2006年度に放送されたTVアニメ動画一覧 191

あにこれの全ユーザーが2006年度に放送されたTVアニメ動画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月21日の時点で一番の2006年度に放送されたTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

63.0 51 2006年度アニメランキング51位
牙-KIBA-(TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (87)
645人が棚に入れました
無機質で閉鎖的な世界「カーム」に住む少年、ゼッドは、「扉や門を壊せば違う世界に行ける気がする」という思いにとらわれて街を破壊して回り、学校や警察から追われていた。親友のノアは彼を心配するが、彼の事情を知っているだけに何も言えない。ゼッドの母であるサラは精神を病んでおり、病室で日々を過ごしていた。そんなとき、ゼッドを追って来た教師が突如豹変し、狂人となってゼッドに襲い掛かる。それに呼応するように廃人だったはずのサラは正気を取り戻し、得体の知れない力を使って教師と戦う、何が何だか解らないまま、必死で警察から逃げ回るゼッド。追い詰められたとき、彼のもとに現れたのは、巨大な光の渦だった。無我夢中で渦の中に飛び込むゼッド。やがてたどり着いたのは、「シャード」の力を使う能力者「シャードキャスター」が戦う、戦乱の異世界だった……。

声優・キャラクター
吉野裕行、堀江一眞、水樹奈々、大木民夫、三木眞一郎、山口勝平、井上喜久子、家中宏、井上麻里奈

ワドルディ隊員 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

明らかに子供向けではない「日曜朝の爽やかアニメ」

この作品は、トレーディングカードゲーム『牙』を原作とした
TVアニメである。タイアップものではあるものの、アニメ本編に
カードが登場することは全くと言っていいほどないため、別もの
として考えたほうが良いだろう。
前番組が「ゾイドジェネシス」、後番組が「天元突破グレンラガン」
だったことも相まって、非常に知名度の低い作品でもある。

作品のジャンルとしては、異世界物の一種だが、想像以上に暗く
重々しいストーリー展開になっている。
「そこらへんにころがってる異世界物と大して変わらんだろ」
と高を括ると、痛い思いをするだろう。

なぜなら、この世界においては、人間同士の闘争、反逆が頻繁に
起こるからだ。人が殺し合いをする回が圧倒的に多く、
常に鬱展開のような状態。
その上、愛憎劇の要素も含むので、油断ならない。

声優ですら「今日は誰が死ぬんだろう」と話していた位だ。
現場の雰囲気もすごかったに違いない。ここまで読むと
最後の最後まで救いのない話のように思えるが、バッドエンド
で終わることはないためその点は安心していい(?)
鬱展開への耐性がない人は視聴しないほうが賢明だ。

主人公ゼッドとその親友であるノアに焦点が当てられているが、
感情移入がしやすいのは、葛藤する場面が少ない上に劇中屈指の
強靭なメンタルを持つゼッドよりも、序盤から立て続けに
悲惨な目にあうノアの方だった。

冒頭では優等生であったノアが惨劇やカタストロフィを通じ、徐々
に変貌していく様に胸が痛くなった。方向性の違いからゼッドと
対立していくので尚の事。途中からゼッドよりもノアの方に
意識を割いていた自分がいた。

最初の頃は、「ノアを主人公にした方がいいんじゃないのか?」と
思っていたのだが、今思い返すと、主人公は精神状態が安定
しているゼッドで問題はなかったように思う。

敵味方、男女問わず思い入れのあるキャラクターが多く、
選び出すとキリがないのでここでは二人に絞りたい。

一人目は、強さこそ至上を信念としている国、ジーモット3幹部の一人
ヒュー 。ゼットの宿敵として立ちはだかる悪役だ。
腕が立つだけに留まらず、狡知な野心家としての顔ものぞかせる。

残虐な性格の持ち主で、ネオトピア侵攻編ではそれが顕著
に表れる。その時の光景を目にしたとき、私は余りの外道っぷり
に舌を巻いてしまった。人によっては目を瞑りたくなるだろう。
ちなみに、このヒューを演じたのは山口勝平。
当時でもかなり珍しかったようで話題になっていた程。

二人目は、劇中屈指の被害者でもあるゼッドの母親、サラ。
向こうの都合によって強引に巻き込まれてしまった非常に
可哀想な人物である。それによりアミル・ガウルと呼ばれる
強力なスピリット(いわゆるペルソナの様な物)の魔に
憑りつかれてしまった悲しい過去を背負っている。

ここで、少しアミル・ガウルについて触れておきたい。
アミル・ガウルとは、スピリットの中でも非常に強力な
キースピリットの一種であり、劇中最強クラスの強さを誇る
スピリットだ。

ただし、アミル・ガウルには拒絶反応があり、それによって
人が発狂し挙句の果てには死亡してしまうこともある
とても恐ろしいものだ。
無論、サラもアミル・ガウルの拒絶反応があり、本来は
苦しいはずなのに彼女にとっては必要不可欠なものと
して捉えられている。

なんと、サラの場合は拒絶反応と同時に中毒症状が起きており、
一種の薬物依存症の様な状態に陥っているのだ。そんな状況なので
正常な判断ができるわけもなく、終盤は目的のためならば手段
を選ばない外道と化してしまっている。

本来の所有者であるゼットから、とある方法でアミル・ガウル
を手に入れようとするシーンは冷や汗をかきそうになるレベル。
それを見た瞬間、牙本編の中でもBEST3に入る程非常に
インパクトのあるシーンだと私は確信した。そのシーンを
抜粋した動画もあるようなので気になる人はどうぞ。

鬱展開で進んでいく異世界物を求めたい方
にはオススメ。但し、これでもかといわんばかりの鬱要素が
詰まっているのでそこだけ注意して欲しい。

個人的には、名作の域に入っても不思議ではないと感じるほど
とても面白かった。 間違いなく良作だと思う。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 9

奈悠 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

結構硬派なバトルアニメ

かなり前に視聴した作品。

当時は、元がカードゲームとは知らずに視聴していました。
むしろそういった内容は微塵も感じません。
子供向け枠にて放送されていたが、けっして子供が見るような内容じゃないくらいにかなり濃厚な物語になっています。
また要所要所の効果音がかなり印象的でした。
全51話と長いですが、バトル物が好きであれば楽しめる作品です。


こんなお話
カームの街に暮らす15歳の少年・ゼッドは、日々やり場のない苛立ちを持て余していた。
もっと自分を生かせる場所が、どこかにある気がする―。

ある日ゼッドは、不思議な風に誘われ、時空の裂け目へ飛び込む。
その先にあるかも知れない、「答え」を求めて。

風に乗って彼が舞い降りたのは、
《シャード》と呼ばれる魔力の結晶体を操る《シャードキャスター》たちがしのぎを削り、
対立する領域同士が終わりの見えない戦争を繰り広げる異世界だった。

シャードの力で魔術や《スピリット》と呼ばれるモンスターを自在に扱うシャードキャスター。
その力に魅了されたゼッドは、自らもシャードキャスターを目指す。
だがゼッドはまだ知らなかった。
この世界の行く末を左右する力をもった強大なスピリット「アミル・ガウル」が彼自身に宿っていることを―。

時間、空間、全てを超越した世界を舞台に描かれる、
壮大なファンタジック・アドベンチャーが、今、幕を開ける!
(公式より引用)

OP
「Sanctuary」(第1話 - 第26話) 玉置成実(12th Single)
「儚く強く」(第27話 - 第51話) ユンナ(9th Single)

ED
「Very Very」(第1話 - 第13話) アフロマニア(1st Single)
「solar wind」(第14話 - 第26話) シュノーケル(Indies 1st Single)
「STAY GOLD」(第27話 - 第39話) ライムライト(3rd Single)
「世界の果てまで」(第40話 - 第51話) 高田梢枝(3rd Single)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3
ネタバレ

windnaut さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

完成されたヒーローズジャーニー

ファンタジーの中でも大好きな一作。中学の時、高校の時、大学に入ってからも、何度も思い出しては見返してた。

アニメというより文学に近い作品。

ズべコべ言わず周りのキャラが闇落ち、破滅していく中でただただ世界を救える強さを求めて旅して流されても戦って成長していく主人公は本当にかっこよかった。

薦めづらいけど自分の中では指五つに入るアニメです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Tip:
この作品はもともとアメリカのTCGが原作で 物語はアメリカの英語教育リトリチャーの一環でで出てくるHero’s Journey系の物語です

ヒーロズジャー二ー系の物語は
1.Calling(天命)
2.Commitment(旅の始まり)
3.Threshold(境界線)
4.Guardians(メンター)
5.Demon(悪魔/逆境)
6.Transformation(変容)
7.Complete the task(課題完了)
8.Return home(故郷へ帰る)
って流れが決まっていて 大人が子供に言い聞かせ伝承していくテンプレの元作られてるので あんまり深く考えず「次どうなるの?」って感じでわくわくしながら主人公の旅を楽しんだら見やすいと思います

放送時次主人公にどんな試練が待ち受けてるのかわくわくしながら毎週楽しみでした。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

隠れた名作に選んだ理由:

{netabare}
「物語」:
主人公ゼットの旅:
1.カームを飛び出したいゼット
2.左手にシャードキャスターの特徴が浮かび上がる
3.風の導きで殺風景のカームからのどかなテンプラーへ
4.老師ジーコとの出会い 無理やりジーモットへ
5.ノアの変貌 ジャウスト レベッカの悲劇 ロイヤの変貌 絶望の地タスク カルブフーでの闘争 キースピリットをめぐっての争い *****陥落 サラ登場 再びタスクへ 最終決戦
6.(ゼットが)シャードを使いこなせるようになった ランボスゲット アミルガウルを呼び出せるように アミルガウル開眼、ゼットを認める。
7.タスカー撃退
8.アミルガウルと旅へ

たった51話にこれだけの試練を盛り込めたシナリオスタッフに関心、息抜き回なども入ってたからもっと大変だったはず。

それも一つ一つがゼットの戦技/心の在り方に変化をもたらすために設計されてるので、それをもたらすにはどうしようかと逆方向にシナリオを描いてるスタッフさんが見えた気がする。

だから物語一つ一つが丁寧に設計されていて、見ててもだるくならない。しかもそれを主人公がどうかではなく周りのキャラを立たせて主人公を流して苦しめさせる手法が巧妙、その一方で主人公がひょうひょうとしていて視聴者にそれを感じさせない。そのバランスのとり方が上手であのカオスの中ハラハラドキドキワクワクの微妙な空気をさりげなく醸し出した。そのさりげなさが美しいと私は思います。

素晴らしいお話なのに何故か視聴者が評価をあげられない矛盾はシナリオスタッフが優秀だったからだと私は思います。

それが私はこの作品をアニメより文学に近いと思う理由です。

ダークで皆に薦めづらいが私は大満足だったので4.5点にしました。


「声優/キャラ」

すべてのキャラはゼットのために存在していて上で述べた手法を使ってるのでキャラの個性、魅力がものすごく引き立てられています。ついついよく見かけるキャラを殺すための殺害がなく、ゼットのためにほぼすべてのキャラがゼットのための死、闇落ち、変化などの結末が設計されています。「この作品のキャラたちは制作陣にすごく愛されてるのだなー」とモニター越しに感じました。

そしてそのキャラ達を引き立てる声優陣も素晴らしかったです、キャラクターたちに命が吹き込まれたようでした。

でもやっぱり薦める上では押してたキャラが突然死、闇落ちなどは嫌だよね。4.5点

「作画」
まだ手書きメインの時代、長編で作画崩壊が起きるのは普通だと思うので別に騒ぐことだと思いません。4:3のスクリーンが懐かしい。それでも壊滅的な作画崩壊は印象に残ってないのでいい方だと思います。

いまどきの作品とくらべて画面が落ちているのと、たまにある作画の問題で3.5点。極稀に非常に作りこまれた戦闘シーンが出たりする(主にシャード抜きの戦闘)

「音楽」
BGMの使い方が非常にうまい。どういうシーンでどの音楽が使われるのがほぼ決まっていて気を払ていれば後半大体どの音楽が来るのか当てられるようになります。作曲者は目的をもって音楽を作ってるはずなんですが。どこにどの音楽を使うかは監督が決めること。BGMも一曲一曲複雑ではなく同じようなメロディーが流れていくタイプが多く派手さはありませんがそのシーンを物語に付き添う形で盛り上げてくれます、それが本来BGMの在り方ではないでしょうか。

すべては物語のため。牙らしいです。

{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

62.9 52 2006年度アニメランキング52位
THE FROGMAN SHOW 古墳ギャルのCoffy[コフィー](TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (29)
135人が棚に入れました
"古墳GAL コフィーちゃん"は、前方後円墳の女子高生コフィーちゃんがさまざまな事件に遭遇。持ち前の明るさで難事件をいともたやすく解決していく。時には"中の人"(埋葬された遺体)をチラリと見せて恥ずかしがるコフィーちゃん。憧れのニントクくん(前方後円墳)や四隅突出型墳丘墓(墳丘墓で正確には古墳ではない)のダニエル、落ち武者の桶狭間先生とともに、楽しい学園生活を過ごしていく。

ちんとんしゃん さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

すべてがくだらなのにおもしろい。

タカの爪団(吉田君)で有名な蛙男商会の超ゆるゆる系アニメです。タカの爪も大概だけれど、そのぶっとびぶりといったら、コフィーちゃんが上を行くと思います。内容は…みて確認して頂きたいです(笑)。ひとつ言うなら、古墳ギャルが主人公です。偶然深夜アニメで見てからその摩訶不思議さに魅了されてしまいました。全体的にゆるゆるなので、評価をしたらそんなに高くならなかったけど…でも変に面白いです。映画やパート2よりも初期のシリーズが一番好きでした。見た事ない人、くだらないのも好きなひとにはぜひ一度みてもらいたいです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

come-on Y さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

中の人(の演技の面白さ)がでちゃう~

FROGMANお馴染みのフラッシュアニメ。
彼の作品の中では「鷹の爪」と甲乙つけ難いくらい大好きな作品。

古墳をキャラ化するアイディアやそのキャラ達の性格・会話内容ともに面白いのですが、私が
この作品で一番気に入っている部分はコフィー役(2代目)の相沢さんの演技です。コフィーの
キャラ性を巧く掴んで盛り上げてくれています。

今なら『チャンネル5.5』等で気軽に1話視聴可能なのもいいですね。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

62.8 53 2006年度アニメランキング53位
びんちょうタン(TVアニメ動画)

2006年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (154)
711人が棚に入れました
山の中にある古い一軒家で暮らす少女・びんちょうタンのけなげに一生懸命過ごす物語を描いた、江草天人原作のコミックをTVアニメ化した作品。

声優・キャラクター
野中藍、野川さくら、門脇舞以、福圓美里、佐藤利奈、斎藤桃子、井上喜久子

. さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

隠れた名作発見!これは良いアニメでございます。

~謝辞~
”びんちょうタン”はアニコレ仲間のレビューを拝見して知ったアニメです。とても絵柄が気に入ったので、私の観たいアニメリストの作品を全て押しのけて、夜中なのに朝まで掛かって一気に視聴しました。でも、それは正解でした。まさかこんな素敵な作品に出会えるなんて・・・。作品を教えてくれてありがとう。そして作品を作ってくれた制作者のみなさんありがとう。忘れられない作品になりました。いつまでも余韻に浸っていたい。久しぶりに素敵な作品と出会えたこと、とても感謝をしています。だから、”ありがとう”の気持ちを込めて、本作品に☆5を送ります。

お話は1話が12分程度×12話の短い作品。山の中の美しい風景を中心に、可愛い可愛いびんちょうたんの暮らしぶりを描いています。何か大きな事件が起きる訳でも無く、ドラマチックな展開がある訳でもありません。びんちょうタンを中心としたほのぼのとした日常を淡々と綴ります。でもそれがすごく良い・・・。とっても癒されますし、心が温かくなるのです。

”びんちょうタン”は備長炭を擬人化した”びんちょうタン”が主人公。作品には、クヌギを擬人化した”くぬぎタン”、竹を擬人化した”ちくタン”、”ちくリン”、練炭を擬人化した”れんタン”等、個性的なキャラクタ達が沢山登場します。パッケージ絵を見ても解るとおり、とっても可愛いキャラクタ達。お目々が大きくて小さな体。まるでお人形さんみたいなキャラクタ達が、とても生き生きと動き回ります。

びんちょうタンは山の中の小さなお家で一人暮らし。昔はおばあちゃんと2人で住んでいたみたい。だけどおばあちゃんはどうして居なくなってしまったのかな?詳しい事情は作品では説明されません。お年は解らないけれど、どう見ても未だ小さい子供だよね。とっても優しくて、とってもがんばりやさん。そんな良い子が”びんちょうタン”。

びんちょうタンは一人暮らしでも泣き言一つ言いません。時々”ウバメガ”さんと言う人が郵便で送ってくれる”備長炭”を大事に使い、ご飯は山で山菜等をとっておかずにします。お米や僅かばかりのお金は街へ働きに出てお駄賃として貰います。ボロボロのお茶碗に毎日同じ服、穴の空いてしまった毛布が彼女の全て。贅沢なんてありません。そんな生活でも彼女は負けません。毎日を一生懸命生きて、そして生きる事を精一杯楽しんでいます。(謎の人である”ウバメガ”さんの正体は12話で明かされますのでお楽しみに!)

小さい女の子が山の中で一人暮らしをするなんて、とてもとても想像出来ません。きっと辛くて悲しい事や、寂しくて泣きたい事も有るのでしょうね。決して弱音を吐いたり泣いたりしない彼女。そんな彼女の姿を見ていると、何故だかこちらの方が泣けて来ます。泣かせる演出等は一切無いのだけれど、本当に自然に涙が溢れてきます。彼女が一生懸命働いている姿、傷だらけの小さな手、欲しい物をけなげに我慢する様子・・・。そう言う様子を観ているだけで、いつしか涙があふれ出し、そして止まらなくなってしまうのです。 まいったな・・・。私ってこんなに涙もろかったっけ?
 
でもでも基本は癒されるお話です。一生懸命で優しいびんちょうタンには自然に友達が出来ます。彼女の周りに集まる友達とのお話は楽しい事ばかり。それに登場する人達はみんな良い人。みんながみんな優しいから、周りで起こる出来事も、みんなみんな優しいエピソード。きっと心が癒されて、気持ちが少し温まります。 それにね、クスリと笑えるお話なんかもあったりして、私は心底作品を楽しむ事が出来ました。本当に素敵な作品です。

作中でびんちょうタンはお友達から文字を教わります。そして覚えた文字でお手紙を書きます。まだ覚えたてなので難しい言葉は書けません。ぜ~んぶひらがなで簡単な言葉だけ。でもでもすごく気持ちが伝わる素敵なお手紙でした。
よっし!私もびんちょうタンにお手紙書くね! 読んでくれると嬉しいな^^

びんちょうタンへ
かわいいえがおのびんちょうタン いつもわらっていてほしい ともだちいっぱいできるといいね
わたしもいっしょにいさせてね あなたといっしょにわらっていたい
こころやさしいびんちょうタン つらくてかなしいとき さびしくてなきたいとき どうかどうか 
がまんしないでくださいね わたしでよければとなりにいるね なんにもできないかもだけど
あなたのえがをがもどるまで わたしはとなりにいてあげる            
                                         あなたのふぁん ベルより

投稿 : 2025/02/15
♥ : 26

せもぽぬめ(^^* さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

【究極】くぎゅう恐るべし・・・(爆)

■どんなアニメなの?
NHKの子供向け番組のようなほのぼのアニメなのですね♪
ナレーションのおねえタンが優しい声で語り始めるのですよ!
井上喜久子さんが声を担当してるのです♪
08小隊のアイナちゃんや、CLANNADの早苗さん、AIRの裏葉さん、マクロスFのグレイス
などの声を担当されている方ですね♪
 
そんな優しい声のナレーションで物語がはじまるのですが、そこに登場するキャラクターもまた可愛
いのですよ!
2頭身キャラで備長炭を萌え擬人化させたと言う主人公の「びんちょうタン」の何気ない日常を描い
ていくお話なのです♪
人里はなれた山奥の家で、小さい頃一緒に暮らしたうめばあちゃんの事を思い出しながら生活をする
姿には哀愁が漂う雰囲気をかもし出している場面もあるのです。
決して豊かとはいえないのですが、びんちょうタンは一人でも一生懸命働いて精一杯生きているので
すね!そんな健気で働き物でやさしいびんちょうタンの周りに自然と友達が出来てくる様子を温かく
見守っていくような物語となっています♪
 
 
■このアニメの楽しみ方♪
ストーリーは大したことは無いので、日常系が嫌いな人にはちょっときつい内容かなぁと思いますよ。
とにかく、やることなすこと可愛いですw
みればわかりますが、そっと手を差し伸べてあげたくなるような感情を抱きますよ♪
それとびんちょうタン以外のキャラクターもとっても優しい個性的なキャラが登場してきますので、
気に入ったキャラを堪能するのが正しい見方かもしれませんね!
私個人は「れんタン」が大好きです♪
初詣の書初めで「まみむめもくぎょ」って書くくらい木魚好きでちょっとクールビューティーな感じ
がとっても気に入りました(*^.^*)
可愛いキャラクターを眺めるも良し、のんびりした風景の何気ない日常をボーっと見るのも良しで、
癒されてみては如何でしょうか♪
気になったのが・・・プカシューの2部ってあるのでしょうかw
 
 
■究極の楽しみ方発見!?
びんちょうタンってPS2でゲーム化されている事を偶然知ったのですね!
そこでちょっとゲーム内容を調べていくうちに恐るべき動画を発見してしまったのです∑('◇'*)エェッ!?
そこで大暴れしているキャラクターの名前は・・・・「アベマキ」(クヌギたんの従姉妹)みたいですね
なんと声優さんが「釘宮さん」ですよ♪
そして・・・くぎゅうぅぅぅぅ~~といえば・・・ツンデレですよね・・・
なんと、びんちょうタンにツンデレ炸裂させているではないですか(゙ `-´)/ コラッ!!ー
しかも・・・かみ合ってないしwww
本当に衝撃でした!!!久しぶりに大爆笑いたしました♪
このゲーム・・・欲しいです♪
【注意】
釘宮さん演じる「アベマキ」と言うキャラクターはアニメ本編には一切登場してません!!
ゲームの中だけのキャラなのでプレミアムくぎゅううううううなのですよ♪
 
※その衝撃の映像を見てみたい方はこちらです
http://www.nicozon.net/watch/sm425851
 
2011.07.23・第一の手記
2011.07.24・■究極の楽しみ方発見!?に【注意】を追記

投稿 : 2025/02/15
♥ : 26

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

びんちょうタンかわいいよびんちょうタン

私がこのアニメを知ったのは全くの偶然、ローゼンメイデン2期の後番組として流れた新番組予告を見てこの作品を知り、そのキャラクターの可愛らしさに一発で魅せられてしまいました。

◆びんちょうタンとはこんな子です・・・
「クラナドで伊吹風子役を演じた野中藍」が演じる主人公のびんちょうタンはとにかく可愛いのです!
あにこれユーザーの他の方のお言葉を借りると異物がビシバシ入ってきそうな大きな目、頭でっかち、着物姿で頭の上には備長炭を乗せています。
とても健気で一生懸命に生きようとする頑張り屋さんなのです。
でもこの子はとても可哀想な子でもあるのです。

◆この作品の概要は・・・
このアニメはとてもほのぼのできるアニメです。
キャラクターの可愛らしさに癒されます。
ストーリー性はあまりありませんが、まるで親が我が子を微笑ましく見ているようなそんな感じで鑑賞するアニメです。
個人的にはゆったりとした癒しアニメとして「ARIA」に次ぐ作品かもしれないと思っております。

◆可愛いだけではありません・・・
でもね、可愛い日常の裏側にはとても寂しい一面もあるのです。
びんちょうタンは山奥のオンボロ小屋に一人で住んでいます。
毎朝どんぐりを持って、こちらに振り向き「行ってきます」と言ってお仕事を探しに町に向かいます。
その「行ってきます」と言った相手は・・・・それは実際に見てもらいたい(確か第5話で判明)。

◆感動します・・・
大自然の山奥から町に出向いてお仕事を探し、健気にお仕事をこなします。
とても仲良しな友達もいます。
でも家に帰ると孤独。
でもこの子は負けません。
一生懸命に生きようとします。
そこにこのアニメの感動がありました。

◆ぜひ視聴を・・・
15分(本編が10分程度)×12話構成の作品なのでさっくと視聴できるので、興味のある方はぜひこのアニメを見て、優しい気持ちになって癒されてみて下さい。

◆大事な事忘れていましたので追記・・・
びんちょうタンのイメージソングに「ひとつ星」という曲があります。
このアニメの視聴と共にぜひ聞いてみてください!
とっても綺麗な優しい曲です!

投稿 : 2025/02/15
♥ : 23

62.8 53 2006年度アニメランキング53位
よみがえる空 RESCUE WINGS(TVアニメ動画)

2006年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (149)
697人が棚に入れました
ジェット戦闘機のパイロットになりたかった内田一宏は航空自衛隊に入隊。だが自分の希望とは裏腹にパイロット養成の選考過程でヘリコプターの操縦士になってしまう。同期の小坂隆が希望通りイーグルドライバー(F-15戦闘機のパイロット)になるなか、それでも気持ちに折り合いをつけて配属先の小松基地にやってくる。そんな中、配属間もなく災害が発生し、現地に向かうこととなるのだが…。

声優・キャラクター
宮崎一成、能登麻美子、石塚運昇、星野充昭、飯塚昭三、笠原留美、伊井篤史、小野坂昌也、志村知幸、さとうあい、高村尚枝、ゆみ、大本眞基子、ふくまつ進紗

とってなむ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

航空自衛隊が立ち向かう困難な現実

笑いナシ笑いナシの硬派作品。
航空自衛隊のリアルを描いたものです。
実に興味深い作品ではあったのですが、
イマイチ面白味に欠けていました。
リアリティに凝り過ぎて(?)、
事実の再現ビデオ、又はドキュメントドラマのように感じました。
ただ、現実性を追求した作品ならではの魅力が詰まった作品でもありました。


~あらすじっぽいもの~
戦闘機のパイロットになりたかった内田一宏は航空自衛隊に。
しかし、希望とは裏腹にヘリコプター操縦士に…。
ヘリコプターでの人命救助に追われる日々。
不満、悔しさ、葛藤…。
負の感情を胸に、反対に彼女(めぐみ)の支えを糧に、
内田はどのようなフライトを見せるのか…。

まぁ面白かったです。
土壇場での自衛隊たちの機転には驚かされます。
ただ、どうしてもアニメを観ている感覚に浸れませんでした。
個人的にはここが残念なんですよね。
私はアニメが観たいのであって、再現ビデオを観たいわけではないのです。


とは言っても、好印象な点も少なくありません。
例えば、内田の上司にあたる本郷さんの存在。
彼のようなリーダーシップ溢れる人材は現代の日本において数を減らしてきています。
反対に、名だけの上司が増えてきている状況。
"ただ居座ってるだけ"の上司の皆様、
本郷さんの姿を見て改心してくれることを心より願います。
っ!なんの話をしてるんだ私は…。
本作がアニメっぽくないせいで、
私までレビューとは逸脱したことを…。←は

もう1つ良かった点を挙げるとすれば、
それは航空自衛隊について知れたこと。
内部情勢や外部との提携など、とても参考になりました。
話がどうこうより、『航空自衛隊』という舞台設定に惹かれましたね。


OP「明日をとめないで」 歌ー美郷あき
ED「エンブレム~名も無き英雄達へ~」 歌ーJAM Project(影山ヒロノブ)

EDが凄く良かったです。
力強くも優しい、素敵な曲でした。



読み返してみると、些か否定的なレビューになってしまいましたが、
面白いか面白くないかと問われれば、迷わず面白いと答えます。
ヒューマンドラマとしても楽しめました。

ただ、この硬い物語にもう少し捻りがあれば、
もっと良くなったのかなと感じる今日この頃です。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 32
ネタバレ

空知 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

人命救助という仕事の難しさや苦悩を垣間見ることのできる秀作

放送当時、居住地では視聴することができなかったのですが、最近再放送があったので視聴しました。

非常に素晴らしい作品でした。

2話目からグイグイと引き込まれてしまい、全13話を3日間で一気に観てしまうほどでした。(放送当時は12話だったそうですが、レンタルなどでは未放送分も含めて全13話となっています。)


{netabare}

航空自衛隊による人命救助の作品です。正確に言うと、航空自衛隊航空救難団と言うそうです。

人名救助の作品と言えば、例えば映画「海猿」が有名です。「海猿」では実際にはあり得ない救助を行なっており、ドラマティックな脚色をし鑑賞者をハラハラさせます。

しかし、本作はあくまでもリアルに人名救助のプロ達を描いています。
餅は餅屋とは良く言ったものです。
プロフェッショナルとは何かを考えさせてくれる作品です。

救助のプロは、二次災害を避けることを第一とします。
自分の命を危険にさらして他者の命を救おうとすることは、傍目には立派に見えるでしょうが、二次災害が起きると隊員の士気が下がるため、救助のプロはそのような無謀なことはしないのです。

作中では、自衛隊員が亡くなる場面も出て来ており、その家族の悲しみも描いています。常に、死と隣り合わせの仕事ですから、家族は常に緊張しているはずです。

本作は航空自衛隊の協力を得て制作されており、内容はリアリティーに富んでいます。

どちらかというと、ドキュメンタリー的なアニメです。

それでも尚、心を打つ内容でした。


地震や災害時に、自衛隊の方々が私達国民の命を必死に救助する姿は誰でもテレビ等で見たことはあるでしょう。
私自身、自衛隊の方々には災害時にお世話になりましたので、国民の1人として感謝しています。

作中で、テレビで評論家が好き勝手言っている場面が出て来ますが、なかなかにしてマスコミの醜さを表現していました。
数年前に大雨の影響で河川が氾濫して多くの家屋が浸水してしまい、救助を待っているとき、マスコミのヘリコプターが何機も上空を飛んでおり、救助隊のヘリコプターが非常に迷惑したらしいですが、マスコミというのは、逆に邪魔もしてるんです。

そういう場面も本作には実際に出てきており、マスコミ批判がハッキリと打ち出されている点は同感しました。


第6話のOPと第7話のEDが「ひょっこりひょうたん島」の主題歌であったことは、素晴らしい演出。

元々はファイター(戦闘機のパイロット)を目指していた内田が成長する姿は描かれているのですが・・・

第12話で、元ファイターで上司の本郷が、

「自分が空から拒絶されているようで、飛ぶのが少しも楽しくなかった。
ところがあるとき分かった。空が俺を拒絶してるんじゃない。俺のほうが空を拒絶していたんだ。」

と内田に言う場面があります。

そして、本郷は内田に「お前にはまだ分からんだろう」と。

つまり、本作だけでは、主人公の内田には、「空がよみがえっていない」のです。2期があれば良かったのと思います。
この点だけが少し残念です。

{/netabare}

ヒロインが良かったです。
主人公が職業人として成長していく様子と、ヒロインも自分の仕事を通じて成長していく姿を描いた点も良い演出です。


絵に関しては、2006年ということを勘案した上での評価です。
OP『明日をとめないで』が良かったです。
6話OPと7話のED曲、これは素晴らしかった。


これは本当の「お仕事アニメ」。
こんな良い作品を今まで観ていなかったなんてもったいないことをしました。


秀作です。
名作に近い秀作の上です。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 15

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

苦労が必ず報われるわけでもないという現実

淡々としてる、盛り上げない。たぶんワザとこういう風につくってあるんでしょうが、ホント地味~な印象。
アニメじゃなくって、テレビドラマに近い。
登場人物達は特別な存在ではありません。職務を真摯に遂行する自衛官です。
あえてジャンル名を付けて本作を呼ぶのなら「職業ものアニメ」とでも言いましょうか。


お話は若手のパイロットである主人公が、航空自衛隊の「救難隊」へ配属されるところから始まります。
戦闘機乗りになりたかった青臭い主人公が、ここでヘリのパイロットとして悩みながら成長していくものがたり。
数々の災害現場を経験し色々な事を学びとっていき、仲間との信頼を深めたり、ヘリパイとしての誇りを培っていきます。
設定としてはありがち。ですが自衛隊&救難隊というのがキモです。

主人公たちは災害現場や事故現場へ派遣されるわけですが、某テレビドラマのように消防や海上保安庁のレスキュー隊ではありません。
災害派遣要請に基づいて出動する自衛隊。レスキューの手に負えない現場は過酷を極めます。
卓越した技術や根性をみせたドラマチックな救出劇を演じて要救助者から感謝感激の嵐・・・なーんてことは殆どありません。
地道な訓練と冷静な判断で全力を尽くした結果、もたらされるものを受け入れていくしかない。そういう職業です。
そんな姿を淡々と、あまり飾らずに描いています。

しかし地味だけども泣けるんです、これが。
フィクションっぽさが無いからこそ、災害現場の悲喜交々に共感ができるのかもしれません。
主人公達の複雑な胸中を想像してか、あるいは要救助者の家族の痛みに共感してか
・・・ともかく、意外にウルッと来るところが多くて参りました(´д`)


作中、あるエピソードからエンデイングでひょっこりひょうたん島のテーマがながれます。
何をふざけてるんだ、と思うことなかれ。これがものすごく感慨深く、印象に残りました。

♪苦しい事もあるだろさ、悲しいこともあるだろさ、
 だけど僕らは挫けない、泣くのはイヤだ笑っちゃお♪

この歌詞の意味と、登場人物達の職業の重み。
そういうのを想像してしみじみとする、そんな大人な一作です。

しかし、エンターテイメント性が、ホントうっすい。
そうゆーのは期待しないでみてください。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 19

62.6 55 2006年度アニメランキング55位
すもももももも 地上最強のヨメ(TVアニメ動画)

2006年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (295)
2059人が棚に入れました
犬塚孝士は東日本を代表する武術家の家系に生まれ、その後継者でもあるのだが幼い頃のとある事件により暴力恐怖症になり、武術をやめ検事を目指していた。しかし、高校生となった孝士の元に、同じく武術家の後継者である九頭竜もも子が、孝士と結婚し地上最強の子孫を作る為に押しかけてきた。
だが、孝士・もも子の結婚によって十二神将戦争を終結される事を恐れた刺客が、犬塚孝士暗殺を達成し第7次十二神将戦争を起こすべく、犬塚孝士の命を狙い次々と襲い掛かってくる。

みかみ(みみかき) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

前半の数話分のコメディのクオリティは高い

コメディ作品としては、すばらしいものだと思っています。

・三谷幸喜的な相互勘違い系の知的なコメディ
・擬人化/ステレオタイプの極端な描写をかわいくしてみせるという手法

 などの比較的オーソドックスながらも、そこらへんのコメディをかなり丁寧につくってある作品で、アニメーションの演出担当者の技術は感動的なものがありました。



 で、ちなみに原作を読んでみたら昔の江川達也のような、わたしのあまり好きではないノリの作風で、原作とアニメを比べたときの印象がまったく違う作品としても印象深い作品でした。



 なお、ほかのレビュワーも描いているとおり、とても下品なアニメです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

ソーカー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

子作りしましょ!地上最強のラブコメ

弱くて暴力恐怖症だけど最強の格闘家の遺伝子を持つ「犬塚孝士」
そこにいきなり滅法強い押しかけ女房「九頭竜もも子」がやってくる。
主人公の最強の遺伝子を狙って敵が襲ってくるのを、どんどん撃退していくお話です。

「子作りしましょ!」という出だしのOPは一時期エンドレスで聞いていたぐらい好きです。
カラオケで歌ったら大いに盛り上がるか、ドン引きされるかのどちらかでしょう。
OPで大体作品の内容は分かりますが、格闘+ラブコメ(微エロ)です。

ただコメディがかなり強くて、個人的に大好きなアニメです。
もも子は孝士の妻になるべく「孝士どの〜」と健気に奮闘するのですが、全く相手にされず全然報われませんw
他に「馬仮面」やら「いろは」やら個性豊かな面々の魅力を存分味わうことが出来ます。
安定感のあるおバカな正統派コメディですが、終盤は結構熱い展開で真面目にバトルしています。
そこはお約束といったところですが、無難に面白かったアニメですね。

こんなに評価低いのがちょっと悲しい・・・
もっと評価されるべきとまでは言わないけど、これ好きな人は結構いると思うんですけどね。
原作のキリのいいところでアニメは終わってるんですが、
この続きはそれほど面白くもないので、二期はおそらくないし期待してもないですw
おバカなアニメが好きなら、無難におすすめできるアニメだと思います。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 13

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

「あなたをお守りしますからあなたの子供をください。」う~ん納得いかね~な・・・ しかし、ヒロイン全員強すぎだろ・・・

ストーリー

この作品の主人公の犬塚孝士は、とある武術家の家系の後継者としてこの世に生まれたが、幼い頃の事件により暴力恐怖症になり、武術をやめ検事を目指していた日々を送っていました。けれどそこにいきなり現れたのは同じく武術家の後継者である九頭竜もも子が、孝士と結婚し地上最強の子孫を作る為に押しかけてきました。もも子は十二神将戦争を終結するために結婚する事を決意しました。けれど十二神将戦争の終結を恐れた敵側は刺客を送り込み犬塚孝士の命を狙い次々と襲い掛かってくる日々を送る事になりました。この作品の物語はそんな犬塚孝士の命を賭けた話です。

私の感想。

キャラクターデザイン以外は結構良かったと思います。ストーリーや世界観は結構きちんとできていてあまり不可解な所は無かったです。

けれど先ほど述べたようにこの作品のキャラクターデザインは少しいまいちです。主人公の犬塚 孝士のデザインは結構気に入っているのですが、九頭竜 もも子のデザインはいくらがんばっても苦手です。苦手なのはあの目です。あんなに大きいのに体と頭の大きさがあっていない・・・ そして、ユルキャラ化すると目が小さくなって、顔も魅力が無くなるのは・・・・ どうもあのデザインは苦手です。けれど、私はこの作品の男性キャラのデザインは結構気に入っています。ムキムキなのに体のバランスが結構きちんとしているという所が良いと思います。

あと、この作品で結構私が気に入っている所はキャラクター(特にもも子)が出す時の竜や、蛇などが結構リアルスティックで気に入っています。あんなにむちゃくちゃな技なのにあんなリアルなのが笑えました。

Ssoulのワンポイントピックアップ!!
「このコーナーではこの作品のおもしろい所、注目してほしい所などをピックアップし、説明したいという事です。」

設定上九頭竜 もも子にはアホ毛があります。けれどそのアホ毛のは邪道です。ってか私のあのアホ毛はアホ毛ではありません。最悪です。なぜなら桃色の髪で常にゴムで結んでいるアホ毛っと言う形になっていますが、まったく可愛くありませんし、もし髪をおろしたら、 普通の髪じゃないですか~ しんじらんれません。

オープニング

「最強○×計画」(第1話 - 第12話)
「子作りしましょう」でスタートするオープニングってたぶんこの作品以外ないでしょう。ってかいきなりすぎるだろうww 何でわざわざ言わなきゃいけないんだよww どうしても子作りしたかったら、押しばかりではなく、引きも大事だと思うんだか・・

「切情! 佰火繚乱」(第13話 - 第24話)
私はこのオープニングはあまり気に入れませんでしたが結構良いオープニングだと私は思います。なぜなら、結構キャラクターの魅力が出ていたと思います。そのおかげでかなりこの作品に魅力がでていると私は思います。

エンディング

「NO ROCK NO LIFE」(第1話 - 第12話)
この曲は結構静かな曲です。けれど画像は上下に結構騒がしい画像が移っているので、なれないと結構きついです。

「妄想ブレイク」(第13話 - 第24話)
私は結構このエンディングのほうがこの作品ぽいと思います。キャラクターの魅力が結構出ていますし、曲も結構私好みですし。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 16

62.6 55 2006年度アニメランキング55位
おねがい マイメロディ くるくるシャッフル!(TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (22)
107人が棚に入れました
サンリオの人気キャラクター「マイメロディ」のスピンオフ作品。マイメロディは、人間の夢や希望を喪失させるダークパワーの野望を阻止するという役目を果たし、人間界で友達になった夢野歌たちに別れを告げ、マリーランドへ戻っていった。しかし、拘束していたクロミとバクが魔法道具を持って間界へ逃亡したため、それを追って再び夢ヶ丘市へと向かう。その頃、人間界の歌もマイメロに会いたいと思っていた。その夢の匂いを嗅ぎつけ現れたクロミが悪夢魔法をかけてしまい、学校中が大騒ぎに。一方、1stシリーズでダークパワーを発動させ、人々を危機に陥れた天才バイオリニストの柊恵一はマリーランドで裁判を受け、「ウサミミの刑」を課され人間界に戻ってきたが……。

我的旋律♭ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

最高です

初っ端からはじけてます。最高でした。
けど52話も見るのは大変だった・・・。

ウサミミ仮面の活躍は文句のないほど素晴らしい上、潤と恵一の和解に至るまでの、じりじりと、だんだとん打ち解けていくような違和感のないストーリーが良かった。でもやっぱり一番は52話のクロミ。ロミ―はかっこ良すぎですね!

作画を5としたのは、クロミ様の髑髏がクロミ様本人の顔とシンクロしているところの可愛さに思わず評価。

1期よりも面白いし見所が満載ですね。ド・マイメースなマイメロと悪人ながらも常識人なクロミ様の織り成すストーリーが素敵。


2017/05/20 改めて評価し直しました
2017/08/28 改めてレビューしなおし

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0

62.5 57 2006年度アニメランキング57位
ときめきメモリアル Only Love(TVアニメ動画)

2006年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (177)
1401人が棚に入れました
私立「つむぎの高校」に転校してきた、高校2年生の少年「青葉陸」。転校初日から、つむぎの高校の自由で個性的な校風にペースを乱され、振り回されるのであった。そんな彼が転校先で出会ったのは、学園一のアイドル「天宮小百合」、運命の出会いに憧れる「春日つかさ」、自分に自信が持てない「弥生水奈」。この作品は、主人公・陸と彼女たち3人の美少女の青春を描いた学園ラブコメディである。

声優・キャラクター
宮野真守、牧島有希、塩野アンリ、藤田咲、中尾良平、高橋広樹、吉野裕行、勝杏里、長嶝高士、後藤沙緒里、井口裕香、矢作紗友里、清水愛、椎名へきる、谷山紀章、小西克幸、松来未祐、豊口めぐみ、門脇舞以、岸尾だいすけ、斎賀みつき、浅野真澄、飛田展男、斎藤千和

ミミック さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

こじれハーレム

話の内容が色々ぶっ飛んでます(そこがいいんですが)
25話の構成ということもあり、余計な話が何話かあるような気も
しましたけど、うまくまとめていたのかなと評価しました。

この時期のアニメにしてはかなりクオリティが高いなと感じました。

内容はゲーム原作ということもあり、ヒロイン候補生の名目でたくさんの女の子が出て来るハーレムでそこで展開されるこじれ方が見ててとても興味深いものでした。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 11

CMCM さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

意外に良作だった!!

ときメモは、恋愛ゲーム原作のアニメでしたが…私のなかでかなり評価できる良作だったのではないかと思います!!

アマガミやフォトカノのような偏った恋愛物語ではなく、純粋に応援したくなる恋愛物語です!
主人公も、観ていてイライラするようなキャラではなくよかったです!!

恋愛分岐みたいにいろんな人の話があるのではく、25話にうまくまとめて一つの物語にしていたところもよかったです。
恋愛ゲーム原作のなかでも、これは私のオススメな作品です!!

ぜひ、一気に観ていただきたいです!

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

anifan さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

懐かしい作品・・一気に視ましたが。。。

たまたまレンタルショップにあるのを見つけ、
一気に大人借り(13巻までだっけ;)しました。
今更だけど、率直な感想を残しておきます。

この「ときメモ」(ときめきメモリアル)シリーズは、
コナミのゲームのヒット作。
今の人気ゲームからアニメ作品へといった流れがあるが、
この先駆的な存在だ。
なので正直、画に関しては一昔の古めの感じがする。
しかし、ときメモの女性キャラを視ていると
とても懐かしい感覚がある。

物語のレベル・画のレベル・音楽など、その当時は良かったのかも
しれないが、今視ると・・・・正直、退屈で作品のおもしろみはない。
でも、なんか懐かしい感じる不思議もある。
画はともかく、もっと作品についておもしろみがあれば
今でも十分視れると思うのだが、残念ながら(何度も言うが)
物語に関しては期待しないほうが正解だ。

つい大人借りをしたので、最後まで視たが・・・
なんだろう。。。。今のやっているアニメ作品は全体的にレベルがUP
していると実感できるかもしれない。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 7

62.2 58 2006年度アニメランキング58位
おとぎ銃士 赤ずきん(TVアニメ動画)

2006年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (48)
413人が棚に入れました
科学の発達した実世界「エルデ」と魔法の発達した異世界「ファンダヴェーレ」。ふたつの世界を救うため、中学生の鈴風草太が活躍する。

声優・キャラクター
田村ゆかり、立野香菜子、沢城みゆき、くまいもとこ、三瓶由布子、檜山修之、釘宮理恵、矢作紗友里、小林晃子、渡辺美佐

ぱるうらら さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

深夜33時放送は伊達じゃない

『おとぎ銃士 赤ずきん』はオリジナルアニメ、3クール(全39話)の童話・ファンタジーアニメです。


この作品は大きなお友達を対象としたフィギュア付きのOVAとして発売されたアニメであり、その後は深夜アニメとして放送されるはずでしたが、それが深夜33時(午前9時)アニメとして放送され、大きなお友達も小さなお子様も皆楽しむ事が出来る作品になったという経緯があったそうな。

故に、内容はタイトル名に『おとぎ銃士 赤ずきん』と称している様に『グリム童話』を基に、その中でも代表的な作品をいくつかピックアップした、子供でも理解出来るストーリー、そして登場人物達も皆ディフォルメされた可愛らしい容姿となってます。そんな如何にも子供を対象としたアニメなため、大抵が子供らしい容姿や単純なストーリーが合わない人も多いかと思われます。また、ファンタジー作品としてそれなり面白くなるのは第7話以降のため、若しくはシリアスなムードになるまでのため、ご視聴なさる方はそれまでは単なるキャラアニメとして観て下されば良いかと。

物語を簡単に説明すると、主人公の草太がまだ幼い頃に彼の母親が何処かへ誰かに連れていかれ、その数年後にある場所で魔女が復活。ナイトメアリアンなるキメラが生み出され、それに主人公が襲われている所、とある赤いヘルメットを被った少女と主人公が出会い、おとぎチックでファンタジーな物語が始まる…そんな感じです。

話戻って、グリム童話を基にしていると言えど、劇中に出て来る赤ずきんの話も白雪姫の話もいばら姫の話等々もこの作品の世界観や物語の流れにに合わせて上手く設定を改変されているため、それはそれで新鮮な話として楽しむ事が出来るでしょう。少々ツッコミ所の有る人物や話の流れも有りますが(汗) ただ、このグリム童話の内容の改変は大変良く出来ていたと思います。また、この作品の単調な物語進行の割りには、偶に意表を衝かれる展開があったりもしました。

この作品の見所は『ふたつの世界の物語』という一種のファンタジックな内容でしょう。自分が暮らしている所とは異なる『もう一つの世界』。見た目メルヘンな風景に、様々な種族の人々・生き物が居たり、魔法が存在する様な、まさにおとぎ話の世界。子供の頃に童話等を読んだ事があるならば一度は想像した事のある人が多いはず。それから、きっと視聴者である子供たちは主人公を自分の姿に投射してその世界観に入り込む事でしょう。この様な作品こそ、まさに子供が楽しめそうな内容ではないでしょうか? しかし大人でも十分楽しめる内容だと思います。

また、この作品の魅力と言えば、何と言っても可愛らしいキャラにそのキャラの感じにピッタリな声優達。特に、ゆかりんボイスによる赤ずきんの『ズッキュ~ン』やら『じゅーすぃー♪』等の台詞は脳裏から離れずにノックアウト。「じゅーすぃーじゅーすぃ」言ってるだけの訳の分からない歌である『赤ヘルの歌』も単純な歌?なためついつい覚えてしまい頭から離れなくなる始末。
そして、何気にくぎゅうも『(毒)りんご役』として登場。みゆきちの最近の声とはちょっと異なる『いばら姫役』としての珍しい声も聞けました。他には、主人公の声(声優)が途中で代わってしまい、その際の慣れるまで違和感は半端な物ではなかったり、ヴァルのツッコミがなかなか面白かったり。



私は楽しめましたが、面白いと感じるかは大変個人差が出てしまう作品だと思うので、取り敢えずゆかりんが出ているアニメなら何でも良いや!と人にこの作品をおススメします。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 14

テキトー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

お子様に安心して見せられるアニメだと思います。

さすが朝の時間帯にあったアニメというべきでしょうか。
難しい設定はなく、1話が30分で綺麗にまとまっている、かつストーリーが次にすこしずつ繋がっている。
朝のアニメに感じることだが、保護者が聞いたことのある声優さんの起用と、若手の声優をうまく並べていて非常にいい感じである。このアニメも例外ではない。

アニメ好きの方へ向けてですが、
萌えアニメの観点から見ると、大きいお友達が見るには終始物足りないかな。。

39話(3クール)を一気に見るのはきついですが、毎週30分くらいに見るのがちょうどいいアニメといえるのではないでしょうか。

自分は赤ずきんの中の人が大好きで見ていましたが、それがなかったら見ていなかったと思います。

最後に、
何より私が印象に残っているのは、アニメの内容よりも朝のこの時間帯にゆかりんのシングルのCMがガンガン流れていたことのほうが印象に残っています。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

キリン  さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

この配色に弱い

昔っから
赤・青・黄とか
赤・白・青とか
3原色の組合せ
いわゆるトリコロールカラーに
目を奪われる傾向にある私は
新番組『おとぎ銃士 赤すきん』の記事(画像)を観たとき
しばらく目が離せませんでした。
やはり大人になっても
この配色は気になるみたいです。
好き?なのかな?
なんかワクワク感が押し寄せてくるんです。

内容は子供向けみたいですが、
私には『幼稚』のアビリティが付いてるので
平気で観れました。
なんなら子供向けと言うことに
気が付きませんでした。

昔あった『桃太郎伝説』(知ってる人少ないかな~)
みたいに、おとぎ話の主人公達
白雪姫やいばら姫、ヘンゼルとグレーテルなどがコラボする
ワクワク設定です。

ただグリム童話の『赤ずきんちゃん』の面影は
ほとんど無くて、頭巾とはとても思えない
どう見てもヘルメットな主人公(赤ずきん)です。

ストーリーは冒険物ですが、
パーティー構成がちょっと変わっていて新鮮でした。
つい戦い担当の、
赤ずきん、白雪、いばらの
三人(三銃士)の冒険物語なんだな~
っと思ってしまい
存在を忘れてしまう重要人物
というか、もう一人の主人公(草太)
それについてきた幼馴染(りんご)
喋るオオカミ銀狼ヴァル
など、一瞬忘れてしまって
「おっ、仲間まだいるじゃん」
ってなるのが、なぜか快感でした。


子供はもちろん
大きいおともだちや
原色が好きな方にオススメです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 11

62.0 59 2006年度アニメランキング59位
シムーン(TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (117)
596人が棚に入れました
宮国だけが持つ孤高のエンジン“ヘリカル・モートリス”を近隣大国の侵攻から守るため、選ばれし少女たちが戦う。

声優・キャラクター
新野美知、高橋理恵子、小清水亜美、細越みちこ、豊口めぐみ、能登麻美子、高橋美佳子、相澤みちる、水樹奈々、ゆかな、森永理科、名塚佳織、桑島法子、木内レイコ、水沢史絵、玉川砂記子、喜多村英梨
ネタバレ

とまときんぎょ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

夕凪の余韻「みな、少女だった」

(初見、あらすじ)
{netabare}男女の境目なく皆が女として生まれてくる国。17歳になると泉へ行き、男女を選ぶ瞬間を迎えます。

17を越えても性を選ばず少女として生かされるのが赦されるのは、古代からの神秘の動力を搭載した、少女だけの飛行艇乗りたち。
古典美を感じさせる三半規管のような形の飛行艇に乗って滑空し、ラインを描きます。神聖な儀式とされ、意味は忘れられているとしても、敵国よりの攻撃を打ち砕く力があるという。

聖なる技と、戦争の道具としての追求の間で揺れ動く、思春期の少女達。

また彼女たちの思いをかき乱すのは、飛行艇が二人で乗るものだから。パートナー(“パル”)となる相手への信頼と敬い、複数人で組む部隊へのシンクロ性で、この仕事は完成されます。

女の子だもの。あの人が好き、私を好きになってよ、私を選んでよ、あの人みたいになりたい、私は私のやり方でやりたい、私の理想は、私のポリシーは… せめぎあいです。

女の子達がしょっちゅうチュッチュしてるんですが
皆それぞれの矜恃がスッと台詞に示され、ピアソラ風の楽曲にのって見せられる様子は品があります。西村純二節のゆったり感が生きている気がします。

女だらけ部隊とあって、最近観ている「クロスアンジュ」が思い出されたのですが、こちらは優雅ですね。なかなか、いい雰囲気です。
{/netabare}

19日まで、gyao!で無料配信中です。



(観終えて)

ちょっとした表情がハッとする美しさや上品なセクシーさで、たいへんに目の保養でした。色設定が独特のくすんだ彩度で。
アイキャッチのカット、毎回違うキャラの決め画で艶やかでした。

年配男性含む全てのキャラを女性声優さんが担っているということで。宝塚のようで、はじめは違和感を感じ段々慣れましたが、苦手な人もいそう。


キャラクターそれぞれのいいところが垣間見えるシナリオは、いいところが裏返って悪く反転する時もあるという描き方が深みがあり、魅入りました。最後には取りこぼしなく皆輝いていましたがね。
(悪い、というと語弊があるかな。もっと仕方のない、その資質だから陰に作用する事もある、という)
春が夏になり秋になる、季節が訪れるような、確実に少女達が成長の時を迎えているんだと言う描写を味わいました。


あたしゃー、思春期に戻りたいとか昔に戻りたいとは微塵も思わないんですが、だからこそ、最終話で敵国側だった艦長による見送り時の「私にも、わかる。 みな、少女だった。」という表情のない言葉に、無性にぐっときましたですよ…。



飛行艇が飛ぶ姿は、夜が似合いましたね。金縁に星明かりが冴えて。最終話での夕凪の艦隊の姿…。

少女のわかりにくい心理が面倒くさいって人には向かないお話かもしれませんが、戦う少女らの情緒の機微を味いたい、百合が好きって方にはお勧めできる良作でした。
矜恃の果たし方に鳥肌の立つ話もあり、締めの充実と何とも言えない余韻は余りあります。
欲をいえば、笑い成分が欲しいですかね。


最も美しい人に最も哀しい罰が与えられていたこと、そしてそれを許し継いだ少女の存在も、印象的に効いていました。

脚本は小山田風狂子(會川昇)、岡田麿里、大和屋暁、西村ジュンジ。


登場人物について思ったこと

{netabare}パラ様
好きな人と当たり前にそばに居たため、想いは存在感が薄く(T . T)。それでも変わらず相手を護ると言い切れる…その健気さが反転した時は、名前に反して重い人でした。でも、それらを越えて大人姿の美しいこと。

主人公アーエル
不思議なカラッとしたおおらかさで。打算が無い分、考えが甘いとも言えるけど。型にはまらない可能性を体現してる子でした。

ロードレアモン
おさげ髪をバッサリにドッキリですよ。ぬいぐるみの趣味はウワァ〜(; ̄O ̄)

マミーナ
家柄やコネもなくシムーン乗りになるには、実力を見せて這い上がるしかなかった子。怒りを力に。その心の重荷を下ろせて、「本当はアタシ、こういう事が好きみたい」と厨房のまかないを買ってでたり掃除を切り盛りしたりする姿…(T . T)輝いてるよ!素敵だよ!と思ってたら……もっと輝く瞬間が。。・゜・(ノД`)・゜・。19話は鳥肌、鳥肌の連続でした。



ネヴリル
お姫様っぽくて、どこから抱えたらいいのかわからない形の美しい花瓶のような人。何を悩んでるのか掴みづらく、美しい人は悩んでないといけないんだろうなと漠然と思っていました。(酷い)
「高みを目指すための道具としてでなく、ただ自分を欲してほしかった」という女らしい想いが語られて、ナルホドと。
御父様に政治の駒のように使われていたから、ですかね。その望みは、シムーン乗りを辞めて得られるものような気もしますが、こういうとこが、思春期の間の物語らしいですねぇ(u_u){/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 35

ソーカー さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

百合アニメにあらず?神聖なる少女たちの選択

舞台は大空陸(だいくうりく)という名の世界。
ここでは人類は全て女性として生まれ、17歳になった時、自らの意思で性別を選んで成人する。
シムーンを操れる巫女シムーン・シヴュラである少女達は、
様々な理由から戦争に身を投じていく

百合色がかなり強いアニメですが、ジャンルとしてはSFファンタジーでしょうかね
戦争を扱っていますが、その背景はあまり描かれないし
ガンダムのような戦争アニメとして見るべきではないです。
むしろ、モラトリアムに生きる少女達の悩みや結びつきに焦点を当てたアニメです
そういう意味では「スカイクロラ」と似ているかもしれません。

世界観はしっかりしているし、どこか美しい
単なる百合アニメではなく、深いテーマ性も感じられる良作です
単純に少女達の生き様を描いた作品とも言えなくもないですが
ラストは色々解釈が分かれると思われるので、考察の余地もかなりあります。

謎の多い作品だった記憶はあったのですが
色々な解釈に触れてみてると、この作品は凄いアニメだったなと・・・再確認。
結構分かりにくい上に、癖のあるアニメなので、かなり人を選ぶ。
しかし、独特な世界観は素晴らしいし、もっと評価されても良いと思える作品でした

投稿 : 2025/02/15
♥ : 12
ネタバレ

ポロム さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

お喋りはね、唇で塞いじゃえばいいの・・好きだとキスしたくなるんだって。

皆女性として生まれ、17歳になった時に泉に行き
性別を選んで成人することのできる世界・・。

まだ性別を選んでいない思春期の少女達は
シムーンを操れる巫女シムーン・シヴュラとして
常に死の危険に晒されながら戦争へ駆り出されます。

女性同士の恋愛&友情を描いたシーンが多く
キスシーンが多いです。
{・・最初はそれ目当てで見ました(笑)}
声優が女性キャラも男性キャラも
全員女性なので宝塚っぽくて馴れると良い感じです。
雰囲気的に少女革命ウテナを思い出しちゃいました。

ドロドロしたシーンも多い中、心理描写が丁寧なので
とても感情移入しちゃいます。
第一話と最終話ではまるで別人のように
キャラが成長するので必見です。

ここからキャラ&最終話までのネタバレ!
{netabare}
アーエル;男気溢れて好奇心たっぷりな主人公
金髪お団子ヘアーがめちゃ可愛い!
ネヴィリルのトラウマ「翠玉のリ・マージョン」を迫るなど
ちょいKYだけど・・うん、すごい!

ネヴィリル;まるでお姫様みたい!綺麗な人
悩みがとても多い。だいたいアーエルのs{ry

パライエッタ;む、胸が大きい・・!
と、他のキャラに言われたほどグラマーなのに
男になるなんてもったいないよ^^; 
羨ましすぎる!私にも分けt・・{ry

最後の方の話でネヴィリルとダンスを踊った時に
{netabare} 愛されることを知りたい
と、今まで男希望で男らしい口調が急に頬を熱くしてそういったのが
女の子らしくて・・成長したんだなーとしみじみ・・( ;∀;)
ラストのパラ様美しすぎる・・!
{/netabare}

カイム&アルティ
一線を越えてしまった姉妹
あの夜さえなければ・・と罪悪感に駆られて
仲が酷く悪くなってしまった。
カイム「いくらお風呂に入っても落ちないんだ」
アルティ「戻りたいのは、新しい感覚を教えてくれたあの夜じゃない
昔の姉さんと仲良かった日に戻りたい」と言ってたのが印象に残る

リモネ
リモネ可愛いよリモネ・・!
ラストで髪が伸びて大人っぽくなってて
月日の流れを感じた。
ドミヌーラを屈ませてちゅーしたときが萌えた!w

ドミヌーラ
19歳・・最年長シヴュラ・・
ポジション的に一番感情が移入してしまう
あの事件でおかしくなったり色々あった子だけど
{netabare}翠玉のリマージョンで飛んだ世界で性別を選ばずに歳をとったせいか
ラストで衰弱して歩いたあとにキラキラが落ちてるってことは
オナシアと同じになる・・わけないよね・・。 {/netabare}

ロードレアモン
三つ編み・・(´;ω;`)

フロエ
タイトル通りのフロエ語録をアーエルにくれたり
毒舌だけど的確なアドバイスをくれる恋に恋する乙女☆
・・師匠って呼んでもイイでしょうか・・?w
マスティフとくっつくかと思ったら意外な展開!
一番女の子っぽいキャラだったのになぁ・・

マミーナ
マミーナああああああ!!泣
19話・・最高だった!
最終話でロードレがマミーナと同じ髪型にしていたのが印象深い

ユン
金髪碧眼ロングヘアの美少女&俺っ子
・・イケメン枠・・!
オナシアとの話、感動しました。

ワポーリフ
泉に行って男になったんだよね?
本当に男になったんだよね?
・・なら、何で胸が大きいの!?{錯乱}
シムーンのキャラ胸が大きいキャラ多すぎて
私のコンプレックスが・・!汗
寝ているモリナスにキスするシーンはドキドキだった!
モリナスとお幸せに♪
{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 33

62.0 59 2006年度アニメランキング59位
ブラックジャック 21(TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (60)
346人が棚に入れました
ブラック・ジャックの続編。謎の組織の陰謀をBJが世界各地を駆け巡り、また自らの出生の秘密を解き明かすため、世界中を巡る。
無免許医のブラック・ジャックを逮捕するためにやってきた友引警部が連行した場所は警察ではなく、病院だった。
ブラック・ジャックにある患者の手術を指示し、病院の医師たちが審査を行い、患者を治せたら医師免許を申請するという。その患者とは顔が腫れ上がった獅子面病の青年だった…。

声優・キャラクター
大塚明夫、水谷優子、佐藤ゆうこ、小野涼子、川瀬晶子、富田耕生、岩田光央、石井真
ネタバレ

ketano さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

21世紀のブラックジャック

ブラックジャックとブラックジャック21の全話観た感想です。
ブラックジャック21は、続編となってるけど、こちらだけでも十分おもしろかったです。

{netabare}
OP、EDが、結構良い曲ばかりでした、特に良かったのは下記です。当然iPodにダウンロード済みです。(;^_^A

「Fantastic」歌 - 鈴木亜美
「careless breath」歌 - EXILE
「Destiny -太陽の花-」歌 - 島谷ひとみ
「月光花 -Black Jack Mix-」歌 - Janne Da Arc

一期のブラックジャックに関しては、ほぼハッピーエンドに改変されていたり、原作を知っていると、この改変はよくないなーっと、思ってしまう話が多いと感じました。
現代では表現しにくいのは、わかるけど。。。

二期のブラックジャック21は、原作の話をうまく取り入れて新しい謎を解明していくストーリーとなっていて、イメージを損ねることなく改変されていて、とても、良くできてると思ったし面白かった。

一期は、微妙でしたが、続編にあたる二期は、新しいブラックジャックのお話として、面白かった。こちらだけでも、観る価値はあると思った。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

オリジナルもありかも

能面とか兜かぶった奴出てこんやんけ。なんだこの画像。

原作とオリジナルを織り交ぜながら話が進行。一気見できちゃう。

父の新しい嫁が火傷をして整形で自分の母の顔に作り替えるところからスタート。爆発、追跡、逃亡、戦闘色々ダイナミック。
フェニックス病を巡る陰謀が1話完結ストーリーと共に進行していく。ずっと旅行してる。あと人工心臓。
悪人でも何でも手術する正義感一貫していてカッコイイ。

原作の内容かなり忘れてたけど、アニメで父母の名前が明かされたのが初めてだったとか。

命を狙ってくる紅蠍は腹違いの妹とはね。切ない。


OP
Destiny -太陽の花- 島谷ひとみ
ED
careless breath EXILE
Silence whispers TRF
挿入歌
月光花 -Black Jack Mix- Janne Da Arc
島谷ひとみさん好きだなあ。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0

61.9 61 2006年度アニメランキング61位
バーテンダー(TVアニメ動画)

2006年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (85)
419人が棚に入れました
城アラキ原作、集英社スーパージャンプに連載の人気コミックのテレビアニメ化!“神のグラス”と呼ばれる至高の一杯を作り出す天才バーテンダー・佐々倉溜。彼のBarを訪れる人々は、差し出される一杯のグラスに心を奪われてしまう。時にはそれは思い出を呼び覚まし、時には悲しみを癒し、時には沈んだ心に火を点ける…。

声優・キャラクター
水島大宙、藤村歩、家弓家正、矢島正明、森本レオ

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

大人の癒しアニメ

一言で表すなら、お酒版美味しんぼ。
カクテルを通じて、人生やら何やらの人情話が繰り広げられます。
バーに来た客の自分語りと、バーテンダーがやりとりするというスタイルで、これが重要。
バーという特殊な空間から動かないから、雰囲気がすっごっくイイ。
静かに流れるジャズのBGM、シェイカーやグラスに氷を入れる音、耳に心地よいシブイ声優陣。

劇中でバーが癒しの場だと言われてますが、本作も癒しを狙って創られているのがよくわかります。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6

Anna さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

お酒を通して見えてくる、人生の生き方!

渡辺正樹監督による、お酒にまつわるエピソードと、ヒューマンドラマが描かれた作品。原作は、城アラキ(原作)/長友健篩(作画)の漫画で、製作はパルムスタジオです。

BAR"イーデンホール"のバーテンダーである"佐々倉溜"の作るカクテルは、「神のグラス」と呼ばれていた。
そのカクテルとは、孤独に傷つき行き場のない魂を救う最後の一杯…。
ほんの少しの楽しい時間と安らぎを求め、さまざまな悩みを持つ人々が、バーの扉をたたきにやってくるのだった…。

上品なピアノ音楽と、トーンの落ち着いた作画に癒されます。
薄暗いバーに浮かび上がる、お酒やカクテルの鮮やかな美しい色が印象的。飲んでみたいと思わせる演出です!
森本レオさんの渋いナレーションもこの作品の魅力。
1話ごとに人生の苦悩と喜びが描かれており、佐々倉のお酒に出会い人生が変わる人々を見ていると、とても心が温かくなります。
お酒に関する知識やエピソードを、哲学や文学を交えながら語ってくれるのも魅力です。
ドラマシリーズでは、佐々倉の、躓き心揺れながらも成長していく姿が描かれていました。アニメでは、成長した上で、バーテンダーとして絶対的で頼もしい姿で登場しています。

本能的な詩で訴えるOP曲(「バーテンダー」 ナチュラル ハイ、feat.椎名純平)や、切なく感動的なED曲(「始まりのヒト」ナチュラル ハイ)も作品のムードを上げていて素敵です。

お酒に興味がある人、アニメでほっと一息つきたい人にお勧めする、ちょっぴり大人な作品です!

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

田中タイキック さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

酒は憂いを掃う玉箒(たまばはき)

2006年10月~ フジテレビにて放送
全11話

bar「イーデンホール」の店主として働くバーテンダー佐々倉溜(ささくら りゅう)
彼の作るカクテルは「神のグラス」と呼ばれ
客の抱いている悩みや環境に合わせ適切なお酒を提供し
お酒にまつわる様々なエピソードと絡めながら
客の魂をほんの少し癒していく物語。


森本レオさんのゆったりとしたナレーションから始まり
ピアノを主体としたBGMと落ち着いた色合いの画面作り
非常にオシャレで大人っぽい雰囲気の印象がある今作。

冒頭に必ず挿入されるお酒にまつわる豆知識
劇中には出てきたお酒の歴史や製作者のエピソード
エンディングにはその回に出てきたカクテルのレシピの紹介等々。
とにかく見ているだけでお酒に関する知識が次々と入ってくるのが特徴的。

しかし全体の1/3以上がお酒に関するエピソードや由来に割かれており、それが少々説明的すぎるのが欠点。
また、1話完結で各話毎のゲストキャラの実に様々な職種、状況、悩みがあり
その背景を説明するのにもまた結構な尺を取る。
あまり映像で見せるというのが上手くなかった印象です。

落ち着いた雰囲気を楽しむのか
人と人とのドラマを楽しむのか
お酒に興味があってお酒のエピソードを楽しむのか

どれを重視するのかで評価が変わってきそうな作品

【総評】
お客との会話の断片や服装、仕草、表情から心情や気持ちを汲み取り
それにカクテルという感情で答える。
お客はその想いを受けて魂が癒やされる。
バーテンダーという仕事にたくさんの魅力を感じた本作。


アニメというのは夢を与えるとか、人生を変えるとか
本来そんなに大袈裟なものではなくて、
少しだけ癒やされて、少しだけ前向きになれて、少しだけ頑張ろうと思える
そんな”少し”を思い出させてくれるような作品でした。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 16

61.8 62 2006年度アニメランキング62位
プリンセス・プリンセス(TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (131)
732人が棚に入れました
男子校・私立藤森学園高等部において、生徒に活気を与えるために容姿端麗な生徒に女装をさせ「姫」と呼ばれるアイドルに祭りあげているという奇抜な設定。
主人公は「姫」制度を知らずに入学したが、その美貌から「姫」に認定されてしまう。顔立ちはいいが、内面に様々なものを抱えている主人公が同じ「姫」の仲間達との触れ合いの中で自分らしさを獲得していく学園コメディー。

声優・キャラクター
福山潤、朴璐美、柿原徹也、保志総一朗、神谷浩史、勝杏里、野島健児、鳥海浩輔、寺島拓篤、宮下栄治

エミ(エミタク) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

なんつー学校だw

〝男ばかりのムサイ学園生活に華を求める〟

まぁそれはね うん。気持ちはわからんでもないw
でも流石にこれはやりすぎやろっ∑\(゜д゜;)
と誰もがツッこむであろうアニメですwww


あっでも【姫制度】を除けば普通のアニメです。

ジャンルは何になるんだろうなぁ・・・
笑いも多少あったけどギャグって程ではないし
学園モノ日常系アニメってトコかな??

登場人物達の家庭環境の悩みについて触れている重い話もありますが、最終的には友の支え・そして自分自身が一歩前に踏み出し成長する事で無事乗り越える事ができますので私的には納得できる終わり方でした....φ(・ω・^)♪


っで、面白かったのかと聞かれると・・・普通。w

でも途中断念する程でもなかったので
皆さんもそこそこ楽しめる内容なのではないでしょうか??

投稿 : 2025/02/15
♥ : 15

JBさん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

学園理事公認、姫予算!!

男子校で眉目麗しい男子が学校の伝統に則り女装し学園に花を添える
BLな部分はなかったのでアクセントのあるコメディって感じで楽しめました。
まぁ実際、学園祭とかだと女装とかあるしw
その延長のような悪ふざけなような・・・結構、軽いノリな感じでしたw
物語としては、「姫」という仕事を通じて互いの友情を深めていく感じ、
そして、主役級登場人物の中でも河野亨・四方谷裕史郎の2人が抱える問題が
物語をハートフルな方向へ持っていくいいスパイスになっていて
感動するエピソードもあり、結構よかったです。
ただ、姫の衣装がゴス系かフェミニン系とバリエーションが乏しかった点だけが
ちょっぴり残念でした。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

(ΦωΦ)華菜* さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

腐女子ホイホイ。。。?

腐女子ホイホイなのかはわかりませんが、
若干そんな要素もあったかと思います(;・∀・)

実写版も観た事ありますが、
今、話題の若手俳優も使っているので、
観た事なく、
若手俳優が好きな方は是非観てほしいです(・∀・)

若手俳優の女装姿は可愛かったと思います。

アニメでは、
なかなか面白い内容だったと思います。

笑えたり、
少し恥ずかしくなったりと、
入り込みやすい作品だと思います(・∀・)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

61.8 62 2006年度アニメランキング62位
学園ヘヴン(TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (110)
668人が棚に入れました
運がいいだけの平凡な少年"伊藤啓太"。そんな彼にある日、超エリート学園"ベルリバティスクール"への入学許可証が届く。

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

全寮制男子校の物語(BLではないです)

この作品、もともとは18禁ゲームだったらしいが
PS2版にはアダルトシーンがないとのこと。
ゲームは未プレイだけれど、アニメ版はエロシーンどころか
BLシーンも皆無なので、単純にイケメンパラダイスな物語という印象。

舞台となるのは、超エリート学園"ベルリバティスクール。
略してBL学園ってなんだそれ(笑)
この名前がそもそもの誤解の始まりなんじゃないかな?

ただの全寮制男子校(女子部もあるらしいがほとんど登場しない)の物語。
抱擁シーンかと思いきや、障害物から身を守るための行動が
そう見えてただけだし、毎回の冒頭シーンで思わせぶりな会話があっても
なんだ・・ってなオチを見せられるので、かえって中途半端というか。

物語自体は、中盤からサスペンスフルな展開になったりもして
多少の起伏はあるものの、けっこう平和な学園日常モノだった。

また、声優陣は今をときめく方々ばかりで、
登場する男子はみなそれぞれに特技を持った個性ある美形。
なので、そのあたりが楽しみどころの方にはオススメ。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 29

nani-kore さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

イタいよ、和希さん。。

第一話目は観ていて結構ツラかったのですが、話数を重ねる毎に面白くなってきます。
どんでん返しに次ぐどんでん返しの展開、ラストはまさかあの人がダークサイドに。。ストーリー構成の巧みさは、さすがゲーム原作だなぁと感心しちゃいます。
ラストもきっちりハッピーエンドで完結していて、後味の悪さが残りません。

Bell Liberty学園、略してBL学園って、笑っちゃう位ベタベタだけど、セカコイよりもソフトな感じで超初心者向け。
様々なタイプのイケメンがいっぱいで、主人公のケイタくんもところどころ男の子らしくてカワユイ♪

私のイチオシはいぢわるな双子ちゃん。
納豆練り練りの学食シーンには、かなり笑かせてもらいました。
いぢわるだけど、本当は思いやりのある、素直なイイコ達です(^ ^)
そしてもちろん美少年♪♪
アニメオリジナルキャラみたいです~ウレシイ~~

それにつけても物語中最大のナゾ。。和希さんって幾つなんだろう?
回想シーンから判断すると、主人公より4~5歳は年上っぽいですが。。とゆーことは二十歳過ぎ??
二十歳過ぎの高校一年生って、イタいよ、和希さん。。

BLは苦手だけどイケメンは大好きな女子の方々、ぜひ一度ご覧になってはいかがでしょうか~

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6

コノハズク さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

乙女ゲーム系ハーレム学園BL

面白かった

ハイスペック男子高もの

転校してきた主人公がいたるところで色んなタイプのイケメンと遭遇して、その度にドキドキしたり頬を染めたり…って展開はまさに乙女ゲーム原作ならでは。

そのまま主人公を女の子に変えても通用する感じでした。

性描写はほぼありません。
ただ、サービスとして、紛らわシーンや大浴場シーンがありました。

このアニメの売りは、なんといっても
たくさん出てくるイケメン!
作画が良い。
イケメンが綺麗!背景も綺麗!

そして、そのイケメン達の豪華声優陣よ…
耳が幸せです…イヤホン必須。声を堪能すべし。


主人公は、まっすぐ頑張りやさんで可愛らしい。
CV福山潤さん。ただただ可愛い。

相手役、心配性で世話焼き。CV、櫻井孝宏さん。
親しみやすいバージョン。良い。

生徒会長、ワイルドでみんなの頼れるアニキ。CV小西克幸さん。カッコ良すぎる。惚れる。


生徒会副会長、ドS眼鏡。CV森川智之さん。
声がヤバい。惚れる。

…個人的に、会長と副会長の初登場シーン、あまりに二人とも良い声すぎて胸がガッと掴まれ萌え死にました(笑)


美人な会計会トップ、CV神谷浩史さん。
気位の高い美人声、素敵。


会計会トップを支えるハーフなハッカー、CV、坪井智浩さん。
囁き系ボイスで感情秘めた感じが良い。


テニス部キャプテン、金髪プレイボーイ
CV三木眞一郎さん。軟派な三木さんも新鮮。


寮長&弓道部主将、和服な日本男児。
CV置鮎龍太郎さん。落ち着いた低音が素敵。


口数少ない物静かな美術部部長。CV野島裕史さん。
優しい、癒される。


元気いっぱいチャリンコ少年。CV鈴村健一さん。
天真爛漫。可愛い。ひたすら可愛い。


銀髪サラサラ長髪メガネ保健医。CV成田剣さん。
響く低音。うっとり。


イジワルだけど憎めないツンデレ双子。CV水島大宙さん&CV武内健さん。
言葉を繰り返す双子らしさが良い。


…と、これだけじゃないですが、とにかくどの声も良くて良くて良くて…終始うっとりでした。


一期だけなのが残念。
アニメでは触れてくれない、設定上の疑問、カップリング等ありましたので、そこが気になるかな。

でもストーリー的には最終回で綺麗に終わったように思いますし、ラストでその疑問に少し触れてくれたのがニクい演出でした。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0

61.8 62 2006年度アニメランキング62位
妖怪人間ベム(TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (16)
74人が棚に入れました
いつどこで誰が生み出したのか誰も知らない、人でも怪物でもない異形の生物……それが「ベム」「ベラ」「ベロ」の「妖怪人間」である。時には人々に迫害され、また時には友情を育みながら、いつか人間になれる日を夢見て彼らは世にあだなす悪と戦い続けるのだった。3人の合言葉は『早く人間になりたい!』
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

親子関係に時代性を反映した佳作

2006年4月~10月放送のTVアニメ。全26話。
1968年に放送されたTVアニメ「妖怪人間ベム」の新作。2018年4月から9月まで放送50周年プロジェクトで再放送されていて、実質初視聴でした。

より子ども向けの内容で、描写も若干ソフトになった印象。
妖怪人間たちの人間の姿は3本指から5本指に変更され、顔立ちも少し柔和なキャラクターデザインに。
終盤で結構ハードな展開になっていて、細かな部分でも1968年版をリスペクトしています。
OP、EDどちらも良かったです。EDラストに子ども達の家族がいるのが好き。
1968年版の「呪いの幽霊船」で母子が歌っていたわらべ歌でベロが遊んでいたり、ピアノの演奏で流れて嬉しかったです。BGMも音楽の使い方も好きなシーンが結構多くて楽しかった。


【1968年版との差異】
{netabare}
主にふたつ挙げられます。
ひとつは妖怪人間たちが日本の港のある大きな都市に滞在すること。
1968年版では妖怪の姿で目撃されればそのまま旅に出てしまうけど、本作では妖怪の巣窟になっている都市に長く滞在することに。
このことにより、人間になかなか認められない展開とそれによる妖怪人間たちの苦悩が強調されています。
舞台となるのもきらびやかな高層ビル街と暗いスラム街が混在する架空の都市で、現代社会の縮図みたいなイメージでしょうか。
1968年版では外敵(妖怪や怪異)に人間に襲われることが多かったのに対し、人間が身近に敵を探すような疑心暗鬼や疑り深さが印象的でした。
自然破壊の話もいくつかあり、それは共通しているかな。

もうひとつは親の考えが絶対的な価値観ではなくなったこと。
1968年版では大人は子どもを守るために命を懸け、子どもも親の言うことをよく聞き、良くも悪くも反抗することは稀。良い親でも悪い親でもそれは同じです。母(親や祖父母)と子は一心同体に描かれていました。
2006年版で登場する母子の距離感の複雑さには、時代の変化と、大人の自信喪失が表れているように思います。 {/netabare}


【人間は本当に良いものなのか】
人間の業の深さは相変わらずよく描かれていて、結構胸を抉るような話も。
細かいツッコミ所は結構あるんだけど、「人間とは、心を正しく持ち続けられる存在」という点は一貫してよく描かれたと思います。
{netabare}
ベロがとにかく健気。これでもかっていうくらい健気…
それからベラと女性の妖怪を対比する話が多かった。

他の映像化2作品(1968年版と実写版)と違うなあと思ったのが、人間になることを諦めかけるような展開や、人間は本当に良いものなのか葛藤する展開があること。
「妖怪でも人間でもない」からではなく「妖怪でも人間でもある」から葛藤が生まれ、中立的な立場で妖怪と人間を助けようとしたことが妖怪人間を窮地に追い込んでいくという点は本作の特徴ではないかと思います。

そして妖怪人間を子ども達が受け入れたとき、「魔の世紀」を終わらせる可能性となる。子ども達が希望のある未来を見据えて終わるのは良い落し所でした(魔のモニュメントに関してはもう少し説明が欲しかったけど、「この先良い時代を築けるかは君たち次第だよ」っていう子どもへのメッセージなのかな)。
ゲストキャラクターの再登場率の高さは同じ街に滞在していることに意味が見いだせるし、ベロとの関係を通して人間の心の強さや弱さも描くことが出来ています。{/netabare}


【親子の関係】{netabare}
「人間とは何か」という問いがベムとベラに迷いを生む展開に繋がっていきます。
本作では妖怪人間たちに生きる道を示した人物が回想で登場します。
デモクリトス老師は「妖怪でも魔物でも、正しい心を持ち続ければいつかは人間と呼ばれるようになる」と言い、ベムたちもそれを指標に生きている。
人間も妖怪も善悪の心を持つ者がおり、強者と弱者が存在することを、本作では描き続けています。

一方でベムにも、ある意味では親ともいえる存在が設定されたと考えると面白い。
しかも老師はホムンクルスを生み出したこと自体が仇となり、子ども同然のゴアに殺されてしまう。ホムンクルスたちに対して情愛があったにも関わらずです。

ベム・ベラとベロの家族の関係は1968年版と変わり、ベムの絶対的な父親像は廃され、ベラは子どもに優しく世話焼きな母親のよう。
妖怪人間たちが親子に近い描写なのは変わりませんが、ベム・ベラが迷いを抱き、ベロの心の強さとベロが築いてきた人間関係に救われることもしばしば。(しかもベムはベロに「正しい心を持って生きればいつか人間になれる」と言い聞かせながら、自分自身もそう信じたいと思っている節がある。)
それは人間の普通の家族と変わりません。
むしろ、本作で描かれる親子関係の中では最も健全です。

本作では多彩な親子関係が描かれています。
子どもを守るために言うことを聞かせるのか、子どもの判断を信じて自由を許すのか。これは1968年版にはない命題。

裕福な日向家の一人娘である雲英(きら)は特にそれが顕著でした。
雲英が母親と幾度となくぶつかるのは、母子であっても別の個人だから。雲英は母親のことを本当によく見ていて、第2話で「ママは物事の表面しか見てないから」みたいなことを言えてしまう。
だけどそこまで強い子はそうはいなくて、美月はぎこちない親子関係のために孤独を抱えているし、仕事で忙しくしている三上刑事の息子との関係は三上自身が変わるまで改善できない。この辺りは結構リアルかも。

終盤では美月の母と空の家族が小さな妖怪たちを守ろうとする描写や、最終話では雲英の父の「友達と嘘つきの違いが分からないような子に育てた覚えはない」という言葉や、雲英の母が後悔するシーンがありました。
この人達に育てられたからこそこの子達はベムと友達になれた、ということかなと思います。

そして、最も意志の強い雲英が最後に「この人達(ベロ達妖怪人間)は、私たちと同じ心を持つ人間なんです」と大人たちに訴える。ベロを守るためには戦わないといけないと決意してボーイッシュな服装になっているのも可愛い。ベロにもらったクマのぬいぐるみを失ったのも象徴的でしたね。

最後のベムの「人間だと認めてくれない人がいても良いじゃないか。あの子たちが友だちでいてくれるなら」っていう台詞はとても良かったです。
メタな視点では、妖怪人間たちが人間になれないのは確定してしまっている。でもそれが後味の悪い結末にならないように徹底してストーリーを運んでいたことが、子ども向けとして本当に素晴らしかった。
「悪い妖怪だと思われたままで良いの?それで人間になれるの?」ってはっきり言ったベロは偉かったと思います。{/netabare}

全体のテーマは一貫していて、なかなかうまく回っていたかなと思います。
ただ脚本ごとに細かい齟齬が出ていた感じ?単発回にツッコミ所が結構あったり、「ここはベロを信じた方が自然じゃないかな?」と思ったシーンもあって、ちょっと気にはなるけど…まあご愛敬かなwシリーズ構成が遊戯王GXと同じ武上純希さんだからねw
最終回は本当に良かった。子ども向けとしても結構な満足度でした。


【2006年アニメ版と2011年実写版の共通点や相違点について】
実写版も視聴済みですが出来も良く、とても面白かったです。
2006年版とは時代が近いこともあり、社会背景は共通点が多い印象でした。人間の心の美醜が強く描かれるのも共通。
それでいて、ターゲット層が子どもか大人か、人間とは何かという結論によって作風は全く違います。
{netabare}
実写版は完全に大人向けで、ベムが主人公に設定されています。根本的な設定の変更はいくつかあるものの、1968年版へのリスペクトは内容にも演出にも多々見られますし(月の演出やナレーション部分の映像を本編内に使用したりといった工夫には特に感心させられました)、「早く人間になりたい」という言葉の重みを感じるドラマに仕上がっています。
妖怪人間たちのキャスティングも良かった。ベム役に若い男性俳優を起用しているのも、作品の方向性に合致しています。ベム・ベラ・ベロって声優俳優に関わらず役者さんにとても恵まれていますね。

2006年版は基本的に妖怪人間の理解者は子どもで、親子の関係性もテーマに据えられている印象なのに対し、実写版は子どもか大人かに関係ないお話。人間の定義も、2006年版は「姿に関わらず正しい心を持つ存在」と示されたのに対し、実写版は1968年版とも2006年版とも違う切り口で臨んでいます。
連続性の高い濃い展開で出来も良いので、興味があればどうぞって感じです。 {/netabare}
(2018.10.7)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 18

ace さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

1968年の前作を視聴後、すぐに見たほうがいい

・注意!
前作との比較がかなり多いレビューです
「前作」の文字がめちゃ頻繁に出ます

・前作視聴後、すぐに今作を見よう!
早い話が前作→今作と連続視聴しろということです
前作の3人が現在の日本に降り立つとどうなるのか・・・
なるほど~~~~こうなるのかぁ!!
って感じ
なかなかにワクワクする
前作では1960年代アメリカが舞台で、登場人物は全員白人でしたからねぇ
彼らが現在日本に降臨するとどうなっていたのか?
こうなる!
そして前作の続きなので、素直な気持ちで「38年後の3人」を見ることができる

・前作リスペクトはけっこうなもの
妖怪人間3人のビジュアルといい、喋り方や性格、OPの後のイントロはまぁまぁ忠実
前作リスペクトが見て取れてとても良い!
ただ前作は指3本だったのに、5本になってる
他はそこそこ忠実なのになぜ指だけ変えるんだ???

・前作未視聴でもなんの問題もない
特に問題ないです
上に書いた「ワクワク」はないけどね

・前作の正当後継作品
俺はそう見なしている
つまり前作(1968年)から38年後の彼ら、と自分は見なして楽しんでいます
前作最終話でアホな警官どもが洋館に火をつけて、妖怪3人衆は生死不明となり終わったが
とんでもない速さで移動したり、壁をすり抜ける能力、水中でも息ができる能力もあるし
家に火放った程度で死ぬわけないだろ、と思っていた
やはり、彼らは生きていて、38年間どこぞで妖怪を退治しながら存在していた
そして2006年、ようやく前作からの彼らがお披露目となった・・・と、俺は認識している

・タイトルは妖怪人間ベムだけど、主人公はベロ
前作と同じ現象
タイトルだけを見るとベムが主人公だと思うんですが
ベムは実は3人衆の中で一番出番が少なく、一番地味
戦闘力はベラが最も強く、出番が最も多いのはベロ
ベロは他の2人よりも5倍くらい出番が多いので、実質主人公
ベムが10秒くらいしか出ない回もある

というか今作の主人公は人間のキラちゃんと言ってもいいのではないかってほど活躍する

・視聴者年齢はかなり低い
小学生低学年向けだと思う
視聴者層はプリキュアやポケモン、妖怪ウォッチに近い、というか、もろにそこ

・前作とはかなり性質が違う
イケメン退魔師が出てきたり
ベロに特定の友達ができたり
人間のヒロインができたりとまぁ~~なにもかもが違う
しかも今作は「ベロとその友達たち」の話がメインで
妖怪退治は付属品というか、このメインをもり立てる役目に過ぎない
妖怪はただの珍獣にされるしまつ

・驚きの連続
前作は毎話土地を移ってた
まさか1つの土地に拠点を構え、同じ町で活動するとはね
そしてあのベラが微妙にギャグ要員に転職している
料理洗濯掃除など主婦っぽいことやってるのも驚いた・・・

・ベロ、現在日本を楽しみまくるwww
あのベロが携帯ゲーム機に夢中で妖怪探索をサボったり
小学校に潜入し、小学校生活を楽しんだり
サッカーでいいプレイして女子生徒からキャッキャ言われたり
友達たちとおばけ屋敷に遊びに行ったり
前作ではただただ駆除対象にすぎなかった妖怪の友だちができたり
進化したなぁ・・・ベロ
俺は嬉しい!

前作は子供が大好きで、かくれんぼとかしてたけど
クールな熱血少年と言った感じでおどけたり、女に照れたりなんてことはなかったと思う
38年経って普通の子供っぽい感情を手に入れた様子
うん、ベロはこっちのほうがいい!

前作のベロは悪党や妖怪退治が至上命題!
妖怪探索をさぼってゲームなんて、考えられんwww
宿題をさぼってゲームをやり、親から怒られる普通の子供のように見えるのは親近感がわく
ベロのことがもっと好きになった

◯よい

・前作リスペクト
3人衆の服装、容姿は前作とほぼ一緒
指が3→5本になったくらいからな
38年の間に生えてきた模様wwww

・人間味が出てきた
前作はただただ妖怪や悪党と戦うロボットみたいでベロ以外人間味なんかなかったが
今作はベロ以外もけっこう人間っぽい心を持っているように感じられる

・素敵なお姉様ベラ
上にも書いたように前作でベラは戦闘ロボットみたいな感じで
人間っぽい心など感じられなかったが
今作は自分に好意を寄せている男子小学生を気にかけていたり
めちゃくちゃ豪勢な料理を作ったり
主婦のように掃除洗濯をしたり、
ベロに膝枕してあげたり
人間っぽい心を感じられる
38年間で一番変わったなぁベラ・・・
好戦的なのは同じだけど

・キラちゃん
私立小に通う小4の女の子
ベロの親友
前作はベロに友達ができても1話限りだった
ソラ(ベロとキラちゃん共通の友達)曰く、彼女の通う私立小は頭がいいらしい

小4なのに精神年齢は20超えの大人
一休さんのサヨちゃん(6歳なのに精神年齢は大人)を思い起こさせる
かわいくて、性格はよく、心優しい
親父は大病院のトップ
おしゃれな豪邸に住んでいてクルーザーも持っているwww
キラちゃんなくして今作はないと断言できるほど大きな存在
出ない回は寂しい

ちなみに名前は「雲英」でキラと読む
まったく読めんわこんなもん!!
日向雲英ちゃん


◯わるい

・聞いてられないOP曲
なんだこれは
プロが作ったんか本当に・・・
よくないです
前作のほうが10倍はマシ
雑音

・戦闘がひどすぎる
紙芝居です
見てられん・・・
ラグい格ゲーみたい

・作画やばい
目が変なところ向いてるなんてしょっちゅうで
体格もおかしい
ひどい出来
アニメーターたちは給料が低いと泣き言たれてるネット記事をよく見ますが
その前にやることをやろう
ちゃんと仕事ができないんだから給料が低いのは道理でしょw

・妖怪の造形がしょーもない
これは作画のせいというより才能のせいだね
ってことはつまり作画のせいなんだけどwww

前作はマジで不気味な造形で、怖かったんですが
今作の妖怪やバケモンはギャグか?ってくらい怖くない
しょーもない造形
前作のような不気味でおどろおどろしい妖怪なんてのは狙って書けるもんじゃない
才能のなせる技だと思う
まぁー視聴年齢をだいぶ下げてるのでナンセンスな比較かもしれんけど

・ベロの友達たちの心の移り変わりがしつこい
ベロは悪い妖怪!→やっぱりいい妖怪だ!やっぱり悪い妖怪!→やっぱりいい妖怪だ!
と、コロコロ心が変わるのはちとしつこいと思った

このアニメではベロにはメイン友達が3人いる
金持ちで私立小に通うベロの親友で、今作のヒロインのキラちゃん、
「妖怪退治隊長」を名乗る、やんちゃなソラくん、
母ちゃんを名前(りょうこさんww)で呼ぶ三月くん
このメイン友達3人、さんざんベロに助けてもらいながら、ベロを疑いまくるwww
キラの母ちゃんなんか死亡確定の海難事故から助けてもらっときながら
ベロを気にかけている娘を見てブチギレるwww
お前ら、ベロにどんだけ助けられてると思っとるんや・・・

親友のキラちゃんまでも「今まで助けてくれたのは私を信用させるためだったの?(笑)」と
アホなこと言い出すしまつ
お前を信用させて悪さしてベロになんの特があるんや・・・
本当に頭いい私立小行ってんのか?と疑う

キラちゃんだけは心の移り変わりはしてほしくなかったなぁ
再びベロを信用するきっかけも、ただただ偶然妖怪退治の現場に遭遇しただけだし

・めちゃくちゃ弱体化してしまった3人
透明化→できなくなる
高速移動→めったに使わなくなる
耐久性→前作より遥かに落ちる
幻術→消滅
力→弱くなる

前作より全体的にかなり弱体化
前作は不死身といっていいほどの耐久性があり
ナルトか?ってくらい高速移動ができた
前作で第1話から登場し、彼らを代表する能力の1つだった透明化がなくなってしまった
変身前でも本気で走れば某忍者アニメ並みの加速で一瞬で移動していたのに
今作はすばしっこいだけになってる

妖怪にちょっと殴られたら深手をおって負けかけるし
前作なんかクビをすっ飛ばされても自分で頭を拾ってくっつけていたレベルだったのに・・

警察に追われて銃にビビっているのは悲しかった・・・
前作なら一瞬で逃走していただろうに

まぁ前作でもあんまり強くなかったけど、今作はやられっぷりがひどい
「前作なら・・・」とか「透明化があれば・・・」とか度々思った

高速移動はたまに使うが、なぜか要所では使わずにトロトロ走って捕まったりするので
前作に続いて、なんだかなぁ・・・都合よすぎだろ

・しょーもない過去の大戦が追加されてしまった・・・
過去に人間と妖怪は争い合った(笑)
人間の善なる心で封印された(爆)
と、わけのわからん過去歴史が追加されてしまって萎えた

・ひどすぎる人間VS妖怪
妖怪が町に降りてきたチンパンジーみたいな存在になっていてがっかりした
警察による「妖怪掃討作戦」がはじまり
くっそ気持ち悪い妖怪どもがうじゃうじゃと警察に捕まりまくって笑えるwwww
妖怪の子供を拾って飼うバカまで現れるしまつ

前作の妖怪たちが見たら号泣するだろこれ・・・
前作の幼児や悪党をむさぼり食う、恐ろしく不気味で容赦など一切ない妖怪たちはどこへやら・・・
妖怪→珍獣にクラスチェンジしたのか?

◯VERDICT

前作から連続視聴→9/10
今作単体→7/10

前半はかなり良かった
だが後半はひどかった
まぁそういうタイプのアニメは数多いけど、今作は残念ながらそれです

最終話がまぁまぁ良かったのが救い
ずっと前半のままの展開でいってくれたら余裕で満点だったんですが
ま、そうはいかんか・・・

・前作を見た後に今作を見ると、愛着が湧くはず
ベムは前作とほぼ変わらんけど
ベロに親友ができ、ベラは人間味が増し子供を気にかけるという前作ではなかった成長が書かれている
前作と連続視聴したことで、彼らに愛着が湧き、評価が良くなった
今作だけ見た人は・・・かなり微妙な出来だと思うはず

3人は現代日本の生活にちゃんと適用していて、もっともっと彼らの先が見たいもんだ

ベラは前作でそのへんの子供の魂を追い出して、ベロの魂を入れようとしていたwww
(彼らが人間になる最も簡単な方法)
かなりやばいヤツだったのに、今作では1番変わった

・うーん・・・年齢層が合わなかったなぁ
これが評価が悪くなった原因の1つかな
下手すりゃアンパンマン見てる層もターゲットに入ってるんじゃないかと疑うレベルの
低年齢向けな感じ・・・

・WIKIは見ない
俺は通常、アニメレビューを投稿する時、自分が書く内容に嘘はないか
加筆すべき部分はないかほぼ必ずWIKIで確認するのですが、今回は見ない
なぜなら、余計な情報を見てしまい、水を差されるのを防ぐためだ

俺は今作を「前作の続き」「前作から38年後の彼ら」と見なし楽しんだ
この考え方なくして、間違いなく今ほど楽しめなかった
前作の続きと考えたからこそ、彼らに強い愛着が湧いたのだ

それを、WIKIを見て「前作と繋がりはない」だとか「前作は関係ない」だとか「完全新規妖怪人間」だとか
余計な情報を目にしてしまうと、愛着が消失してしまう可能性がかなり高い
これはめちゃくちゃ大損だ
なくていいそんなことは
だから一切見ない
まぁそもそもそんなことどこにも書かれてないかもしれないけど
でもこれでいい

・微妙にギャグ入っている
前作はバリバリの硬派なホラーアニメだったんだが
今作は若干ギャグ寄りな気がする
「妖怪人間」と言えば硬派なホラーアニメと認識しているので、個人的に残念かな
だが前作と同じホラー寄りだとキラちゃんやソラくんなどおもしろおかしい愉快なキャラとは
出会わなかっただろうし、まぁこれは仕方がないことか・・・

・ベラの過去???
大昔、人間の男と恋愛(結婚?)してた過去が発覚wwwwwwwww
いや、こいつらは妖怪細胞から作られた人造人間だろ?
人間味が出てきたのはいいことだが、恋愛てwwwww
あのベラが?wwwww
まぁベロも急接近したキラちゃんに頬を赤らめる場面もあったし、そういう感情はあるようだが
ベラてwwww
ベムよりないわ~・・・

と思ったが、ベラは小学生男子のソラくんに好意を寄せられまんざらではない様子だったので、
けっこう男には弱いんかもしれんwww
キラちゃん曰くベラは「美人」とのこと
たしかに趣味の悪い目の上の紫の化粧がなければ美人な気がする

・まとめ
よくないです!
俺が楽しんだのは前作と連続視聴したことで、彼らへの愛着が湧いたからであって
今作だけ見たのであれば「なんだこりゃ」だったと思う
「妖怪掃討作戦」がはじまる後半は特にひどい・・
大人しく前半のようにキラちゃんとワイワイやりながらたまに妖怪退治でもしてればよかったのに
なぜあんな妙な展開にするのか
高くていい素材を使って、まずい料理ができたと言う他ない
残念です


・最後に、彼らの年齢について
興味があるのでざっと考察してみた

ベラは、不死身の命を求め200年生きた妖怪に「たった200年」と言っていた
ベムも自分たちの年齢に「途方もない時間」と言っていたし
相当長い時間生きている妖怪3人衆だとわかる
では、一体どれだけ生きているのか?

彼ら3人衆は、錬金術師により、妖怪細胞から作られた
錬金術によって作られたわけです

WIKIで調べたところ4世紀、古代ギリシャですでに錬金術の記録があるが、
3人衆を生み出した錬金術師の服装や施設からして、そこまで昔ではないと思う

候補は3種
最初に西洋に錬金術が伝わった1144年と、
錬金術の最盛期、16世紀(1500~1600年)と、その間

恐らく16世紀の方だと予想します
理由は錬金術師や彼の住む村人の服装、錬金施設の装備品など1144年のものに見えなかった
そもそも1144年のほうは、「西洋に伝わっただけ」で、
多分研究もそこまで進んでなかったはず

そしてこの錬金術師、貴族の風貌にも見えなかったので一般人だと思う
一般人にまで錬金術が浸透したのは全盛のころ
まぁあの装備からけっこうな金持ちではあるとは思うけど

以上の理由から、自分は錬金術の全盛期である16世紀に彼らは誕生したと考えている
つまり、約400~500歳ほど、
真ん中を取って450歳と予想します

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0

61.6 65 2006年度アニメランキング65位
獣王星(TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (134)
742人が棚に入れました
西暦2436年、地球から150光年の距離にあるバルカン星系に移民していた人類は太陽系から独立し、独自の政府を築いていた。バルカン星系の首都であるコロニー「ユノ」に住む双子の兄弟、トールとラーイは政治家でかつ科学者の両親を持つエリートの出自。11歳の彼らもエリートへの道を歩む日々を過ごしていたが、ある日両親が殺され、トールとラーイの二人も今まで存在さえ知らずにいた、死罪のものが送られるという死刑惑星「キマエラ」に落とされる。厳しい環境で想像を絶する生態系をもつキマエラは獣王と呼ばれる王が支配する弱肉強食の世界。最先端の設備に囲まれ環境も整備されたコロニーで育ったトールとラーイにとっては生きることさえ困難な星だが、生命力に溢れるトールは惰弱な弟ラーイを連れ、生き延びるために戦っていく。

声優・キャラクター
堂本光一、高山みなみ、小栗旬、中井和哉、水樹奈々、深見梨加、朴璐美

敦賀迷彩 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

エルリック兄弟か?、、

と、思いきや、第一話で弟が喰われ転生する事なく、最終回まで少年期から青年期に育った兄のみが登場していたOrz
原作付きだから仕方無いのかもしれないが、兄弟の少年期は必要だったのだろうか?エルリック兄弟と違い、兄が弟を手に掛けようとしたり、人殺しをする様な少年期は必要だったのだろうか?
あまつさえ、兄弟をWキャストで高山みなみに演じさせる必要は合ったのだろうか?
話し的には短すぎる作品か、若しくは少年期か青年期に統一するべきだったのでは?アタシとしては少年期を長く観てみたかったです。
しかし主人公には感情移入出来ませんでした。少年期も青年期も。残念な作品でした(/。\)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

Britannia さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

この星を、獣の王だけが生き残れる星 『獣王星』と人は呼ぶ

■簡易あらすじ
地球外星系で平和に暮らしていたある日、家に帰ると両親の死体が・・・
目撃したのも束の間、犯人に眠らされ「死罪のものが送られるという死刑惑星(キマエラ)」に落とされる。

未知の惑星で、両親の殺害と自分がキマエラに落とされた理由を知る為
生き残りを賭けたサバイバルが行われる。

少女漫画原作(全11話)

■声優
高山みなみ
水樹奈々
中井和哉
朴璐美
堂本光一(俳優)主題歌「Deep in your heart」
小栗旬(俳優)

■感想
他の俳優が出てる作品に比べると、聞けないほど下手じゃないし声も役柄に合ってると思います。
当然プロの声優は素晴らしい演技力です。

面白い設定
・魅力的な美形キャラ多数

・キマエラの女性は20%程しかいな為、女性から婚約者を選ぶ権利がある
(当然優秀なDNAを持つ男性しか選ばれないw)

・自分で最低3人のチームを作り頭を倒すとその国の王になれる
(トップ、セカンド、サード)『リング・トライ・獣王制度』

・両親の殺害と自分がキマエラに落とされた理由、その他

惑星の生態を知り、住人世界のルール知り、目的である原因を知る。
シリアスなアニメが好きなのでタマラナイです
話数と視聴者が少ないのが残念、面白いのになぁ

投稿 : 2025/02/15
♥ : 20

peko さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

5・4・3・2・1…

意外と知らない人が多いこのアニメ。
母親が堂本光一好きだったからたまたまリアルタイムで観ていました。
ストーリー展開はちょっと早め。
ですがかなり内容の詰まった話です。
特徴ある世界をよくここまで完成させたものだと感心(A*)
作画に少しくせがありますが、
慣れればカッコいい!!
残酷な野生の、弱肉強食を感じさせる世界は斬新!
一気観をオススメしたい作品です☆

小栗旬演じるキャラクターがとにかくカッコいい!
OPの迫力がカッコいい!
主人公が成長する姿がカッコいい!
と、とにかくカッコイイ要素満載のアニメです。

観るかどうかは、
OPを観て決めるのも有りかも!^^*

投稿 : 2025/02/15
♥ : 10

61.6 65 2006年度アニメランキング65位
吉永さん家のガーゴイル(TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (108)
562人が棚に入れました
御色町(ごしきちょう)という平和な街に、一風変わった個性派揃いの家族・吉永家が住んでいる。

ある日のこと、吉永家の長女・双葉が商店街の福引で三等賞を引き当てた。その賞品は、喋る犬の石像。その日を境に、吉永家と周囲の生活は一変する。

声優・キャラクター
若本規夫、斎藤千和、宮田幸季、桑島法子、千葉進歩、中國卓郎、浅野るり、菊池正美、水樹奈々、稲村優奈
ネタバレ

セレナーデ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

コメディの設定と世界で真面目にバトルをさせたアニメ。

なんてこった・・・。

頭空っぽにして観れるコメディと思ってたが、これはシリアスなバトルと群像劇のアニメだった。

登場人物や世界観の設定だけみれば思いっきりコメディ。
主役は目からビーム出せて動物や像と会話できてCV若本様で融通の利かない門番の石像。
人情味溢れる商店街もあるし、錬金術が絡んでるんでロボや擬人化植物、超能力となんでもござれ。
それとは別に義賊的な怪盗キャラも出てくるし、石像(ガーゴイル)も
高原イヨの実験と称してその都度オプションの能力をつけることができたりと、
ドタバタコメディやらせるにはこれ以上のものがあるかというほど最高の地盤なんですよ。

ところがわいわい楽しいのはせいぜい2話までで、
3話以降はコメディ基調ではあるが思いのほかシリアス。
真剣にバトル物や人間ドラマをやろうとしている姿勢が伺える。
まぁこのエピソードだけだろ、と高を括っていたが、なんと終盤までそのシリアス調を貫いており、
しかも時折2話完結だったりとかなりストーリーも練りこんである。
しかし所詮コメディ基盤で展開されたシナリオなんで、突っ込みどころが多々ある。
内容的にはコメディととれる回もあるにはあるが、演出やBGMがコメディに徹底させる気がない。

最終回も{netabare}これまでの登場人物全員集合!で、かなりドンチャン騒ぎ。
ラストも無理やり〆ました!って感じで、典型的な低予算アニメだったなと。
結局商店街とデパートの抗争はどうなったのよ{/netabare}。

そしてこの作品の最大の鬼門はやはり作画とキャラデだろう。
キャラデはまぁ個人的には気にしない性質なんでいいんですが、
MUSASHIGUN道を観た直後ならいざ知らず、お世辞にも作画は良いとは言えない。

あと展開詰め込みすぎ。展開が足早なこともありそのせいでカット割りが忙しい。
テンポが良いってレベルじゃない。ちょっと落ち着いて茶でも飲めよって言いたくなる。

ガーゴイルの設定も面白そうなのに、それをはじめとした設定を活かしきれてない実情が否めない。
双葉と美森と梨々の3人娘の絡みがほとんどないのも寂しい。
梨々なんて{netabare}社会から隔離され錬金術の実験体にされていた{/netabare}という、
いろいろ課題というか、人間関係を築き上げる過程などの描くべき問題というか、
コメディのネタとなる潜在要素がたくさんありそうなキャラなのに、
特に触れられることなくすんなり町に馴染んじゃってる。
こういう面白くなりそうなところを弄らないところが、すごいもったいないなーって思う。

あまり深く考えず頭を空にして観る内容には違いないが、純粋なコメディを期待するのはNG。
コメディとして観るにしても、双葉のやかましい蹴りツッコミが人を選びそう。
ストーリーは結構練られてるので、退屈はしなかったし
ぼーっと見る分にはそこそこ良かったと思うのだが、カット割りの忙しさや作画、
(コメディとして)活かしきれてないキャラクターや設定などを考慮すると、
クオリティの高い作品とは言いにくい。最終回なんていろいろと詰め込みすぎて白けちゃうよね。

コメディとして観れば設定を活かしきれておらず、
シリアスとして観ればコメディの設定が尾を引いてツッコミどころが生じる。
"ご町内ハートフルコメディ"というキャッチコピーは、
大声で間違ってるとは言えないけど語弊を生みそう。

あとなんで最終回のアイキャッチだけセリフとSEつけたのか謎。
オシリスちょっと可愛い。OPはキャッチーで聴きやすくてよろしい。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 9

イブわんわん さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

これで終わるのはもったいない

犬のガーゴイル(石像)が主人公のコメデイー。

作品としては結構面白くて、よく出来ていると思います。

人間以外のキャラも個性的で個人的には好きでした。

だが、2期がない!

ググッてみたら、当初は2期製作を念頭に入れ始まったらしいのだが、放送時期がハルヒとかぶってしまい、商業的に失敗頓挫してしまったとのこと。

ん~、これほどよく作り込まれたのにもったいない。

特に、数話に1話あるシリアス回は結構心に染みる内容。

新規で薄っぺらいつまらないアニメ作るのなら、こういったアニメの2期を作ってもらいたいなあ。

最近のアニメは野菜と同じで、見た目はいいが栄養(中身)が薄い。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

要 塞 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

隠れた名作

隠れているかはわからないけれど、同時期のハルヒに人気を
持って行かれたらしいので続編製作ができなかった?らしいです
wiki参照 
個人的には大好きな作品です。全世代が楽しめるし、
笑いもシリアスも含んでいておもしろかった。
あと若本さんの声がたまらんね~

見てみたら案外toおもしろかった、みたいな作品なので難しい
のばかり見ていて疲れたアニメファンにお勧めです!

それ町、が好きな人は楽しめると思う。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

61.6 65 2006年度アニメランキング65位
妖逆門(TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (28)
225人が棚に入れました
冒険好きの少年・多聞三志郎は謎の男・フエに「逆日本」という日本にそっくりな所に導かれる。そこで44年に一度行われる、妖怪・逆門が主催する壮大で奇妙なげえむ「妖逆門」が今始まる。

声優・キャラクター
小林由美子、郷田ほづみ、斎賀みつき、大坂有未佳、加藤奈々絵、保村真、ゆかな、浪川大輔、神崎ちろ、福原香織、茶風林

61.4 68 2006年度アニメランキング68位
REC -レック(TVアニメ動画)

2006年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (158)
819人が棚に入れました
製菓会社に勤める松丸文彦は、映画館でふとした事から新米声優の恩田赤と知り合う。その夜、赤のアパートが火事になり家に連れ帰ったことがきっかけで松丸のアパートで同棲することになる。その後、赤は順調に夢を実現していくが、仕事がうまくいかない松丸とケンカする。偶然同席した飲み会でお互いの気持ちを確認し、晴れて恋人同士になるが赤の声優という職業柄、公表するわけにもいかない二人の秘密の恋愛が始まった。そんな松丸や赤の周りの個性的な人々を巻き込んでの、時にはドタバタ、時にはラブコメディ、そして時にはドロドロの人間関係の渦巻く二人の日常の物語。
ネタバレ

Appleモンキー さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

●REC "声優拾った。"

声優の卵 恩田赤
メーカー企画の松丸文彦

ある日、映画館で出会った二人は意気投合する。
その夜、赤のアパートが火事にあい、路頭に迷う赤。
近くに住んでいた松丸のアパートに居候することになり、2人は一緒に暮らすことに。文無し状態から赤の声優活動はスタートする。

■第1話~第9話
{netabare}
文無しからスタートした赤。
仕事のことで悩みながらも互いに支えあい乗り越えていくラブコメです^^

仕事やっている人は色々共感できたり、ほっこりした気分になれるかも^^

原作も気になってしまったので全巻購入です★
{/netabare}


■原作
{netabare}
RECのアニメが好きになったので一気に全巻購入しちゃいました~

アニメの内容は第1巻だけだったのですね。ビックリです。
原作の方は結構サクサクテンポよく進んでます。
アニメ版は原作の内容を膨らませた感じで、原作、アニメ版ともにそれぞれいい味がでています^^

アニメから入ったせいか、第1巻の内容は特に好きですね。
ねこキのキャンペーンを赤と松丸くんで盛り上げていくところがとてもイイです^^

原作の第2巻からは、アニメの続きの内容ですが、赤の妹が出たり、お母さんが出てきたり、会社が買収されたり、ライバルが現れたり、色々楽しめます。吉岡マネージャーと社長のストーリーもお気に入り★

原作は最近最終回を迎えたみたいですね。
最終巻の発売がたのしみです^^

{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 29

もちすい さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

あかさん

地味な作品ですが良作でした。
導入の展開は、ちょっと無理矢理かなとは思いましたが、それ以降は、嫌味の無い恋愛ドラマです。

恋愛ものにおいて、あまりにもリアリティを無視した記号的パーソナリティを持つキャラ、というのが個人的に苦手なので、インパクトは弱いですが、そういう安易なキャラ作りに走らない姿勢は好感が持てます。

そして、余計なところは一切描かず、描くべきところを2人の関係だけにしぼっていたので、とてもシンプルです。
話が薄いと言ってしまえばそれまでですが、1話15分×9本という短い時間構成を考慮すると充分なクオリティではないでしょうか。

ただ、赤役の声優はどうなんでしょうこれは。
意図的な演出なのかはわかりませんが、この方の微妙な演技が良くも悪くも、ゆるさのような雰囲気を生み出してます。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 4

ato00 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

オードリー・ヘプバーンとスナック「は」のキャンペーンソングに注目

新人女性声優とサラリーマンの恋愛アニメ。
10話×15分と短く、登場人物が少ないので話がサクサクしてます。
また、サブタイトルはオードリー・ヘプバーン出演の映画から採用。
もちろん、映画のセリフが出てきて洒落ています。

1話の出会いからこの展開?
と思いましたが、2話以降は正常なお仕事アニメでした。

主人公はダサ顔の冴えない男。
一方のヒロインはまん丸お目目の赤毛娘。
それもそのはず、名前は赤。
声優の卵だから当然声は可愛い。
演技の保証はしませんが。

スナック「は」のキャンペーンソングは独特。
気の抜けた祭囃子調の不可思議なメロディーです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 24

61.4 68 2006年度アニメランキング68位
ヤマトナデシコ七変化(TVアニメ動画)

2006年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (114)
758人が棚に入れました
高野恭平、織田武長、遠山雪之丞、森井蘭丸はそれぞれの事情で高校に通うために、学校の近くにある洋館を、そこに住んでいる女の子をレディーにしてくれたら3年間家賃ゼロという条件で借りることに。ところがそこに住んでいたのは陰気、根暗、不気味、おまけにホラー大好きの中原スナコだった。不気味な洋館に美少年四人と根暗少女の奇妙な共同生活、そこに絡んでくるキャラクターたちも強烈。

声優・キャラクター
高口幸子、森久保祥太郎、杉田智和、野島裕史、山内悠椰、中原麻衣

エミ(エミタク) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

この作品は漫画・アニメ・ドラマがありますがアニメが一番ですな♡

ぶっちゃけ漫画とドラマは途中で断念w
ですがアニメだけは楽しく観終わる事が出来ました^^v
なぜかって??

アタシの好きな声優♡杉田智和さんが出てるから♡ ブッw

まっ杉田さん目的なのは間違いないのですが、
飽きる事なく最後まで観終える事が出来たのはやはり
アニメ独特の世界観ですかね☆
ゴスロリシスターズが結構ツボw

興味なかったハズのアニメだが最終的にはひろし君(人体模型)
が欲しくなり買いかけた程ハマってましたw

まっ10万超えてたから断念したんだけどね・・・
( 怒゚Д゚)<たけーよ!!

原作の漫画の方が面白かった。っと感じる事の多い私が
この作品はアニメの方が面白くカンジました。

って事で漫画やドラマで内容知ってる人も
一度ものアニメ版を観なさい☆

投稿 : 2025/02/15
♥ : 21

時崎 狂三 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

少女漫画だけど…

男でも普通に楽しめると思います(^^)
シリアスありーの恋愛要素ありーのギャグ要素ありーの
(ギャグ要素が高い?個人的にゴスロリシスターズがツボですw
ゴスゴス~ロリロリ~♪)
簡潔にストーリー説明します。
下宿先から高校に通ってるイケメン4人組が
大家さんから家賃3年分タダにする代わりに
姪を立派なレディにしてくれと頼まれたのが事の始まりです。

その姪というのが本作の主人公中原スナコであり
外見貞子で陰気,根暗,容姿中身共に
レディとは程遠いのでした。
さてイケメン4人組は無事スナコをレディにできるのだろうか。
とまぁこんな感じです(^-^)
本作の特徴として毎話レディへの道という
特集があります。
皆もスナコと一緒にレディへの道歩もう♪
ほとんど役に立ちませんがw
見てのお楽しみということで。
ではでは~

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

Moji さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ラブコメというにはラブが足りないコメディ

イケメン男子が性格ブスの女子をレディーにしようとするコメディ。
と書けばどこかで聞いたような話だが、これはコメディなので登場人物が皆どこか一癖あってオカシイ。
ただ、個性が強すぎ現実味がないので、コメディに必要な魅力的なキャラとは云い難い。
少女漫画原作で通常キャラは細身なので、ソッチ系のキャラがダメな人にはダメかも。
少し古いタイプの少女漫画系のコメディだが、フツーに観れる作品ではある。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

61.4 68 2006年度アニメランキング68位
働きマン(TVアニメ動画)

2006年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (92)
512人が棚に入れました
主人公の松方弘子は仕事に没頭する独身の28歳。そして、週刊「JIDAI」編集部の女性編集者である。弘子は編集長や上司や同僚たちと一緒に右往左往しながらもいい雑誌を作る為に日夜奮闘する。寝食を忘れ、恋人との逢瀬もままならず、ジレンマに悩み、誰かとぶつかり…。それでもいい仕事をする為に、弘子は職場で、取材で、「働きマン」になる。一所懸命に働く人に、男も女も関係ない。弘子や彼女に関わる人々を通して「仕事とは」「働くとは何か」を問う。

声優・キャラクター
田中理恵、堀内賢雄、うえだゆうじ、中井和哉、宍戸留美、福圓美里、保村真、田中敦子、花輪英司

ローズ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

勤労の志士

週刊『JIDAI』の編集者として働く松方弘子(まつかた ひろこ)を中心とした「働く事の意味や意義」をテーマにした作品。

「働く」とは何でしょうか?
お金を稼ぐためという理由もあります。
ただし、やりがいのある仕事には成果が出た時の達成感があります。

自分が希望する仕事に点けるとは限りません。
むしろ、自分の希望以外の仕事をする人のほうが世の中には多くいます。

「やりたくない仕事だから頑張れない」などと言うような人は社会人失格です。
給料という対価を貰っている以上、その仕事に対してはプロ意識を持たないといけません。


適材適所のような人事をできる会社だと業績が伸びるのでしょう。

主人公・松方のような存在がいればテキパキと仕事をこなしてくれて頼もしいです。
同じ編集部の自己中心的な考えしかできない田中邦夫(たなか くにお)のような人がいれば、仕事場の雰囲気が悪くなりストレスが溜まります。

頑張れば必ず報われるという世界ではありません。
しかし、頑張らない者には何も得る事はありません。
社会の荒波ってやつは気まぐれですね^^;


OP曲
「働く男」 
歌 PUFFY

自分は原曲であるユニコーンのイメージが強く残っているので正しい評価ができているか分かりません。
OPのようなポップな感じのする曲調よりも原曲の方が好みです。
申し訳ありませんが、贔屓目がある事は否定できません。
ユニコーン再結成前だったら仕方が無いのですが^^;

ED曲
「シャングリラ」 
歌 チャットモンチー

あまり個性が出ていないような気がします。
数年前の曲なので仕方が無いのかな。

作中の挿入歌にサンボマスターを使っているのは贅沢だと思います。


悩んだり立ち止まったりする時もありますが、とりあえず仕事を頑張りましょう。(学生は勉強ですね)
頑張っても報われない時は飲み屋などで憂さ晴らしする方法もあります。
アニオタであればDVD鑑賞が一番良いのかな^^
とりあえず、新橋の酔っ払っているサラリーマンの裏には一生懸命頑張っている姿がある事を覚えていてもらいたいです。

学生という守られている状態の人に世間の厳しさを体感する前に観ておいた方がいい作品です。


世界的に見れば、ごく一部の富裕層が多くの人々から富を搾取して豪華な生活しています。
だんだん日本も同じ感覚になってきているのですが^^;

投稿 : 2025/02/15
♥ : 20

らんす さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

社会人におススメ!

凄く働き者の女の子が主人公の話ですが、基本1話完結で色々なキャラクターのエピソードが語られます。

このそれぞれのキャラクターがかなり良い味を出していて、楽しめますw

編集長とか、編集長を立てるデスクとか、やる気ない新人とか「あー、いるいるw」って感じがします。

今の自分の仕事の立ち位置で感情移入出来る話は違うと思いますが、共感出来る話は有ると思いますので、社会人の人は是非一度見てみて欲しいです。

ちなみに自分は主人公の彼氏にかなり感情移入出来ました!

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

ななりす さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

安定のノイタミナ枠、仕事に生きる女性ってカッコいい

全11話
ジャンル・テーマ:仕事

ノイタミナ枠のアニメって、ハチクロ、夏雪ランデブー等、女性向けの良作が多いですよね。この働きマンも女性の原作者らしく、心情描写がとても丁寧で深く描かれているのが特徴。私好みの凄く良い作品でした。

主人公・松方弘子(28歳・独身)は週刊「JIDAI」編集部の女性編集者。職場の同僚達と一緒に苦労しながら日夜奮闘する仕事をテーマにした物語。大人の恋愛要素もあるんですけど、少し軽めに描かれています。この作品の登場人物って、殆ど名前の由来があるんですよね。何か聞いたことがある名前ばかりで、少しだけいじっただけなんですね(笑)。

仕事って職場には上司、同僚、後輩等、色々な人がいるので、様々な人間関係とかありますよね。そういった関係をリアルに再現されていると思います。その中での苦悩、葛藤が良く描かれていますね。その時の心情描写が凄く良いと思います。また、仕事に対する姿勢、情熱、プライドが良く伝わってきました。全力で打ち込めばその仕事の醍醐味が味わえます。この事に私はかなり共感させられました。

やりがいのある仕事に生きる女性、カッコいい主人公を見習いたいと強く思いました。そういったことから、社会人で真剣に仕事をした事がある人なら共感できる事が沢山あると思う。これはもうドラマのようなアニメだと思います。それに毎話登場人物1人1人にスポットをあてた1話完結ですので、結構観やすかった。個人的に良作だと思います。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 9

61.3 71 2006年度アニメランキング71位
女子高生 GIRLS-HIGH(TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (170)
966人が棚に入れました
主人公の高橋絵里子は、中学校からの親友の鈴木由真と佐藤綾乃と一緒に「私立山咲女子学園富士高等学校(通称「咲女」)」に入学。女子校に対して夢と憧れを抱いていた絵里子だが入学前に学校へ侵入した際、汚れた部室、だらしない上級生、男に免疫が無くなった為同性愛に走る女、下ネタ丸出しの生活態度といった、由真曰く「カッコつける相手がいなければ女は落ちるところまで落ちる」という女子校の実態を叩き付けられる。「自分はスタイリッシュな女子高生になってみせる」と固く決意する絵里子だが、結局は女子校に染まっていくのであった。

oki96 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

女子高生そのもの。

女子高生の日常生活をそのまんま描いた作品ですね。
行動、言動だけではなく、女子高生しか分らない細かい気持ち、友情、感情もしっかり描いてる。実際、女子の考え方が少~し分ってきたかもです。

普通はタブーの生理の問題とか毛の処理の問題とか、普通の会話で出て、面白くて笑えますね。女子ならもっと楽しめたかもしれません。

作画は良いと言えないけど、結構可愛く仕上げてくらたと思いますよ。それと、ちょっとエロいかも。第一話最初のシーンでいきなりパンチラだし。(笑)

あと、声優陣が好きでしたね。特に生天目さんと能登さんは良かったですね。おバカキャラの能登さんも可愛くて良いですよ。

EDもすごく良くて、インパクトありました。

万人にはオススメ出来ませんけど、B型H系が好きならこの作品も是非どうぞ。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 7

セメント さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

EDが本編

テコ入れに水着回を挟むノリで、このアニメを視聴することをおすすめします
恐ろしく何も考えなくて良いアニメですので、脳がリラックスした状態で見られるんでしょうね
こういう作品は大好きです


原作者が女性というだけあって、女子高生の生態がリアルに描かれてますね、血が出るくらいになッ!
お下劣な下ネタ豊富です、B型H系とかに空気が似てますね
始終そればっかで、たまにシリアスもあったんですが
「陰○を抜きつ抜かれつの仲だったのに、二人もこれで終わりね」
こんな台詞が入ってくるシリアスなんてあるのでしょうか、いやない

制作はアームズ、ひまわりとの同時制作です
絵はあんまり良くないです、求めてもないので、別に気にならないですが
冒頭のプチコーナーは面白かったです、「海賊」「刑事」「西遊記」「特撮」「ねこ科占い」「マリみて」「NANA」「必殺」「ときメモ」「ドリフ」どれも

バカ1軍役、生天目さん、浅野さん、能登さん、雪野五月嬢
途中から清水愛さんも入ってきます、良いキャスチングです
五月嬢に関してはお下劣おバカキャラということで、今見てもかなり新鮮な感じですねぇ
下ネタ好き君役の水島大宙さんも能登さんと一緒に良い演技を披露なさってました

EDが本編です!
某動画サイトでこの良質パロが結構あって、有名です
絵コンテは梅津泰臣氏、氏のセンスが遺憾なく発揮されてます
「incl./meg rock」、曲自体のクオリティも高いです、綺麗な歌声です
見たことない人は是非見て聞いてくれると嬉しいですねぇ

咲女自体、只ならぬ変態フェチズムで満ちてますよね、学内身体検査オリエンテーリングとか何事だしw
生徒ももちのろんで、変態おバカばかりで、いやもう・・・
その中で小川ちゃんだけは私の中で輝いてましたね
がおー


ノンストップハイテンションアニメです
ビッチ系ばっかですが、そういうの抜きに楽しめます

投稿 : 2025/02/15
♥ : 7

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

普段触れない下品さ B+

原作未読

まあ、いろいろと下品ですね。それも、男子特有の下品ではなく、男子から見て秘密の花園である女子高生が、実は幻想の生物だったと愕然とするほどの下品さです。女子高出身の人から、男の目がない世界(男性教員はほぼ男と見ないのだそうです)では、女子はとにかくだらしがなくなっていくということは聞いた事があるのですが、その一端を垣間見ることができるようなアニメです。

作者が女性ということは視聴後に知ったのですが、なるほど男が考え付くような下ネタとは少し違った方向から攻めてきます。男性の視聴者は最初はそれに驚くとともに、人によってはかなり引いてしまうと思います。繰り広げられる下ネタの数々に、本当に女子高ではこんなことがあるのかと、いぶかしげに見てしまったというのが本音です。

しかし、DVDも収められていた出演声優座談会では、女子高出身の女性声優が、ちょっと行き過ぎたところもあるけれども女子高ってこんな雰囲気だったと話していました。とすると、誇張はあるとはいえ、実態に根ざしたネタがふんだんに盛り込まれてると見て差し支えなさそうです。

他作品との比較を持ち出すのも何ですが、「男子高校生の日常」で男性陣が「あるある!」と思ったのに対して、本作では女性陣が「あるある!」と思うのではないでしょうか。と同時に男性陣は「え、本当かよ!?」となる・・・と。

男性の方に耐え切れるかどうか試される作品だと思います。ただ、見続けているとどんどん感覚が麻痺していきますので、十分に気をつけてご視聴下さい。個人的には、女性視点からの下ネタというのは、とても新鮮で興味深いものがありました。簡単に勧められるものではありませんが、怖いもの見たさで視聴してみるのも一興かと思います。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 21

61.3 71 2006年度アニメランキング71位
出ましたっ!パワパフガールズZ(TVアニメ動画)

2006年夏アニメ
★★★★☆ 3.6 (27)
166人が棚に入れました
ある日、東京CITYにてユートニウム博士と助手で息子の北沢ケンが謎の物質ケミカルXの研究をしていたところ、デジタル犬のピーチが誤って大福をケミカルXの中に混入させてしまいケミカルZが完成する。ちょうどその時、東京CITY湾に巨大氷山ができるほど寒冷化するという謎の異常気象が発生する。そこでケンはケミカルZをレーザー光線にして研究所から氷山に向けて発射。氷山は無事に破壊されるが、同時にケミカルZは白い光と黒い光となって東京CITY に降り注いでしまう。赤堤ももこ、豪徳寺みやこ、松原かおるの3人の少女はケミカルZの白い光を偶然浴び、スーパーヒロインに変身する力を得たことで、「パワパフガールズZ」が誕生した。3人は東京CITYの平和を守るため、日夜ケミカルZの黒い光が生み出したモンスター達と戦うのだ。

声優・キャラクター
加藤英美里、宮原永海、川名真知子、江原正士、楠大典、大本眞基子、田中秀幸、川浪葉子、池田千草、金田朋子

渡辺探偵事務所の所長 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

大きい子供たちには不人気じゃないでしょうか

LINEのスタンプでCATOON TVの本家を知りました。
10年前の作品で東映アニメーション創立50周年記念作品なんですね。

1話で断念しました。バッコリはしませんでしたねー。ただ単にこれを完走出来る体力がないと早々にギブアップ。対象年齢が5~12歳くらいでしょう。
なぜかポケモンはたまに視聴しているんですけどね!

本家の方が愛らしいキャラデザな気がしますね。

・OP聞いた時「これYURIA!?」って思ったけど、全然違う人でした。
・1話の時点でユートニウム博士の息子が「パパじゃなくて博士」って10回くらい言っててしつこかった。
・ももくろZの「Z」ってこれのパクりじゃないか?水木一郎さんかドラゴンボールかな。水色が抜けた時に改名したと思ったからあんまり意味ないかも。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

61.1 73 2006年度アニメランキング73位
あさっての方向。(TVアニメ動画)

2006年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (138)
630人が棚に入れました
小学6年生の少女五百川からだは、両親が他界してからは兄の尋と二人暮らしをしている。からだは尋を楽にしてあげたいと早く大人になることを夢見ていた。ところがある日突然、からだは尋の元恋人・野上椒子と年齢が入れ替わる形で大人になる。それは、からだが願いをかけた願い石の魔力なのか…?
ネタバレ

ざんば さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

人間は自分が持っていないものに強く憧れる。

良く面倒をみてくれている年の離れた兄の尋のため
早く大人になりたいと願う小学6年生の五百川(いおかわ)からだ。
失恋をし、人生を後ろ向きに考えていた24歳の野上椒子。
ある日2人は、からだは大人の、椒子は子供の体になってしまう・・・

この2人を軸に様々な気持ちが
明後日の方向へすれ違う、ひと夏の思い出のお話。


とても素敵なお話でかなり楽しめた作品でした。

特に序盤から中盤にかけては
登場するどのキャラも心情の描写がとても丁寧で
彼らが今、何を考えているのか、どういった気持ちなのかが
表情や仕草が細かに表現されていました。

おかげでからだは表情豊かで特に可愛かったなあ。

どのキャラもしっかりとキャラ立ちしていたので
スルスルと物語に入り込めましたし
何でそうなるの!?と理解できない行動も少なく
自然な流れで共感できたことも楽しめた要因でした。

そのため、少し暗めな話でしたが清涼感を感じることができ
暗い話が苦手な私でも清々しい気持ちで視聴できましたね。

ただ、終盤は少し駆け足だったり、都合が良すぎたりしていたのが
ちょっと残念でした。
もしかしたら、尺が足りなかったのかもしれませんね。

それでも全体的に丁寧な作りなのは変わらないので
起伏は少ないものの最後まで飽きることは全くありませんでした。
最後まで清々しい気持ちで余韻に浸れましたし言うことなしですね♪
{netabare}何よりハッピーエンドだったことが1番嬉しいことでした! {/netabare}


作画も安定していましたし
夏の雰囲気が画面から溢れ出てくるようでした。
見た時期がちょうど夏だったことも良かったのかもしれませんw

そして何より音楽が素晴らしかったです。
爽やかで気持ちのいいOPや夕暮れ時のような切ないEDもさることながら
BGM、さらには挿入歌までどれもアニメにピッタリな
素敵なものばかりでした。


こういったすっきりした雰囲気のアニメは最近見ていなかったので
色々と新鮮でしたし、小さい頃を思い出して懐かしくもなりました。
久し振りにいい掘り出し物を見つけることが出来ました。
隠れた名作大発見。もっと評価されてほしいと思う作品でした。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 22

イブわんわん さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

ひと夏の夢のようなできごと

ストーリーについては「あらすじ」を参照。

各キャラの心理描写が自然でとてもよかったですね。

特に大人の恋愛と子供の恋愛が対比して物語が回想も含め進んで行く時の心理状態。

大人ゆえ子供ゆえの考え、想い、行動・・・同じ出来事でも受け取り方が違うあたり。

心と体が入れ替わってから始まる展開はじつに面白かったです。

ちょいと無理な展開もありましたが、仕方ないのではないかな。

ラストは尺の問題なのか、それともあえて狙ったのかわかりませんが、残り数十秒で収束。

「あの夏で待ってる」みたいな感じでした。

個人的にはもうちょっと頑張って欲しいと思いましたが、わがままかもしれませんね。

ひと夏のとても綺麗ないいアニメです。

(9/3修正)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

コミックBLADEの作品がアニメ化するとロクなことにならない・・・・・・・・・とも限らない?

ARIA以外は全て失敗でした(キリッ


いや


しかし


これは・・・・・・・・・


これだけがギリッ!ギリッ!のラインで・・・・・
アウト・・・・・いや・・・・・・・・


とにかく惜しい作品なのです
決して「もっと評価されるべき」とか大声で言えんのですが、、、







歳の離れた兄のために、早く大人になろうと願う幼い妹

失った恋を忘れられないままの女

二人の年齢が「願い石」なるものの力によって入れ替わってしまう


少女は大人の女性に・・・

女は少女に・・・

そして複雑に絡み合う二人と周囲の人間関係


とにもかくにも地味な作品です
派手な事件も起きないし、燃え上がるような恋愛も無い
萌え萌えキュンキュンな期待もことごとく裏切るし、出て来る男共の女々しさたるや酷いったらありゃせん・・・
なんかもう、「男ですいません」><


しかし地味ながらも良作の壁をもう一歩、もう一歩で登りきれたはずでした
そう、あのオチさえなければ・・・


【ラスト5分でエレベーターの最上階から叩き落された気分でしたorz】


ともかく『騙されることが好きなアナタ』ならきっと楽しめますよ、うん、ちげぇねぇっす(匙投げ


脚本が水上清資さんだとか作画すごく気合入ってるとかなかなか材料はそろってたんですけどねー;


やっぱせめて原作と綿密に打ち合わせてラストを作って欲しかったです(T_T)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 16

61.1 73 2006年度アニメランキング73位
レッドガーデン RED GARDEN(TVアニメ動画)

2006年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (112)
613人が棚に入れました
ニューヨーク。過酷な運命によって近づいた少女たち―17歳の葛藤。ぶつかり合う価値観。しかし、やがて日常は優しい言葉にあふれていることに気付く。同じ学園に通うケイト、ローズ、レイチェル、クレア。その日、少女たちは朝から身に覚えの無いおかしな感覚を感じていた。怪訝に思う少女たちに伝えられる、クラスメイト・リーズの突然の死。
その日の暮れに、悲しみのなか、まるで導かれるようにして少女たちはひと気の無い夜の倉庫街に集まった。

浩平 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

実験的名作

-あらすじ-
優等生でお嬢様のケイト、派手で少し不良なレイチェル、
クールで一匹狼なクレア、内気で天然なローズ。

同じ学校に通い、共通の友人にリーズという少女がいること以外、
特に接点のなかった4人の少女。

そんな4人が、ある夜を境に、驚愕の運命を共有することになる―!!


さて、本作品の最大の特徴は、プレスコ方式(プレスコアリングの略)
を採用していることです。

プレスコとは、あらかじめ声優の演技を録音しておき、
作画のタイミングの方を後でそれに合わせる、というもの。

作画に声優の演技を合わせるアフレコ(アフターレコーディング)とは
逆の工程で、その作業時間は、アフレコの何倍にもなるそうです。

それでも、この録音方式が採用されたのは、会話の臨場感を
できるだけリアルな形で絵に定着させるためでしょう。

新しいことに挑もうとするスタッフの姿勢には敬意を払いたいです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

おみや さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

突然「あなたは死んでるの」って言われても???ですな。

エミさんからのご推薦。

舞台はニューヨークのルーズベルト島、時代はわかりませんが今っぽい。

ここでは2つの集団が敵対しています。
1つは「アニムス」女性だけの集団で、死んだ後生き返って不死の体と
なってます。(身体能力もUP)ただ本人が生きる意志を無くすと灰に
なってしまいます。加えて定期的に戦ってないと体調が悪くなります。

もう1つは「ドロル」男女両方いますがアニムスからの呪いで、早かれ
遅かれ覚醒し、そうなると自我を失い獣のようになってしまいます。

ある事件をきっかけに4人の少女がアニムスの一員となり、それぞれ
運命共同体としてドロルと戦う事を強いられます。

設定として面白いのは、同じ学園にいながら立ち位置がみんな違うため
なかなか距離が近づきません。
模範優等生、不良一匹狼、ヤンキーお嬢、もじもじさん、こんな感じです。
どう考えても仲良くならないよなぁ、、、。

それでも生きてゆくため、指令が下れば4人そろって戦わなければならない
のです。

理不尽な環境の中、4人それぞれの苦悩や葛藤、また戦いの中で少しずつ
近づいていく距離。

彼女たちに幸せは待っているのか?


感想
鬱展開が結構続きますが、それぞれの心理描写は丁寧に描かれており
またご都合展開もないので(リアルだったらこういう反応するよなぁ
って描写が多かった気がする。)私的には観て良かったと思えた作品
でした。
シリアス好きな方にはおすすめですね。

4人の中だとクレアが印象的。沢城さんの演技は特に印象的でした。
人気あるのもうなずけますねぇ。


おまけ
OVAの「デッドガールズ」も観ましたが、こちらは何100年が後の
設定で、4人それぞれがぶっ飛んでます!
長く生きたおかげで強くなったのね。w

合わせて観ると、より楽しめます。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 16
ネタバレ

minisaku さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

突然歌いだす、謎の演出のある不思議なアニメw

ある一人の少女の突然の死を機に、死んだ少女の友人だった4人の少女達の日常は、
普通の少女としての生活とはかけ離れたものになっていく...って感じのお話。
全22話+OVA1話です。OVAは後日談っぽい感じですね。

正直、それほど面白いってアニメではないのですが なんとなく好きな作品。

作品の独特な雰囲気や大まかな設定、キャラデザに声優さん、あとOPが好きです。
まぁ声優さんについては沢城さんが好きってだけなんだけどw
あくまで、ただ好きってだけなので良い作品だとは全然言えませんww


ストーリーとしては、アメリカの高校を舞台にしたオカルト要素の強い
サスペンスホラーって感じなのかな。
でも、困った事に設定は結構穴だらけだったりするんですよねw
その上、説明不足な部分や疑問点が多かったりもします...

まぁ説明不足に関しては、あくまで少女達の視点で物語が進んでいき、
彼女達が重要な事は何も知らされてないって前提だからかもだけど、
曖昧な部分が多くてモヤモヤしますねw
{netabare}
意地悪だったグレースの子がいきなり心を開いたのは少し不自然だったし
そもそもなぜ主人公たちが死んだ理由がわからない。

死んだ理由はハッキリさせて欲しかったな... 何の為にあの場所に行ったのか、
そこで何があったのか、何故死んでしまったのかとか、すごい気になる...
流石にそこはしっかり描かないとダメでしょw
{/netabare}

最終話も、一応完結はしてはいますが、終盤は展開の速さは否めないし、
ちょっとしんどいまとめ方だったなって印象。
あと数話あれば、キレイに終わってかもって少し残念だったかな。
{netabare}
アニムスとドロルの抗争は物語のメインストーリーであるにもかかわらず、説明が
ほとんど無く組織の背景も曖昧にしか語られていないのでスッキリはしないです。

そもそも、そこらへんをちゃんと考えられてたのか疑問ですねw
{/netabare}

ただ、そんな感じでストーリーに関しては残念な部分が多々ありましたが、
この作品の見所としては、少女たちの人物描写や心理描写です!!
ストーリーはともかくキャラに対する描写は良かったw

突如 過酷な状況に置かれた少女たちの日常と非日常。それにより生まれる少女たちの
苦悩や葛藤、そして絶望。 それでも生きようともがき、運命に立ち向かう姿や
少女達の間に次第に結ばれていく絆など、とても丁寧に描かれていました。
{netabare}
個人的には、レイチェルが一番共感できましたねw

自分の存在が、普通の人間と変わってしまって、恋人との関係性で葛藤したり、
「死」が身近に有る戦いでの、戦わないローズはイラっとしたりとw
でもまぁそれもリアルですよね。普通の人間じゃなくなったら周りとの違いを感じて、
悩んだりもするだろうし、恋人って近い存在だからこその葛藤もあると思うしね。
それに、いきなりバケモノと怖くて戦えないローズも、それを見てイラついちゃう
レイチェルもねw

ローズとレイチェルの心理描写は、露骨でしたが共感出来て良かったです。
{/netabare}

それに、4人はメインキャラたちも魅力的で良かったんですよね~ 4人共全く違う性格で、
それぞれ人生観や価値感などをしっかり持ってますしね。
個々の想いがしっかり描かれてるのが、この作品の良い所ですw
とはいっても、ココが全てな作品なんですけどね...


まぁ、そんな感じの内容の作品なので、物語の謎を追う方をメインにして見てしまうと
残念な感じに思ってしまうかもだけど、揺れ動く4人の姿に焦点合わせて見るなら
結構楽しめる作品だと思います!!
でもまぁ、色んな意味でクセの強い作品なので、人にはオススメは出来ませんけどねw


あと最後に、OVAの「デッドガールズ」なんですが、本編を観た人には面白いと思える内容だと
思うので、最終話まで観た人にはオススメ。というか、是非見て欲しいですww
それじゃあ、ネタバレじゃないけどOVAの感想も少しだけ。
{netabare}
本編はシリアスで暗い雰囲気の作品でしたが、OVAはコメディ要素が多い作品に
なってますねw 1時間位のお話です。

内容としては、後日談なのかと思ったら少し違うのかな!?
まぁその後である事は間違いなさそうだけど。
{netabare}
本編で既に死んだ人や月日的にもう死んでるだろうって人や出てきたりするし、
どういう設定なのかな!?設定がよくわからない。
主人公たちの性格が変わっているのは何百年も生きてきたからだろうけど...{/netabare}

あっそれと、別にOVA見たから、本編の謎が解るとかは無いですww
正直、ちょっと期待してたんだけどな...

でもまぁ自分は結構楽しんで見れました。面白かったですw

ただ、RED GARDENを最後まで見たなら笑える場面もありますが、
OVAだけで見ても面白い作品ではありません!!
{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 21

60.9 75 2006年度アニメランキング75位
王と鳥(TVアニメ動画)

2006年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (17)
73人が棚に入れました
砂漠の真ん中に聳え立つ孤城に、ひとりの王が住んでいた。その名も、国王シャルル5+3+8=16世。わがままで疑心暗鬼の王は、手元のスイッチ一つで、気に障る臣下を次々に「処分」していった。望みさえすれば、何ものでも手に入れることが出来るはずの王シャルルは、しかし、ひとりの羊飼い娘に片思いをしている。城の最上階に隠された、秘密の部屋の壁に掛かった一枚の絵の中に、その美しい娘はおり、隣合わせた額縁の中の、煙突掃除の少年と深く愛し合っていた。

takarock さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

高畑勲・宮崎駿をアニメーションへと誘った「ルパン三世 カリオストロの城」の原型とも言われている作品

本作は、日本では1953年に公開された「やぶにらみの暴君」のリメイクです。
フランスのアニメーションで、監督はポール・グリモー。
「王と鳥」で検索をかけると、映画「王と鳥」公式サイト-スタジオジブリ
というページを目にすると思います。
実際にそのページにアクセスしてみると、
高畑勲・宮崎駿をアニメーションへと誘ったアンデルセン原作の「王と鳥」という文字が。
宮崎駿監督作品「ルパン三世 カリオストロの城」の原型とも言われている作品です。
高畑勲監督、宮崎駿監督、さらには岩井俊二監督と数々の人々に影響を与えた作品で、
これを受けて、2006年にスタジオジブリなどによって日本でミニシアターで劇場公開され、
高畑勲監督は本作に関する書籍も発表しています。
ちなみに、本作のDVDの映像特典において、
高畑勲監督は爆笑問題の太田光さんと対談されています。
対談中で太田光さんは、
「特に宮崎監督が本当に影響を受けたのが分かっちゃう。
自分なら隠しておきたい。自分の原点を人に見せちゃうのは凄い」
というようなことを語っています。

「あらすじ」

砂漠の真ん中に聳え立つ孤城に、ひとりの王が住んでいた。
その名も、国王シャルル5+3+8=16世。
わがままで疑心暗鬼の王は、手元のスイッチ一つで、気に障る臣下を次々に「処分」していった。
望みさえすれば、なにものでも手に入れることが出来るはずの王シャルルは、
ひとりの美しい羊飼い娘に片思いをしている。
城の最上階に隠された秘密の部屋の壁に掛かった一枚の絵の中にその娘はいて、
隣合わせた額縁の中の煙突掃除屋の少年と深く愛し合っていた。
嫉妬に狂う王を後に、ふたりは絵の中から抜け出し、
一羽のふしぎな鳥の助けを借りて城からの脱出を試みる。(wiki引用)

別に私はフランスのアニメーションに精通しているわけではありませんが、
いくつかの作品を観て感じたのは、
フレンチアニメーションの特徴の1つとして、
「台詞が異様に少ない」というのが挙げられます。
そのキャラがどんな人物なのか?
今現在の心境はどんななのか?
これらを言葉で説明しません。
背景だったり、キャラの動きだったり、音楽によって表現する傾向があります。
これは本作でも言えることで、まず考えるよりも感じることの方が重要な気がします。
独特且つ緻密な動きは、まるでよく出来たからくり時計を眺めているようでした。
こういうのを一言で言ってしまうと「独特な世界観」と表現するわけですけど、
そういう世界を創り出すにしてもいくつかの方法論があると思います。
例えば宮崎駿監督は、まず我々視聴者の日常風景だったり、日常的な動作を
精巧にアニメの技法によってトレースしてからファンタジーの世界へ誘うというのを
得意としているように思えます。
「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」なんかがそうですね。
こうすることによって、
ファンタジーな世界が実は我々視聴者の日常のすぐ隣に存在するのではないかと思わせ、
ぐっと話に引き込む効果があります。
例えば「蟲師」。この作品はまずギンコが独自の口調で淡々と蟲について説明していきます。
その後は幻想的な映像をひたすら見せることによって視聴者を物語に引き込んでいます。
言うなれば言葉→映像というアプローチから独特な世界観を創り出していると私は思っています。
ギンコの説明を介しているので、難なくその不思議な空間を受け入れることができるのです。
例えば「物語シリーズ」。この作品はとにかく言葉です。
様々な演出によって鋭利な言葉を際立たせて独自の世界観を構築しています。
さて、そうした作品と比べた時に本作は言葉も文化も違えていますし、
我々が身近に感じる日常などあるはずもありません。
古い作品なので時代感覚も大きく違えます。
さながらそれは海外の古い絵本を読むようなものです。
理屈で読み取れるところもありますが、少なくとも私は感覚で視聴することしかできませんでした。

フレンチアニメーションの特徴は他にもあります。
それは「話の展開の予想ができない」ということです。
ハリウッド映画なんかは受動的な視聴をしていても、分かりやすく誘導してくれるのですが、
フレンチアニメーションはシーンが二転三転、さらには四転する勢いで
目まぐるしく話が展開していきます。
ですが、本作に関してはこの限りではありません。
何故なら宮崎駿作品と構造が一緒だからです。
宮崎駿作品の視聴体験をこれまでに幾度と無く繰り返してきたわけですから、
シーンが二転三転しようが、話の展開を予想するのは容易でしたw
では、その構造とは如何なるものなのか。
ここで本作のサムネをちょっと見て下さい。
遠近法でいうところの見事なまでの3点透視図法ですw
これは王様のお城の垂直性、つまり階層的な構造であることを端的に示しています。
お城の頂上は優美で絢爛な世界であり、これを下っていくと平民層、
さらに地下にはこの世の吹き溜まりとも言える貧民層が存在します。
お城の頂上の綺羅びやかな装飾品、王様は手元のスイッチ一つで何でも操作してしまえる
というのは、平民、さらには貧民層の過酷過ぎる労力によって成り立っているという
支配構造が存在するのです。
宮崎駿作品も同じですね。これは多くの評論家も指摘していることですが、
まず頂上から地上に下り、さらに地下にまで下る。
そこで主人公は再生し、最後は頂上で王と決戦です。
そしてその後は・・・言うまでもないですねw

支配からの脱却、そして自由を手に入れるというテーマは前時代で、
些か古臭さも感じます。支配されている幸福というのもありますからねw
ですが、こうした社会の垂直性というのは現在でも通じるテーマでもあります。
この作品を通して何を感じるかはあなた次第なのでしょう。
私としてはテーマ云々よりも単純に映像を楽しむくらいの心持ちの方がいいと思いますけどねw

最後に、もしかしたら本作で一番人間味を感じるのは悪役である王様かもしれませんね。
そういえば、カリオストロ伯爵やムスカ大佐も人間味に溢れた悪役でしたねw

投稿 : 2025/02/15
♥ : 17

aitatesoka さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

やぶにらみの暴君の代わりに視聴

巨匠がカリオストロ製作にあたって一部参考とした作品のリメイク版だそうだ

ほんとは「やぶにらみの暴君」-1952年フランス-を見たかったのだがあいにく手に入らなかったので
変わりにこの作品を視聴した

高い芸術性を評価した書籍などもあるし、映画界の批評も高い水準をもらっているそうだがそういう世間の評価は一切無視しての芸術などとは無縁な一市民のゲスな感想を言わせてもらえば"きれいな色彩"と"先が読めない展開"または"変なキャラ絵"などなど日本のアニメにはない変わった味を"楽しませて"もらった

決して面白くないとかつまらないわけではなく普通に楽しめたのだが普段見慣れている日本アニメとはあまりに違いすぎてきっとあるに違いない高い芸術性などは解せなかった

私には分からないがきっとすごい作品なんだと思う。
きっと。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

褐色の猪 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

王様と幸運の鳥(王と鳥)

1952年に公開された「やぶにらみの暴君」は
アンドレ・サリュ/ポール・グリモー共同制作によるフランスのアニメーション映画

上記作品の全権利を購入したポール・グリモー監督により改作されたのが
1980年公開の「王様と幸運の鳥(王と鳥)」

アニ同(東京アニメーション同好会)の上映会で「やぶにらみの暴君」を観ました。

その後レーザーディスクで「王様と幸運の鳥(王と鳥)」が発売され購入

投稿 : 2025/02/15
♥ : 4
12345678
ページの先頭へ