1999年秋(10月~12月)に放送されたアニメOVA一覧 10

あにこれの全ユーザーが1999年秋(10月~12月)に放送されたアニメOVAを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番の1999年秋(10月~12月)に放送されたアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

69.8 1 1999年秋(10月~12月)アニメランキング1位
劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲 完全版(OVA)

1999年11月12日
★★★★☆ 3.8 (15)
117人が棚に入れました
ミュウツーの逆襲本編(CG処理を施したリメイク版)に加え、
前日譚ラジオドラマ「ミュウツーの誕生」アニメ版
「ピカチュウのなつやすみ」を収録。

68.7 2 1999年秋(10月~12月)アニメランキング2位
サクラ大戦 轟華絢爛(OVA)

1999年12月18日
★★★★☆ 3.9 (66)
356人が棚に入れました
 人気ゲーム『サクラ大戦』シリーズのOVA化第2弾。ゲーム版『サクラ大戦2』のエンディング後、『サクラ大戦3』の舞台となる巴里への留学準備をしている華組隊長の大神が、隊員たちとの思い出を回想するという形式で物語は展開。全6話構成で、シリアスなエピソードからコミカルテイストなものまで、多彩なストーリーを収録している。メンバーが抱える悩みや、不和、そしてそれぞれを結びつける強い絆など、ゲームとはまた別のメンバーたちの素顔や魅力が、ふんだんに描かれているのが魅力。基本的に1話完結のオムニバス形式だが、5~6話はさくらの結婚騒動を描いており、シリーズのクライマックスを前後編の2話構成で盛り上げている。

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

タイトルなし

焦点を当てるキャラクターを話毎に変えて掘り下げている。
すみれの嫌みっぽさとか安定感があって好き。あとカンナとのいつも通りの罵り合い。
悩みを抱えたり、おっちょこちょいだったりとメンバーのみんなが掛け合うのは面白い。
適当に見始めたけど、最終話になったら少し切ない気持ちになってしまった。真宮寺家の歴史は大変やけど、父親も天から見守ってるんだなあ。


OPのゲキテイを色んな声優の歌声で聴かせる。EDもキャラソンみたいなものを毎回変えて流す。田中公平サウンドを味わえる。
最終話のエンディング夢のつづきは好き。


以下はアマゾンプライムから引用のあらすじ。
巴里行きを控えた大神一郎が回想する、花組メンバーそれぞれを主人公にした4つの物語と、宿命を背負った真宮寺家の隠された物語。

1. 紐育の怒れる刺客
太正十二年。花組六月公演『シンデレラ』公演の大成功祝賀会。木の格好をした霧島カンナの司会で進行する中、かくし芸大会が開催。さくらは空中に投げられた竹を一閃。見事に盃に仕上げる抜刀術を見せ、会場を大いに沸かせた。一方マリアは難易度の高い銃技に挑戦するも失敗。一同は冗談と知り和むが、さくらだけはマリアの手の震えに気づいた……

2. 水のある都市(まち)
太正十四年・晩夏。秋公演「青い鳥」の稽古の合間に休息を満喫する花組一同。楽しそうに輪投げをするアイリスを見ながら「来てよかった」と安堵するさくらと大神。しかし稽古が再開されると、アイリスは次の公演『青い鳥』で主演を務めることの重圧から自分の犯したミスをレニに押しつけてしまう。そして翌朝、置き手紙を残してアイリスが行方不明になってしまう…。

3. キネマの驚天動地
花組初出演の活動写真『紅蜥蜴』の撮影。神崎グループ製作ということもあり、主演に抜擢されたすみれは張り切っているが、花組メンバーは少し呆れていた。撮影が続くある日、撮影所ではお化けの噂が広まっていた。そのお化けは『玉梓つわ子』という女優の霊と言われ、第13スタジオに出るという。そして、『紅蜥蜴』の最後の撮影はその第13スタジオで撮影されるのだった。

4. 人情紙芝居・少年レッドよ永遠に
太正十四年。織姫の父・緒方の作品が帝國美術展で金賞を受賞。織姫と花組一同はお祝いに向かう。そこに少年レッドの原作者、深川の千葉助がやって来て、花組に話があるという。その話とは今度出る少年レッドの本の絵を緒方が描くにあたり、李紅蘭に少年レッドのモデルになって欲しいという話だった。

5. 父と娘と
太正十四年・秋。さくらは部屋で一人手紙を書いていた。その後、米田支配人の部屋で結婚式の話をするさくら。その噂は瞬く間に帝国華撃団内を駆け巡り、帝国華撃団でで知らないものはいなくなった。ある日、花組メンバーに内緒で、早朝に帝都を旅立ったさくらと米田支配人。何も言わずに行ってしまったさくらに花組一同は困惑を隠せなかった。

6. 女たちの新時代(あした)
結婚式当日。花組メンバーはそれぞれ複雑な思いでその日を迎えていた。一方、仙台の真宮寺家に着いたさくらは家事を手伝いながら想いを馳せていた。帝国劇場では集まった花組メンバーの間でさくらが引退するのではと不安を募らせていたところ、「花嫁」「嫌」などと書かれた謎のメモが見つかり、花組一同はもしやさくらは無理矢理結婚させられるのではと、それを阻止するために帝国劇場を飛び出して行く。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

新サクラ大戦 the Animation の視聴を迎えるにあたり…vol.2

この作品は、サクラ大戦シリーズの第2期に相当します。
第1期となる「サクラ大戦 桜華絢爛」は既に視聴済だったのですが、以前視聴したのが2013年8月と6年半も前だったので、今回の視聴に合わせて第1期から再度視聴し直しました。

第1期を視聴した時は「温故知新」という感覚で視聴したのですが、今回は20年4月から放送される「新サクラ大戦 the Animation」の視聴に間に合わせたいという明確な目標があります。
個人的には漫然と視聴するより、目標があった方が視聴にも熱が入るのですが…

「サクラ大戦 桜華絢爛」は1997年~1998年に、この「サクラ大戦 轟華絢爛」は、1999年から2000年にOVA全6話として制作された訳ですが、完走して振り返ってみると色褪せない作品って、こういう作品のことを言うんだろうなぁ…と思いました。

確かに「作画を魅せる」という面においては、時間の流れを感じずにはいられません。
それは作り手の皆さまの努力の賜物ですが、今風の作品にドップリ浸かっていたとしても十分に楽しめる作品に仕上げられていますし、キャラの微妙な動きなどが相当しっかり描き込まれているのが分かります。
当時の技術でここまで作り込むのがどれほど大変だったか…
それも思うと頭が下がる思いです。

一方、物語の方ですが、帝国華撃団の隊長である大神一郎の回想シーンとして全6話が1話完結型の物語として構成されています。

第1期は「花組ができるまで」を描いた物語ですが、この第2期では第1期で登場しなかったキャラが登場するので、時間軸的には少し飛んでいる気がしました。
ですが、これもこの先の予習と思えば気になる事もありません。

寧ろ、今回は第1期よりキャラが深掘りされているのですが、その構成と展開が個人的には大絶賛でした。
自分にとって大切なモノ…様々な切り口からとても丁寧で繊細に「気付き」について描かれているんです。
それだけじゃありません。
花組における個々人の在り方、価値観も少しずつですが共有できていく様を見ているのは何より心地良いのですが、人はいつでも本音だけで生きていけたらどれだけ楽か…でも、何より体面を優先しなきゃいけない時、人は鬼になり切れるか…
そんなの鬼に…非常に徹することなんてできません。
だって私たちは人間なんですから…
こんな胸に突き刺さる血に纏わる物語は、物語の後半に用意されています。

作画には多少の時代は感じるかもしれません。
ですが、物語に年代の違いは関係無いことを証明してくれる作品だったのではないでしょうか。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。
私はしっかり感動・堪能させて貰いました。
引き続き、「サクラ大戦TV」視聴したいと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13

イムラ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ファンアイテムの良作(桜華絢爛と間違えてレビューしてしまいました)

<2020/6/25 お詫びと訂正>
すみません。
「サクラ大戦 桜華絢爛」のレビューを誤って「サクラ大戦 轟華絢爛」に書いてしまいました。
以下のレビューは「サクラ大戦 桜華絢爛」についてのものです。
謹んでお詫びと訂正いたします。

<2020/6/25 初投稿>
原作は有名なゲーム
私も1と2にハマりました。

原作ゲームは、ギャルゲー要素を含むアドベンチャーパートと戦闘シミュレーションパートの両建てという、当時としては珍しかったのかな?
少なくとも私は初めてでした。
しかもこれまで唯一やったことのあるギャルゲーです。
世界観含めかなり好きなゲームでした。

本作はそのサクラ大戦1のOVAです。
先日CSでサクラ大戦のアニメシリーズを一挙放送してて、本作を初めて観ました。

面白かったぁー!

血湧き肉躍るOP「檄! 帝国華撃団」も、
さくらの裂帛の気合いから繰り出される必殺技「破邪剣征・桜花放神」も、
飛行船「翔鯨丸」の「え?そこから出てくるの?近隣住民大迷惑」なところも、
紅蘭のお約束の爆発も、
サティ「ジムノペディ」を思い起こさせる静かなBGMも、
マリアの不器用イケメンぶりも、
アイリス見てるとちょいちょいイラつくとこも、
戦闘シーンのボルテージの上がるBGMも、
ずんぐりむっくりなモノアイ光武のスチームパンクなアクションも、
すみれの半乳丸出しも、
弾丸列車 轟雷号が無駄にかっこいいのも、
カンナの声がルフィやパズーに似てるのも、
そして、大神少尉の名脇役ぶりも、

何もかもが懐かしい。

物語もプロローグと幕間エピソードという感じ、演出もデザインも音楽も原作ゲームの良さを再現していて原作ファンなら楽しめること請け合いです。

ただですね・・・ゲームやってないと見てもよくわかんないだろな。

というわけで原作ゲームファン向けの優良なアニメ作品でした。

あと、さくらと大神の合体技「破邪剣征・桜花乱舞」はかっこ良かったんですが。
本作では出てこなかったけど、アイリスと大神の合体技がかなりお恥ずかしい感じだったことを思い出してしまいました(・∀・)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14

64.2 3 1999年秋(10月~12月)アニメランキング3位
彼女と彼女の猫(OVA)

1999年10月1日
★★★★☆ 3.3 (225)
1101人が棚に入れました
都会で一人暮らしをする彼女と、偶然彼女に拾われた一匹の猫の物語。ある日、彼女の留守電に彼からのメッセージが入る。

『彼女と彼女の猫 -Their standing points-』は、新海が日本ファルコムに勤めながら作った作品であり、完全に個人で制作された5分弱のモノクロアニメーション作品である。生活していくことの漠然とした寂しさ・微かな痛み・ささやかな温もりなど、言葉では伝えにくい感情を映像と音に託した作品で、心の琴線に触れるそのプロット構成や、全編モノトーンながらも緻密に描かれた作画やカット割の良い演出などは、従来の自主制作アニメーションのクオリティーを遥かに超え、高く評価されている。また、音楽は天門が手がけており、これが新海のアニメーションの魅力を引き出すことに成功している。これらの画面描写や演出技法、天門との音楽性の一致などは、後の新海作品のまさに原点となっている。編集の違いにより、フルバージョン・3分バージョン・ダイジェスト版の3つのバージョンが存在する。後に制作・販売された『ほしのこえ』のDVD版に映像特典として収録された。
ネタバレ

ヲリノコトリ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

新海監督が2000年に自主制作した5分程度の短編アニメ

【あらすじ】
とある猫の独白。

【成分表】
笑い☆☆☆☆☆ ゆる☆☆☆☆☆
恋愛★☆☆☆☆ 感動★☆☆☆☆
頭脳★☆☆☆☆ 深い★★★☆☆

【ジャンル】
短編、5分、純文学的

【こういう人におすすめ】
新海監督をもっと知りたいという人。

【あにこれ評価(おおよそ)】
63.8点。現在あにこれでぷちブーム(?)5分の自主製作アニメとしては異様な高得点と注目度。

【個人的評価】
マイクと声優が近くて耳がぞわっと。まあでもな~んかイイ感じだよね~。

【他なんか書きたかったこと】
※お知らせ※
剣道部さんのレビューの「新海作品との対比ならヲリノコトリさん」という記述からお越しの方は、さらにいいレビューが上がりましたので『雀犬』さんのレビューへの移動をお願いしております。ご不便、ご迷惑をお掛け致しますが皆さんのご協力をよろしくお願いします。
 ……っていうか本格的にぷちブームに(笑)
{netabare}

 ネコっぽいゆるキャラの落書きしたの誰だ。

 と、ひとボケかましておいてですね。あとは真面目に書きますよ。

 これが処女作ではないみたいで、これより少し前、1999年に制作された「遠い世界 OTHER WORLDS」という短編が新海さんの処女作のようです。1分半の作品。まあ暇だったら探してみてください。

 これを見るとやっぱり、この監督はここから「秒速5センチメートル」に向かって進んでいって一つの完成に至り、さらにその先を私に見せてくれるはずだったと思うんですけどね。
 明らかに「言の葉の庭」→「星を追う子ども」→「君の名は」でどんどん道を逸れてますよね……。5センチで完成を見たのに、世間の評価が思ったほど伸びなくて、「どうせお前らハッピーエンドで魔法とかあったほうがいいんだろ!」みたいな感じになってるのかな?(笑)
 まあ「5センチ」以降どんどん名が売れてるからそれが正解なのか。それともこの作品から「君の名は」まですべての作品に脈々と流れる何かを私が感じ取れないだけなのか。


 さて、この作品の内容について。
 有体に、誰憚らず包み隠さず言ってしまえば、5分のはずが30分くらいの長さに感じてかなりダルかったです。ただガラス玉をなめているような何とも言えない涼やかさはあって……、でもそれガラス玉なんで、栄養も味もない感じでした。迂闊に呑み込んだらキケンな感じでした。
 5センチの要素はめちゃくちゃありました。あの玄関に立てかけられた傘のシーンって5センチにもなかったっけ?ちょっと確認する気ないですけど(おいw)。5センチとの圧倒的な違いはやっぱり作画で、この作品を5センチなみの作画にして1時間くらいの作品に掘り下げたら、たぶん私は5センチと同じように好きになったと思います。

 ラストでこのネコが、恋人の結婚と同時に捨てられ、ボロボロになりながらもアパートに戻ってくると、そこには恋人の影も形もない。そして翌朝、息絶えて独り言すら言えなくなったこのネコを、管理人が溜息と一緒に手際よく、燃えるゴミの袋に……みたいなとこまで描いてくれたら、かなり好きになってましたね。


 「彼は純文学を生み出したかったんだ」「そして純文学は現代のストーリーと比べて未熟なんだ」みたいなレビューを見かけて、その通りだなあと思いました。
 私は文学的な考察(聖書を引用してますとかいう知識系、この部分はこれを暗示してますとかいう比喩系)が苦手なので、このネコっぽいなにかが口元のぺちゃくちゃ音とともに語っていた内容の裏に隠された真実とかは全然わかりませんでした。

 ただ、「こいつはこう思ったんだな」と。

 「拾われた日はぼくも彼女も雨に濡れてたよ。……まあそれだけなんだけどさ」とか「ぼくは子供なガールフレンドに偉そうなことを言ったりしたもんさ……まあそれだけなんだけどね」とか「ぼくも彼女も、結局この世界が好きなんだよね……いやまあ、そう思ったって話だよ。うん」とか。
 
 「あの時に感じた"あれ"を誰かに伝えたかった」という非常に原始的で、子供じみていて、自分勝手で自己満足な承認欲求の解決を、意味深なだけの耳触りのいい言葉で塗りたくって、焦らして賺して私たちの前にぶら下げているだけのことなんですよね。

 と、エセ文学的に言えばこんな感じになりますが、私流の言葉で言うと「こういうセンチメンタルな気分のときあるよね!共感して!」みたいなことかなあ、と思いました。ひとつひとつの言葉は別に大した意味を持っていなくて、張り巡らされた思惑とか全然なくて、ただ「なんかこういうこと言われると変な感じしねえ?」みたいな。
 で、結局純文学ってそういうものなのかな、みたいな。

 で、のちの世の深読みする人が、それを得意げに誰かに押し付ける、と。

 だからこそ、「まあでもな~んかイイ感じだよね~」くらいの感想で私は深追いしないことにします。ただ、なんかこういうの見せられるとなんか心の奥が変な感じしますよねぇ。それだけですけどねぇ。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 26
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

隙間を縫って

[文量→中盛り・内容→雑談系]

【総括】
新海監督の自主制作アニメ。

あにこれでプチブームですし、私も流行に乗っかろうかと。

ただ、ぶっちゃけ、書くことないw

私はすでに「彼女と彼女の猫 -Everything Flows-」の方は観ていて、同じようなもんだろうと思って、たくさんの方のレビューを読んでいました。が、実はほぼ違う作品だと知りました。時すでに遅しw 皆さんがそれぞれに素晴らしい視点でレビューを書いているので、もう書くことないです。

最近書かれたキャッチさんのレビューなら、「小説版との対比ならDknさん」の、「新海作品との対比ならヲリノコトリさん」の、「叙情的で詩的なものなら阿紫カービィさん」の、「主観的で人情味溢れるものならにゃんさん、しおさん」の、「純文学的視点でならKarukozakaさん」の、「人間視点から鋭い指摘があるものならブリキ男さん」の、「猫視点からならあおい ほしさん」の、「作画面ならfumiさん」の、「客観的且つ製作上に触れたものならワドルディ隊員さん」の、を、それぞれ読めば、多角的且つほぼ完璧に作品を理解できそうなので、そちらをオススメします!

ほら、書くことない(笑)

だから私は、ちょっとふざけて書きますw


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
高校生の時に、自転車で通学していたのだが、仲間内で流行っていたクソみたいな遊びがあった。それは、歩いている(主に大人の)女性の後ろ姿から、顔が「可愛い」か「可愛くないか」を予測し、抜き際に皆で後ろを振り返り、答え合わせをするという、失礼極まりない遊びだ。

そんな、ガキの、未熟さや身勝手さ、世間知らずさ、調子のってんじゃねーよ感を思い出すアニメだった。

この作品は、「猫が、猫なのか人の比喩なのか」で、かなり味わいが変わると思う。私は人の比喩である方に1票だが、どちらでもとれるように作られている。作中、1度も彼女の顔は描かれない。彼女の恋愛を示す直接的な表現もない(全て間接的)。だからこそ、色々を想像させる。極端に言えば、「全てがクソガキ男子高校生の夢想」の可能性すらある(もしも俺が猫なら~的な。おぇぇ~w)。

というのは、あまりにも突拍子もないが。

ただ、この作品に出てくる「彼女」も「猫」も「子猫」も、実に身勝手だ。みんながそれぞれに一方通行でしか物事を捉えていないようなチグハグさを感じる。

多分、彼(猫)は本当のバカで、彼女はそんなバカだから一時的に寄りかかれるバカで、子猫ちゃんもバカに誤魔化されているバカなんだ。

まあでも、それで良いんだろう。多分、新海さんが表現したいことも、その手の類いだ。

私自身は、芥川や川端が好きだが、奴らなんて人間的にはだいぶヤバイ。クソみたいと言っても良い。純粋と言っても良い。頭は良いけどバカだ。エゴイスティックだ。そして、眩しく愛しい。最近の道徳の教科書みたいな小説とはちと違う。

この作品と、「彼女と彼女の猫 -Everything Flows-」を比べると、この作品が「剥き出しの新海監督」で、後者は「色々大人になった新海監督」なのかもしれない。どちらが好みかは人それぞれだろう。まあ、「世間一般」は後者を好むわけだろうけど。

久々に自分に酔ったような作品を観て、面白かった反面、高校生の時の勘違いスター野郎(根拠もなく自分を無敵だと思っている自分、の意)に久々に再会したようで、こっ恥ずかしかった。

あの時の女性の皆さん、ごめんなさいm(._.)m 自分のニキビ面を鏡で見てから、人にあーだこーだ言えと、過去の自分を叱っておきますから許して下さい。、、、新海さんは今、自分でこの作品を観て、どんな気持ちになるのかな?
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 31

四文字屋 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

レビュアーの方々の賛否を分かつ評価に興味を引かれ、元々好きな新海氏の最初期の作品だし、この際、ちょいと見といてやろうってノリで見たら、これは久々に考察が要るなと思って、

長文になりますが、久々に真面目に考えます。



なるほどこれは、アニメらしいアニメでありながら、
アニメらしいアニメではない。
そういうアンビバレンツな世界観の上に意識的に描かれた世界だ。

自虐と自尊の振幅の中で自己撞着に浸る、太宰が道化てみせたら同級生からしらけた目を向けられて「わざと」の意で「ワザ」と徒名して呼ばれるような、そんなザラリとした感触が、一見綺麗な作画と可愛いキャラで偽装されたその底に潜んでいると見えた。


これは、
「私のことに好感をもってくれてもいいけど、
ホントの自分は汚れきっているんです」
とひけらかして、
「それでも世界が美しいと思いますか?」
と意地悪を泣きながら言っている、閉ざされた子供の声だ。

太宰が自らの血を絞るようにしてものした私小説群は、
まさしく反感と嫌悪のための増幅装置として機能していた。

文学の底の深さは、そういう、アニメがまだ追いつけないところに根を下ろしていること。

アニメは意図的にグロとか鬱とかで作劇しないと、
視聴者にとっては共感と快楽のための消費物でしかない。
その限界点を突破しようとする数多の試みはまだ成功したとは言い切れないが、
焦ることはない、というのが個人的な意見。
近代文学が大江という果実を手にするまで120年かかったことを考慮すれば、
表現芸術として意識的になったのがせいぜい30年前のことで、
まだまだ時間はあるのだから。

今回視聴に及んで、
背景に特化した美術家だと思っていた新海氏の、
意外なほどに強い作家性、もしくは、ありていに言ってしまえば
「作家への憧憬」に素手で触れてしまった感覚が面白かった。

彼は、「彼女の猫」に仮託して、自らを語ろうとしている。
もちろん、アニメという表現スタイルをとる以上、
そこまで読む必要はまったくないし、
作り手もそこを表出したい訳ではないし、
そもそもそんな見方自体、私の見当はずれかも知れない。

だが、猫の不自然性を考察していくと、
そこに潜在するのは作家=新海本人であり、
ただ「可愛い」と見られたくもあり、
そうではないところ=自分の別れた女を、
一人称で描くことは叶わないまでも、
なんとかそれに近いかたちで表現したかったのに、
どうしてもできなかった分を、
猫と、その猫の恋に託して描くことで、
物語の多義性を獲得したかったのだろうと考えられる。



つまり視聴してすぐに感じたのが、
これは純文学を志向してあがいた結果の作品なのだということ。
本来的には一人称の世界。

アニメでは、セカイ系というカテゴライズが以前に流行ったが、
今改めて考えなおしてみると、
純文では、福永や大江のごとき巨人を引き合いに出すまでもなく、
そもそもの成立過程から「私小説」という形で
セカイ系と合一の地平に連なる表現思想は現出しているのだ。

多分思春期の終わりごろから純文に毒されて来た当方には、
こういう世界観での解釈が大好物なのではあるが、
昨今のアニメの、多彩で整合性が高く、成熟した表現に馴染んだ方には、
生理的に合わないかも知れない。

ごくごく簡単に端折って言ってしまうと、
太宰ストとか春樹ストには容易に直感的に理解できる世界であり、
逆に純文読みでも、
谷崎や三島のような骨太な作家性に親和する読者には容認できないものだと思われる。



今まで、漠然と新海作品を見てきたが、
この作品を見てよくわかったのが、
この人は、本来、私小説作家なんだということ。
この人の作品では、いつも美術に目を奪われて、
作家性の本質に思い至るチャンスがなかった。

この人の知性の底の、剥き出しのエゴを見ることが出来て、
非常に面白かった。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 30

62.3 4 1999年秋(10月~12月)アニメランキング4位
バスタード [BASTARD](OVA)

1999年11月26日
★★★★☆ 3.3 (19)
129人が棚に入れました
かつて、人の力によって生み出された破壊神アンスラサクスと邪神群の手により文明は崩壊した。この災害「大破壊」を生き残ったわずかな者達は新たな文明の力、「魔法」を手にし、血と肉と鋼とそして魔力の時代を迎えた。それから四百年。絶大な力を持ち、配下に四天王や闇の軍団を率い大陸に征服戦争を仕掛けた爆炎の魔術師「ダークシュナイダー (以下D.S.)」は、多くのゴーレムを操り長きに渡り大国や五英雄達と争った末、伝説の竜戦士となった竜王子ラーズ・ウルと相打ちになり滅ぼされた(魔操兵戦争)。だがこの際、D.S.は密かに転生の秘術を用い赤子の身の内に転生する。しかし五英雄の一人ジオ・ノート・ソートによって覚醒する前に封印され、ジオの娘ヨーコと共にルーシェ・レンレンとして争いとは無縁の暮らしをすることになる。

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

俺たちの本当の戦いはこれからだ

少年ジャンプの10話縛りの部分はアニメ化してもこんなもんです
たぶん3話目からが本番 作者も3話と5話を見てくれと言ってた
突っ込んだら負け そんな作品です

掲載誌を移動してからが本番だけど、もしかしてコミック販促アニメ?
なら、仕方が無いです

1987年から書き始めたコミックを未だに不定期連載してるようです
「罪と罰編」(魔力の刻印編)だけでもアニメ化してくれないものですかねえ

確認のため見直してみたら、相当評価が下がりました

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

61.9 5 1999年秋(10月~12月)アニメランキング5位
太陽の船 ソルビアンカ(OVA)

1999年9月24日
★★★★☆ 3.4 (18)
77人が棚に入れました
1990年に制作され、CDやゲームなどマルチメディア展開された『ソルビアンカ』をベースとしたOVA作品。とはいえ旧作とはあえて連続性を持たせず、単独作品として物語を成立させている。エイプリル、フェブ、ジャアニ、ジュン、メイヨの5人の女性を乗せた海賊船ソルビアンカ号。彼女たちはそれぞれ奔放な海賊生活を送りながらも星々を巡り、個々の生き方を探していく。航海の中で揺れ動く少女たちの心、そして伝説の船ソルビアンカを巡る戦いの先にあるものとは果たして……。

素振りをする素振り さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

オープニングからお洒落なアニメ

作画・脚本・音楽と三拍子揃ったお洒落な作品でしたのでDVDを購入してしまいました。制作陣は素晴らしいと思います。

ストーリーは中盤多少重たい場面やイラつく場面もありますがww、最終的には全て丸く収まりめでたしめでたし、、、と言った感じで、安心してご覧になることができるかと思いますw


物語自体を楽しみたいのであれば、前作OVA1,2作品の方が単純な内容ですので、まず先にソチラをご覧になることをおススメします。
挿入曲も当時のスタジオミュージシャン系の演奏スタイルで時代を感じさせますが、曲構成が良いので注意深く耳を傾けて聴いてみるのも良いかと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

うさぎ1000 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

何を表現したいのかわからなかった・・

作品自体が6話ということで、ストーリーそのものの、方向性
をあまりうまく出せていないように感じました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

かんたろす さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

爽快感あり!

ストーリーは、短編だから見てるうちにだんだんわかってくる印象。世界観、キャラでぐいぐい引き込まれる!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

61.8 6 1999年秋(10月~12月)アニメランキング6位
地獄先生ぬ~べ~ 史上最大の激戦!絶鬼来襲!!(OVA)

1999年10月21日
★★★★☆ 3.4 (14)
58人が棚に入れました
テレビアニメ『地獄先生ぬ~べ~』のOVA作品。原作・真倉翔、作画・岡野剛により、『週刊少年ジャンプ』に連載されたコミックが原作。 ぬ~べ~の左手に封印され「鬼の手」になっている鬼の“覇鬼"を解放するため、覇鬼の弟である絶鬼が地獄から童守町へとやってきた。強力な霊気を察して集まった仲間たちとともにぬ~べ~は絶鬼と戦うのだが、絶鬼の霊力はぬ~べ~の500倍。全く歯が立たず、彼らはピンチに陥ってしまう。

ねるる さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

ただのギャグアニメになったOVA版第3作

原作既読。TVアニメ版の続編として制作されたOVA版3作目。1999年制作。

ぬ~べ~の左手に封印されている鬼・覇鬼を開放しようと、覇鬼の弟・絶鬼が焦熱地獄から這い上がってきた話。

絵柄もストーリーの進め方もキャラクターの感じも全部アニメ版とは異なっており、面白くなかった。律子先生とかキャラ違うんじゃないかってレベルで変わってる。
原作読んだ記憶だと、絶鬼という鬼の絶望的な強さとハラハラ感があったはずなのに、OVAではギャグに寄せすぎてた。せっかくCV緑川光なのに、ただのおバカキャラに成り下がってた。

絵柄も変わってたし、登場キャラがアニメの時よりおバカになってるし、物語も何を描きたいのか伝えたいことが中途半端で残念でした。クオリティ下がってましたね。見るならアニメ版だけで十分だと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

ぽ こ た ろ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

レビュ-下手女子のレビュ-。

めっちゃ絵綺麗になっとる(´-ω-`)


んでなんかちょっとエロいんだが
子供に見せてだいじょぶなのか?(´・ω・`)

家族で見ると
ちと気まずい雰囲気になるかもw


今までのぬ~べ~の中で
一番ギャグ要素多め!

そして最後、覇鬼と絶鬼の兄弟愛?にうるっときたw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

しーん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

タイトルなし

2018
OVA、40分、作画が違う

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

計測不能 7 1999年秋(10月~12月)アニメランキング7位
イッパツ危機娘(OVA)

1999年10月4日
★★★★☆ 3.1 (9)
48人が棚に入れました
イッパツ危機娘は週刊ヤングマガジンで連載されていた原田重光の漫画作品、及びそれを原作とたTVアニメ。毎回女性が様々な身近な生活の中に潜む危機に陥りながらも色んな方法で切り抜けていく。

CC さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

危機一髪娘

 ヤングマガジンで連載され、TBS系列のワンダフル枠で放送された3分程度のショートギャグアニメ。全16話です。

 主人公「クーニャン」は容姿端麗、スポーツ万能、学業優秀だが、どんな状況でも命懸けの事態に巻き込まれる天才。つまり、毎回「死にそう」って事です。
 1話を少し紹介すると、サウナ内で一人孤独な状況の中、床に滑って両肩と股関節脱臼し、身動きが取れなくなる。身体の水分は無くなっていき、死ぬ寸前。クーニャンはこの状況をどう切り抜けるのか?

 下品で少しグロいけど、見慣れてくれば少し笑えてくる。アホやって危機を持ちこみユニークな発想で九死一生を得る、今のTVでは表現できない事が多くあり、面白い作品です。

 江頭2:50も友情出演していたりw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

らしたー さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

ラウンドガールのバイト中に下痢を催した場合の切り抜け方

自分以外に観ていた人がいることが驚きである。

アミメニシキヘビに飲み込まれた時の対処法やラウンドガールのバイト中に下痢を催した場合の切り抜け方など、実に役に立ちそうな極限の危機回避を紹介してくれるアニメ。

やたら裸になる。頼んでもいないのにやたら脱ぐ。くだらない。お下劣。緩いとか気軽に観れるとか、そういうレベルですらない。もはやB級すぎて何も言うことがねー。。

でもどうしてだろう、嫌いじゃない。「後に何も残らない」という意味では最高峰といえる。

全話見ても1時間かからない。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

tinzei さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.1

ちゃんと計算してるとこがムカつく(笑)

3分×16話。
チャイナ娘がピンチになりそれを脱するため試行錯誤する。

3話に一回くらい乳首があり、パンチラやブラチラは毎回ある。

脱するための方法や状況説明の図解などは実写、まあ予算の節約だろうな(笑)



ただでさえストーリーと作画が酷くてムカつくのに、わざわざ脱出に物理的科学的な計算してるとこがまたムカつく(笑)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 7 1999年秋(10月~12月)アニメランキング7位
超神姫ダンガイザー3(OVA)

1999年9月24日
★★★★☆ 3.6 (5)
22人が棚に入れました
超神姫ダンガイザー3は、1999年に発売されたOVA作品。暦2019年-。古代文明の源、地球の運命を握る巨大ロボ・ダンガイザーが目覚めた、!その乗組員に選ばれた3人の少女達と、世界を陰で操る秘密結社ゴーマと彼等が繰り出す巨大ロボ軍団・獣魔騎竜との闘いを描く。

計測不能 7 1999年秋(10月~12月)アニメランキング7位
リボンの騎士(1999)(その他)

1999年12月4日
★★★★★ 4.3 (2)
6人が棚に入れました
男性しか王位を継承できない国に生まれたため、王子として育てられた王女サファイヤ。だが、王位を狙うジュラルミン大公は王子の正体を見抜き、国民をだました王を追放しようと画策。平和で穏やかな世界を夢見るサファイヤは、大公の陰謀に立ち向かう。

計測不能 7 1999年秋(10月~12月)アニメランキング7位
快刀乱麻 THE ANIMATION(OVA)

1999年11月26日
☆☆☆☆☆ 0.0 (0)
0人が棚に入れました
パソコンやプレイステーションなどで人気を博した、道場経営育成ゲーム『快刀乱麻』のOVA化した作品。舞台はパラレルワールドの日本、主人公は父親から剣術道場を受け継いだ楯岡新十郎。新十郎は争いごとを好まない性格ながら、藤城小春、小石川紗奈、琴原淑乃、花房美憐たち、さまざまな想いを抱く少女たちとともに、楯岡道場を経営している。しかし、やがて命を懸けた宿命の戦いに否応なく巻き込まれ、真の剣士として成長していく。
ページの先頭へ