ふー さんの感想・評価
3.4
思いで補正もあるけど
学校が休みじゃない第1、第3土曜日は観れなかった(笑)次の回まで2週間空くけど、楽しく視聴できた。たまに考えらせられる回があり、普段の回とのギャップがそれをより一層引き立てている感じがした。
ふー さんの感想・評価
3.4
学校が休みじゃない第1、第3土曜日は観れなかった(笑)次の回まで2週間空くけど、楽しく視聴できた。たまに考えらせられる回があり、普段の回とのギャップがそれをより一層引き立てている感じがした。
ユニバーサルスタイル さんの感想・評価
4.6
客観的に見れば、一昔前の美少女アニメです。
正直言ってキャラクターの萌え要素は今の方が洗練されていて可愛らしいです。
しかし「HAND MAID メイ」にはこの頃のアニメ特有の魅力があります。
それは、萌えアニメでありながら熱いキャラクター達とワクワクするストーリーを兼ね備えているところです。
男性キャラクターの活躍もしっかりと、ストーリーの中心となるテーマもブレずにしっかりと。そこらへん制作者のこだわりが感じられます。
がっしりと心を掴まれてしまったため長々と愛を綴ります。
・キャラ、キャスト
{netabare}
主人公である早乙女和也はPCをいじるのが大好きな大学生。
彼の夢は「ドラえもんのようなロボットを作ること」。
単に美少女ロボットが好き、というわけではなく、ロボットと人間が分け隔てなく接することができる未来を夢見る青年なのです。
声優の山口隆行さんにはあまり見覚えがありません。でも、主人公として遜色ない演技でした。
彼が愛するロボットのために奮闘する姿を見て、並々ならぬ情熱に涙します。
和也と同じくらい熱いキャラクターとして、彼のライバルである南原耕太郎が挙げられます。
とにかく和也をライバル視し、事あるごとに妨害を働きます。また稀代の変人なため毎度派手なリアクションをかまし、主人公を食ってしまうほど存在感があります(笑)
しかしライバルを自称するだけあり和也に劣らぬ熱いハートがあります。
ピンチのときにはカッコイイ男、ナイスガイです。
声優が上田祐司(現:うえだゆうじ)さんということもあり、色んな意味で忘れられないキャラクターになりそうです。
そしてメインヒロインであるメイちゃん、素晴らしいのです。
主人である和也を慕いながらも好意は密やかに胸の奥にしまっておく。そんな奥ゆかしさがまさにメイド愛だと思います。(視聴者サービスのお色気シーンや設定にはあざとい所もありますが)
OPの一カット、口づけするふりをして誤魔化すシーンが二人の関係性を上手く表していて、秀逸!
ロボットのはずが段々と感情に目覚めていき、自分の気持ちを抑えられなくなるメイちゃんに激しく萌えます。
山本麻里安さんの声には賛否両論あるかもしれませんが、個人的に激しくツボです。というか、山本さんがメインヒロインってだけで満足です。
メインヒロインの一人、谷かすみちゃんも外せないです。
長らく隣に住む和也の世話を焼きながら、積み重なっていく想い。
一人称が「ボク」であるのでまだあどけなさがあり、和也へ異性としての接し方ができず悶々としています。そこが可愛い。
ロボットであるメイを対等な関係として、恋敵として認める姿勢にも惚れます。
まだ新人であった頃の高橋美佳子さんの声がなんとも微笑ましいです。上手くないけどもしっかりした個性は既にあったんですね。
なんと、釘宮理恵さんも出演なされているではないですか!!
今まで全く知らなかったもので、声が聴こえてきた瞬間驚きました。
レナちゃんです。ポジションでいえば妹だと思います。
わがままで甘えんぼ、そんな自分を受け入れてくれる和也を慕う姿が可愛らしいです。
一度泣きだすと超音波を発生させる・・・なんてくだりはパロディが含まれている気がします。
既視感はありますが、釘宮さんのパワーで個性際立つキャラクターです。
あとまあ、キャラクターとしてはあまり好みではありませんが、
女性陣に氷上恭子さんや南央美さん、井上喜久子さんに荒木香恵(現:荒木香衣)さん。男性陣に三木眞一郎さんや神奈延年さんなど。
豪華声優陣と名乗っていいキャスティングです。
{/netabare}
・作画、音楽
{netabare}
作画は当然粗さもあります。
しかし、雑な仕事ぶりは感じられません。
少なくとも後年のTNKの作画よりは綺麗かと思います。
また、意外なほど大人しいキャラデザなので今見ても抵抗は少なかったです。
音楽も萌えを意識した感はさほどなく、爽やかささえあります。
コメディとシリアスを使い分けた多彩なサントラでした。
OP「JUMP〜メイっぱい抱きしめて」はほんと、夢がある歌詞とワクワクする音楽、名曲です。
ED「ほんとの気持ち」は、まだ高橋さんの手馴れていない頃なので生暖かい目で見ていました(笑) 主題歌歌っていたこと自体知らなかったので、これは黒歴史だったりするのでしょうか。
{/netabare}
・ストーリー
{netabare}
そもそも萌えってただ「可愛いから愛でる」ものとは違うと思っています。
萌えは燃えのごとく、心のときめきか魂の震えか、そういった情念の表れなのです。
美少女が主人公と苦難を乗り越え心を通い合わせる、その熱いストーリーに一喜一憂しつつ美少女の虜になるのが萌えだったのではないか・・と思うのです。
HAND MAID メイはそんな古き良き萌えを感じさせてくれる、主人公の早乙女和也とハンドメイド(手のひらサイズのメイド型アンドロイド)のメイによるハートフルコメディです。
メイドさんとのドキドキ同居生活というのも楽しみですが、
意思疎通の出来る人型アンドロイドという未知の技術や機械に心が宿るという夢物語に心躍らせられる、近未来SFという側面も見所です。(イヴの時間のような)
作中でも明言されている通り、『ドラえもん』をオマージュしたような節があります。
それはキャラクターではなく、設計思想とでもいうべき「なんでも出来る未来」の可能性を描いた点です。
ドールと人間で力を合わせて困難を乗り越えていくのが一番の肝ですね。
1話の些細なトラブルから出会いが始まり、10話で不思議な運命が判明する流れもなんだかドラえもんっぽいです。
2000年・・・インターネットを通じた近未来への夢と期待にあふれた時代を感じさせます。
今は実際にこの頃思い描いていた夢のような技術が着々と実現させられている一方、人々の未来への夢や希望が薄れていっている気がしてなりません。
なんでも現実的になったせいで逆に夢を見ることが難しくなったとでもいいましょうか。
今一度この時代を振り返って、夢を見る素晴らしさを思い出すのも良いと思います。
{/netabare}
と、これはダメなレビューだ・・・・・。
でもどうせ当時見ていた人達は忘れているだろうし、今からこれを見ようなんて変わり者も(自分を除いて)いないでしょうから、ぐだぐだの褒め殺しでもいいやと開き直ります。
改めてこの頃の美少女アニメが好きだな!と再認識しました。
Dkn さんの感想・評価
3.8
ド◯えもんを作りたい!と研究する大学生、早乙女 和也の元に人間の1/6のサイズのメイド型ロボットが送られてくる。
整った容姿に、人と変わらない知能を持ったサイバードール。
そこからはじまる、小さな住み込みメイド“メイ”と、どんどん増えていくサイバードールや
その関係者達のドタバタハーレムラブコメディー。
ちなみに主人公がお茶の水工業大学・電子工学部電子応用学 に在学中(定番w
頭の悪いラブコメなのですが、WOWOWノンスクランブル枠でやっていたおかげか、この手のジャンルとしては良く出来ていました。
オトコの願望丸出しの設定なので、バカにならないと冷静になった時ツライんですけど、
登場人物がキワモノでありながら、ちょっとジーンとくる台詞やシーンもあり
90年代から2000年初期のラブコメの中でも異色だったかもしれません。
最近で言うとAngel Beats!、断裁分離のクライムエッジの平田雄三さんがキャラデザなので出来はいいです。
ただわかりやすいハーレムアニメなので勿論オススメなんてしませんw
(私は好きだけど・・
アイドル売りをしていたメイ役の山本麻里安さんが、顔出しでメイのコスプレしてましたね。
似合ってましたけど、大変だなあ・・と思ってました。
声優さんも今では人気の方々が沢山出てくるので楽しいですね。
ネロラッシュ さんの感想・評価
4.3
ドラえもんを作りたい!と言い切る主人公早乙女和也くん。
普通パロディなら名前をもじったり、モザイク処理したりするが、キムシン監督大丈夫か?と心配になってしまいます。
ドラえもんと出したからのび太を想像しがちだが、この主人公はきっとキテレツくんだと思うのだ。
イカリヤというイカ型ロボットを作ったので、コロ助っしょ!
それでああっ女神さまっの螢一のようにお人好しなので、多数登場するメイドロボットに好かれてのパンチラお色気たっぷりのドタバタハーレムラブコメになっていくのだ。
主人公のライバルというか、勝手に何かしら突っかかってくる南原というのがいるが、最初ウザいんだけど実はいいやつなんじゃね?だったりで、そういうのは好きです。
このアニメはやはりパロディ多いかな。
気づいただけでも快傑ズバット、ゴレンジャー、エースをねらえ、ベルばらと…
話の途中からヒロインのメイドロボットが等身大になってしまって、1/6サイズのままだったら武装神姫であったのにね(笑)である。
余談ですけど、あの花で売れっ子になった長井龍雪氏が制作進行をしてます。
25M自由形 さんの感想・評価
4.0
一度観たことのある作品でしたが、ふともう一度観たくなって観直してみました。
十年以上も前の作品だしな~と思いましたが、作画もきれいだし渡瀬さんの作品はストーリーがやはり素敵ですね。
ファンタジー物では秀逸だと思います。
十夜と妖の二人のやりとりもそうですがところどころで重く切ないシーンが多く非常に涙する回がありました。
何度観ても泣いちゃいますね。
sobako777 さんの感想・評価
2.3
少女漫画原作としては異色のグロさを初っぱなに展開され、その背景にやけにロマンティックな部分もあったりして・・・とりあえずは先が気になって見てしまったが・・・中だるみやご都合主義的展開や、やや説明臭いセリフはやはり否めなかった。だが、期待ほどには盛り上がらずとも、とりあえずは最後まで見れた。やはり、根幹のラブストーリーの結末見たさだね。
白毛和牛 さんの感想・評価
3.2
少女漫画的なドロドロした所や妙に暗い作風だったのを覚えていて
今から見ると明らかに好みが分かれるだろうなと思いますが、
シビアなストーリー展開をテンポ良く進めて少女漫画原作のわりには続きが気になる引きの強さが有り
個人的に当時は案外と楽しめたが、ただ今から見ると地上波での放送が厳しそうなシーンも有りますが。
【評価】
60点・2B級
コン さんの感想・評価
4.6
何を隠そう、主人公の声(変身後)に惚れたんですよ。空も飛べて、イケメンで、尻尾は消えちゃうけど困った時には助けてくれて、歌まで歌えちゃう猫ですよ!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
どうやらアンパンマンとは同じ世界の住人とか違うとかちらほら聞くけど、1つの世界にヒーローって何人もいて良いのかな?何て思ったり。
(´∀`*)ウフフ
ポンプ さんの感想・評価
3.0
前から気になっていたので、ビデオテープやDVD、配信を探してこのサイトにたどり着いたのですが、配信をしていなくてガッカリしました。できるならば第1話でも見てみたいです。
chance さんの感想・評価
4.0
小人だらけの異世界に召還された女子高生二人のシリアスファンタジー(ガリバー風)(ギャグほぼなし)
原住民からは魔人と恐れ崇められるものの、当人達は特異な力があるわけでもない唯の女子高生(いちおうデカイだけ)
”いや実際異世界に飛ばされても、ご都合能力が備わってなければ困る挙句不幸になるだけだよね”展開で、数多あるご都合ファンタジーに冷水をぶっかける様な対極作風です。
また主人公達含めリアリティある自己中人間描画は「俺こーいうタイプ嫌いなんだよね」キャラを数多く排出し、見応えあるドロドロのヒューマンドラマが楽しめます。
※社会人経験を積んだ人なら「あーいるいるこーいう奴」ってのに出会えるはず・・・って事は大人のほーが楽しめるアニメかも。
クライマックスはポカーンでしたが・・・
ご都合作風よりは、不快な人間心象描画があってこそ、物事は思い通りにいかず不幸がおしよせてこそのヒューマンドラマでしょと感じる人にオススメです。
あと、この作品を楽しむ上で、FTはあんまり関係ないです。たぶん。
ちなみに上記文は酷評ではなく私的褒め言葉です。面白いですよ。
Moji さんの感想・評価
3.7
気弱なエリ、自分勝手のユコ。
どちらに共感するかによって見方や感じ方が違ってくるだろう。
この二人、登場シーンから現代と違う世界にいて「?」状態だが、それは視聴者も同じ。
普通は異世界に飛ばされた人間がドッキューン、バッターン大活躍するのだが、この二人はまったく役に立とうとしない。
あっ、と言う間に3話(DVD1枚)を観終えてしまった。コーヒーを煎れて次へ・・・、と見始めたら止まらなくなってしまった。
たぶん、今までにないパターンで、現代からファンタジー世界に飛ばされてきた二人の考え方がヘンにリアルなためだろう。
恐らく、多くの現代っ子はそんな思考や行動ではないだろうか。
そのため、小人達との思考のズレがまた面白い。
エリとユコは現代に戻れるのか?結末はある意味衝撃のラストである。「ど~なっちゃうのぉ?」
taketake4 さんの感想・評価
3.0
小人たちの暮らす異世界に呼び出されてしまった女子高生二人組
二人のいた現実世界の描写はまったくないので、それぞれの関係性など元の世界に関しては彼女たちのセリフ等断片的な情報しか与えられないのだが、あまり良好な関係ではなさそう。
と言うか親交があったのかどうかすら
そんな二人が理由もわからず異世界に放り出されて、あまつさえ魔神呼ばわりされて戦えとか言われてもそりゃあ困るだろう。
相手は小人と言っても膝丈くらいはあるし武器も持ってるしねえ
なろう以前の作品なので、無双どころか常に帰りたい連呼は今の視聴者には軟弱に映るだろうけど、当時の異世界物は元の世界への帰還が最大の目的なのが当たり前の時代でしたから
ARIAやたまゆらがホワイト佐藤なら、こちらはブラック佐藤なので癒やしを求めての視聴はおすすめしません
千秋 さんの感想・評価
2.3
全13話 花とゆめ掲載の少女漫画原作
これはお勧めしません。
殺人などの事件を解決する死神たちの話。主人公はツヅキ。
死神は死んでいるわけですが、出血多量とかなると、再び死んでしまう?らしいです。
戦闘がどうなったか、きちんと描かれずいつの間にか解決し、どうなった?って思ったり。
お話自体が微妙で、ご都合にかなり目をつぶれば見られますが、個人的には見れば見るほど、評価が下がり終盤はもうかなりきつかった。
ホモもいるけど、BLというほどではないかなって思ってたけど…。
BL臭がものすっごいしますが。見れば見るほどやはりBL枠の気がしてきました。
面白いBLもあるけど、これはさぶいぼっ。BLだとかなりのご都合はあるけど、面白ければ目をつぶれる。でも、活躍するところを一切見ることが出来ず、男同士でいちゃつく姿だけ見ても寒いです。
少なくとも私的にイケメン枠ではありません。
[長崎編]
{netabare} 普通に面白かったけど犯人逃げっぱなし。 {/netabare}
[悪魔のトリル編]
{netabare} 悪魔から命を何度も狙われている時に、本人は荷造り、死神たちはそれぞれ、料理したり、ほっぽらかしで何してるの?ありえないくらいおかしいでしょ漫画だからって…。隠れていろと言われたのに、人間の分際でしゃしゃり出て、止めに入るためだけにタイミングよく登場って…ご都合にも程がある><
ツヅキに過去何かアルっぽい。んで、結局悪魔どうなったの? {/netabare}
[スォードのK]
{netabare} 甘いよ、甘すぎるよ死神たち。仕事しなさいよ。しかもチャンスを棒に振る。死神の能力発揮せず犯人をまたもや取り逃がし。犯人の男に耳元で甘い言葉ささやかせて。きもいっ。 {/netabare}
[京都編]
{netabare} なんで火の鳥みたいの呼び出す死神が人間一人に勝てないわけ。あの犯人は人間じゃないわけ?何か召還してたみたいだから人間じゃないのかも。クローンかも。またもや殺人鬼に出くわした所でタイミングよく先輩が現れた。主人公役立たずすぎる。何もせず俺のせいで又、人が死んだってただ泣いてるだけ、キモイー。事情も説明せずまとわりつかれたら誰だってキモイよ。女生徒の件、気づいてすぐ追いかけたら間に合うって普通。どんだけトロイの?主人公が実は鬼の血を引く化物って。殺人鬼に逆らわずキスさせてんじゃないよ、きもちわるーーーーい。殺人鬼の友情みたいの今更見せられてもウザイだけなのですが。また逆らわず敵にキスさせて気持悪すぎる。 {/netabare}
最後まで見て
{netabare} 死神が殺人鬼と会うたびに一切、倒そうとしないところが理由がわかりませんでした。
殺人鬼放置してもう10人以上殺されてるのにおかしい。正体も不明のまま。
最後の最後でやっと倒そうとして、そこまで引っ張った理由付けがされてなかったのに、包丁一本で倒せそう。これまで死神の力なんで使わなかったのでしょうね?でも結局ムラキ(殺人鬼)は生き残りました。
男で泣く見た目のキャラじゃないのに、泣きまくるのがすっごく気持が悪かった。そんなにウジウジしてて死神の仕事よくやれたなぁ。まともに仕事してるとこロクに見てないですが。 {/netabare}
あらすじ
{netabare} 冥府にある死者の生前の罪業を裁く機関「十王庁」。その中で閻魔大王自ら指揮をしている閻魔庁の召喚課は、死者に関するトラブルを専門に扱う機関である。そこに所属する職員は、「死神」と呼ばれている。召喚課に所属する昼行灯・都筑麻斗は、新パートナーである黒崎密と九州地区を担当していた。都筑を付け狙う外科医・邑輝一貴の起こす数々の事件で、次々と都筑や密の生前の事が明らかになっていく。それに伴い、事件の被害者も増えていっている。 闇の末裔本編は、幻想界編と鎌倉編の同時進行の途中で連載休止となっているが、邑輝の友人である壬生織也と邑輝の幼馴染で彼女の櫻井寺右京の短編が2話、ふろく本として発行されている。2冊目のふろく本にて、京都編で行方不明になった邑輝が織也の元へと返されている。 {/netabare}
takumi@ さんの感想・評価
3.8
12年前 WOWOWにて放送された全13話の作品で、
原作は、『花とゆめ』で連載された、松下容子氏による漫画作品。
まったく予備知識もなく観始め、少女コミックっぽい作画だなぁと
思っていたので納得だった。
冥府にある死者の生前の罪業を裁く機関「十王庁」
その中で閻魔大王自ら指揮をしている閻魔庁の召喚課で働く
都筑麻斗とパートナーである黒崎密という「死神」たちが主人公。
つまり彼らは一度、この世で死んでいる人たちというわけ。
そして死神たちは単独行動をせず、2人1組となって仕事をするため、
パッケージのようなイラストになるのだろうけれど、
一見するとBLモノと間違われそうだよねぇw
ただ・・BLではないが、そういうジャンルがお好きな方には
かなりの率で好まれそうな展開はあった。
また、死神とはいえ、死者に関するトラブルを専門に扱う機関なので、
一般的に知られている死神とは、少し意味合いが違う。
舞台は九州を中心に、京都などまわり、実在する場所や建物が登場。
だいたいは4話ごとの物語としてまとまっているので観やすかった。
主な内容としては、主人公の都築を付け狙う外科医
邑輝一貴の起こす数々の事件を中心に、
次々と都筑や密の生前の事が明らかになっていく・・というもの。
作画は、個人的にはそんなに好みではなかったのだが、
こういう雰囲気の絵は、けっこう好きな方も多いかも。
おそらく、原作ではもっと壮大な展開がありそうで、
人物に関してもTVアニメでは描ききれていなかった感じがしたが、
設定の面白さはあったので、けっこう惹き込まれた。
ちなみにOP・・・ TO DESTINATIONによる「EDEN」という曲が
L'Arc~en~Cielの唄い方にそっくりだなぁって思っていたら、
この曲がOPになった数年後、L'Arc~en~Cielがこの曲を唄っていたw
ストーリーにもぴったりで、けっこう好きな一曲です。
オオカミ さんの感想・評価
3.7
厨二病的なタイトルに引かれて視聴しました。
タグでBLってあったんでどんな感じなのかとか身構えていたけどあまり気にせずに見れたw
話は数話で一つのまとまった話で結構スムーズに見れる作品
話はちょっと非現実的な感じだけど、最初背景が国会議事堂でえ、、、政治アニメ!?とか初回ちょっとビビったけど、しばらく見ていると結構引き込まれて行く内容だった
でも、説明が話の展開で最初はまったくないから視聴者は置いてけぼりだったかもしれない。。。実に惜しい作品だ
ラストはまあまあいい感じに締めくくっていたからなんか見終わってすっきり消化したかんじだ。
キャラはイケメンぞろいで良く女の子は女子高生?の顔が微妙結構重要人物のはずなんだがねー
音楽は、なぜこの曲にしたって全力で突っ込みたいほどop ed共に残念な感じ。
作中のは全然良いんだけど
作画はまあ微妙なところだね、、、髪の毛の揺れ方とか服が若干不自然な部分が最後まで多かった。でも人物の方や戦闘シーン、召喚獣の描写がよかった。
ー余談だが今回のアニメで気がついたけど、腐女子向けアニメの描写ってめっちゃ細かいから僕の好みの絵なんだよな;なんか若干最近複雑な心境だ
arts さんの感想・評価
3.1
「グレゴリーホラーショー」の3期。
前2作よりも以前の話みたいなのだけど、見ていくとそうとも言い切れないなんとも言えない物語だった。
舞台はこれまでと異なり電車内が中心。
前作までで登場したキャラクターが各話ごとに登場する。
キャラの可愛らしさと物語の内容のギャップがあいかわらずで、本作も独特な雰囲気が癖になる作品だった。
各話が2分程度なので、ハマった人は一気見してしまうかも。
前シリーズを視聴済みの人なら見ても後悔しない作品です。
takumi@ さんの感想・評価
4.0
1999年に制作され『FAKE』と並んでアメリカで発売された
最初のBL漫画作品を原作にし、2000年にWOWOWにて放送された
全13話のTVアニメ。
駆け出しのミュージシャン 新堂愁一を主人公に、音楽業界を舞台にしたことで、
サウンドプロデュースには浅倉大介氏が起用され、劇中でも彼とそっくりな風貌の
プロダクション社長兼プロデューサーが登場する。
なのでOP、ED、挿入曲すべての音楽が浅倉カラー満載。
物語以上に90年代後半の音楽でも楽しめる作品になっている。
音楽がパッと浮かばない方のためにあえて言うと、
例えばT.M.Revolution、コタニキンヤ、accessあたりの
シンセサウンドを中心にしたヴォーカル曲。
BLを毛嫌いする人に無理には勧めないが、せいぜい軽いキスや抱擁程度で
濃厚な性描写は一切なく、もっと精神的な深い想いや、友情、
人との絆を描いているので、実際は誰でも視聴可能だと思う。
映像に関しては、なぜか1話のみに実写映像が挟まれていた。
斬新さを狙ったのかもしれないが、あまり美しい映像ではなかったし
中途半端に入れるなら、むしろないほうが良かった。
物語自体は、全13話あるので、人物設定などもけっこう丁寧に描かれ
感情移入がとてもしやすかった。
全体的には、随所にありえないシチュエーションや、コミカルな雰囲気を
散りばめていたが、唯一・・人気小説家である由貴瑛里に関しては
シリアスな謎を最後まで引っ張り、
それがまた彼のミステリアスな魅力ともなっていたと思う。
でも、主人公の愁一が恋してやまない瑛里の、冷たさ、気ままさには
個人的にちょっと滅入ってくるほど胸が痛み、彼のそばにいる愁一の
純粋すぎるほどの一喜一憂には苦笑しつつ、気持ちが手に取るようにわかり、
自分を投影せざるをえないほどシンクロするところがあって笑ってしまい、
また同時に、ニヤニヤできてしまう部分もあった。
また、愁一と同じバンドメンバーであり高校時代からコンビを組んできた親友、
ヒロとの深い友情や2人の絆もアツくて良かったし、
彼らがさまざまな経験を乗り越え、ミュージシャンとして成長していく様や、
瑛里の心に封印してあったはずの衝撃的な過去と本人との対峙など、
けっこう真面目に描かれていたのには好感持てた。
今まで30本ほど観てきたBLアニメの中では、入門的な作品って感じの
位置づけになるかと思うけれど、思わぬところで感動できたりして
けっこう深い広がりを想像させる物語だったし、
13年前のやや古めの作画ではあるが、なかなか良い作品だったと感じている。
ただ個人的には、愁一のウザかわいさ・・
もう少し抑え目のほうが、かえって見応えあって良かったかなとそこだけ残念。
<声の出演>
関智一、井上和彦、松本保典、折笠愛、山口勝平、置鮎龍太郎、
子安武人、三木眞一郎、田中理恵、池澤春菜、など。
ぽんちぃ さんの感想・評価
3.0
TV放送当時に視聴したきり
今でゆうBLものだけど、当時テレビでは見たことないタイプで、
ちょっとびっくりした覚えがある。
割とおもしろく見れた気がするけど、かなりおぼろげ。
キャラデザインや作画は、古い作品のためそれなり。
音楽業界の話ですが、劇中の音楽もやはり古く感じるでしょう。
主人公の声優が、合ってないように思えたのは残念
記憶があいまいなため、細かい具体的ストーリーは覚えていません。
今現在、オススメできるレベルかどうかまではわかりません。
まあ、男子は無理かも。
最近始まったLOVE STAGE!!とか見ててちょっと思い出して、
棚整理してたら、またちょっと、見てみたくなりました。
録画したDVDが残ってたので、時間があれば、再視聴して更新するかも
〔あらすじ〕
新堂愁一は「BAD LUCK」のヴォーカリスト。
愁一は夜の公園で、超美形人気小説家の由貴瑛里と運命的な出会いをする。
由貴に一目ぼれした愁一の猛烈なアタックの末に、愁一は由貴から「恋人にしてやる」と告げられる。
しかし由貴には暗く衝撃的な過去があり、その過去にまつわる忘れられない人物がいた。
少年時代に負った深い心の傷により、複雑に歪んだ由貴の人格。
愁一の一途な想いは由貴に届くのか。
そしてBAD LUCKとして、ヴォーカリストとして、愁一はどう成長していくのだろうか。
〔登場人物と声優〕
新堂愁一 : 関智一
由貴瑛里 : 井上和彦
中野浩司 : 松本保典
瀬口冬馬 : 折笠愛
佐久間竜一 : 山口勝平
クロード : 置鮎龍太郎
坂野 : 子安武人
卵の殻 さんの感想・評価
3.0
アニメはまだ見ている途中で、漫画は全巻読破しています。
この漫画のファンですが、正直言ってこれをアニメ化するのか?!と思いましたし、今見ながらアニメは微妙だわ…と感じています(笑)
まず歌手がテーマの作品でありながら使われている楽曲が微妙です。私は浅倉サウンドが好きなので構いませんが、おそらく今の若い人には時代遅れの寒い音楽…という印象しか与えないでしょう。
また主人公の声優さんが微妙に合っていないのが気になりました。確かに主人公の愁一は、鬱陶しいほど騒々しい男ですが、それでも一応は歌手。関さんは好きな声優さんですが、もう少し綺麗目な声の声優さんを当ててほしかったです。
兎にも角にも元々の漫画がかなり×100見る人を選ぶ作品です。
なにせ同性愛漫画(BL漫画)だし、でもその癖そこは殆ど掘り下げず、作者のやりたい放題やって、これまた見る人を選ぶような上級者向けギャグをTPO考えずどかどか突っ込んでくる最高にバカバカしい漫画です。
一応、能天気で騒々しく馬鹿明るい性格の主人公愁一と、それと対照的に暗い過去を持ち悩める恋人瑛里との関係や、愁一の歌手としての葛藤など、ちゃんとしたストーリーはあります。でもキャラと展開そしてギャグがぶっ飛び過ぎていて、真剣な良い部分でさえかき消す勢いです。
アニメでは話も中途半端なようですし、元々この漫画のファンで、この漫画の独特ノリやギャグが好きな人以外にはあまりおすすめできないアニメです。
arts さんの感想・評価
2.7
3Dホラーアニメの二期。
基本的に前作と作風は変わらない。
本作では男性から女性が主役に変わっていが、新たなキャラが登場するなどそれなりに楽しめた。
ただ、本作の主役の声優が気になったのが不満だった。
その演技はまるで機械が話しているような感じさえあった。
最初は演出かとも思ったが、最後まで見て声優の演技が何らかの演出的な意味があったとは思えなかった。
声優の演技さえ気にしなければ、一期が気に入った人なら満足できる作品だと思う。
月夜の猫 さんの感想・評価
3.3
2000年4月3日 - 9月放送全24話。山口宏(原案)
アニメーション制作GONZO(※GONZO初のテレビアニメ)
1999年12月角川書店より発売されたPS専用ソフトを元にして
連載漫画/ライトノベル/テレビアニメと各方面に展開した。
続編のOVAゲートキーパーズ21(全6話+ドラマCD6話)もある。
高度経済成長期の日本を舞台にインベーダーと呼ばれる謎の
生命体と戦う少年少女を描く。
メカデザは結構良い感じで3D等造形も綺麗でGONZOらしい。
2Dと3Dの違和感や時々3Dの強引な訛りも如何にもGONZO?
舞台背景や諸設定は何となく面白い雰囲気で世界改変物?
序盤は如何にもなラブコメ風だったりギャグ風描写も多い。
敵キャラなど中途半端にギャグっぽいシリアス風で微妙。
シュールというよりセンスが微妙?台詞も含め可也微妙・・
高度経済成長期ということで可也レトロな雰囲気。
主人公がドルアガのジンを強気にした感じ。変な髪型・・
ルリ(川澄)は中々良い感じ。ギャップが巧く出てる。
おっとり系令嬢は"ポンコツ"とか体育会系元気ブルマ少女、
寡黙クールビューティーキャラ、中国系チャイナ服少女に
学校の保険医・・「OH! モーレツ」な謎の女性等・・
眼鏡推しなのは・・原案者の趣味?可也B級という雰囲気。
結構な布陣で不思議というより変な世界観に微妙なギャグ。
戦闘シーンなどシュールと言って良いのか意味不明・・
おばちゃん(くじら)女子中学生(能登)等ちょい役やゲスト
登場のキャラも結構多く、番長(子安)さんなどもいる・・
心を広く持たないと・・途中で挫折する作品だと思う・・
たぶん昭和の古き良き時代のギャグを彷彿とさせる狙い?
物凄いチューニングのズレを感じる・・21よりは面白い。
典型的に徐々に新キャラ登場のエピソードで掘り下げつつ
仲間が増えていき、1クールが終わる頃に愈々謎に迫る!
というような感じ。
メインキャラクター
浮矢 瞬:櫻井孝宏
「疾風」のゲートキーパー。その能力は剣の形をとる。
大気の流れを制御する事で乗物の性能を最大限に引き出す。
正義感溢れるの熱血漢。ゲートキーパーズ隊の隊長にる。
生沢ルリ子:川澄綾子
「生命」のゲートキーパー。光の矢を操る。治癒能力を持つ。
瞬よりも早くゲートキーパー能力に目覚めている先輩格。
品行方正な学園委員長。幼少期瞬の言葉にトラウマがある。
指令:有本欽隆
イージス極東支部の司令。本名は時渡哲也
基地のカモフラージュに作られた楯神高校の校長。
朝霧麗子:飯塚雅弓
「幻惑」のゲートキーパー。ピアノを弾くことで能力を発動。
かなりおっとりしていてマイペースな性格の天然系御令嬢。
近衛かおる:高野直子
「迫撃」のゲートキーパー。格闘戦では右に出る者がいない。
明るい性格。戦闘時は体操服とブルマを着用。
フェイ:西村ちなみ
「赤熱」のゲートキーパー。炎を操る
フルネームは鳳妃玲。活発な少女だが家庭環境は複雑。
中国出身でイージス上海支部から極東支部に転属してくる。
鉄 恵:愛河里花子
「鉄壁」のゲートキーパー。その名の通り鉄壁の防御を誇る。
寡黙で人付き合いが苦手。覚醒後イージスに入った。
落合恵子:長沢美樹
司令の秘書で瞬たちからは秘書さんと呼ばれている。
基地のカモフラージュに作られた楯神高校の保健医。
メガネ:小桜エツ子
瞬達の同級生。本名は目黒兼武。ゲート能力はない。
イージス極東支部のチーフメカニック担当の技術者。
小川薔薇子:松澤由美
特殊自動車/兵器/ロボなどの発射に居合わせ、その突風に
スカートを捲られ、「OH! モーレツ」という謎の女性。
実はイージスの秘密隊員で、セリフは発射の合図だった。
ジム・スカイラーク:三木眞一郎
「音速」のゲートキーパー。イージス英国支部所属。
瞬とは良きライバル関係。
ジュン・サンダース:井上喜久子
「電光」のゲートキーパー。元軍人で真面目で実直な性格。
イージス北米支部所属
番場長太郎:子安武人
通称「番長」姫路市在住で成り行きから瞬たちの仲間となる。
思い込みが激しく無鉄砲な性格だが情には厚い。
生沢を「ルリ子姫」、落合恵子を「秘書姫」と呼ぶ。
補佐官:立木文彦:寡黙で司令を補佐する人物。
福岡康孝:塩沢兼人[故人]
影山零士:関 智一
驚異的な洞察力や未来を予見する「眼光」のゲートキーパー。
悪魔伯爵:柴田秀勝
マイナスゲートが生んだオリジナルインベーダーの一人。
コードナンバー「S-05E」。
機械将軍:飯塚昭三
マイナスゲートが生んだオリジナルインベーダーの一人。
コードナンバー「S‐04G」。口癖は「ハイル、ベーダー」
pikotan さんの感想・評価
4.0
ゲートキーパーズの監督は「おジャ魔女どれみ」や「カレイドスター」等を手掛けた佐藤順一さんのため本作も期待して観ましたが、私の期待値以上に面白かったです。
作品の舞台は1969年の日本で翌年には大阪万博が開催されるという、まさに日本が高度経済成長期で活気にあふれていた時代です。
本作品からは当時の雰囲気が伝わってきて懐かしさを感じました。
例えばキャラクターでは、鼻の頭に絆創膏を貼った主人公や学帽に腹巻をして下駄を履いている番長とか、制作は2000年ですがまるで昭和アニメです。
主人公達が学校から出撃するときは校舎の一部が変形するとともに、一般生徒に見られないように砂嵐が巻き起こりますが、その際に登場する「オー!モーレツ」という女性を見るのが毎回楽しみでした。
有名なCMのパロディですね。
また主人公がインベーダーと戦うときの「ゲートオープン」というセリフが格好良くて、観ているこちらもテンションも上がりました。
テンションが上がると言えばオープニングもそうです。
作詞は佐藤監督、作曲は田中公平さん(アニソンと言えばこの人ですね)で、この曲を聴くと気持ちが一気に視聴モードに切り替わりました。
作品全体が明るく活力に満ち溢れた感じで、とても満足のいく作品でした。
ソーカー さんの感想・評価
3.6
カレイドスター以前のGONZO×佐藤順一のアニメ。
高度経済成長期を舞台にインベーダーと呼ばれる謎の生命体と王道バトルを繰り広げる。
昭和ネタがあまりにも露骨でちょっとくどいけど(笑)普通に面白いです。
単なるハーレムアホアニメではなく、昭和から平成へ向けた熱い希望つまってます。
キャラ立ちも良くストーリーも単純明快かつ多彩なエピソードの数々がとても魅力的です。
クソ虫排斥運動を繰り広げる過激思想を持ったラスボスが非常に良い。凄く良い。
頭をからっぽにシンプルに楽しむことをオススメします。OVAは別物として見た方がいいです。
個人的はカレイドスターより好きなので、もうちょっと評価されてほしいですね。
ごまだんご さんの感想・評価
3.6
ストーリーについては、2クール予定が1クールになったことで、
最終話あたりは無理矢理感満載。
散々散りばめておいた伏線も回収されずに放置。
原作も休載しているので、せめてアニメだけでもちゃんと終わってほしかったのがファンの本音。。
感動したのは音楽!
OPはいま見ても違和感なく見られます。
音楽もよくバラエティなんかで効果音で使われます。
この時代の3Dにしては綺麗。
2クールあれば、まともな評価が得られただろう残念な作品です。
スカリエッティ さんの感想・評価
3.2
オープニングや挿入歌の使い方がきれいな作品
ロボットもので当時としては珍しく積極的にCGを取り入れている
ただアニメ本編中途半端なところで終わる上、原作も長いこと途中で連載が止まっている
CGを使った表現の黎明期を見たい人以外にはあまりお勧めしない
手乗り変タイガー さんの感想・評価
3.1
2クール予定が1クールで切られた作品。
「さぁ!ここから!」ってところでぶった切られてます。
せめて主人公を主力のロボットに乗せてから終わらせてあげればよかったのに・。・
Takaさん さんの感想・評価
2.9
wikiで見たら、アニメはオリジナルと…
ギャグ・パロディのジャンルに入るかな。
同じ出版社の他作品のパロとかもあるけど、
署長が黒人設定で、回を追うごとに脱色されていくとか謎な所も。
画質は荒いけど、暇つぶしにはいいのでは?
ウィラード さんの感想・評価
3.1
フリーダムに暴れてる作品だと思った
暇つぶしとしては悪くない作品
多分、酒とか飲みながら見るアニメだと思う
真面目に見るアニメでは無い
ユニバーサルスタイル さんの感想・評価
4.5
自分は最初このアニメのOPを偶然聴いて、「何だこの曲は!」と色んな意味で衝撃を受けました。
それから随分経って、改めて本編を見る機会があったので見始めたのですが、やはりこのアニメにこのOPありと感じました。
内容は中々説明しづらいもので割愛しますが、とにかく一度OPの‘侵略-the Chariots VII-’(OZWORLD)を聴いてみることをオススメします。
個人的にやくしまるえつこ並のインパクトでした。
〈歌詞の中に‘ま・さ・か 引き込まれてるぅ~?’って部分があるんですが、正にその心境です(笑)〉
※作画は制作会社のプラムという所はマイナーな方ですが、この頃の作画事情で考えれば綺麗なレベルだと思います。
訂正:見返した結果、あまり綺麗ではないですね・・・。ロボットに関しては大張さんの誤魔化しが効いていて割と大丈夫ですが、キャラ作画は雑な所があります。すいません。
前半(~9話辺り)までは広くオススメできる内容だと思います。 主人公達の行動や心理も丁寧に描かれていて分かりやすい、リアルロボット寄りのストーリーです。
後半になってからは、やはりある種の中毒者向け(笑) 複雑な設定や人物相関が絡み合って中々理解するのに苦労します。でも、この作品ならではの持ち味は健在でした。
爽快感はあまりないし暗いアニメですが、独特でアンニュイな雰囲気が人を惹き付ける感じがしました。
グロかったり(無惨な殺し方)エロかったり(やたら頻繁に女性の乳を露出)、内容も人は選びますが、ハマる人はハマる。そんなアニメです。
オススメポイントはOP、ロボット、次回予告です。
あとネタバレで、細かい感想です。
{netabare} ロボットはベタですけど優の操るドラゴンファング、オーディアンが断然好きです。
オーディアンは後半まで出ないし、出番が少なかったですが。グングニルという神話めいた武器はロマンですね。
お気に入りのキャラはネルちゃんです。時たま見せる笑顔が可愛いし(食堂で一度見せたギャグ顔も可愛かった)、優のために身を捧げる献身さがナイスヒロインでした。
何よりあの妖艶な次回予告、あれで惚れたと言っても過言じゃないです。
好きな回はまず第9話「愛でる指に赤く」。
この回が前半の節目であり、キャラの心情が色濃く出ている良回だと思います。一際の逃避行の中で絆を深め最後の自由を謳歌する。ある意味青春らしいです。
それと第13話「闇穿つ咆哮、そして」。
ウォルフと‘黒き凶獣’の対話にほとんど終始している回。この対話におけるウォルフの狂っていく様、演じている三木眞一郎さんの怪演ともいえる雰囲気に呑まれました。声優さんって凄い、と思わせられます。
OPは後期になって歌詞が変わりますが、やはり前期の方が中毒性があった。後期のはちょっと上手くまとめてあって、前期のような危うさが足りませんでした。 {/netabare}
こまたち さんの感想・評価
2.9
2000年放送のエヴァ系のロボットアニメ
全24話
伏線てんこ盛り+暗い雰囲気+世界全体の創造は言わずと知れたエヴァ系作品の方程式。そのほとんどが産廃となっているが、この作品もそのひとつ。”私(監督)がやりたいことをやりました。視聴者なんて知りません”、そんなアニメ。
ただ前半部分に関してはそれなりに評価できる。主人公の心理変化を実践と訓練の現実感の違いと重ねながら描写していく様はさすがと言える。作品を見ている私もその心情によく共感できた。また18チームのやり取りも個人的にはツボ。おちゃらけた雰囲気の会話とか仲間を想いあうさまとか、そういった王道的なやり取りは(個人的には)大好物です。その路線で最後まで突っ走って欲しかったんだけどなぁ…。”戦争と少年少女たち”のようなテーマ性でね。
失敗は後半部分。まずほぼ説明なしの超展開から始まり、謎のラストで終わる。その間ほぼ意味不明の会話を聞かされたあげく申し訳程度の戦闘シーンが。そしてとにかく展開が遅い。後半はほぼ同じ絵を見せ続けられていた気がするな。ここまで言えばわかると思うがずーーと退屈。視聴者はおいてけぼり。当然作品としての出来は悪いとしか言えない。
なぜここまで意味不明な作品になったか考えてみたがそれも当然のこと。主要人物3人が人格を複数有するのにその描きわけが全くできていない。また掘り下げも甘い。そして随所で詩的表現のやり取りを多用している。これじゃそれぞれの人物の価値観や思惑も分からないわけだ。そうであるからどこか哲学的雰囲気の持つこの作品も楽しめない。非常に残念。
余談だがメカ以外の作画が軒並み悪いのもマイナスポイント。
以上。
ちなみにOP曲は妙な中毒性があっていつの間にか引き込まれていました。
この作品を視聴し続けられたのはそのおかげかも?冗談に聞こえるかもしれないがいたって真面目に。
ウィラード さんの感想・評価
3.7
OP曲がネタみたいになってるけど
本編は普通に良作の部類
ロボアニメとして悪く無いし
ラストも普通に良いとおもう
中途半端な終わりと言う訳ではなく
ちゃんと設定としては完結している
始まりのエピソードが
途中からのエピソードで出てきてるから
(物語の進行でやっとそこまで行くというタイプのやつ)
そこが熱かった
しかしラストでのヒロインの好きなキャラへの思いがなんか唐突だった
くまきっちん さんの感想・評価
3.4
いい意味で変わらない作品です
設定もキャラも特に変わらず面白さも変わらず安定しています
小学生という設定ながら熱いロボットバトルモノです
命かけているわけではないですのでスポーツロボットバトルという感じです
ペチ14 さんの感想・評価
2.3
Q1、このアニメを見てどう思った
A1、wwwwwwwww
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Q2、このアニメを見て気になったことはありますか?
A2、wwwwwwwwwwwww
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Q3、最後にこのアニメはお勧めですか?
A3、wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
T3、笑ってないでなんかいえよ
ゅず さんの感想・評価
4.4
子ども向けとして見やすいし、かわいいし、BGM含む歌も好き。恋愛(ハムスター達の三角関係だったり結婚したり)友情、笑いもあるし、季節感ある話や新しいキャラクター、新展開もあって飽きないし、最初(ハム太郎がでかける)と最後(ロコちゃんの日記)はいつものパターンだから統一性もあっていい。
OVAの話とかは見ごたえある話だし映画は最後の絵本の以外はよかった。
それぞれのキャラクターがあんまりダブらず個性的でキャラクター性もばっちり!
ひろゆう さんの感想・評価
3.9
見たのは子供の頃で、愛着のあるアニメです。
一番印象に残ったのはハム太郎がリボンちゃんのリボンで目隠し鬼をしていた始めあたりの回です。
子供心ながらハム太郎の気持ちになってしまい、胸が痛みました・・・
まいどくん、マフラーちゃん、とんがりくん、かぶるくん、ねてるくんが気に入ってました。
タイラーオースティン さんの感想・評価
3.6
子供だったので女神転生というゲームをよく知らない世代だったがゆえの感想ですが、面白かった。異世界でモンスターをコールして呼び出すところはポケモンやデジモンみたいな感じでワクワクしたし、敵キャラも愛嬌があって憎めないものがありました。
それが二期に入ってOPとEDが変わってからはそれまで登場していたクラスメイト達が登場しなくなり、タカジョーゼット絡みの話となって正直、シリアスな感じになって一期程はハマらなかったですね。
とはいえ、OP EDは全て良曲で、一期二期通してそれなりに楽しめたと思います。
よると さんの感想・評価
3.2
とても懐かしい作品です。
17歳の声優さん(井上喜久子さん)のウルフのような役が気に入りました。
主人公のセツナの勇敢さには参りました。
(あまりにも過去なんで覚えていませんです。すみません。)
ostrich さんの感想・評価
3.9
今期、新作テレビアニメが放映されたのを機に久しぶりに再見した。
私は原作をリアルタイムで読んでいて、当時は結構熱心なファンだったのだけど、だからこそ、なんで今更、アニメ化するのかよくわからなかった。「そもそも、前もアニメあったじゃん」と疑問に思ったことが視聴の動機だ。
その謎は第一話を観て氷解した。
そうそう、本作は原作を基にしたアニメのオリジナルストーリーだった。で、ほぼ同時期に実写映画版が公開されているんだけど、そっちは原作に忠実なんだよね。そして、両方観ると作品の全体像がわかる仕掛け。そうでした、そうでした。
今はこういうメディアミックス展開って普通のことだけれど、当時はメディアミックスそのものにまだ新鮮さがあった時代だった。
作品内容もいかにも90年代末というか、世紀末感があって、懐かしさすら覚えたよ。
エヴァンゲリオンとか、セカイ系とか、終わらない日常とか、なんならオウム真理教事件とか、そういう類のヤツで、懐かしさと同時に恥ずかしさも覚えたのが正直なところなんだけど、でも、当時の青春ってこんな感じだったと思う。
…いや、それは言い過ぎか。いくらなんでも、みんながみんな、本作ほど暗くはない。
ただ、時代の空気はすごく反映されてると思った。
実際、こういう作品はほかにもいくつかある。有名なところでは「lain」とか。
若い人には想像がつかないかもしれないけれど、90年代末って、私も含めて、若者の多くが近いうちに世界が終ると漠然と思ってた時代なんだよね。今、考えるとすごく変な時代なんだけど。
そして、それをガチに信じた結果、起きたのが地下鉄サリン事件を含む一連のオウム真理教事件。
本作では直接的な言及はまったくないけれど、最終話で地下鉄とお茶の水駅が出てきたときはちょっとドキッとした。作り手が意識したのかどうかわからないけれど、なんらかの影響はあるかもしれない。もっとも、あの時代にあの事件に影響を受けないようなクリエイターはあまりいなかっただろうけど。
再見して気付いたことだけれど、世界の終りが終わらない日常のどこかで準備されていて、それが、ある日、突然、現出して日常に牙をむく、というストーリーラインはもろにオウム真理教事件だ。そういう意味では「輪るピングドラム」あたりと比較するのも面白そうだ。
※翻って考えると、今でもオウム真理教事件を忘れずに、正面切って扱った幾原邦彦という人は、ものすごく誠実な作り手だと思う。
ほかにも終盤の「オトナ帝国の逆襲」的な展開とか、マイスタジンガーの思い出とか、主題歌が名曲だとか、アイキャッチのドラムンベースが懐かしすぎるとか、今敏作品と同じスタッフが参加しているとか、いろいろ語りたいことはあるけれど、とりとめがなくなってきたのでこの辺で。
こういう作品を面白いと思える人がどれだけいるのか分からないけれど、本作が少なくともあの時代の空気をガッチリ捉えていたのは間違いない。
翻って、新作がどういう方向に向かうのか、より楽しみにもなったかな。良くも悪くもこれだけある時代にまみれた作品で、今、何を語るのか。単に原作のアニメ化されてない部分をやりました、というだけで終わってほしくない。
◇fumi◆ さんの感想・評価
3.7
2000年1月~3月にテレ東の深夜アニメとして放送された
原作 上遠野浩平 監督 渡部高志 構成 村井さだゆき キャラ原案 緒方剛志
制作 マッドハウス
OP「夕立」スガシカオ ED「未来世紀(秘)クラブ」杏子
テレ東は90年代から深夜アニメに力を入れ始めているが、この作品あたりが本格的深夜アニメのありようを確立したと言えると思う。
原作未読 ウィキによると原作のストーリーを知らなければ理解不能だということ。
同時期に上映予定だった実写劇場版とリンクの予定だったが、
映画の制作が遅れ、いろいろ手違いが起こった作品のようです。
各話の語り手が変わり、セカイ系不思議ストーリーとして初めから理解する気が無い人(わたしのような)なら雰囲気アニメとして楽しめます。
主役のブギーポップは清水香里 ブギーポップファントムは浅野まゆみ
他に能登麻美子、伊藤美紀、田村ゆかり、浅川悠、など新旧世代が共演。
毎回、意味が判然としないミステリーゾーンが描かれ、最終話に向かって収束していくはずが、映画版の不備などで構想が狂ったらしい。
もはや原作を読まなくては理解は無理とのこと。
リアルな描写の少年少女たちが黄昏の空間へと紛れ込んでいく。
あなたもトワイライトゾーンに踏み込んでみませんか?
そして、18年ぶりに「ブギーポップは笑わない」が復活。
本作品は「ブギーポップファントム」というオリジナルストーリーだったので、
今度こそ上遠野浩平の小説がアニメ化されるのか、どうなのか?
主役「ブギーポップ/宮下藤花」に悠木碧 霧間凪に大西沙織
監督は夏目慎吾 制作はマッドハウス
「新世紀エヴァンゲリオン」「最終兵器彼女」と並ぶセカイ系の名作が、
今度こそ再現されるのかどうなのかは、見てのお楽しみでしょう。
Ballantine さんの感想・評価
3.0
化物語など物語シリーズの原作者こと西尾維新がこの作品の原作者である上遠野浩平を執筆業を志した決定打であったと度々インタビューで答えている。
注意点
それから原作の『ブギーポップは笑わない』および『夜明けのブギーポップ』の後日談を描いたオリジナルストーリーであること。
同年公開の映画版とリンクするメディアミックス企画であり、原作の場面や台詞も登場するがその一部は映画版のそれに基づいているようです。
原作と同様に各話の語り手が異なり、全ての話を見ることで事件の全体像が浮かび上がってくる構成となっているが、小説本編を読んでいないと内容をほとんど理解できない。
感情移入が難しいです。
(『笑わない』の部分は映画版によって補われるはずだったが、公開が遅れたため構想が狂ったらしい。wikiより引用
なんとも難解なアニメです。原作未読な為か…
子供が大人になるにあたって切り捨てた部分をやっつけるのがブギーポップ?
大人への階段を登ることを促すのがブギーポップ?
心の闇を食う少年を倒すブギーポップ
なんだろう心理的描写で言うと物語シリーズには似ているのは感じました。
恐らく作者のいとをくむには小説及び映画を見ないとわからないのでしょうけど。
なので評価は3です。
全部見てないので良くわからないのですけど、多角的視点で物語を書いてるのは面白いですね。
まぁその分感情移入がしづらいのが難点なんですけど、恐らくその辺りもこのシリーズ全部を見ていけばきっと面白いのでしょう。
物語シリーズが好きな方はこのシリーズを読んでアニメをみてみるのもお勧めかもしれません。
なんか羽川さんみたいなキャラも出てきますしね。
ディザイア さんの感想・評価
4.4
☆警告☆
読みづらいですから、読みたくなかったら読まないほうがいいです。
他の方のレヴューを読んでくださればと思います。
もしよかったら読んでください。
内容は一部飛躍していたり、異常な部分があるかもしれません。
また、本作はアニコレ内では格段に評価が低いのですが、わたしはそれを視聴者側の能力不足ときっぱり言い切っています。
そうした断定調(事実を突きつけられること)が嫌だったり、個人的にわたしのことが気にくわなかったりする場合も、読まないほうが良いです。
自己責任でお願いしますね。
☆はじめに☆
最近わたしは幻覚が見えたり、幻聴が聞こえてきたりするようになり通院してます。
薬は飲んでいますが一向に改善の兆しが見えてきません。
それでまぁ、現在の自分と共通点のある、というか、状況が近しいキャラクターは居ないかなと探してみたところ、本作の主人公が割と近似していました。
それでまぁ、視聴してみたワケでありますよ。
えっと、まぁ、うん、タイトルに書いたように、玄人向けの作品でした。
ですから、初心者の方にはお勧めできません。
どうぞ、素人向けの作品を観て、目を肥やし、目利き力を上げてください。
また、料理にせよ、読書にせよ、じっくりと咀嚼し、骨の髄まで味わい尽くしたほうが、本人の為になるのではないか、と、わたしは考えておりますが。
本作もそのように、最後の最後まで、ゆるりと味わうべき作品に思います。
最終話に近づくにつれ、主人公という名の「旨味成分」が、より引き立っていて、美味でしたよー。
☆点数☆
87.9点
☆成分ピックアップ☆
超能力〆憂鬱〆大量殺人
シリアス〆玄人向け〆秘密組織
☆シリアルポイント☆
展開がスローテンポの為、サクサクっと進むような単調な作品を好む人からしたら、この作品はクソアニメに入るのではと思う。
他の人のレヴューを読んでいてそう思わずにはいられませんでした。
ただそれは、視聴者側の耐久率が低いだけであって、この作品の構成に明らかな問題があったワケではないのでは?なんてことを考えさせられました。
そもそも、静的な物語と、動的な物語というものがありますよね?
前者は、ストーリー性重視の作品。
後者は、アクション性重視の作品。
というように、わたしなりには区別しています。
で、本作の立ち位置が偶然、前者側に寄っていたというだけ。
じつに単純明快、直截簡明な話ですね。
あはっあははははは。そんな区別ぐらい大学生でもあるまいし、つきますよね?ましてやわたしの最も馬鹿にしている高校生でもあるまいし。
いいんですよ?何かにおいて素人であっても。別の何かにおいて少なくとも中級者であればねぇ。わたしはそれでよいと思うのです!思います!
然しながら!
そうして、煎じ詰めれば、視聴者側の知識不足によって理解を得られなかった、あるいは、正当な評価を下されなかった作品は、時代の流れに早くから押し流され、「そんなんあったっけ?」と、まるで最初からそこに存在しなかったような、惨たらしい扱いを受けることになるでしょう!
ああ無情!なんたる悲劇か!
これはですね、世界史上における、敗者の理論に等しいんです!
あはははははっ!クックック(あ、これだとはがないの小鳩ちゃんみたい)!
あっわっれー、哀れー、無残ー、弱者はいつだって無視されるー、それはわたしもよくわかるー、同情したくなるー、ああっ、でもっ!作品の評価は極めて客観的に下したはずですから、面白さはお墨付きですからねー、信じてくださいますか?わたしを
☆総決算☆
若干、横道に逸れた気もしますが、まぁお伝えしたいことはお伝えできたかなぁと。
物語について何ひとつ触れてないじゃないか!と怒りんぼな人はわたしのことをぶん殴って血だらけにしたいと思われたかもしれませんが、それは意図的にですからね?
だって、長々と、作品の概要であったり、矢鱈詳しく細部を詰めた粗筋を語られたって、つまんないですよね?それとも、そっちのほうがいいの?
それに今回は作品が作品なだけありましてね。
問題が問題を呼ぶ。
謎が謎を呼ぶ。
そこが一癖も二癖もある、絶妙なスパイスなのに。
その、あれですか?
隠し味についてはじめから知りたい系なんですか?
違うでしょう?違いますよね?、、、えっと、、、(´・_・`)
(´・_・`)
☆さあ!観なきゃ損ですよ!☆
はぁはぁはぁ。疲れました。。。ごめんなさい、ちょっと休憩。
薬が効いてきたのか思考がうまくまとまらない。
くぬぬ。うむむ。(´・_・`)(´・_・`)(´・_・`)
助けて神様。
というワケです!はい!
観てくだされば、たぶん、お分かりになると思いますよ?
伏線回収って、ゲームなんかで良くある話ですけど、この作品も半ばそのような展開で進んでいきますからね。
「焦らず、じっと視聴する」、これが一番お伝えしたい秘伝の極意なんですよ。
笑いましたか?いま、笑いましたね?あなた。
わたし、何かしましたか?ごめんなさい。わたしが全ていけないの。
くふふ。うまま。(´・_・`)(´・_・`)(´・_・`)
☆最後に☆
ではそろそろお別れの時間になりました。
何かわたしに言い残すことはありますか?ないの?何もない?
あるでしょうに!ほんとうはあるのに、誰かに邪魔されてるの?そんなやついたらわたしが始末してあげますから。あなたは真実だけ教えてください。それで許します。
そうだ。本作の主人公ハリーですが、じつに内気な少年でしてね。
内向型人の国際選手権大会があったら、間違いなくのび太を抜いて一位の座に君臨することでしょう。
わたしは内向型でも外向型でもないけど。じゃあ何だと思いますか?
はっはっは。わたしはどこに位置する?さあ?位置しないのでは?この世に存在しているのかしら。
さて、ゾクゾク、ワクワク、ジワジワ、そしてガクガク、この4拍子を味わいたい人!暇があったら観てくださいね!是非とも!
絵柄は古めですけど、パズルのように散りばめられた伏線を、登場人物たちと一緒になって探し、はめ込んでいくような、チームプレーというか一体感?も満喫できる!
あなたの知力、胆力、精神力を総動員して、是非とも、果敢に、この強大な隠れた名作に、挑んでいってくだされば、それだけでわたしは満たされます。うれしくなると思います。
余談ですが、マイク刑事というオジちゃんキャラに注目してください。
こんなにダンディでウケるキャラクターは希少でしょう。
ではさようなら。今回は以上です。
疲れたので薬飲んで酒飲んで寝ます。
ブリキ男 さんの感想・評価
4.4
洋画的要素を多分に含んだサイキックサスペンス作品です。
ハリウッド映画、スティーブン・キング原作の映画を髣髴させる様な、アメリカンなテイストの初回エピソードから始まって、中盤から後半へかけてはサスペンス、SFの要素を盛り込んだ、不気味さ充分の展開が目を引きます。登場人物の表情や声に見られる、細やかな心理描写にも魅力のある作品だと思います。
これでも主人公?終始困り顔でおどおどしているいじめられっ子のハリーは意志薄弱で常に弱気です。行動は愚か、言葉による意思疎通もままならない彼のおびえた態度は視聴者をやきもきさせる事請け合い。彼の歩むふらふらな道行きを忍耐を持って見守れるかどうかが、視聴継続の判断のネックとなると思います。
序盤エピソードで超能力の発現をきっかけに、憧れの人キャサリンとの関わりを持つ様になるハリーですが、キャサリンは同情半分、面白半分、それに対してハリーは必死です。その関係を壊すまいと懸命な卑屈さでしがみつくハリーの姿は見ていて痛々しく、哀れみさえ覚えます。そんな弱虫ハリーも回を重ねるにつれ、人の真心に触れて、緩慢に、緩慢に成長していきます。
ハリーとキャサリンの優柔不断さに不快感を覚えて早々に切ってしまう方もいらっしゃるかも知れません。でも脇を固めるキャラ達の個性と意志の強さは物語を牽引する十二分な魅力があったのではないかと私は思います。
序盤~中盤にかけて、謎を追う探偵の役回りのマイク警部とジョン坊やの年齢と人種を超えたコンビは、ハリウッド映画的なアメリカの理想を体現した様な関係に映りますが、映画やドラマなどで繰り返しテンプレートとして描かれるバディ関係だけあって、確固たる安定感が有ります。二人して情報屋を待ちながら、バーガーにかじり付いているシーンなど妙に和むのです。「それよりジョン、新しい情報が入ったんだ‥。これからそこに行かないか? 」とか台詞回しも独特の距離感があって面白いです。
マイク警部の声、妙に聞き覚えのある懐かしい感じの声だな?と思えば、それもそのはず、この方はアニメのみならず、リーサル・ウェポンのマータフ刑事を始めとし、無数の洋画で吹替え俳優として活躍されている大御所中の大御所、田中信夫さんでした。落ち着きの中にも情熱の見え隠れする老練デカの声を見事に演じ切っていらっしゃいました。次回予告の説明調の読み上げも、機能的に、スマートに収まっていて、実に耳に心地良い。最後まで聴き入ってました。
ジョン役、銀魂の近藤さんの声でお馴染みの千葉進歩さんの声も、当時の溌剌とした若さが感じられて、この愛すべき実直青年をさわやかに演じています。相性ばっちりでした。正にナイスガイ!
そして巻き毛を三つ編みのお下げにしたローティーンの少女ジノリ。本作唯一の萌えキャラ?と言えなくも無い風貌ですが、ツンデレ+病んデレな性格が、かなり強烈な印象を残します。天使と悪魔、胸中に秘めた思惑と暴力性、見え隠れする優しさと恋慕の情が交互に表れます。演ずるゆかなさんの声色の出し方も明確な2種があり、一方は無邪気で朗らかな子供の声、もう一方は冷たい怒りを含んだ低く脅す様な攻撃的な少女の声、どちらにも魅力があります。
声優さんについてはかなり素人っぽい演技をされる方が何人か含まれていて、違和感強すぎるキャラもいましたが、ターニャとミーシャなどは※1AKIRAに登場するナンバーズを意識してわざとそうしているのかも? とか思いました。何にせよ、上記のマイク、ジョン、ジノリに加え、ハリー、キャサリン、※2ケイト、※3ロッドの声をもって満点を付けても良かろうとも思われました。とても素晴らしかったです。
音楽について、OPテーマ「Mysterious」はJanne Da Arcというグループによるもの。ミステリアスという表題が示している様に、登場人物達の不安を描いた歌詞とも取れ、映像、音楽と共にかなりのインパクトがありました。
作中の弦楽器を用いたBGMも緊張と不安を煽る演出において非常に効果的で、サイファイハリーの世界観を形作る上で無くてはならなかったものと評価したいです。
依存するものとされるもの、作中で描かれる全ての人間関係は相互的に依存傾向があり、繊細で傷つきやすい間柄として描かれています。マザーとジノリ、ジノリとハリー、ハリーとキャサリン、キャサリンとジョン、メリルとミーシャ。偏愛と拒絶の関係のマザーとジノリ、利用する者とされる者の関係のメリルとミーシャはとりわけ悲痛な関係として描かれています。
作品を通して、事件に係わる人々を言葉で翻弄する不気味な電話主"ファットマン"、"マザー"と呼ばれる青年の存在、謎の組織アキューザーなど数々の複線が着実に張られ、後半の衝撃的とも言える急展開で一気に収束させる手法、演出はやはり映画的でスリルを感じます。欲を言えばエピローグ的な+1話があれば、作品全体の安定感が増して良かったのではないか?とも思われましたが、不気味さを残した終幕というのもホラー映画的な気持悪い余韻を残して中々に味なものです。続編とか作ろうと思えば作れそうで、まぁ十中八九製作される事は無かろうかと思われますが、どこがどう間違ってか作られたら是非観たいものです。
痛快な展開など微塵も期待してはならないどんよりとした世界観、煮え切らないハリーとキャサリンに波長が合えば、この上なく魅力ある作品と感ぜられる事でしょう。
※1:漫画家、大友克洋氏原作の近未来SFアニメ映画。"ナンバーズ"は作中に登場する老人の様な顔をした子供の姿の超能力者達。皆声は幼い。
※2:謎の組織アキューザーで暗躍する女性。演ずるは沢海陽子さん。とてもセクシー。
※3:マイクの上司。演ずるは若本規夫さん。ぶるわぁぁーとかは言わない。
ソーカー さんの感想・評価
3.9
内気でいじめられっ子の高校生ハリーが超能力に目覚め、時を同じくして謎の怪死事件が起こり始める。アキューザーと名乗る謎の組織の暗躍、その謎を解明しようとする刑事、運命に振り回される少年ハリー、となかなか見応えのあるサスペンスドラマ。
・ストーリーについて
謎が謎を呼ぶミステリーな展開で引きも良い、進行が遅くじれったい部分もあったと思うが、視聴者を引き込んでいくストーリー性という点ではなかなかのものがあったと思います。事件の真相は?アキューザーの目的は?マザーやジノリは一体何者?という謎を徐々に解明しながら進むのですが、終盤まで全然分からなかったかな。特にアキューザーには謎が多く、各々の構成員の行動に一貫性がなく不可解に思えることでしょう。一応最終回で「アキューザーの正体」が明かされるわけですが、これには少々驚いたというか、唖然とする(笑)意味は分かるけど納得はしがたい点はいくつもあるといったところです。まぁ原作が飯田譲治ってことを考えるとその破綻気味な展開も不自然なものでもない気はします・・・
・キャラについて
主人公のハリーはホントに主人公らしくない。度々連れさらわれる受動的な主人公で、ストーリーを切り開いていく能動的な主人公とは対極的です。強力な超能力を持っているにも関わらず、それを発揮する事はほとんどない。超能力持ってしまったことで延々と苦悩する、という嫌いな人は嫌いなタイプでしょうが、各々のキャラの心情描写は非常に丁寧で(やや分かりづらい面もあるが)実に見応えがありました。キャラの魅力という点では難ありですが、自責の念に駆られる主人公のハリー、彼の事を思っているのかどうなのか思い悩むキャサリン、己の目的とハリーを思う気持ちで揺れるジノリ、と言った微妙な人間関係も繊細に描かれていたのが印象的です。声優については大物声優を使ってて素晴らしいと思える反面、演技が棒な人が少しいたのが残念。
海外サスペンスドラマのようでなかなか面白いのですが、やはり終盤の微妙な展開と主人公のヘタレっぷりは人を選ぶよね。最終回の盛り上がりはなかなかのものだったが、映画「キャリー」みたいに暴走してくれたら伝説になってたと思うよ、このアニメ(笑)まぁとにかく世紀末の超能力ブームやらオカルトブームやらの色が濃い。実際今更見ようなんて人ほとんどいないと思うけど(笑)あと忘れていたけど、うにょうにょ動くOPは凄いです。あんだけイカれたOPはなかなか無いと思います。
AKIRA さんの感想・評価
2.6
おはスタの枠内でやっていたので見ていました
登場人物の名前が芸能人由来なのはwiki見て初めて知りました
原作よりギャグがパワーダウンしていたかんじですね…
尺は短いのでさっくり見られる。
system-∀99 さんの感想・評価
3.1
まあアニメはおはすただったから仕方ないかな。ギャグはそれなりに好きでしたが。
漫画の最終回はがちでよかった。これをアニメ化してほしい。
心底に来るアニメ切望 さんの感想・評価
2.1
昔懐かしの当時のWOWOWのノンスクランブル(無料放送)枠で暇なある時に観ましたが…。一応、原作の方も暇があれば観ていましたが…。あちらの方は初期の基本切ない恋愛物語メインから一転、中盤から変なお色気路線に行ってしまって男性キャラも自虐系のイタい人達が多くなってしまい、正直、迷走していたと観て強く感じました…。後、原作の方も画は決して上手いとは思いませんでした…。(後にこの原作を描いた著者は恋愛モノから本格的にエロ系作品を次々と出しましたけど…。やはり…。)
で、アニメの方はと言うとタイトルで書いた通り、序盤はパンチラ等の多少のお色気はあったが基本原作初期の様な切ない恋愛物語路線を描いていたが、正直、最後まで盛り上がる事が全く無いかなりの薄(無)味な感じだった…。後、画は本当に主要女性キャラ達の可愛さや美しさが全く感じない程にかなり酷かったのがやはり残念だった…。
一応は本格派を売りにしていたらしいが個人的に製作サイドの思惑とは裏腹にかなりの薄(無)味アニメで終わってしまったのがやはりとても残念だった…。
えんな さんの感想・評価
2.9
幼馴染とすれ違いながらの恋愛モノなんだけど・・・
一番残念なのは作画です、何話目とか忘れたけど時々はっきり言って変です
作画監督はあれでどうしてOKだしたのか・・・
作画だけ海外発注でもしたのか?
白毛和牛 さんの感想・評価
2.8
ストーリーもキャラも作画も全体的に凡庸な恋愛作品という感じですかね。
本作に付いては終始淡々としてた内容って感じで今となっては印象が薄い作品です。
【評価】
48点・C級