番組なので、観終わるのはあっという間。
ご家族で一緒に観るもよし、いろんな世代の方にどうぞ。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 11

ruuse さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

猫好き万歳

猫キチとまで言われる私にとっては癒し

言いたい事はある
そもそも私は飼い猫は外へ出すべきではないと思っているし
猫飼いとして間違っていることは沢山描かれているけど
そんなことは無視して

癒されるわぁ~
かわいいわぁ~
でもうちの子の方が可愛いのよねぇ~

ってなにも考えず観れるw

元々、ゆる系アニメが大好物
家事の合間にヒマな時に気軽に見れる長さで
流し見で雰囲気を感じられるだけでもほわーんとなれる
この作品は大好きです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0
ネタバレ

ゅず さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

君が和ませてくれる

【一言紹介】
短編もので癒されるアニメです

【評価的なもの】
{netabare} 日常アニメが急にシリアス展開になると、途端に重みを増す。私ならそうゆうアニメをつくるので、かなり高評価{/netabare}

【ゅずわーるど】
{netabare}
君が真ん中にいれば
みんなが楽しい

君が笑顔なら
誰かが笑顔になる

君が帰って来たいときになったら
いつでもお家へおいで
そのときには本当の気持ちを
話しするよ
{/netabare}

【ねこ同盟】
{netabare}
僕は君たちと同じネコだ
時に身を委ねて
誰かに甘えたり
じゃれついたり
突然、何処かに消えてしまうような
気まぐれ屋さん

君に会いたくて
待ち続けて、信じて
いつか君に会えるよう

僕が消えてしまわないように
僕は大事なお家に帰るんだ
{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 17

59.4 35 2009年春(4月~6月)アニメランキング35位
ジュエルペット(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (38)
135人が棚に入れました
ある日、魔法の国ジュエルランドの住人ジュエルペット達が行方不明になる。困った魔女は、唯一残ったウサギのルビーに宝石姿の仲間達を探し出すように命じ人間界に。
宝ヶ石市で偶然宝石となったルビーを拾った中学生の紅玉りんこ。謎のイケメン男性から、ルビーのパートナーとなって宝石を集めるよう告げられ、魔法の手帳を渡される。戸惑いながらも、手帳を使って呪文を唱えると、宝石からペット姿のルビーが登場した。
ルビーのキラキラと輝く瞳のパワーから勇気をもらったりんこは、ジュエルペット探しを協力することに。のんびり屋のルビーに振り回されながら、様々な事件に遭遇してゆく…。

声優・キャラクター
齋藤彩夏、亀井絵里、平野綾、AKINA、ささきのぞみ、沢城みゆき、宍戸留美、竹内順子、宮野真守

nk225 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.8

サンリオとセガトイズによるキャラクタージュエルペットのアニメ版。

2009年4月5日からテレビ大阪発・テレビ東京系列 日曜朝9時30分枠にて放送を開始、字幕放送。この作品から同枠初の16:9のハイビジョン制作となった。アナログはレターボックス放送。フォーマットは、『おねがいマイメロディ』シリーズまではオープニングの提供ベース後、CMを挟みAパートが開始されたのに対し、この作品からはオープニングの提供ベース後CMを挟まずにAパートが始まる方式に変わった。
人間界に飛ばされたジュエルチャームを拾い元に戻すことが物語の主軸になっており、物語が進むにつれてダーク魔法使いのジュエルペットの存在が明らかになり、ダーク魔法使いのジュエルペットを悪しき心から解放する流れへと変わる。
ルビーの性格がサンリオ・セガトイズの公式設定では「礼儀正しくて綺麗好き」の設定であるが、本作では「やんちゃでいたずら好き」の設定であるなど、原作とは設定が異なるジュエルペットも見受けられ、原作で存在する設定では誕生石や色属性に関しては本作では反映されていない。ただし、誕生日の設定は原作と共通である。
本作は今後のジュエルペットのアニメシリーズの製作体制を模索するための試験的作品という位置付けになっており、サンリオ・セガトイズのキャラクターのプロフィールに空欄があるなど、開発の中途段階にあった。そのため作中ではジュエルペットのプロモーションに力を入れており、各々のペットがインパクトに残るようにシナリオが組まれているのが特徴である。作風全体としては前番組『おねがいマイメロディ』シリーズの固定視聴者を今後の『ジュエルペット』シリーズの顧客ターゲットとして取り込むことを意識した作りになっている。
視聴率についてはフジテレビ系列で放送されていた『ドラゴンボール改』『ONE PIECE』の強力ラインナップの裏であることが災いし、関東地区では平均1.5%とそれほど高くなかったが、サンリオからライセンス展開されたキャラクター商品の人気が高く、初年度の目標売上高を上回り成功した。
担当声優は『おねがいマイメロディ』シリーズから引き続き参加している者が多く、また1人で複数のキャラクターを担当する声優もいた。一般芸能タレントも数人声優に起用されていた。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

かおーん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

シリーズの第一作。ベンチマーク的代表作。

息子、娘が喜んで観ていたので一緒に鑑賞。KIDSステーションで定期的にシリーズが再放送されてます、毎日。

魔法少女モノって余り興味なかった自分ですが、意外にたのしめました。子供にもわかりやすいギャグにテンポの良い進行で飽きずに観られます。ほとんどギャグアニメです。

ジュエルペットシリーズは「パロディー」を多用するので、大人でも笑える作りになってます。

初代ルビーはぶっ飛んでます。おバカで劣等生だけど潜在能力はある、明るいお調子者キャラ。

このルビーのキャラが、シリーズごと変わります。
2作目はめっさシリアス。真面目で励まし上手、ギャグの1つも言いません。
3代目はなんと主人公に昇格、性格壊れてる乙女キャラに。
4代目に初代回帰で初代と同じ性格に戻り。
5代目も初代とほぼ同じギャグキャラ。

最初はタイムボカンか、ポケモンがやりたかったのでしょうか、三悪役がでてきます。後半になるとまたガラリと進行がかわるのは最初からのシナリオだったのか、途中変更だったのか・・・。

セガとサンリオが組んでるせいか、無駄にペットがいますが覚えられねーしどれもかわいくねーし、この変が謎なんですけどね。実はレギュラーがいまして、普段出てくるペットは固定されて、5匹覚えておけばOK、あとのサブキャラはシリーズによって優遇・不遇がある感じ。

そのかわいくないペットも、見慣れてくるとお気に入りが出てくるところが不思議。
娘はサフィーという、科学好きマジメキャラが好きです。
私と息子は、キング・アンジェラ・ラブラとか一見かわいく見えないですがクセがあるっていうかギャグがアフォすぎるキャラが大好き。

主人公はお隣に住む男の子にラブ。
友達は先輩に恋しちゃってる。ちょっとおませな感じです。チューとかありますし・・・。女の子はプリキュアは小学校入学前に卒業しますが、ジュエルペットはそれより上になっても見てるようですね。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

NANA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ペット達が個性豊かで可愛い

今年になってYouTubeのサンリオチャンネルで無料配信されたので、唯一観てなかった初代ジュエルペットを視聴しました。
このシリーズは初代と言うだけあってジュエルペット一匹一匹にスポットが当たります。とにかくジュエルペット達が個性豊かで可愛いシリーズでした。人間キャラとのやり取りも楽しい。ノリが昭和アニメっぽく少々乱暴なところもありますが、ギャグのテンポが良くて見やすかったです。
あと、基本はギャグなのですが、意外と軸になる物語がしっかりしていてキャラクターの成長や友情、恋愛まで盛り込まれている意欲作でした。
個人的にはネタキャラ枠のはずのキングが愛おしくなってしまいました。ネタキャラの癖に存在感あり過ぎでしょ。
長いシリーズなので序盤はやはりダレ気味ですが、後半はどんどん面白くなります。特にケモナー必見です。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

58.8 36 2009年春(4月~6月)アニメランキング36位
蒼天航路(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (83)
355人が棚に入れました
既成概念や旧体制からの脱却、空虚な観念論より実利の追求という曹操の行動原理を軸にして展開する。官渡の戦いでは最大の領袖である袁紹を没落した漢帝国の利権に群がる「変革を求めぬ者」と断じる。華佗との対立や荀彧の離反も、徹底した現実主義・実利主義者である曹操と「儒」の価値観に縛られるものの摩擦という観点で描かれている。また、儒教社会に対する当時の消極的なアンチテーゼでもあった隠者を取り上げ、彼らの思想性を曹操の生き方と重ね合わせるエピソードは、リアリストの法家である曹操が、その実老荘の思想を色濃く反映していることを示唆している。

声優・キャラクター
宮野真守、井上喜久子、てらそままさき、関智一、野沢那智、稲田徹、草尾毅、江川央生、千葉一伸、高城元気、中尾隆聖
ネタバレ

じぇりー さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

曹操の覇道のストーリー、早々に終わる(ダジャレかよ!

三国志の覇者・曹操を主人公にした物語。
ご丁寧に幼少時の描写から始まる。あまり曹操の略歴については詳しくないが、恐らく史実を結構忠実に描いている様子。(曹操本人に関しては)
若干、≪グロ注意≫。結構人が殺されるシーンなどはエグいのでお気を付けを。

概要としては、いかにして曹操が魏の国のリーダーとして這い上がって行くかという大河ドラマ的ストーリーなのだけれども…

三国志に精通している方なら、「えぇっ!!?」とツッコミたいくらい中途半端なところで、アニメは終了してしまう。

というか、そもそも {netabare}厳密に言えば「三国」状態にすらなっていない。董卓は倒されたけど、まだ袁紹は生きている。

アニメが終了するのは、「官渡の戦い」の真っ最中。失念したが、2個1セットのイメージの強い顔良・文醜のどちらかが撃破されたところで、アニメは終了となる。
何をどうしたら、ここまで中途半端な終わり方ができるのだろうか…

三国志ファンなら是非描いてほしい、赤壁の戦いなんてずーーっとずーっと先。(まぁ、曹操は負けちゃう側だけれども…)

あまりに中途半端な終わり方に、かなり失望したので、めずらしくネタバレレビューを書いてしまった。三国志の好きな方ならこのモヤモヤをきっと理解していただけるはず…!{/netabare}

あと、この時代だから仕方ないと思うのだが、三国志に登場する女性たちは史実上恐らく殆どが没年・死因共に不詳だと思うのだが、この物語ではやたら、女性が無残に殺されるシーンが多い。その後のストーリーに関係しないのなら、生かしてやってもよかったのに…。これは悲しかった。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

ごまちる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

何故ここで終わる?

蒼天航路は、原作を全て読んだので、アニメに期待していた。
だが蓋を開けてみたらどうだろうか。
三国志といえば、諸葛亮孔明が登場してから物語が面白くなるのだが、登場する前に終わった。
原作はとても面白いだけに、かなりもったいない。

私は声優に関しては無知だが、キャラに対して迫力がなさすぎる。
これでは、キャラが生きない。

ものすごく期待していただけに、ショックがかなり大きい作品である。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

フルーツポンチ侍G さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

通常三国志と違い悪役と名高い曹操が主役

普通は劉備が主役で曹操が悪役というのが主流ですが、この作品は曹操とその臣下たちが主役で人間関係や帝王学について細かく描写されてます。
絵もとてもキレイで自分のお気に入りはカコウトンという片目の武将です。
呂布も表現の仕方が独特で好きですね。

一風変わった歴史モノアニメですが、ロボットものとかに飽きたときに是非どうぞ。

アニメの方は若干中途半端でこれから・・・っていうときで終わっちゃいますが・・・
場違いですが、コミックの方はもっと面白いですよw

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

58.5 37 2009年春(4月~6月)アニメランキング37位
メタルファイトベイブレード(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (18)
100人が棚に入れました
相手が強ければ強いほど燃える熱血ブレーダー銀河。
ベイバトルが大好きで、より強くなることを目標に、強敵を求めて武者修行をしている彼はキョウヤ率いる悪のグループ首狩団(フェイスハンターズ)との1対百機という無謀なベイバトルをすることになる。このバトルがきっかけで銀河と知り合ったケンタは、銀河を兄のように慕うようになり、銀河もケンタの実力はまだまだながらもベイバトルへの真摯な取り組みに好感を持ち、行動を共にし、様々なベイバトルを通して彼らは成長していく。

57.7 38 2009年春(4月~6月)アニメランキング38位
バスカッシュ!(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (93)
624人が棚に入れました
】舞台は惑星・アースダッシュ。そこでは「ビッグフット」なる大型マシンが活躍し、競技用のビッグフットを駆る「ビッグフットバスケ(BFB)」なるスポーツが熱烈な人気を集めていた。
物語はアースダッシュにある街・ローリングタウンに住む少年・ダンを中心に進む。

声優・キャラクター
下野紘、伊藤静、中村悠一、浅野真澄、花澤香菜、釘宮理恵、津田健次郎、小林由美子、広瀬正志

。mine。 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

爽快!?バスケ・ロボットアニメ。・〇

。・*゜・*。概要。・*゜・*。

サテライト制作のアニメ。
全26話。

舞台は惑星・アースダッシュ。
そこでは「ビッグフット」なる大型マシンが活躍し、
競技用のビッグフットを駆る「ビッグフットバスケ(BFB)」
なるスポーツが熱烈な人気を集めていた。

ローリングタウンに住む少年・ダンを取り巻く環境や
人々との友情や恋愛、陰で進行していく出来事を描いた
ロボットアニメ。


。・*゜・*。感想。・*゜・*。

バトルシーンは、武器や戦闘技を使わずにバスケだけで勝負。
バスケならではの躍動感や爽快感が上手く描かれていて、
気持ちの良い作品でした♪

話数が少し長めなので、途中で飽きてしまう人も居るかも
ですが、壮大なスポーツアニメを見てみたい人や
ジャンプ系のアニメ好きな人にもオススメ。

好みは分かれるけど、個人的には意外と音楽も良くて
満足です♪(*^^*)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

CC さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

『安西先生!バスカッシュがしたいです・・・』『・・・( ゚д゚)ポカーン 』

【物語】
「ビックフット」を使って「バスカッシュ」する物語。専門用語が多すぎたかな!?「ビックフット」は上の画像にもあるロボットの事で、「バスカッシュ」とはこの作品から生み出された新たなスポーツ。バスケではありません。似て否なるものです。バスケットボールの形をしたスーパーボールを壁に投げつけてゴールを目指すスポーツ。

この物語の主人公ダンにはある目的があるのだが、毎回そんなことを忘れて「バスカッシュ」しています。とにかく行き当たりばったりな物語です。

【声優】
主人公を演じているのが下野紘
他には・・・・
遠藤綾 伊藤静 小林ゆう 中村悠一 浅野真澄 釘宮理恵 中島愛 花澤香菜 津田健次郎 小林由美子 大原さやか 早見沙織 戸松遥
こんな感じ。「豪華」とかは声優歴にもよるから、良くわからないけど、知ってる人は結構いるのでは??

【キャラ】
キャラは多いです。舞台が惑星と月ってのもあってキャラはたくさん出てきます。
メインとなるヒロインは四人いるのだが、主人公ダンは『おっぱいは好きだけど、「バスカッシュ」はもっと好き。』みたいな性格のキャラなので、色恋には発展しない。・・・少しするかな!?見てのお楽しみ。

キャラクターデザインは割と取っつきやすいほう。

【作画】
細かいことは良くわかんないけど、背景や蛍光色は綺麗だった。あとCGのクオリティは相当なモノなんじゃないかな!?当時ではコレ以上のCGはあまりないと思う。でも、まぁ気がつかない間に監督交代とかしている作品なので、細かく見てる人からすれば、人物作画なんかは低評価になるのかな!?

【音楽】
OP「僕が僕のまま」(第14話 - 第26話)
歌 - THE SPIN 作詞 - MARU / 作曲 - 深 / 編曲 - 深/THE SPIN
これは結構かっこいい。他は微妙だが、これだけでも聴く価値はあると思う。
作中のBGMなんかも中々良い。

【総評】
世間では「金かけて爆死した作品」なんていわれている。私もそう思う。シリアスなキャラクターシナリオとかもあるのだけれど、結局「バスカッシュやろうぜ☆」ってオチになるので( ゚д゚)ポカーン って感じになる。作中にアイドルグループがいるのだけれど急に歌いだして( ゚д゚)ポカーン って感じになる。ロボットを使って戦うのではなくスポーツをするといった斬新な企画だったが、企画倒れと私は思っているのですが、そんな所が愛くるしくなる作品ですww

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6

dbman さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

私の声を聴けぇぇぇー! 遠藤綾に震撼

『マクロスF』でシェリル・ノームを演じた遠藤綾さん、ランカ・リーの中島愛さん、さらに早乙女アルトの中村悠一さんのトライアングルトリオが出演するということくらいの知識で2009年の放映当時に視聴。

ストーリーはロボットに乗ってバスケットボールをするという斬新なもので、少年漫画のような熱い展開が繰り広げられており内容はそこまで悪くなく、私としては楽しんで観ていた記憶があるのですが、いわゆる爆死とばかりにあまり評判はよくないままに埋もれていった作品。

当時は遠藤綾さんが「マクロスF」で演じたシェリル声の印象が強かったので、この作品で演じたスパンキーとのギャップがあまりにも凄まじくとても同じ人の声とは信じられず、遠藤綾すげええええええええええ! と声優さんの演技力というものに感服させられた記憶が脳裏に深く刻まれています。私が知っている遠藤さんが出演している作品においてこれほど別人と思われるような声で演じている役は知らないので、おそらく彼女と知らずにスパンキーの声を聴いて気づける方はまずいないかも。リアタイでは『ゴブスレ』剣の乙女を演じており、楽しませてもらっています。

また当時は声優さんについていま以上ににわかだったので、釘宮理恵さんと戸松遥さんくらいしか分かっていなかったけれど、他にも花澤香菜、小林ゆう、大原さやか、伊藤静、早見沙織、浅野真澄、小林由美子さんなどなど、いま見返すとこんなにも凄い声優さんが参加されていたことにびっくりw

ちなみにエンディングテーマはどういうわけかモデルで女優の山田優さんが唄っており番組メインテーマソングでもある「free」は、クセになる格好良さがある名曲で、いまでも聴いているほど大好きな一曲だったりします。なお大変失礼ながら作中で登場するアイドルユニット・戸松遥、早見沙織、中島愛らが唄った楽曲はひとつも思い出せない模様。(聴けば思い出すかもだけれどw)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 12

57.5 39 2009年春(4月~6月)アニメランキング39位
Peeping Life [ピーピング・ライフ] The Perfect Edition(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (33)
168人が棚に入れました
人間をさぼろう。半笑い脱力系の即興芝居とCGアニメーションを融合させた、ムダ使いCGアニメ・ショートコメディー。 日々の忙しさと生きることに疲れたあなた。人生を無駄なことに費やそう! そこに愛はあるはず…。とびきりゆるいお笑いと、はな歌まじりの感動をお届けいたします。笑いすぎて隣の人に怪しまれない様に気をつけてください。

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

他人の会話を傍で聞いてしまってる感覚

森りょういちによるCGアニメーション作品。
「人間をさぼろう」というキャッチコピーのとおり、
みんな現状の何かを投げ出したような人々が主人公。

脱力ゆるゆる系の会話は、ほぼアドリブで展開。
設定のみ提示された役者さんに沿ったストーリーは1話につき約7分。
日常会話であるはずなんだけど、どこかがズレていく。

会話と間が面白い反面、ちょっとムカついてきたりもする。
そのくらい「あ~いるいる、こんな人」っていうリアルさで
話の内容によっては、笑いの差が大きい。

合コンで同じ服を着て行ってしまった先輩と後輩の話「合コンでダダかぶり」
アニメコスプレの大型イベントに来た男女二人を描いた「フェンシングマン」

オタク君の描写があまりにもリアルと評判の「おでん缶販売機」
あ~こういう女の子いる。って呆れる「笑えるカップル会話」
「バカップル インターネットで仲直り」
何やってるんだか・・と思う「郵便局前、午前0時」

爆笑っていうのより、クスクス笑う感覚だけれど、
ひまつぶしと気分転換にはけっこういいかも。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 37

みかみ(みみかき) さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

ひさびさに、ヴィレッジ・ヴァンガードの存在意義を感じた

うぜぇぇぇぇっぇぇぇぇぇぇっぇぇぇwwwwwwwwwwww

「バカかわいい」という形容詞をわたしはよく使いますが、
つまり、これのことです。
うちの父親とか、こういうバカかわいさにあふれてますよ!

●このうざさについて

 テンプレ的につくっているところもあって、
 一番うまくいってるテンプレはこう。

A.確実にばか。誰か突っ込んであげて!ツッコミ待ち。しかし、謎の自尊心をぎりぎりで保つ、保ち方の台詞がおかしい。
B.しかし、つっこんじゃいけないのかな…ここ…

 という二点セット。
 けっこう昔からコントのネタとしては、「バカヤンキー」とかって定番ネタとしてはあった。

 「田中先輩、マジ、ブクロ最強っていうか、まじ、なんていうか…、はんぱねぇ、っていうの?
 ぜったい、会ったら、その瞬間、まじでやられるっていうか…
 超つぇぇ、から、まじ。ぜったい。
 あ、これ?
 あ、うん。そこのマックで買った。マックぱねぇよ。いや、まじ、マック、すげぇって、
 店員さん超かわいいの。マジ最強っていうか…、見た瞬間ほれるっつーか。
 しかも、マックさ、ほら、おいしくね?マジ、ポテトうめぇんだけど。」

 みたいな、バカかわいい系の雰囲気をベースにしたコントはあるにはあった。
 ただ、peeping lifeのすごいのは、これをヤンキー以外の、多種多様な人たちでやってるってことで、
 ・バカップル
 ・おっさん
 ・USTするオタク
 とかね。
 いずれも、題材としてはあるにはあったんだけど、
 摘出の仕方のクオリティが、はんぱない。
 あと、「ツッコミ待ち」「バカ」「なぞプライド」まではけっこうあったと思うんだけれども、
 「突っ込めねぇぇぇぇぇぇぇぇwwwwww」状況のピックアップの仕方がすごく上手いのかな、とか思う。

 ヤンキーに突っ込めない理由は、相手がヤンキーだからで、怒るから、なんだけど。
 あと、『魁!!クロマティ高校』のメカ沢とかも、つっこむと存在が崩壊する、という理由なんだけど。

 ここで突っ込めない理由は
 ・相手が恋人だから
 ・相手が目上だから
 ・ネットの向こう側にいるから
 とかで、いずれも、日常空間のなかに埋めこまれているソフトな強制力みたいなものをすごくうまく摘出している。
 職員室編はつっこんでるけどね。

 あと、
 ・男子中学生ネタ
 ・新婚さんネタ
 ・ラッパーとその彼女ネタ

 はちょっと方向性が違っていて
 「そろってバカ」系。
 これはつくりは「そろってバカ系」というと、昔からあるジャンルなんだけど、
 「あこがれ駆動系」と言ってもいい。
 主に、テレビとか、文化シーンとかね。
 そして、あこがれの対象そのものが、「えっ、そこがあこがれの対象なんだ…」ぐらいのものをうまくもってくる。

 あとは個別に

*「花見の場所取り編」は
 あこがれ駆動系のバカでもなく、ソフト権力系でもなく、
 ギャグとしてもっともアグレッシブなつくり。
 文化系女子のたくらみ、とかツボ的なものを理解してないと、
 これわからないだろ…w
 やりすぎ感もあるけど、よく作ったなこれw

*「CDデビュー決定! 」
 これはそろってバカ系とも言えなくもないけど、
 ソフト権力系と、そろってバカ系のハイブリッドって感じ。
 「営業さんのカタにはまった喋り方」みたいのが、基本的にはツボなんだよね、森りょういちさんは。
 余談だけど、わたしも、一度「長年、営業をやってきたおっさん」をコンテンツ系の世界にほうりこませたら、異様に浮いて見えるということがあった…。


●なぜ、そこでプライド…なのか。問題

 やっぱり、なぜそこで「プライド」的なものが発生しているのかどうか、ということが面白い、というのがこの話で
 ローカルな社会空間とか、雑誌とか、ローカル・シーンのなかでは「おかしくない」ことになってるもろもろの現象がある、ということなんだよね。
 で、そういうもろもろの現象があることは当然で、ローカルな社会空間において、その人がそういう作法を身につける、というそのこと自体は、比較的ふつうのこと。
 で、その当該社会の「内側」でそれをやってる分にはその作法はまったくおかしくないし、それを笑うのはイくないと思うのだけれども、その作法が、日常の別のシーンにまではみ出してくるとやっぱり、それはおかしい。
 で、たいがい、そういうローカルな場所で作られた世界観って、その人の人格システムそのものをがっちりと規定するから、ほかのところにもはみ出してくるんだよね。

●わたしみたいのも取り上げてほしい

 たぶん、わたしのテキストも、わたしの属する比較的せまい社会のなかで形作られているものなので、
 わたしの属している比較的狭い社会から縁遠い人であればあるほどに、
 「なんで、こいつ、こんなわけのわからない話にえんえんとこだわってんのwww」
 「カタカナ、多くねぇ?www」
 とか、ごく普通に思われていると思うのだけれども、
 まあ、そういうことだと思います。

 まあ、実際の会話だと(あたりまえだけど)相手をみて、話す言葉づかいとかは調整するんだけれども、こういう独白スタイルだと、ただ単に脳内言語がだだ漏れに近い形になるっていう、アレですよ。

 peeping lifeの人に、わたしみたいなタイプの人間とかを「笑い」の対象にしてもらえれば、いいなぁ、と思うんだけど。
 官僚とか、政治家とか、学者とか、大企業の偉い人とか、いわゆる「頭のいい偉いひと」であっても、だいたい、コミュニケーションギャップがかなり大きな場所を衝いていけば、けっこうおもろいしね。
 官僚はムスカみたいなバカかわいいのがけっこういっぱいいるし、政治家は営業の人をより強力にしたような人格の人いっぱいいるし、学者はいろんなタイプいるけどよりどりみどりの動物の群れだし……大企業の偉い人も、けっこうテンプレ人格があるしね。
 そのわりに、この手の連中とか、自分がテンプレ人格に陥っている、とかっていう自覚がないことがけっこう多いので、ぜひそういう気づきを与えるための作品としても機能してほしいですね。
 まあ、気づいたところで、テンプレ人格が治るかって、言われてもなおらないし、治ったところで意味なんてないから、別にテンプレ人格は、テンプレ人格でいいとは思うんだけど。「あ、おれ、いま、テンプレ人格な対応をしていることによって、ディスコミュニケーションが生じてる…?」とか思ってくれると、コミュニケーションってしやすくなるしね。

 まあ、いろいろな意味で、
 ぜひ今後もがんばっていただきたく。


●中間メディアの死。そしてヴィレヴァン

 ちなみに、見たきっかけは、これ2009年あたりから、ヴィレッジ・ヴァンガードに行くと、どこのヴィレッジヴァンガードでも、延々とかかっていて、
 それで見てみたのだけれども、これを紹介してくれたのは、ほんとヴィレヴァンありがとうって思ってる。ヴィレヴァン好きだ、とかそういうタイプではわたしは絶対にないけれど、これに関しては感謝。

 peeping lifeのはなしそこまで関係ないけど、ヴィレヴァンについてちょっと書いておくと、

 10年前とか、ヴィレヴァンに行くと、『AKIRA』がわざわざ棚積みされていたりして、「んなもん、棚積みされなくとも、知ってるわー。なんか、そんなサブカル・ポジションでの、教育とかされてもなー」みたいな。気分だったのだけれども、
これを発掘してきたり、あと最近だと、九井さんの『竜の学校は山の上』とかをプッシュしているのも偉いね。
 本の棚に行くと、相変わらず私から見るとウレセンの文化人系の本が多いので、どうしても微妙な気分になるのだけれども…。
 80年代~90年代ってのは、たぶんサブカルが機能するための中間メディアとしての「雑誌」というものがもっと元気良かったわけだよね。ごく単純に、売れ行き的に。
 『スタジオボイス』『広告批評』『TVブロス』とかね…。
だいたいの雑誌は、2000年代中盤に休刊したり、活動縮小したりしている。あと、昔の『ファミ通』もサブカル雑誌としての機能をもってたんだけど。
 ここらへんの、サブカルが滅びた最大の要因はネットが情報を代替するようになった、ということだけれども…ネットって、思った以上に「シーン」みたいなものを作りだすパワーがないんだよね。
 ネットって本当にサブカル雑誌つくってた連中が意図的につくりだそうとしていた中途半端な世界なんかよりも、情報リテラシーの高い一部の層にとっては、ネットはそれより遥かに「楽園」だとは思う。わたし、いまだにヴィレヴァンのラインナップ見ると、イラッとするもの。「ヴィレヴァンのやりたいことはわかるけどイラッとする」人って、たくさん居たと思うんだけれども、ネットって、ヴィレヴァンと比べるとそこまでイラっとしないんだよね。はてブのトップエントリーとか、2chまとめブログとか見てるとイラっとすることは可能だけど、Twitterの自分のタイムラインをみていても、このイラつきはそこまでひどくならない。
 これはこれで、小さな楽園が無数にできあがっているとは思う。思うのだけれども、ロングテールよろしく、そこそこの教養欲求のある人とかを、ぐっと結びつけるものがなくなっちゃった。物販のレベルで、20万~80万人ぐらいの人々を、いっきょに動員できるものがなくなっちゃったんだよね。
 20年前だったら『AKIRA』って言ったら、マンガ読みやアニオタだけじゃなくて、本読みも、ゲーオタも、音楽オタも、服オタも、映画オタも、美術系オタも、およそ「教養」なるものを捏造することに興味あるひとたちは、みんな知ってた。15年まえ『エヴァ』もみんな知ってた。
 だけれども、いま『まどか☆マギカ』は映画オタや美術オタや服オタは知らんでしょ。同様にゲームで言えば『ワンダと巨像』あたりのタイトルは知らん人多いだろうし、『鈴木先生』『百舌谷さん逆上する』とかはアニオタ、漫画オタ以外はそこまで知らんこと多いでしょう。
 ぜんぶ被ってる人は、たぶん2万人~4万人がいいとここなんじゃないかしら。これ、15年前だったら、サブカル雑誌がこういうものとか取り上げてて、10万人以上は、この手の層はあったんだよね。
 あるいは、もうちょっとメジャーラインでいえば、「浦沢直樹」はMONSTERとか、一冊あたり100万強を売ってるけど、いま、浦沢直樹あたりのポジションの人間がいたとしても、100万強の部数を売ることができるのかどうか…。雑誌メディアが騒いで、流通メディア(問屋というか、主に小売店)が猛プッシュして、それでようやく、100万部って部数は成立してる。

 peeping lifeの売上は10万弱ぐらいらしい。
 この手のサブカル流通としては、本当に驚異的なヒットだと思うけれども、
 この「10万弱」という数字が、おそらくヴィレヴァンという小売店メディアが全力を出したときの最大値でしょう。
 もちろん、peeping lifeは、ヴィレヴァンが頑張った結果、テレビだとかネットメディアでも、話題としてきちんと出まわるようになったので、それだけじゃない、とは思うけどね。
 
 でも、peeping lifeは、もっとメジャーなものになることは可能だろうと思うので、せめて30万部ぐらいの商売に是非なってほしいなあ。(さすがに、100万とは言いません…。)
 peeping lifeを、30万ぐらい売ることができたら、ネット時代の希望のあるコンテンツ・ビジネスのありかたって見えてくると思うのだけれども。現状、peeping lifeがヴィレヴァンがこれだけ本気だして、ようやく10万ってのは、ほんとに中間メディアの死だよなー、としか言いようがない。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6

kiji さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

これ結構笑える

1話5分程度のものなんだけど、内容は結構詰まってます。

すべてが漫才形式の押し問答で、彼氏彼女、夫婦、友達、親子、上司部下など、様々な1対1の生活のありそうな話を題材に着色無しに描いてるように思えました。

棒読みの声優も見ていくにつれてマッチしてくるのも困った感じの。

EDの見様な踊りがかなり活かしていました。

カップル編の耳無し法一モードに入った彼女の話が一番
良かったかなぁ(あ~めんどくさくなったねの(笑

ちょっと笑いたい人にお勧めします

投稿 : 2025/02/15
♥ : 12

56.9 40 2009年春(4月~6月)アニメランキング40位
極上!!めちゃモテ委員長(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.2 (33)
218人が棚に入れました
『極上!!めちゃモテ委員長』(ごくじょう!!めちゃモテいいんちょう)は、にしむらともこによる日本の漫画作品。\n【ストーリー】高校二年生のクラス委員長、北神未海は、中学の卒業式に失恋してから一念発起。モテる女の子になるためにパーフェクトな委員長を目指して日々努力中!\nクラスメイトの恋やおしゃれの悩みを完璧なアドバイスでスバッと解決しちゃう、頼れる憧れの委員長!! 一方で、自分はクラスメイトの東條潮に片思い中だが、いつも肝心なところで邪魔が入り、なかなか告白できないでいる…。\n果たして未海は、パーフェクトな『めちゃモテ委員長』になれるのか?そして、気になる恋の行方は…??\n恋やおしゃれに悩む女の子達のお手伝いをしながら、未海と一緒にワンランク上のモテ子を目指す、学園ハートフルストーリー☆

声優・キャラクター
小川真奈、千葉千恵巳、大島崚、安倍龍太郎、渡辺友裕

ARIA⌒★ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

はっきり言ってひどい…

この漫画ファンです^^; 私が小学生の頃から大人気な少女漫画でづ!ちなみに私も買ってました。アニメ化したっていうのでわくわくして観てみたら…なんか裏切られた気分になった
動きはCGで違和感がすごくあるし、声もひどい!キャラデザも原作の可愛さやカッコよさを無くしてしまっているような気がしてならない><
声は見事に合ってないし感情も入ってなくて観る気が一気に失せました。

まぁ漫画だけで十分です。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0

一条華蓮 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

学校でできるオシャレ 美意識も磨かれる

見ていると、美意識が再燃。
怠っていた手入れがしたくなるし、お洒落アイディアが浮かんできて、取り入れたくなった。

少女漫画だし、子供っぽいと偏見を持っていたが、割と大人でも取り入れられる知識も入っている。
さすがに「モテ」という言葉はどうかと思うが、弁当の工夫や、可愛く見えるマフラーの結び方なんかは女性なら年を問わず取り入れたくなると思う。

特に気に入ったのが、夏の日焼け対策をコンセプトにしたファッション。全身長袖でもイスラムみたいにならないで涼しく見える服 なんて発想は無かったので、そういう風に考えて服を選んでみようと思った。

全部で100話あり、やっと80話。一気に見ると
「このキャラ、お洒落のことばかり考えててバカだな。内面磨くとか口だけじゃん」
という気になってくるので、適度なペースで見るべき。

あと、声優がキャラと同年齢くらいの方を使っている。
それが結構自然で良かった。プロだとあんまりリアルな学園の感じがなくなって身近に感じられなかったと思う。

主人公なんて、おはガール。しかも声優自らコスプレしてキャラになりきってコーナーを設けてメチャモテコーデ!とか言ってるのは痛い(笑)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

eqeUC98751 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

色んな意味で惜しい作品

中学生の頃に放送していたけど、きらりんレボリューションがまだ放送されてた時から原作を読んでた!

声優陣は個人的にキャラクターと年齢が近くて、未梅ちゃんの声も理想通りだった。
子供向けかと思って見ても割と大人でも活用できるアドバイスコーナーもあったから良かった!

残念な点
・CG
前回のきらレボに影響されて未熟なCGがメインになってしまったのが残念だった!原作の落ち着いた感じの絵柄が好きだったのにそれをぶち壊した感じがあった。
・南雲の声優が不自然
代永翼さんと村瀬歩さんみたいな声をイメージしてたのに期待外れだった。

・2期の存在
アニメオリジナルの展開にされて、原作の尺が殆どカットされてしまったのが残念だった。
アニメオリジナルのキャラクターの態度がウザイ

私はどちらかと言えばちゃおを買ってめちゃモテ委員長を読んでた読者だったので期待外れな所も結構多かったです。

めちゃモテ委員長が商業的に失敗した原因は恐らく、内容が女子高生向けで、女児が喜びそうな魔法少女やアイドル物のファンタジー要素がなく現実世界の学園物のストーリーが大人っぽすぎて女児に受けなかったのが大きかったと思います。
そのせいでターゲット年齢を上手く固めることができなかったのが懸念されたと思います!
ちゃおよりも、りぼん 花とゆめ マーガレットの方が適してたのではないかな〜と個人的にそう感じました。

アニメは賛否が分かれますが、隠れた名作なのでオシャレを勉強したい方には是非オススメしたいです!

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0

56.5 41 2009年春(4月~6月)アニメランキング41位
ヒゲぴよ(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (12)
92人が棚に入れました
祭りの屋台で売られていた、ヒゲを生やした一羽のヒヨコ。
「ヒゲが生えているから、今日からおまえはヒゲぴよだ!」
漢気がある、かわいいだけのヒヨコじゃない、常識を超えたウルトラヒヨコ!伊藤理佐が描く新世紀アニマル四コマ、ついにアニメ化!!

声優・キャラクター
朴璐美、小林ゆう、宮下栄治、新井里美、くまいもとこ、杉田智和、咲乃藍里、斎藤千和

56.3 42 2009年春(4月~6月)アニメランキング42位
毎日かあさん(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.2 (13)
120人が棚に入れました
『毎日かあさん』は、毎日新聞朝刊に2002年10月より週1回連載されているショートギャグマンガ。作者は西原理恵子。
物語は西原の家族のエピソードをモチーフにしており、主婦の日常生活や子育てに関する奮闘等を描いている。

声優・キャラクター
森公美子、田口浩正、園崎未恵、藤井結夏、岡本麗、島本須美

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

その家族にしかないカタチ

原作者である西原理恵子さんのことを知ってから観た作品。
なので、割烹着を着たかあさんが、彼女自身であり
ほとんど私小説的な内容であるということも知った上で観ていた。

漫画家として忙しく仕事しながらも、子供達への愛情は
ちゃんとあって、でも溺愛するわけでもなく、放任するでもない
その適度な距離感に、学ぶべきところは多かった。

そして時々、ほろっと泣けてしまう。
わざとらしいお涙頂戴な物語ではなく、何気ない母性愛や
どうしようもない男だけど憎めないものをもった、とうさん。
純粋で無垢な子供達のかわいらしさ。

もしかしたら、不恰好にゆがんでいるかもしれなくても
ちゃんと、その家族なりのカタチはあるのだよね。

ほのぼのしながら心温まり、よっしゃ~!明日もがんばるぞ
と思える日常アニメ作品です。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 12

54.9 43 2009年春(4月~6月)アニメランキング43位
アラド戦記 スラップアップパーティー(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.1 (41)
246人が棚に入れました
アラド歴981年、アラド大陸。呪いの光が大陸全土に降り注いだ…。
体を"鬼"へと変貌させていくその光を、人々は"カザンの呪い"と呼んだ。主人公・バロンは、その呪いのせいで、片腕が"鬼化"してしまう。日に日に進行していく"鬼化"のせいで、村人達から忌み嫌われ、村を追われる。そして、追われた先で偶然見つけた剣と、それに憑く霊の"ロクシー"とともに、バロンは呪いを解くための旅に出る。
道中様々な仲間達に出会い、彼らの奇想天外な物語が始まる…。

声優・キャラクター
近藤隆、野川さくら、鈴村健一、辻あゆみ、黒田崇矢、置鮎龍太郎、田中理恵、岩田光央、渡辺明乃

seannyboy さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ほのぼのアクションコメディー

ゲーム原作の作品でアニメは過去の戦いから始まります。その戦いの影響で鬼剣士になってしまった主人公は、いろいろな出会いをしながら旅をするストーリーです。ほのぼのしていて面白いアクションコメディーですが、カザンの呪い(人が鬼になった理由)を解き明かすために行動する軍団との戦いに巻き込まれ始め、主人公の旅の理由やカザンの呪いとの因縁など後々わかってくるような物語です。
正直面白かったですが「パーティーコール」など、少し子供っぽかったり思った時が幾度や。良い暇潰しでしたが「すごく面白い」と言うには何か一つ足りなかったとおもいます。
EDはドット絵がかなり良かったです!

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0

ASKA さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

MORPG原作のアニメ中では面白かった、名作

原作は「アラド戦記」というMORPG原作です。
基本的にはギャグよりですが、シリアス回が入ることもあります。
主人公のバロン(鬼剣士)他に仲間になっていくガンナーのカペンシス、女格闘家のリュンメイ、メイジ(魔道士)のイクシアの4人でパーティーを組んで冒険をしていきます。

鬼化のカザンの呪いを受けたバロンがアラド大陸を呪いを解くために冒険するというストーリーです。

声優は近藤隆さん、鈴村健一さん、野川さくらさん、辻あゆみさんほか置鮎遼太郎さんや田中理恵さん、岩田光央さんなど豪華な声優が並びます。

キャラはカペンシス、リュンメイ、サブキャラではカンナやダンジンがお気に入りです。

作画は最初のEDの映像がレトロなファミコンみたいな映像で良かったです。
後半のEDもキャラがSD化して踊る映像も良かった。

音楽はOP2曲とも野川さくらさん、EDは最初のEDがYMCK、後半EDが長谷川明子さん(アイマスの美希)でした。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6

54.5 44 2009年春(4月~6月)アニメランキング44位
クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.1 (11)
64人が棚に入れました
「実写」と「アニメ」によって構成され、“食べることって楽しい!"“作ることって幸せだ!"をテーマに、子供たちが楽しく「食」について学ぶことできる料理番組。 アイドルを目指し、アクターズスクールに所属する小学5年生の女の子・まいん。夢であった歌番組に出演するも大失敗し、歌番組への出演を禁止されてしまう。だけど、料理番組の司会者に抜擢されることに! 料理の経験はほとんどないけど、「食」の危機から地球を救うため妖精NPO本部から派遣された妖精・ミサンガのサポートを受けながら、食卓の救世主=クッキンアイドルを目指し奮闘する!

声優・キャラクター
福原遥、小林晃子、星野卓也、辻口由奈、関俊彦、佐久間レイ、入野自由、出野泉花

しぃち(゚▽゚ノ)ノ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

スネーク!2次元は敗北した・・・(´・ω・`)

Eテレで月曜日から金曜日までの夕方に放送していた子供向けのお料理番組です
期間は2009年3月30日から2013年3月29日ということです
アニメパートと実写パートに分かれていまして、実写パートとアニメパートのまいんちゃんの声と歌を福原遥ちゃんがやっていました

このアニメが始まった当時、2ちゃんねるで話題になってました
早速観てみたのですが、アニメはそこそこで子供向けです

ですが、実写パートで出てきたまいんちゃんがかわいすぎる!!!
しかも、とんでもない鼻声だ!
心の中で、「なんてことだ!2次元が敗北してしまったのか?」と思ってしまいました
アニメなんて所詮、現実のものではないので実写とは比べてはいけないと思っていました
ところがです!この番組ではアニメのまいんちゃんなんて吹っ飛ぶほど実写のまいんちゃんがかわいかったのです
これはありえないと感じましたね

今のまいんちゃん(福原遥)は成長してそれなりになってしまいました
ロリコン恐るべしですね

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6

計測不能 45 2009年春(4月~6月)アニメランキング45位
ヴァイス・サヴァイヴ(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★☆☆ 2.9 (9)
104人が棚に入れました
『ヴァイス・サヴァイヴ』とは、無料情報誌「ブシロードTCGマガジン」(通称ブシマガ)内で密かに?連載されてきた「ヴァイス・サヴァイヴ」(漫画:藤真拓哉 原案:ブシロード)のTVアニメ化。TBSにて放送の「カード学園」内の1回あたり2.5分のショートアニメ。

声優・キャラクター
橘田いずみ、中本順久、前田登、ミルノ純、はるかひとみ、南條愛乃、鈴木裕斗、堀江一眞

るぅるぅ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

ブシロードのショートアニメ感想

主人公タケシと幼馴染のミチがあるカードから異世界へ飛ばされ目的がわからずカードバトルへ。その先には何が待ち受けているのか!

2.5分×16話完結 話によって若干3分の尺有。

ヴァイスシュヴァルツのカードが作品では使われています。
ただ、カードゲームとしてのルール説明が一切ない為、全くわからないですw
カードのキャラが立体映像となり戦術的な意図もなく、ただ勝った! 次へ次へと話しが進むだけです・・・;

ブシロードさんカード売上向上を目的とするならルール説明は必須と言いたくなるアニメです・・・ショートアニメの手軽さに落ちたとしか言えない気持ちです。

ヴァイスシュヴァルツの番宣になって無い番宣アニメと呼べます。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 7

計測不能 45 2009年春(4月~6月)アニメランキング45位
キャラディのジョークな毎日(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (7)
32人が棚に入れました
『キャラディのジョークな毎日』は、2009年4月1日~2010年3月31日、1年365日毎日、放送・配信される産学共同プロジェクト番組。
キャラディというジョークが大好きな女の子が番組の案内人として、世界中の選りすぐりのジョークを365本のアニメーションにして放送。

声優・キャラクター
安田美沙子、中井健二郎、北野杏奈

計測不能 45 2009年春(4月~6月)アニメランキング45位
シュガーバニーズ フルール(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (3)
23人が棚に入れました
『シュガーバニーズ フルール』は、ももうさとはなうさをメインに据え、ガーデニングをテーマにした「シュガーバニーズ」の第3シリーズ。

声優・キャラクター
堀江由衣、木村亜希子、田村ゆかり、植田佳奈、増田ゆき、かかずゆみ、大西健晴、織田圭祐、笹本優子、ゆりん、浜田賢二、冨永みーな、梅田貴公美、銀河万丈、井上和彦、井上麻里奈、小清水亜美

計測不能 45 2009年春(4月~6月)アニメランキング45位
ドーラといっしょに大冒険[テレビ東京版](TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★☆☆☆ 1.2 (1)
22人が棚に入れました
ドーラは元気で活発な女の子!
ドーラはブラウン管の向こうで見ているみんなを誘って、仲良しのブーツといっしょに大冒険に出発します。道中に出くわすトラブルをいっしょに解決していくことで、考える力や解決する力を身につけられます。日本語の会話の中に簡単な英語のフレーズや単語が登場。ドーラとインタラクティブにやり取りをしながら、楽しく英語が学べます。

計測不能 45 2009年春(4月~6月)アニメランキング45位
泣かせる味に会いたい 五箇山のおじいちゃん編(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (7)
19人が棚に入れました
富山県南砺市のアニメ制作会社P.A.WORKSと魚津市在住のFLASHアニメクリエイターユニットThe BERICHが、「泣かせる富山」をテーマに「立山」「富山湾」「五箇山」の3ヶ所をアニメ化、実写パートを富山テレビ放送株式会社が担当し、「富山の多角的な魅力」を国内及び海外に向けて発信します。
日本ではBBTより、2009年6月20日に富山エリアで放送され、海外では2009年5月18日に遼寧省の遼寧電視台の衛星チャンネルを通じて中国全土に放送されました。
YouTube、ニコニコ動画など、動画投稿共有サイトでも配信しています。
この作品はP.A.WORKSがアニメ化したもので、ふきのとうを送られた主人公の美咲が五箇山に住む祖父に会いに行きます。

計測不能 45 2009年春(4月~6月)アニメランキング45位
泣かせる海に会いたい 海辺の友情編(TVアニメ動画)

2009年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (6)
18人が棚に入れました
富山県南砺市のアニメ制作会社P.A.WORKSと魚津市在住のFLASHアニメクリエイターユニットThe BERICHが、「泣かせる富山」をテーマに「立山」「富山湾」「五箇山」の3ヶ所をアニメ化、実写パートを富山テレビ放送株式会社が担当し、「富山の多角的な魅力」を国内及び海外に向けて発信します。
日本ではBBTより、2009年6月20日に富山エリアで放送され、海外では2009年5月18日に遼寧省の遼寧電視台の衛星チャンネルを通じて中国全土に放送されました。
この作品はP.A.WORKSがアニメ化したもので、立山編・五箇山と同じ美咲が主人公となっています。
123
ページの先頭へ