1998年冬(1月~3月)に放送されたアニメOVA一覧 45

あにこれの全ユーザーが1998年冬(1月~3月)に放送されたアニメOVAを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番の1998年冬(1月~3月)に放送されたアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

74.5 1 1998年冬(1月~3月)アニメランキング1位
銀河英雄伝説 外伝(OVA)

1998年2月1日
★★★★★ 4.1 (140)
747人が棚に入れました
銀河英雄伝説シリーズの外伝。銀河系宇宙を舞台に、英雄たちの群像劇を壮大なスケールで描く。銀河帝国幼年学校を卒業し酷寒の惑星・カプチェランカに赴任したラインハルトたち。ベーネミュンデ侯爵夫人は彼らの抹殺をヘルダー大佐に指示する。
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ヤン・ウェンリーの事前譚『螺旋迷宮』だけは見る価値あり

リメイク作品が放送されていたので、ついでにほぼ未視聴のまま放っていた『外伝』の方もこの機会に完走してみました。

◆総評

タイトルに書いた通り、自由惑星同盟の軍師ヤン・ウェンリー(※本シリーズの主人公である銀河帝国の英雄ラインハルト・ローエングラム将軍のライバル)の「本伝」が始まる以前の経歴を描いた「外伝2」だけは見応えがありました。
逆に言うと、ラインハルトと彼の盟友キルヒアイスの「本伝」開始以前の軍歴を描いた「外伝3~4」は、さほどでも無かった、ということですが。
それでも『銀英伝』のファンの方なら見て損はない内容と思います。


◆作品別評価(外伝)

※なお、私が視聴したDアニメストアでは、「外伝1」は、劇場版3本のことなので、「本伝」の方に纏めてレビュー済みです。

(1) 外伝2 ★ 4.1 ※14話
(2) 外伝3 ☆ 3.7 ※16話
(3) 外伝4 ☆ 3.6 ※22話
---------------------------------------------
  総合  ☆ 3.7 ※計52話


◆制作情報
{netabare}
原作小説       田中芳樹
監督         石黒昇(総監督)
シリーズ構成・脚本  河中志摩夫
キャラクターデザイン 清水恵蔵(全編)、今泉賢一(「汚名」のみ)
メカニックデザイン  田中精美
アニメーション制作  ケイファクトリー{/netabare}


◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

============== 銀河英雄伝説 外伝2 【螺旋迷宮】 (1999年) ============
{netabare}
第1話 エル・ファシルの英雄 ★ ヤン・ウェンリーの生い立ち、初軍功
第2話 英雄の新しい仕事 ☆ ヤンの少佐昇格、環境の激変
第3話 英雄たちの横顔(プロフィール) ★ アッシュビー提督謀殺説調査、同盟軍諸将の様々な個性
第4話 過去へのささやかな旅 ★ ローザス提督宅訪問(アッシュビーの人物評)
第5話 時の女神に愛された男 〜第二次ティアマト会戦記I〜 ★ 続き(史上最大の会戦)
第6話 英雄の死 〜第二次ティアマト会戦記II〜 ★ 続き(アッシュビー最後の大武勲と戦死)、ローザス提督の突然死
第7話 喪服と軍服の間 ★ 提督の葬儀、諸将の戦後、ヤンの新しい赴任先(辺境惑星エコニア)
第8話 収容所惑星 ☆ 閑職着任(パトリチェフ大尉との出遭い)、捕虜の叛乱勃発
第9話 捕虜と人質 ☆ 続き(捕虜たちとの会話、収容所の腐敗、アッシュビー謀殺説の出所)
第10話 顕微鏡サイズの反乱 ★ 続き(コステア所長の謀略失敗、警備管区への報告)
第11話 エコニアの英雄 ★ 続き(ムライ監察官到着・裁断、ケーフェンヒラー大佐の釈放決定)、ヤンの帰還命令
第12話 過去からの糸  ☆ ケーフェンヒラー大佐の打ち明け話・死亡  
第13話 ひとつの旅の終わり ☆ 大佐の墓碑銘、アッテンボローの軍務開始事情、キャゼルグ中佐との再会
第14話 出口をさがす旅 ★ 大英雄アッシュビー提督を廻る真実の歴史(帝国軍の情報漏洩・・・ヤンの報告)、ローゼン提督の孫娘からの手紙、ヤンの作戦課配属命令{/netabare}
--------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)0、★(良回)9、☆(並回)5、×(疑問回)0 個人評価 ★ 4.1


======== 銀河英雄伝説 外伝3 【白銀/叛逆/決闘/奪還】 (1998年) =======

 - - - - - - - - - - - - 【白銀の谷】 - - - - - - - - - - -
{netabare}
Kap.Ⅰ ★ 酷寒の辺境惑星カプチェランカ(ベーネミュンデ侯爵夫人の怒り、ラインハルト&キルヒアイス初軍務)
Kap.Ⅱ ★ 続き(ヘルダー大佐の裏切り、同盟軍との遭遇・交戦)
Kap.Ⅲ ☆ 続き(上官フーゲンベルヒ殺害、同盟軍の奇襲、ラインハルトの大功)
Kap.Ⅳ ☆ 続き(同盟軍基地強襲、ヘルダー大佐死亡){/netabare}

 - - - - - - - - - - - - 【叛乱者】 - - - - - - - - - - - -
{netabare}
Kap.Ⅰ ☆ ラインハルト中尉昇進、駆逐艦ハーメルンツヴァイ勤務開始(航海長)、平民兵士の反感払拭
Kap.Ⅱ ★ 小惑星帯の交戦(艦長負傷、ラインハルトの指揮の冴え、ベルトラン副長との対立) 
Kap.Ⅲ ☆ 続き(副長の自沈方針、艦内造反、艦長からの指揮権正式委譲)
Kap.Ⅳ ★ 続き(脱走者阻止、艦外修理成功、副長殉職、宙域離脱成功)、ラインハルト大尉昇進{/netabare}

 - - - - - - - - - - - - 【決闘者】 - - - - - - - - - - - -
{netabare}
Kap.Ⅰ ☆ 首都オーディン帰還(軍務省内勤、帝国の腐敗)、ラインハルトの決闘代理人引き受け
Kap.Ⅱ ☆ 続き(ベーネミュンデ侯爵夫人の刺客)
Kap.Ⅲ ★ 続き(銃による決闘、剣による決闘、皇帝の裁断)
Kap.Ⅳ ☆ 刺客との再決闘{/netabare}

 - - - - - - - - - - - - 【奪還者】 - - - - - - - - - - - -
{netabare}
Kap.Ⅰ ☆ ランハルト中佐昇進・巡行艦ヘーシュリッヒ・エンチェン艦長着任
Kap.Ⅱ ☆ 続き(フェザーン回廊、ヘルクスハイマー伯亡命阻止任務、マルガレータ嬢確保)
Kap.Ⅲ ☆ 続き
Kap.Ⅳ ☆ 続き、ラインハルト大佐昇進決定{/netabare}
--------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)0、★(良回)5、☆(並回)11、×(疑問回)0 個人評価 ☆ 3.7


== 銀河英雄伝説 外伝4 【朝の夢/千億/第三次ティアマト/汚名】(1998年) ==

 - - - - - - - - - - - - - 【朝の夢、夜の歌】 - - - - - - - - - - - -
{netabare}
Kap.Ⅰ ☆ 帝都憲兵隊本部出向、幼年学校生徒不審死事件
Kap.Ⅱ ☆ 続き(ラインハルト&キルヒアイスの洞察、学校の腐敗)
Kap.Ⅲ ★ 続き(父の訃報・葬儀、ラインハルトの憎悪の対象、第二の学内殺人事件)
Kap.Ⅳ ★ 続き(ラインハルトの罠、事件の真相、色盲者ハーゼへの激励){/netabare}

 - - - - - - - - - - - - 【千億の星、千億の光】 - - - - - - - - - - -
{netabare}
第1話 ヴァンフリート星域の会戦 ☆ ラインハルト准将昇進、老いぼれ上官とラインハルトの焦燥、戦線の混迷
第2話 三つの赤(ドライ・ロット) ☆ 同盟軍後方基地配属ローゼンリッター(帝国からの亡命者隊)とリューネブルク准将(同盟からの亡命者)の因縁
第3話 亡命者たち ☆ シェーンコップvs.リューネブルク
第4話 染血の四月 ☆ リューネブルクへの敵意(ラインハルト)
第5話 危険な男 ☆ 同盟軍基地攻防戦、キルヒアイスvs.シェーンコップ
第6話 混戦始末記 ☆ 同盟軍基地司令官拿捕(ラインハルト武勲)、最年少の少将昇進、キルヒアイスの昇進保留
第7話 初夏、風強し ★ 門閥貴族の反感、キルヒアイス少佐昇進、グリンメルスハウゼン大将のラインハルト評
第8話 伯爵家後継候補 ★ キルヒアイス帰省、ライハルトの襲爵問題(皇帝の配慮と大貴族の反発)
第9話 パーティーの夜 ☆ ヒルダ嬢登場、ラインハルト&リューネブルクの喧嘩(ケスラーの仲裁)、イゼルローン回廊の戦い
第10話 真実は時の娘 ★ 続き(ラインハルトの戦術試行錯誤、ヤン大佐の作戦立案(参謀長への進言)、両雄の初対戦)
第11話 第六次イゼルローン攻防戦 ★ 続き(ラインハルトの秘策成功、両軍の戦術優先による戦略的優位の確保失敗、リューネブルク戦死、ケトラー来訪)
第12話 千億の星、ひとつの野心 ☆ 続き(ロイエンタール&ミッターマイヤー両准将活躍、同盟軍退却){/netabare}

 - - - - - - - - - - - - 【第三次ティアマト会戦】 - - - - - - - - - - -
{netabare}
前篇 ☆ ラインハルト中将昇進、ヤン准将昇進、同盟軍ホーランド中将の作戦案採用(帝国軍苦戦、待機中のライハルトの忍耐)
後篇 ★ 同盟軍ホーランド艦隊の無謀な突出、ライハルト反転攻勢成功(キルヒアイス好サポート)、同盟軍撤退、ラインハルト大将昇進・キルヒアイス中佐昇進、旗艦ブリュンヒルト貸与{/netabare}

 - - - - - - - - - - - - - - - - - 【汚名】 - - - - - - - - - - - - - - -
{netabare}
Kap.Ⅰ ☆ ラインハルトのローエングラム伯襲爵、キルヒアイスの休暇(カイザーリング退役少将救助、麻薬捜査協力)
Kap.Ⅱ ☆ 続き(カイザーリングの招待、不可解な捜査)
Kap.Ⅲ ☆ 続き(バーゼル退役中将との顔合わせ、キルヒアイス活躍、カイザーリングの告白)
Kap.Ⅳ ☆ 続き(バーゼルとの対決、事件の結末)、ラインハルト上級大将昇進・キルヒアイス大佐昇進決定{/netabare}
--------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)0、★(良回)7、☆(並回)15、×(疑問回)0 個人評価 ☆ 3.6

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

白銀の谷('16.5.2視聴) 第三次ティアマト会戦('16.5.5視聴)そして壮大なる叙事詩の幕が上がる・・・

銀河英雄伝説の視聴にあたって
(視聴とレビューの方針を1作目の「螺旋迷宮」に代表して記載しています)
https://www.anikore.jp/review/1475830/

【銀河英雄伝説の時系列】
 (1) 「螺旋迷宮」
⇒(2) 「白銀の谷」
 (3) 「叛乱者」(宇宙暦791年/帝国暦482年8月〜)
 (4) 「決闘者」(宇宙暦792年/帝国暦483年1月〜)
 (5) 「黄金の翼」
 (6) 「奪還者」(宇宙暦792年/帝国暦483年12月〜)
 (7) 「朝の夢、夜の歌」
 (8) 「千億の星、千億の光」
 (9) 「第三次ティアマト会戦」
 (10)「わが征くは星の大海」
 (11)「汚名」
 本編 第1話「永遠の夜の中で」
 ※ 「新たなる戦いの序曲」

前作OVA「螺旋迷宮」は、自由惑星同盟のヤンを主人公として物語が描かれていましたが、本作「白銀の谷」は、銀河帝国のラインハルトが主人公の物語です。
これで自由惑星同盟と銀河帝国の主人公がそれぞれ出揃った訳ですが、両者がぶつかるのはもう少し先の事のようです。

ラインハルトは元々下級貴族の長男として生まれ、5歳年上の姉であるアンネローゼがずっと面倒を見てくれてきました。
ラインハルトは友達を作りませんでしたが、それでも隣の家に住むジークフリード・キルヒアイス(以下、キルヒアイス)がラインハルトの唯一無二の親友でした。

清楚で気品があり、そして優しく温かい微笑みを二人に向けるアンネローゼは、二人にとってとても大切な存在・・・アンネローゼの作ってくれるおやつは絶品で、こんな時間がずっと続けばいい・・・きっとみんなそう思っていたのだと思います。

でも事はそう上手くは運びませんでした・・・アンネローゼが皇帝フリードリヒ4世の後宮に召されてしまったんです・・・
皇帝を激しく憎悪するラインハルト・・・精神的ショックで打ちのめされたキルヒアイス・・・
これまで何もかもが上手く回っていた歯車が音を立てて崩れ去ったよう・・・

ここで二人は誓い合います・・・現王朝を倒し帝国の現体勢を変えてアンネローゼを取り戻す事を・・・
二人はその誓いを最短で叶える事のできる軍人への道を選び・・・物語が動いていきます。

現王朝も帝国軍も規律から大きく逸脱していたのが実態で、元々下級貴族の生まれであるアンネローゼが皇帝に見初められたこと・・・皇帝の後宮を姉に持つラインハルトが特別待遇で少尉から軍歴を始めること・・・これら全てが面白く無い、と思う輩も少なくなかったのです。

今は150年にも渡る戦乱の真っ只中・・・優先事項は限られている筈なのですが、何故人間は面白くないと人の足を引っ張るのでしょう・・・^^;?
思いがけない出世を羨む事はあって良いと思います・・・同じ目標に進んでいるライバル同士なら尚更です。
でも、そこで迷惑をかけて恩恵を受ける人なんて、ひと握りだけなんです。
そのひと握りのために尊い犠牲を厭わないんじゃ、勝てる局面も勝てなくなってしまいます。

そんな渦中に放り出されたラインハルトとキルヒアイスですが、どんな逆境にも毅然と立ち向かいます。
彼らには誓いがありますから・・・それを成就するまで負けられませんから・・・
二人の行動と事の顛末は、是非本編をご覧下さい。
約束と純愛が随所に感じられる作品だったと思います。

視聴前のキャラデザから、個人的にはヤンの方が好みかと思っていましたが、この作品を視聴して軍配がどちらに上がるか、全く分からなくなってしまいました^^;

OVA全4話の物語でした。
もう少し視聴を進めたらキャラに対する見方に深みが出てくる事を期待しながら、次作の「叛乱者」を視聴したいと思います。

-------------------------------------------------------------------------------------
あにこれに作品が登録されてなかったので、第三次ティアマト会戦のレビューをここに記載します。

【銀河英雄伝説の時系列】
 (1) 「螺旋迷宮」
 (2) 「白銀の谷」
 (3) 「叛乱者」(宇宙暦791年/帝国暦482年8月〜)
 (4) 「決闘者」(宇宙暦792年/帝国暦483年1月〜)
 (5) 「黄金の翼」
 (6) 「奪還者」(宇宙暦792年/帝国暦483年12月〜)
 (7) 「朝の夢、夜の歌」
 (8) 「千億の星、千億の光」
⇒(9) 「第三次ティアマト会戦」
 (10)「わが征くは星の大海」
 (11)「汚名」
 本編 第1話「永遠の夜の中で」
 ※ 「新たなる戦いの序曲」 (1) 「螺旋迷宮」

この物語はタイトル通り第三次ティアマト会戦が描かれた作品です。
「ティアマト会戦」は特に自由惑星同盟軍にとっては、思い入れのある戦いです。

ブルース・アッシュビー・・・士官学校を主席で卒業し、たくさんの輝かしい戦績を残した彼が僅か35歳の大将として挑んだ戦いが、先の第二次ティアマト会戦だったんです。
ですが、ブルース・アッシュビーはその戦いで自艦に被弾して戦死してしまいました。
生きていれば36歳で元帥という過去に類を見ない早さで昇進する筈だった彼は、今でも英雄として称えられています。

3度目のティアマト会戦・・・この戦いがどういう意味を持つか・・・国民が期待しているのは何か・・・
幕僚関係者には分かりすぎるくらい理解しています。
これまで帝国軍と同盟軍の戦いは一進一退の繰り返し・・・150年という戦争の歴史が、戦争の目的自体を「相手に勝利する」事ではなく「戦争を続けること」に変わってしまったのでは・・・と思えるくらい膠着状態が続いているんです。
そんな中、国民の苦しい生活を強いられているのでしょう・・・そんな国民が抱くのは「英雄の再来」による明るい希望そのもの・・・

でも、そんなにポンポン英雄が出て来る事なんて有り得ません・・・ブルース・アッシュビーが没してまだ4,50年しか経っていないんです・・・
それでも、同盟軍の荒ぶる獅子のごときポーランド中将がティアマトでの作戦を提案し・・・通算300回目の幕が上がっていきます。

第3次ティアマト会戦・・・ここでの教訓は、集団行動を行う時には仲間と蜜に連絡を取りつつ、常に余裕を持った行動をする事・・・だったと思います。
文字にすると、子供でも分かる簡単な事です。

でも、世の中にはその判断を鈍らせるトラップが張り巡らされていて、得てして気付けない時があるんですよね・・・^^;
「予想以上に上手く事が運んでいる時」なんかは最も典型的だと思います。
物事が一番見えていないのは当事者自身で、事が上手く運びすぎるとつい自分を過信してしまう・・・それが敵の罠かもしれないのに・・・
これを常に肝に銘じておき、人の話をちゃんと聴く耳を持っていればそんなトラップには引っかからないのですが・・・

今回の会戦で一番得をしたのは、殆ど働いていないラインハルトでした。
戦いにおけるポイントをしっかり押さえた結果だったので当然と言えば当然ですが・・・
第三次ティアマト会戦の具体的内容については、是非本編でご確認下さい。

OVA全2話の作品でした。そろそろラインハルトとヤンの直接対決の雰囲気が色濃くなってきましたが、一方で外伝と劇場版も残すところあと僅かです。
もしかしたら二人の真剣勝負は本編に持ち越しなのかもしれません・・・
OVAとしての続編は「汚名」になるようですが、時系列的には間に劇場版「わが征くは星の大海」が間に入るようなので、次は劇場版を視聴したいと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14

みかみ(みみかき) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

よっしゃー。これでコンプリート?

本編を観た勢いでこちらもコンプリートなう!
いやー、長かった、長かった。外伝なのに何時間あるんだよ…

■アニメとしてはこっちのほうがベタな意味では出来がいい

 アニメとしては、こちらのほうが「普通」のアニメになっていたな、というように思います。というか、キャラクターの人格表現や、話の盛り上げ方とかは、こっちの外伝のほうが、オーソドックスな意味ではよくできいた、と言ってもいいように思います。基本的に2話~12話完結の短編がオムニバス方式で並べられているものなので、起承転結が短いターンでよくできてたな、っていう印象が残りました。
 ラインハルトとか、もはやただのツンデレじゃないかとか、キルヒアイスとラインハルトはどんどんとやおいネタ一直線じゃないかとか……まあ、そういう配慮もこちらでは前面に押し出されつつ。
 ラインハルトや、ヤン・ウェンリーの人格的な統一性は、こっちをみたほうが本編をみる前にはよかったね。

■本編の異質さがあらためて際立った

 なんか、こっちを観たことで、逆に本編の話の構成のさせ方の異質さがあらためてきわだって感じられた、という気もしました。
 本編のほうって、ヤン・ウェンリーとかは「名言」がとても多いのだけど、それが物語構成上のクライマックスにはなってないんですよね。つまり「民主主義における軍隊というのは云々~」とか、いくつかの名言は、物語においてクライマックスが登場したあとに、解説のようにして付け加わる。
 でもこれって、ベタな物語作法から言えば、クライマックスを盛り上げるために、主人公たちがどういうジレンマを抱えているかを先に書いたほういいわけですよ。
 本編ではいくつかのジレンマがあるけれども、ジレンマがクライマックスにいたる前の「仕込み」として、ジレンマ状況を説明するための認識って示すのが普通なわけですよ。でも、クライマックスが終わったあとに「解説」として言葉を付ける。何なんだ、これが、ということを思うわけです。
 一応図式化しておくと

 【ジレンマ状況の説明】→【対立のクライマックス】
 
 というのが普通の物語作法。この方法によって、クライマックスのときに、登場人物たちが何に歯ぎしりしているのかを視聴者は共感して見ることができるわけです。

 【対立のクライマックス】→【ジレンマ状況の説明】

 という形を、銀英伝の本編はとっています。

■銀英伝は、物語作法ではなく、論説文の作法を採っている

 まあ、クライマックスの前の説明がないわけじゃないんだけれども、クライマックスが終わった「後」の解説がふつうの物語よりもかなり多いのですよ。
 この「ジレンマ状況の説明」が「ヤン・ウェンリーの名言」なのですよ。これは、けっこう不思議な構成で、物語のなかのポジションとしては、エピローグみたいなところに入るのが普通でしょう。これって。なんだけれども、エピローグに入り込ませられるべきものが、本編のなかの途中途中で、入り込むことになっています。
 「ジレンマ状況の説明」を、クライマックスの前ではなくて後にもってくるという作法は、物語作法というよりも、エッセイとか論説文を書くときのノウハウ。物語を最初に紹介することで、そのあとに続く抽象度の高い議論を理解するための補助線にする、というのはエッセイとかではよくやる技法です。
 これは、ヤン・ウェンリーが歴史学者としての側面をもっているキャラだからこそ…というのもあるのでしょうけど、物語が終わった「後」に説明をするからこそ、何か抽象度の高い議論にもみえるし、銀英伝は分析的な思考をかきたてるのにも、面白い物語になっているのでしょうね。

■各シリーズごとレビュー

螺旋迷宮:★★★☆
ヤンがエル・ファシルの英雄として帰還してからの14話。某老人の人格描写はちょっとおもしろかったかな。

白銀の谷:★★★
極寒の地で生き延びろ!ラインハルト少尉!のはなし。お前ら強すぎだろう。

叛乱者:★★★★
宇宙船からの生還だ!ラインハルト中尉!の巻。これは、クライマックスの作り方がうまかった。物語技法的には、一番ベタにしっかりとしていた。銀英伝そのものの良さとは別方向だけれども、エンタメとしては出来がよかった。

決闘者:★★★
今度は決闘だ!ラインハルト!の巻。なんかハウス食品劇場もののアニメを観ているような気分になった。ラインハルトせんせい、つよすぐるよ…w

奪還者:★★★☆
今度はスパイだ!ラインハルト!の巻。これは外伝全体のなかでは三番目ぐらいによかったかな。こういう話は比較的好きですよ。

朝の夢、夜の歌:★★★
今度は探偵だ!ラインハルト大佐!の巻。なんかベタな探偵物だった。

千億の星、千億の光:★★★
今度は地上戦だ!ラインハルト少将!の巻。銀英伝らしいかんじのはなし。これは本編の雰囲気と比較的連続性がたかいと思う。

第三次ティアマト会戦:★★★☆
今度は艦隊船だ!ラインハルト中将!
これは、本編+αといえる内容。組織の無能なやつへのいらだちの表現とか、よかったですよ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

72.1 2 1998年冬(1月~3月)アニメランキング2位
銀河英雄伝説外伝/汚名(OVA)

1998年1月1日
★★★★☆ 3.9 (19)
163人が棚に入れました
田中芳樹原作のスペースオペラで、人気OVAシリーズの「銀河英雄伝説」外伝第4弾。銀河系宇宙の国家間で繰り広げられる英雄たちの群像劇を壮大なスケールで描く。第四次ティアマト会戦の終結後、休暇でクロイツナハIIIにやってきたキルヒアイスは、滞在先のホテルで暴漢に襲われた老人を救うが、その事件をきっかけに麻薬密売組織と関わりを持ってしまう。当地の治安責任者に麻薬密売組織の摘発を依頼されたキルヒアイスは……。脚本は、シリーズ全編を通して河中志摩夫が執筆を担当。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

失われた時に愛惜を込めて・・・

銀河英雄伝説の視聴にあたって
(視聴とレビューの方針を1作目の「螺旋迷宮」に代表して記載しています)
https://www.anikore.jp/review/1475830/

【銀河英雄伝説の時系列】
 (1) 「螺旋迷宮」
 (2) 「白銀の谷」
 (3) 「叛乱者」(宇宙暦791年/帝国暦482年8月〜)
 (4) 「決闘者」(宇宙暦792年/帝国暦483年1月〜)
 (5) 「黄金の翼」
 (6) 「奪還者」(宇宙暦792年/帝国暦483年12月〜)
 (7) 「朝の夢、夜の歌」
 (8) 「千億の星、千億の光」
 (9) 「第三次ティアマト会戦」
 (10)「わが征くは星の大海」
⇒(11)「汚名」
 本編 第1話「永遠の夜の中で」
 ※ 「新たなる戦いの序曲」

この物語は、キルヒアイスがラインハルトより一足先に休暇に入り、訪れた休暇先で事件に巻き込まれる・・・そんなキルヒアイスを主人公に据えた物語です。
これまでのOVAや劇場版は、当然ながらラインハルトやヤンを主軸に置いていましたが、外伝丸々1作分を占めてキルヒアイスが描かれる・・・という事はよほど彼の人気が高かった事の証なんだと思います。

でも、この作品は何故本編より外伝やを後から制作したんだろう・・・と素朴な疑問が湧いています。
外伝だけでも相当な情報量があります。この情報が無くても本編は堪能できるように制作されているとは思いますが、時系列で視聴した方が頭に入りやすいのに・・・と個人的には思ったりもしています。

物語の方ですが、キルヒアイスは休暇先のホテルでチェックインをしていたところ、初老の男性が巨漢の男に襲われそうになっているのを見て助けるのですが、その男性・・・自身が中将として指揮していた先のアルレスハイム星域での大敗北の責任を糾弾され、少将降格の上退役となったカイザーリング男爵だったんです。

アルレスハイム星域での戦闘において、カイザーリングは同盟軍を奇襲するため待ち伏せしていたところ、攻撃のタイミングの前に艦隊が突如暴走して一斉射撃を行うという、前代未聞の出来事が起こったのです。
こんな有り得ない事が起こるなんて・・・何か理由があったに違いない、と誰もが思った事でしょう。ですが、彼は被告席で頑ななまでに沈黙を貫いた結果、「無能な卑怯者」という汚名を被る事になってしまったんです。

それでは、何故彼はそこまで頑なだったのでしょう・・・?
それは彼が一生独身を貫いた事にも関係があるのですが、彼なりの哲学があったようです。
どれだけ時間が過ぎても色褪せることのない想い・・・
そんな風に人の事を想える事自体はとても素敵な事だと思います。
でも、時間の積み重ねに伴い、その重さに心が耐え切れなくなり、結果的に正しい判断が出来なくなってしまったら・・・それはとても不幸な事だと思いますが、これは誰にでも可能性がある事だと思います。
だって・・・ずっと笑っていて欲しいじゃないですか・・・その笑顔を曇らせたくないじゃありませんか・・・

しかし、負う責任の重さが重くなるほど一個人の感傷は捨て去らなければいけないのかもしれません。
きっとその時は身を切るより辛いと思います。でもその決断によって忌まわしい連鎖が止められるのだとしたら・・・選択せざるを得ないんでしょう。
それが例えこれまでの自分を支えてきた全てであっても・・・

物語の内容的には心にズッシリくる感じなのですが、ここで引き立つのがキルヒアイスの優しさと礼節を重んじる姿勢です。
普段はラインハルトの後ろに控えていますが、そこに収まる器じゃ無い事は確かな様です。
これからの彼の活躍には期待したいですね^^

OVA全4話の作品でした。これで52話のOVAと2作の劇場版を視聴した事になりますが、人気のある有名作品である事を肌で実感しました。
まず、物語が面白いから作品の古さ自体はあまり気になりませんし、慣れてくるとこの作画が一番しっくりしている様にも思えてきました。
何よりコンピュターも無く殆どが手作業だった頃に、これだけの大作を作り上げるなんて・・・
ただ感服するばかりです。

でも完走の感動はOVAより本編の方がきっと大きいと思います。
全110話の作品なので、まるで大海原に乗り出すような不安感はありますが、しっかり堪能させて頂きたいと思います。
それでは、引き続き本編を視聴します。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

ahirunoko さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

やっぱりストーリー凄い!

原作小説。未読。

ストーリーは相変わらず文句無し!
リアルな因果相関の描写に舌を巻く。
あとBGMがオーケストラっていうのが凄くイイ!

さすがに1998年(約20年前!)製作なので作画などは古さは感じる。
だって連絡が固定電話だよ(- -;)
でもわりとキレイだったかな。

気になったのが、その当時のアフレコってボリューム一定、滑舌よく、って感じ?とても聞き取りやすいけど一本調子でイマイチ感情移入しにくい。
でもこれって、昭和元禄落語心中観たからかな?

リメイクされるのか理想だけど、何にせよ全話完走したいなぁ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

りおんぱん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

想われることより自分がどう想うかが大事

第四次ティアマト会戦後
ラインハルトより一足先に休暇でクロイツナハIIIにやって来た
キルヒアイスはある事件をきっかけに麻薬密売組織の摘発を依頼される



原作未読 外伝1期 全24話
・白銀の谷 全4話
・朝の夢、夜の歌 全4話
・『汚名 全4話』
・千億の星、千億の光 全12話

時系列
「螺旋迷宮」
「白銀の谷」
「叛乱者」
「決闘者」
「奪還者」
「朝の夢、夜の歌」
「千億の星、千億の光」
「第三次ティアマト会戦」
「汚名」

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

72.0 3 1998年冬(1月~3月)アニメランキング3位
装甲騎兵ボトムズ レッドショルダードキュメント 野望のルーツ(OVA)

1998年3月19日
★★★★☆ 3.9 (40)
245人が棚に入れました
1988年3月19日発売のOVA作品。時間軸上最も古いエピソードで、『ザ・ラストレッドショルダー』の前日譚に当たる。劇伴音楽は乾裕樹による新作。オープニングアニメーションはアニメアールの吉田徹の絵コンテによる新作が予定されていたが、スケジュールの都合により本編カットを抜粋し構成したダイジェストが使用された。

声優・キャラクター
郷田ほづみ、小林清志、塩沢兼人、中尾隆聖、池田勝、大塚周夫

おふとん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

キリコの地獄巡礼行一番札所。

「突然の転属命令・・・・名も無くありふれたメルキア機甲部隊兵士の生活が終わり、
オレは旅立っていた・・・・・・・地獄に向かって・・・・」
メルキア方面軍第24戦略機甲兵団特殊任務班X-1(通称レッドショルダー、以下RS)にキリコが赴任
するところから始まる本作は、ボトムズシリーズの時系列中最初のエピソードになります。

本編中でも度々話題に上った吸血部隊RSの実態が描かれた本作のテーマは、「異能の証明」
遺伝確率250億分の1、遺伝的に生存を保証された、死なない個体「異能生存体」は存在するのか?
果たしてキリコは、RS指揮官ヨラン・ペールゼン大佐の探し求めた死なない兵士なのか?
ちょっとPTSD気味のキリコに繰り返し襲いかかる様々な試練で、その不死性が実証されてゆきます。

カスタマイズされたRS仕様ATやリーマン機のパイルバンカー、「ブースタンドだぜ!」、RSマーチ等々、
相変わらずキリコ機と他のATの判別に苦労しつつ、ファンは喜んで「むせる」ことができるでしょう。
特に第3次サンサ攻略戦におけるリーマン少佐とキリコの「共喰い」は、これぞATバトル!
(易易と貫通する銃弾で、ATが撃破されるより前に、中の人が出血多量で意識混濁とか・・・
どれだけ装甲薄いんだよAT!)

時系列的に最初のエピソードなので、他のOVA作品群よりは比較的、初心者にも難易度低め。
OVAということもあり、本編より作画が向上していて現在の視聴にも何とか・・・・・・耐える!
「ボトムズ観てみたいけど作画古そうだし、いきなり52話もある本編はちょっと・・・・」という方が
60分でボトムズワールドにお触りしてみるのにちょうどいい作品かもしれません。

また、近年制作されたOVA「ペールゼンファイルズ」は時系列で本作直後のお話であり、
テーマ、ミリタリー色の濃いストーリー、女性キャラが登場しない(笑)等、共通項が多いので、
本作と合わせて1セットとしてご覧になるのもよいかと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

ポール星人/小っさ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ボトムズ好きにすら賛否両論に割れた作品

 いろんな方書かれてると思いますが、この作品でペールゼンが何故キリコという男に執着してたのかが描かれてます。

死なない男

斬新すぎますw
まぁ昔のアニメでは死なない主人公なんて当たり前の時代で御座います。
イデオンとかダンバインは置いといて。
この話でも何故キリコは死なないのかは明確に答えが出ないまま、ペールゼンファイルに続く訳ですが・・・

無双の強さな訳でも無く、怪我もする。時には瀕死の重傷にも。
乗ってる機体が普通のロボット物みたいな主人公スペシャルな機体かというと、汎用品。乗り手の技量と乗り手自身がミッションディスクに構築した機体の動きのプログラムのみってのがボトムズ世界のルールです。
スペシャルな機体が出てきても、せいぜいヘビー級の新型ATの先行試作機程度のもんです。

でも死なないんだなw
目の前で拳銃打たれても、ATのコクピットに敵弾が貫通して跳ね回っても。
殺す気満々の人に首絞められても。

キリコが特別な人間だって事は、本編の終盤の流れから皆理解はしていたものの「死なない」って言われちゃうとね(汗)
ってのが、ボトムズ好きでも意見が割れた理由なんでしょうけどね。

私は受け入れました。だってボトムズの続き見たかったもん。
結果論ですが、これが有ったから赫奕たる異端もペールゼンファイルズも話が成り立つ訳ですしね。

という事で作品のレビューとしては何言ってんの?って感じですが、本編見てた世代なら必見、本編なんて古すぎて知らねぇよという方は見なくて正解です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

ヌンサ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

ラストカットのキリコがカッコ良すぎ

 時間軸的には、シリーズ史上最も古い時期を描いた作品のようです。キリコがレッドショルダーに在籍していたころのエピソードなので、戦闘シーンが盛りだくさんで大興奮でした。

 そもそも僕は、ガンダムシリーズ(というかロボットアニメ全般)における戦闘シーンには全く興味がありません。乱暴な事を言ってしまえば、戦闘中に有益な会話が無ければ早送りしても良いとさえ思っています。しかし、ボトムズでは不思議とそうは思いませんでした。

 特に今作では、ATが基本全て同じ規格なところが最高に燃えます。ヘルメットも同じなので、正直戦闘中は誰が誰なのかいまいちわかりませんでしたが(笑)、それこそがリアルな戦場でしょう。

 声優陣では、ペールゼン閣下がとにかくカッコ良すぎでした。大塚周夫さんのお声に魂が震えること間違いなしです!

 なんだか、ガンダム派からボトムズ派に乗り換えそうな勢いです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

68.6 4 1998年冬(1月~3月)アニメランキング4位
銀河英雄伝説外伝/朝の夢、夜の歌(OVA)

1998年1月1日
★★★★☆ 3.8 (17)
128人が棚に入れました
田中芳樹原作の人気シリーズ「銀河英雄伝説」外伝の第3弾。大佐に昇進したラインハルトは、キルヒアイスとともに研修で帝国軍幼年学校を訪れたが、旧態依然とした学内の雰囲気に嫌気がさす。さらに幼年学校から帰還した直後に発せられた新たな辞令が、彼の意にそぐわない憲兵隊への出向と知り、彼の憂鬱はますます増すばかりであった……。一方、幼年学校では、成績の振るわないライフアイゼンが、厨房関係者の横領の噂を聞いて、それを暴いて尊敬する先輩ラインハルトのように実績を得ようと食料倉庫に忍び込んでいた……。堀川亮、富山敬、佐々木望ら「銀河英雄伝説」本編と同様の豪華キャストで送るOVA。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

銀河には、未だ語り尽くせぬ歴史がある・・・

銀河英雄伝説の視聴にあたって
(視聴とレビューの方針を1作目の「螺旋迷宮」に代表して記載しています)
https://www.anikore.jp/review/1475830/

【銀河英雄伝説の時系列】
 (1) 「螺旋迷宮」
 (2) 「白銀の谷」
 (3) 「叛乱者」(宇宙暦791年/帝国暦482年8月〜)
 (4) 「決闘者」(宇宙暦792年/帝国暦483年1月〜)
 (5) 「黄金の翼」
 (6) 「奪還者」(宇宙暦792年/帝国暦483年12月〜)
⇒(7) 「朝の夢、夜の歌」
 (8) 「千億の星、千億の光」
 (9) 「第三次ティアマト会戦」
 (10)「わが征くは星の大海」
 (11)「汚名」
 本編 第1話「永遠の夜の中で」
 ※ 「新たなる戦いの序曲」

これまでの戦績からラインハルトは大佐、キルヒアイスは大尉に昇進しました。
帝国軍幼年学校を卒業してたった2年・・・ラインハルトの出世の早さは最早常軌を逸しているといっても過言ではないでしょう。
そんな飛ぶ鳥を落とす勢いの2人の新たな勤務先ですが、ちょっとビックリ・・・なんと憲兵隊に出向する事になってしまうんです。

でも、これには事情がありました・・・二人が卒業した幼年学校内で在校生が亡くなる、という事件が発生したんです。
この幼年学校は軍の息のかかった施設・・・不祥事をおおっぴらにできない手前、学校の卒業生であるう2人に白羽の矢が立つ事に・・・

殺人事件かもしれないと噂されているこの事件・・・本来であれば、本職の方に調査していただくのが自然な発想だと思いますが、事を隠蔽したがる軍の体質・・・最前線や本部だけでなく、学校の様な教育機関にまで浸透してしまっている事の裏返しです。

ラインハルトとキルヒアイスは事件解決の命を受け・・・物語が動いていきます。

完走して振り返ってみると、これまで視聴した作品の中で一番人間の本質を深掘りしている作品だと思いました。

「人間は差別をせずにはいられないのでしょうか・・・?」
「自分より弱い者、自分とは少し違うというだけでその相手を攻撃し、それによって自分の優越感を満たす・・・」
物語の中でこんな会話のやり取りがあります。

相手を攻撃する事はありませんが、誰かと何かを比較した時に自分の方が優位だと感じた事は無いでしょうか?
比較して・・・優位に立っていると感じる事そのものが優越感だとすると、我々は生存競争の中を生きているので、決して綺麗事だけでは片付けられません。
もちろん、私も身に覚えがあります・・・学生の頃だったら「あの人より良い点数を取りたい」とか「励んでいる部活動で目標にしている人に勝ちたい」と思って努力し、それが達成できた時には優越感を感じていたと思います。

こんな事が出来るのは様々な自由が守られているからだと思います。
でもラインハルトの住む世界は、腐りきった軍や王朝の存在だけでなく過去の遺産の様な軍規やしきたりだけが蔓延している・・・そして常に利益を貪るのは一部の特権階級の人ばかり・・・
当然不平不満も出ると思いますが、それを縛り付ける社会そのものが、弱き者・・・小さな声を拾い上げてくれないんです。

だからこのやり取りには続きがあります。
「個人の差別や優越感すら支配され、差別されるシステムの一部に取り込まれている事だと気付かず・・・」
「地を這いずりまわり似通った境遇の者と共食いをする事でしか幸福を追求し得ないのが人間の本質だとしたら・・・」
歪みきった社会は人間の本質すら変えてしまうのかもしれません・・・
この警鐘は、まだほんのさざ波程度・・・何の効力もありません。
ですが、いつかこの声が大きなうねりに変わり・・・時代が変革していく様を期待せずにはいられません。

今回は事件と犯人には物語の性質上触れませんでした。気になる方は本編でご確認下さい。
悪い事をしたら裁かれなければなりません・・・でも、それをも考えさせられる内容だったと思います。
せめて、努力が報われるように・・・理不尽に負けないように祈るばかりです。

OVA全4話の作品でした。今回はこれまでの作品とは少し異質でしたが、十分楽しむと共に我々が普段決して表に出さない裏側に痛みを伴う作品だったと思います。
このシリーズ・・・相当面白くなってきました。作画の古さで敬遠するのが勿体無い作品です。
今度は「千億の星、千億の光」を視聴したいと思います。

○独り言○
GW中に結構視聴進むかな・・・と思っていましたが、レビューを書きながらだとあまり進まない事がわかりました。
マイペースで出来るところまでやってみようと思います^^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10

りおんぱん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

「凶器はこれか」

憲兵隊に配属先が決まった
大佐に昇進したラインハルトと大尉に昇進したキルヒアイスに
帝国軍幼年学校生徒の変死事件の捜査の命令が下る


~感想~
原作未読 外伝1期 全24話
・白銀の谷 全4話
・『朝の夢、夜の歌 全4話』
・汚名 全4話
・千億の星、千億の光 全12話

時系列
「螺旋迷宮」
「白銀の谷」
「叛乱者」
「決闘者」
「奪還者」
「朝の夢、夜の歌」
「千億の星、千億の光」
「第三次ティアマト会戦」
「汚名」


まさか憲兵隊にも配属されているとは思いもよらなかったです
いろんな場数を踏んでいるのだと感じました

この外伝にてラインハルトの父セバスチャン死去している
父に対して嫌悪していたので重い話にはならず
物語に流れの出来事のような感じです

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

67.5 5 1998年冬(1月~3月)アニメランキング5位
ヨコハマ買い出し紀行(OVA)

1998年3月1日
★★★★☆ 3.7 (110)
481人が棚に入れました
 講談社「月刊アフタヌーン」に連載され、四季賞、星雲賞など数多くの賞を受賞した芦奈野ひとしの同名コミックスが原作。98年に制作され、好評だった前作を受け、新たにスタッフを一新しストーリーを再構築した本作。エッセイのような語り口でノスタルジー漂う独自の世界観を描く。喫茶店のオーナーは、カフェ・アルファをロボットのアルファに任せてどこかへ旅立ってしまった。お店を経営しながらオーナーの帰りを待っていたアルファだが、ある夏にやってきた台風によりお店は大破。アルファはカフェ再建の資金を稼ぐため、ちょっと長めの旅に出ることにした……。声の出演は椎名へきる、陶山章央、寺山幹夫、中川亜紀子ほか。
ネタバレ

イシカワ(辻斬り) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

衰退する世界と文明の斜陽、その日暮れ時。終焉にある美しさが垣間見せる静けさとのんびりした時間を描いた作品。

栄枯盛衰の言葉通り、経済が衰退して力が失われているヨコハマ。国家は日本というものではなく、都道府県の呼び名であったものが国という形式で語られている。例としてカマクラも1つの国として数えられる。
道路は海からの潮で削られ崩落。水位の上昇により街は海に沈み、夜には誰のためにあるでもない街灯が水中で幻想的な灯りを燈し、水の中に住む人たちが建てたかのような街並が見る者の眼下に広がる。
子供が大人になったころには陸が海に飲まれてしまうので風景が一変するのだ。住んでいた人にとって、日を追うごとに見慣れたはずの景色も変わっていく。
ヨコハマは田舎となっていた。そこにはいつ人が来るかもわからないガソリンスタンドで、のんびりと生活しているおじさんの姿が。
近くで釣りができるほどひと気のない、葦が生い茂る草原の中に、白塗りのペンキで塗られた米風の一軒家があり、玄関にはカフェ・アルファの看板が掛けられている。
カフェ・アルファの「ロボットの人」、女性であるアルファさんは、オーナーである初瀬野さんを待ちつつ経営している。
コーヒーの半分くらいは自分で飲みながら。
近所には二人しかいない子供がアルファさんに顔をあわせるためにやってくる。近所の人たちは皆常連。半年ぶりに来ようが、一年ぶりに来ようが、たいていは常連だ。
知られているヨコハマの喧騒とは遠い、静けさとのんびりとした時間が流れている。
そんなアルファさんは、コーヒー豆が品切れする時、隣の国へと買い出しに向かうのである。バイクに乗って行くアルファさんにとっては、ちょっとした旅行だ。
それがヨコハマ買い出し紀行というわけだ。

世界観について(原作の設定部分も紹介として記載)
アルファさんは、「ロボット」というより、「ロボットの人」という形容が正しい。そこに住む人達も、他のロボットの人たちが会社で働いていようとも、物扱いするようなことはない。アルファさんの友人となるココネに対しても、恋心を抱く店員さんや、一緒に食事にでかけるOLなどもいる。アルファさん自身も、食べ物に苦手があったり、お酒が入ると陽気に踊ったり。
素朴な人たちの温かさや、ゆったりと流れていく時間がこの物語にはある。
攻殻機動隊の概念を持ち出せば、一体残らずロボットにゴーストがある世界であるし、なまじ人間よりある意味人間臭さがある。





今回、思い切り感想で。
{netabare}
原作漫画とアニメを比較検討することはあったにしても、アニメ作品は1つの作品として位置づけられるべきであるし、独立した評価にしなければ原作とアニメの評価ではなく、混同してしまうことになる。
作品の位置づけとしてよくあるのが、アニメ化される時、原作とは異なったコンセプトを位置づけて制作する監督がおり、賛否両論という形になる。よくすれば、リスペクトしつつも新しい視野を取り入れた作品ということができるし、悪くいえば、改悪した不出来な二次創作と評価することもできる。
今作品は、ベクトルとしては原作に忠実だという印象を受けた。つまり、原作を忠実にアニメ化しようとして制作されている。
にも関わらず、原作のようにヒットし、続編がどんどん作られていくことがなかった。つまり、原作は購入者側に受け入れられたが、アニメはそうでなかったということになる。
同じベクトルであり、同じ思想で作られている。では何が明暗を分けたのか。
音楽はARIAと同じ人たちが演奏してくれているし、(CDも購入)作りもかなり忠実に再現してくれている。
癒し系の音楽という意味では、何かがはずれていたのかもしれない。原因がいまひとつはっきりしないのだ。
自分は漫画はおろか、ポストカードやアニメまで購入したほどのヨコハマ好きなのだが、ひょっとすると声優さんがあっていなかったのだろうか。
IG辺りで、きちっと作り直してくれないだろうかな。
演出家の人も、原作が嫌いか好きかでいえば、好きだと思う。
原作を読んでいない人たちだけなら、ちょっと流石に売れない作りになってしまった。
歯軋りするほど残念だ。
原作の漫画を一式そろえることを是非お勧めしたい。{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

1日中 コーヒーと向き合っていられる贅沢

芦奈野ひとしによる漫画作品を原作として制作された全2話のOVA作品。
「ヨコハマ買出し紀行」というタイトルとパッケージの絵から
横浜をショッピングする女の子のお話かと思ったら、まったく違っていた(笑)
でも嬉しかったのは音楽がGONTITIだったこと。
横浜の風景によく似合っていた。

主人公はアルファという少女型のロボット。
オーナーが彼女にカフェを任せたまま、長い外出をしているという設定。

午後から夕方にかけて変化していく空の淡い色合い。
やがて赤みが増し、紫色のグラデーションから徐々に深い青へと変わる夕刻。
住居らしい住居がほとんど見当たらない景色は静まり返り、
時間が止まっているわけではないけれど、
何かの時間が止まっているような、そんな感覚。

江ノ島を遠くに見る場所だから、鎌倉、湘南あたりだと思うのだが
キラキラと輝く波の音、カモメやトンビの鳴き声を少し遠くに聞きながら
ゆったり、まったりとした時間を過ごすアルファの暮らし。
ただそれだけなら、よくある癒しの風景なのだけれど、
アルファが意外なものを携帯していることと、
中型以上のビルの高層階が水面から飛び出している、という風景は異様。
何があったのだろう?って感じで引き込まれていくが
この作品では多くを語ることなく緊迫感もなく、ただひたすらのんびりしている。
水底から浮かび上がる美しい夜景や、誰にも使われなくなった歩行者用信号機が
水面から顔を出して点滅しているのが見えたりすると、なんだか切ない。

人々が行き交うような街の光景もなく、だけど彼女は孤独に見えず、
ただただぼんやりとコーヒーを半日かけて淹れ、
夜になるまでコーヒーカップを目の前にして、物思いにふけっている。

日々、忙しいとこんな時間が欲しくなったりもするけれど、
さすがに毎日続くとなると、普通は退屈になっていくのが人間で。
充実しているように見えるアルファの贅沢な時間を見ていると、
ほんの少しだけ羨ましく、でもやっぱり自分は忙しいほうが
性に合ってるなと思ったりする。

とにかく、細かな風景の描写は本当に美しかった。
空だけでなく、風の強弱、雷雨、部屋に差し込む光の筋や
コーヒー豆の香ばしい香りがしてきそうな時間の流れとか。

ついクセで、いろいろ深読みしそうになってしまうが、
「今、この時間に情報は必要ない。この風景をゆっくり眺めよう?」
そう囁いているような作品だった。
のんびりしたい時に観るにはいいが、忙しい人が観るとイラッとくるかも。
少なくとも、原作を知らないのでそうとしか受け取れなかった。

観る人によっては眠くなると思うので、お休み前にオススメ。
あ、でもそれやると電源消し忘れるかもです(笑)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 34
ネタバレ

底辺生活者 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

癒し系に見えて、実は恐ろしい世界

カフェ系超癒し漫画をアニメ化したもの。

◆実は恐ろしい、「ヨコハマ買い出し紀行」の世界

しかし「癒しマンガ」と言っても、実は、このマンガの世界は…{netabare}「地球温暖化で水没が進んでいて、人類の滅亡が目の前という、とても恐ろしい世界なのだ。

この「ヨコハマ買出し紀行」で漫画になっている部分は、地球にとって、「夕凪の時代」と呼称され、次に来る、「人の夜」という時代は、地球の陸地がほとんど水没し、人間がほとんど地球から居なくなっているという設定らしい。{/netabare}


私はこの「ヨコハマ買い出し紀行」の原作の超大ファンだったので、OVAもさらっと見ました。

アニメ版、普通に良く出来てたと思う。とても原作に忠実に描いてある。

でも、3.8点にしてしまうのは、やっぱり、原作の方が好きだから。

--------------以下余談

◆ARIAとヨコハマはかなり違う

昔からなのだが、「ヨコハマ買い出し紀行」と「ARIA」を並列して語る人を多く見かける。私のオタク友達もそうなのだが…
「ヨコハマ好きなら、ARIAもオススメ!」とか「ヨコハマ好きなら、ARIAも読むべき!」と、高確率でマンガ好きの人達から言われる。

しかし、「ARIA」と「ヨコハマ買い出し紀行」は、私個人は、全然違うと思ってる。

とにかく、雰囲気も絵も物語内容も、全てが違うと思うのだが…(私は「ARIA」は好きになれず途中で購読を止めている。)

「似てる」といわれてしまうのは、{netabare}ARIAのキャラ達が住む世界が水没した世界で、ヨコハマの世界も水没しつつある世界だから{/netabare}、「似てます」と言われるのかなあ?

◆ARIAとヨコハマの違い

{netabare}・「ARIA」は、ゴンドラに乗って働く女性の水上ツアーガイドたちの話であり、まったく、カフェ経営の話ではない。

・「ARIA」の世界観は、水の都フィレンツェを参考にして作られている。

・「ヨコハマ」は、まさに日本のド田舎が背景に使われている。

・「ヨコハマ」に出てくるアルファさんたちは、ロボット。主役のアルファは一人でいることが多い。静かなストーリー。

・「ARIA」に出てくる女性達は、生身の人間。

・「ARIA」と「ヨコハマ」は全然、絵柄も違う。

・「ARIA」の方は奇妙なコスチュームを着た女性ら(ツアーガイド達)がワイワイ出てきて、とても雰囲気が騒がしい。華々しい。

・「ヨコハマ」は、なんか陰気くさい (- -;)(人類滅亡カウントダウンの世界だから) {/netabare}

画像検索してみて、ヨコハマとARIAの絵を見比べただけでも、かなり雰囲気が違うのがわかる。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

61.8 6 1998年冬(1月~3月)アニメランキング6位
BLUE SEED2-ブルーシード(OVA)

1998年2月4日
★★★★☆ 3.3 (16)
78人が棚に入れました
ブルーシードの続編OVA。アメリカで復活した荒神を追って紅葉ら国土管理室のメンバーがサンフランシスコに乗り込む「奇稲田封滅作戦 Operation MITAMA PHASE1&2」と、アメリカから帰国して温泉旅行にでかけた国土管理室のメンバーが爆弾騒動に巻き込まれる。

白毛和牛 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

TVシリーズから2年後が舞台

この作品はTVシリーズから2年後となって、
また舞台も日本からアメリカへと移りましたけど、
尤も本作に付いてはTVシリーズで綺麗に完結してるので
OVAは正直に言って蛇足だったとは思うけど、
でもTVシリーズから2年後の紅葉や草薙、
それと国土管理室の面々の後日譚が見れただけでもそれなりに楽しめたし、
後は3話の温泉回とかは完全にサービス回だったけど(笑)、
まあ本作はOVAらしくファンディスク的な物としては楽しめました。

【評価】

75点・3B級

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

60.9 7 1998年冬(1月~3月)アニメランキング7位
ゲキ・ガンガー3 熱血大決戦!!(OVA)

1998年2月21日
★★★★☆ 3.3 (11)
54人が棚に入れました
元々は『機動戦艦ナデシコ』の劇中劇であったが、あまりの人気のためスピンオフして制作されたOVA作品。制作陣の70年代のロボットアニメに対する愛情とオマージュに溢れた一作。なお、ゲストとしてナデシコ本編のキャラクターたちが登場する。 地球征服を企むキョアック星人の魔の手を退けるため、国分寺博士は超古代縄文人が遺した設計図を基に、熱血ロボ・ゲキガンガー3を建造。3人の若者を操縦者に任命し、キョアック星人との熾烈な戦いを続けていた。そんなある日、宇宙から超古代縄文人が来襲。その恐るべき戦力の前に、ゲキガンガーとキャック星人のアカラ王子は共闘を余儀なくされる。

Mi-24 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

退屈で詰まらない

『超電磁マシーン ボルテスV』
をベースにして
『マジンガーZ』
『グレートマジンガー』
をくっ付けた、パロディ作品か?

内容はざっと粗筋を流す感じで、退屈で詰まらない。


最初と最後に少しだけ「ホシノ・ルリ」が出てくるが、それ以外は価値がない。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

58.4 8 1998年冬(1月~3月)アニメランキング8位
支配者の黄昏 TWILIGHT OF THE DARK MASTER(OVA)

1998年1月21日
★★★★☆ 3.1 (11)
41人が棚に入れました
新書館から刊行された漫画家・奥瀬サキの伝奇バイオレンスコミック『支配者の黄昏』を原作とする中編OVA。監督は『化物語』ほかの新房昭之が務めた。 近未来の東京は怪異な大爆発で壊滅状態となっていたが、都心部はネオ新宿として復興を遂げた。このネオ新宿で何者かに人間が食い殺される事件が発生。その犯人は角やキバを生やした鬼のような怪物だという。この鬼を「退治」する依頼を受けた私立探偵・紫擾津那美(しじょうつなみ)。実は彼こそ天敵たる鬼から人間社会を守って戦い続けてきた「守護者」だった。事件を追う紫擾津那美だが……。 本作の制作はマッドハウスが担当。主人公の紫擾津那美は関俊彦が演じた。

ワドルディ隊員 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

きれいにまとまってはいる

この作品は、奥瀬サキ氏の漫画を原作としたOVAである。
OVA視聴後に原作を知ったため、原作に関してのコメントはできない。

鬼を題材としたアニメであるため、どこか既視感を覚えるなと
感じたものの、私は好意的に受け止められた。

先に良いと思った点を挙げる。
比較的テンポがよく、そこまで中だるみはしなかったこと。
ちょっと気になるなーと思う場面が少しばかしあったものの、
50分足らずの時間なのでこれで正解なのかもしれない。
味気ないと言われればそれまでだが。

声優も豪華なメンツで固まっているため、そういった点でも楽しめた。
他のホラーOVAの時でも感じたのだが、この頃の関 俊彦氏は
ホラー物に結構携わっていたように思う。

これは私だけかもしれないが、設定は好みの部類に入る。
製薬会社が開発した薬によって、人間を鬼へ変えてしまうと
いう設定で私が思い出したのはBLOOD+というTVアニメ。
支配者の黄昏における鬼の形相も、それに類似したようなもの
を連想させる。まあ、支配者の黄昏に出てくる鬼に
翼のようなものは流石についていなかったが。

また、サバトを摸したような場面も登場する。最初はどういった
ものなのか分からずに、一瞬目を凝らしてしまったが、
その手の作品に慣れている方なら何事もなかったかの
ように目を通すだろう。

支配者の黄昏とBLOOD+の関係性は今の所発見できては
いないが、BLOOD+の製作スタッフが支配者の黄昏を
参考にした可能性は十分にある。

ここからは気になった所を。
尺が足りないのが災いし、後半はかなり慌ただしい展開へ
と変わっていった。もう少しじっくり描いてもいいのになーとは
思ったのは私だけではないはずだ。

中盤に登場したジャンク屋や敵キャラクターの出番が
かなり短いのも個人的には気がかり。
それ故、印象に残るキャラクターが少ない様に感じ
感情移入がしづらくなってしまった。

咬ませ犬的なポジションである晃龍は、作中の中でも好きな
部類の悪役であり
「貴様ァー、死ねぇー!!」
「うるさい、貴様も消えろー!!」
といった死亡フラグを丁寧にレクチャーしてくれていたのだが、
退場するのがあまりにも早くとても切ない気持ちで
終わってしまった。彼の咬ませ犬っぷりをもっと見たかったなー。
まあ今更こんなことを呟いてもしょうがないが。

良くも悪くも無難といった印象の作品ではあるが、
グロテスクな描写にある程度耐性のある人ならば
特に問題なく視聴できるだろう。
自信のある人ならば昼食時や夕食時でも普通にいけそうなレベル。
個人的には良作だと思う。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

tinzei さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

たぶん続編なんだろうけど

話単体は理解できるが、ストーリーはよくわらん、主人公は何者なのか?敵ボスとの前の戦いとは?というかこの作品自体作者のマンガ作品の続編、何でそんな作品を映像化したのか?せめて前作も映像化せえよ。

あのモブ女性二人がやられるとこは明確に描いて欲しかった。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

おーいん君 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

美しいけど

割と内容は退屈だった

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 9 1998年冬(1月~3月)アニメランキング9位
今日から俺は!! 第9巻 ワンス・アポン・ア・タイム・イン千葉(OVA)

1997年12月21日
★★★★☆ 3.7 (8)
46人が棚に入れました
『今日から俺は!!』(きょうからおれは)は、西森博之による少年漫画作品。またそれを原作にしたOVA作品。千葉の架空の高校である軟葉高校と、その周辺地域を舞台にした「ツッパリ格闘漫画」でありギャグ漫画。主人公・三橋貴志と、相棒の伊藤真司の2人が様々な敵と戦ったり珍事に巻き込まれたりする。

計測不能 9 1998年冬(1月~3月)アニメランキング9位
今日から俺は!! 第10巻 極道のつまはじき達(OVA)

1997年12月21日
★★★★☆ 3.7 (8)
45人が棚に入れました
『今日から俺は!!』(きょうからおれは)は、西森博之による少年漫画作品。またそれを原作にしたOVA作品。千葉の架空の高校である軟葉高校と、その周辺地域を舞台にした「ツッパリ格闘漫画」でありギャグ漫画。主人公・三橋貴志と、相棒の伊藤真司の2人が様々な敵と戦ったり珍事に巻き込まれたりする。

計測不能 9 1998年冬(1月~3月)アニメランキング9位
ポカホンタス II/イングランドへの旅立ち(OVA)

1998年1月1日
★★★★★ 4.7 (3)
33人が棚に入れました
大人気ディズニー映画の劇場用アニメの続編。探検家で恋人であったジョン・スミスの死を知ったポカホンタスは悲しみに沈んでいた。そんななか、ポカホンタスの目の前にイギリス貴族の外交官であるジョン・ロルフが平和の使者として現れた。先住民パウアタン族酋長の娘として部族のために、ポカホンタスはジョンとともにイギリスへと向かうことを決意する。ロンドンの上流貴族の生活に戸惑いながらも、使者としての役目をまっとうしようとする。そしてついに、国王主催の舞踏会に出席する日を迎えたポカホンタスは……。

計測不能 9 1998年冬(1月~3月)アニメランキング9位
鉄拳 -TEKKEN-(OVA)

1998年1月21日
★★★★☆ 3.8 (7)
28人が棚に入れました
人気格闘ゲームのアニメ化作品。世界の軍事産業を牛耳る三島財閥の総帥・三島平八が、格闘技大会アイアンフィスト・バトルロワイヤルを開催。戦いの舞台は、平八の本拠地が置かれる島であった。そこには、平八の抹殺を狙う一八、平八を仇と目すメシェール、アイアンフィスト・バトルロワイヤルを姉妹ゲンカの決着の場としたニーナ・アンナ姉妹ら、様々な格闘家たちが集う。その中には、三島財閥の動物密輸及び動物実験の疑惑を解明すべく、自然保護団体W.W.W.C.から派遣された密輸動物監視官・風間準の姿もあった。さまざまな思惑が入り乱れるなか、バトルロワイヤルが開催されたのだった……。

計測不能 9 1998年冬(1月~3月)アニメランキング9位
魔界転生(OVA)

1998年2月27日
★★★☆☆ 2.8 (4)
26人が棚に入れました
忍法帖シリーズで知られる山田風太郎原作の同名小説がアニメ化されたもの。原作小説とアニメ以外にも、舞台や映画、マンガなど、数々の媒体にて展開されている。 由比正雪は森宗意軒と共謀、忍法「魔界転生」を用いて、死した剣豪たちを復活させる。そして、江戸幕府を打倒しようと画策。柳生宗矩、宮本武蔵、田宮坊太郎らが転生するなか、隻眼の剣客・柳生十兵衛も転生を果たす。しかし、十兵衛は他の転生した者たちとは異なり、由比正雪の野望の前に立ちはだかるのであった。

計測不能 9 1998年冬(1月~3月)アニメランキング9位
勇者指令ダグオン 水晶の瞳の少年(OVA)

1997年12月28日
★★★★☆ 3.9 (4)
25人が棚に入れました
90年代におけるサンライズの看板タイトルの一つ「勇者シリーズ」。その第7弾である『勇者指令ダグオン』の放送後に制作されたOVA(全2話)で、「勇者シリーズ」初のOVAでもある。 凶悪な犯罪宇宙人たちサルガッソ陣営との戦いを経て、今は普通の日々を過ごしているエンこと、大堂寺炎たち勇者=ダグオンチーム。ある日、エンは謎の男たちから追われる不思議な少年を救出。少年をケンタと名づけてかくまうエンは、カイこと広瀬海たち地球にいるダグオンの仲間に助力を請う。ケンタのかわいらしさにカイが心を動かされる一方、さらなる敵が出現、それは宇宙に帰還したはずのライこと地球名・宇津美雷だった……。『ダグオン』は他の「勇者シリーズ」と違い、等身大の集団変身ヒーローものの要素が強い点が特色だが、本OVAではエンたちの変身する強化服=ダグテクターのデザインがTV版から一新。物語の最後には本作のみの最終大型ロボット形態(別名:ファイナルダグオン)も登場する。

計測不能 9 1998年冬(1月~3月)アニメランキング9位
無人島物語X(OVA)

1998年1月1日
★★★☆☆ 2.6 (2)
19人が棚に入れました
無人島を舞台に、凶悪な男性に襲われる少女たちを描いたPCゲームのアニメ版。クルーザーで主催するパーティの準備をしていた社長令嬢のトウコと、バイトスタッフの女の子たち。しかし、なぜか突然船が動き始めてしまう。戸惑う彼女たちの前に、見知らぬふたりの男が現れた。それは逃走中の強盗犯、イブキとカネダ。ふたりは強引にトウコたちを縛り上げると、身動きできない彼女たちを襲おうとする。隙をついてシージャックされたクルーザーから逃げ出し、トウコたちは無人島へたどり着くものの、イブキとカネダも後を追ってきていた。そして彼らは徐々に、トウコら少女たちをその毒牙にかけてゆく……。友情と裏切りが交錯する中、果たして彼女らは無事に島を脱出できるのか――。

計測不能 9 1998年冬(1月~3月)アニメランキング9位
サイキックフォース(OVA)

1998年2月25日
★★★★☆ 3.2 (4)
18人が棚に入れました
同題の異色対戦格闘ゲームを原作とした、全2巻から成るOVAシリーズ。超能力をその身に秘めている者として、研究のため組織に監禁されていた若き「サイキッカー」・キースは、自由を求め逃亡した先でバーンという少年に匿われる。しかし組織の追求はバーンの助力やキースの能力をもっても抗えず、やがて二人は生き別れになってしまう。それから3年後、キースは世界を震撼させる超能力者集団ノアの総帥として、サイキッカー達の頂点に君臨していた。かつて優しかった彼の面影を知る一人として、サイキッカーに覚醒したバーンは単身ノアに闘いを挑む! 原作ゲームでキャラクターデザインを手がけたアニメーター・大貫賢一が総監督を務めている。

計測不能 9 1998年冬(1月~3月)アニメランキング9位
ドラゴンナイト4(OVA)

1998年1月1日
★★★☆☆ 2.7 (4)
18人が棚に入れました
詳細不明

計測不能 9 1998年冬(1月~3月)アニメランキング9位
同窓会 Yesterday Once More(OVA)

1998年1月1日
★★★★☆ 3.7 (2)
17人が棚に入れました
大ヒットPCゲームのオリジナルアニメ。主人公の青年・久保達也が大学生生活を送っていたある日、彼のもとに中学生時代に所属していたテニス部の同窓会の報せが届く。達也はかつて、同じテニス部でともに過ごした初恋相手の少女・小早川瑞穂に恋心を抱きながらも、告白することができずに卒業してしまい、離れ離れになってしまっていた。今度こそあの時の想いを伝えてみせる。同窓会の会場である高原へ向かう車の中で、達也はそう心に誓うのだった。久しぶりに再開を果たしたかつての仲間たち。甘く切ない物語が、ゆっくりと幕を開ける。

K.S さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

まぁ原作に思い入れがあるなら・・・

まぁ元々18禁ゲームが原作ですから・・・エロいです。
原作は面白かったですが、環境的にもう一度プレイは難しい。
そこで・・・と思い見ましたが・・・
まぁエロいですわな。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 9 1998年冬(1月~3月)アニメランキング9位
Piaキャロットへようこそ!!2(OVA)

1998年1月1日
★★★★☆ 3.4 (1)
17人が棚に入れました
喫茶店を舞台にしたPCゲームで、登場する女の子たちが着る制服を選択できるシステムで人気を博した作品のOVA版。喫茶店Piaキャロット2号店を舞台に、少年少女の甘く切ない青春物語が展開する。主人公の少年・前田耕治は、夏休みにPiaキャロットでバイトをしようと、友人と駅前で待ち合わせをしていた。すると、待っている間に彼のところへ一人の女の子が突っ込んでくる。もつれあって転倒するふたり。その際に耕治は、意図せず彼女の胸に触れてしまい、その結果言い争いになってしまう。その場は喧嘩別れをしたものの、バイト先のPiaキャロット2号店で彼女――日野森あずさと再会したことで、前途多難な耕治のバイト生活が始まる。

計測不能 9 1998年冬(1月~3月)アニメランキング9位
御先祖賛江(OVA)

1998年1月1日
★★★★☆ 3.4 (2)
15人が棚に入れました
両親を亡くした平賀源は、遠縁の親戚・桜のもとに身を寄せることになる。平賀家はかつて錬金術を研究していた家柄で、先祖の一人が不老不死に関する何かの秘密を得て、それが代々受け継がれていた。源は新生活の中で、メイドのベス、金髪美女のジェニファー、担任の美人教師桜子、クラスメイトの鮎美たちと出会うことになるのだが、実は彼女らは皆、何らかの形で平賀家に関わっているのだ。ある日、源の体が変調する。突然、瞳が金色になるとともに人格が豹変し、無意識のように激しく欲情し女体をむさぼるように求めてしまうのだ。それは源が自らの血脈を知ることの始まりでもあった。源の運命は、そして平賀家の謎とは……。「天地無用」シリーズで絶大な人気を誇った梶島正樹原作による成人向け美少女ミステリーアニメ。

計測不能 9 1998年冬(1月~3月)アニメランキング9位
101匹わんちゃん Go Go! ダルメシアン!!(OVA)

1998年1月1日
★★★★★ 5.0 (1)
15人が棚に入れました
101匹のダルメシアンたちが活躍する人気ディズニー・アニメーション。本作は、1997年秋から米国ABC系列で放映されたTVシリーズをもとにしたOVA作品。みんなで農場へと引っ越した101匹のダルメシアンたち。夏休みにロジャーとアニタは二人だけの旅行に出かけようとするが、メンバーがどんどん増えていく。さらに旅行は次から次へとハプニングが巻き起こり、ついにロジャーとアニタはケンカをしてしまう……。子犬たちは二人を仲直りさせることができるのか。家族みんなで楽しめるハートウォーミング・ストーリーが魅力の作品だ。

計測不能 9 1998年冬(1月~3月)アニメランキング9位
POWER DoLLS プロジェクトα(OVA)

1998年3月1日
★★★★☆ 4.0 (3)
14人が棚に入れました
玩具企画や美少女ゲーム開発などで知られる工画堂スタジオ。1994年の発売以来、同社の代表的なロボットシミュレーションゲームとなった「パワードール」シリーズのOVA化第2弾が本作である。1996年に発売の前作OVAからスタッフやキャストが大幅に変更された。地球政府軍の侵攻に対する植民惑星オムニの独立戦争が勃発。戦争末期の演習中、美女や美少女で編成されたオムニ独立軍の特務部隊DoLLSは、奇妙な装甲機動歩兵=ローダーを目にする。その奇異な姿と機動のローダーは、テスト中の次世代機だとのみ聞かされるDoLLS。独立戦争が終結した4年後、内戦勃発のため再呼集されたDoLLSにある作戦が下った。それは内通者からの情報により判明された、オムニの反政府勢力ジアス軍の新型ローダー開発用実験基地の破壊だ。だがそこでDoLLSが目にしたローダーの姿は……。本作の実制作は「ポケットモンスター」シリーズのオー・エル・エムが担当。監督は「勇者シリーズ」の演出などを手がけてきた日高政光によるもの。

いぬわん! さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

タイトルなし

 原作ゲーム未プレイ。前作視聴済。
 女性ばかりの軍隊による戦闘ロボットものOVA二作目。
 2年前の前作「オムニ戦記」では、独立を勝ち取る為に地球軍と戦っていたが、今作は内戦停止に向けて活躍するも、ウラでは陰謀が、と言った話。
 前作からスタッフ全員交代した為か、ストーリー的にも作画的にも今作の方がいいのだが、キャラデザだけがレベルダウンした点は大いに残念。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 9 1998年冬(1月~3月)アニメランキング9位
グスコーブドリの伝記(OVA)

1998年1月1日
★★★★★ 5.0 (1)
13人が棚に入れました
宮沢賢治の同題の晩年の著作のアニメ化で、作者の没後60年(1993年)、生誕100年(1996年)を記念して制作された作品。樵(きこり)の子供グスコーブドリは冷害の中で父母と生き別れ、さらには妹まで人攫いに拉致されて孤りになってしまう。彼は生きるために村の「てぐす(蛾の幼虫からとる絹糸)」工場で過酷な労働に従事するが、火山の噴火の影響でそこも閉鎖となった。グスコーブドリは「沼ばたけ」で農業につき、オリザ(穀物の一種)を育てるが、病気で作物が全滅。苦渋を重ねたグスコーブドリは農学者クーボー博士の本で勉強し、オリザの病根の駆除に成功。やがてクーボー博士を訪ねた彼は、博士の紹介で火山局に就職。過酷な自然の中で人が農業を営む方法を模索する。監督は『lain』『キノの旅』などの中村隆太郎。一般公開された中村の初めての作品でもあった。

計測不能 9 1998年冬(1月~3月)アニメランキング9位
YU-NO 2(OVA)

1998年1月1日
★★★★★ 5.0 (1)
13人が棚に入れました
詳細不明
12
ページの先頭へ