1996年秋(10月~12月)に放送されたアニメ映画一覧 6

あにこれの全ユーザーが1996年秋(10月~12月)に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番の1996年秋(10月~12月)に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

69.2 1 1996年秋(10月~12月)アニメランキング1位
ブラック・ジャック 劇場版(アニメ映画)

1996年11月30日
★★★★☆ 3.8 (47)
237人が棚に入れました
世界中で超人類ブームが起こっていた。従来の人間では考えられない集中力でパワーを発揮する彼らは、オリンピックや芸術の分野で次々に驚異的な活躍を見せる。ところが、実は彼らはある共通の病気に冒されていた。超人類と呼ばれる人達の入院管理をしているブレーン製薬のジョー・キャロル・ブレーンから、彼らの体に巣喰う病原菌の原因究明と手術を依頼されたブラック・ジャックは、その病原菌が脳下垂体の中に入り込んで、大量のエンドルフィンを分泌させていることを発見する。しかし、そもそも病原菌を彼らに移植して人体実験を行っていたのがジョーの仕業であることを、戦う医師団“M・S・J"のメンバーによって知らされたブラック・ジャックは、その非人道的なジョーのやり方に腹を立て、研究を降りようとした。ところが、ジョーはピノコを人質に取った上に、ブラック・ジャックの体内にその病原菌を植えつけてしまった。
ネタバレ

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

社会派医療作品

あの有名なブラックジャックの初期劇場版。
ご存じのように無資格の世界的名医が法外な治療代を請求するとんでもないアニメです。
しかし、ブラックジャックは責任感が強く受けた仕事は必ず完遂する男。
それとともに患者のことを人一倍大切にする医師の鏡です。

オリンピックや芸術で活躍した超人類が多臓器不全で亡くなる事件が発生。
それに巻き込まれるブラックジャックは、自分の危機を顧みず正義に生きます。
しかし・・・

医療アニメだから仕方ないけど、血が飛び交うシーンはビジュアル的に苦手。
でも、クライマックスの止め絵演出は迫真に迫っていました。

このアニメの言いたいこと、それは、
{netabare}科学の進歩は往々にして人類に危機をもたらす。
これを解決する手段は、人類の英知を結集するしかない。{/netabare}
ということだと思います。
メッセージ性はとても高尚です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15

kuroko85 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

金曜洋画劇場等、、、

1996年に公開された巨匠題材の劇場版ですね。
数年後にTVで放映されていたのを見た記憶が有ります。
世界で一斉にスポーツや芸事の分野で、それぞれの
世界記録を大きく上回る現象が頻繁に起こり始めます。
ところがその記録を打ち立てた人は皆すぐに
病床に臥せってしまう、という内容でした。
そこに何かしらの人為が関与していると
睨んだブラックジャックは、その秘密を突き止めるために
ある組織に接触しますが、、、、、

なんか、この映画のスポークスマンみたいになっていますね。
当時はまだ、アニメが現在ほど至る所にころがってなく、
劇場版などをかぶりつくように見ていました。
見ていたのも、金曜洋画劇場などです。
この映画を見た時も【うーん、大人の映画だ】と
一人納得しているガキがそこにいました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

☆オリジナルストーリー

手術シーンがリアルで監督さんの重厚な演出が
鮮やかな作品です。

内容は血液感染の人体実験という陰惨なものですけど
命とは何か?という深いテーマが素晴らしい表現力で描かれて
います。(*^^*)♪


原作/手塚治虫

監督/出崎統

作画監督/杉野昭男

制作/手塚プロ、松竹


1996年11月30日公開

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

67.9 2 1996年秋(10月~12月)アニメランキング2位
イーハトーブ幻想〜KENjIの春(アニメ映画)

1996年12月14日
★★★★☆ 3.7 (28)
238人が棚に入れました
周囲に認められない詩や童話の創作を行っていたケンジは、農村の小学校の教師となり、生徒達に自然との対話を説いた。しかし退職後、過酷な自然環境の中でケンジの理想は揺らぎ、挫折しかけた彼は不思議な世界に幻惑される……。宮沢賢治の自叙伝的ストーリーをデジタル技術を駆使した美しい映像で描いたファンタジー・ロマンで、宮沢賢治生誕100周年を記念して制作された。『超時空要塞マクロス』シリーズや『地球少女アルジュナ』などで知られる河森正治が監督・脚本・絵コンテを手がけている。
ネタバレ

ビアンキ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

宮沢賢治のことも、宮沢賢治の作品も大して知らないけど

2015年の12月頃にDVDを購入して、何度か視聴。

1996年に放送されたテレビスペシャルアニメ
全1話

宮沢賢治生誕100周年を記念して制作された、宮沢賢治の自伝的一作。
監督・脚本がマクロスシリーズの原案者であり、メカモノ・ロボットモノのアニメでメカデザインとしてよく名前を見る河森正治氏だったりする。
まぁこの作品ではロボット出てきませんが。


じゃ久々に感想を


まず見て印象に残ったのが、作中ケンジが想像し創造するシーン。

主人公のケンジは作品中で何度も詩的な空想や想像を行うのだが、その空想や想像を見事に映像化している。

教師である主人公が生徒を引き連れ外に飛び出し、いきなり大きな木の前で立ち止まり手帳を出し、「鳥とは青い紐である」
と言うシーンでの多数の鳥が飛び回り、青い紐になるイメージ

主人公が妹のトシと一緒に綺麗な石を光に当てて覗き込み「この石がまだ宇宙に漂うガスだった時…」と言うシーンでの、ズームした石の結晶のイメージから宇宙に銀河のような光の粒が飛んでいるイメージ

特に「鳥とは青い紐である」のイメージでは、大きめの音楽や効果音を付けつつ、映像は3DCGを駆使し飛んでいる多数の鳥が青い紐になっていく様を見事に描いており、
「この石がまだ宇宙に漂うガスだった時…」のイメージは、このあとのシーンの妹の歌が被るように作られており、絵だけでも美しい結晶や銀河の美しさや神秘性をさらに上げている。

この2つだけでも、映像的・演出的に中々レベルの高い作品なのが分かって頂けるかと思うが、極めつけは物語中盤のペンシルアニメーション。

ケンジが妹に自分の書いた物語を語るところからイメージが広がり始め、主人公の語りが切れると
そこからクラシック(?)音楽に乗せて、ケンジの創造した世界、イメージの広がり・暴走が
ほぼ色鉛筆やクレヨンのみで創られたアニメーションで約3分ほど展開される。

これがシュールで、そして美しい。
…なんかもうハイレベルすぎて細かく語れない。
気になった方は是非見て頂きたいです、ほんと凄いので。

ちなみに私が挙げた3つ以外にも主人公のイメージのシーンはたくさんある上、どれも印象的で良い出来なのでご安心?を。


そういった演出的・作画的な部分もさることながら、物語も良く出来ている。

主人公が教師で、時折妙な行動を取る人物であることと、身内や友人との関係性や過去をうまく物語に練り込みつつ説明。
そして紆余曲折を経て教師を辞め農業に勤しむことを決意。
農民に馬鹿にされつつも、新たな農業を模索し努力していく。
 
という物語。
細かくは書かないが起伏がありテンポも良く、見応えのあるシナリオになっていた。

しかし終盤
正直どういう意味なのか何度見ても分かりそうで分からない。
{netabare} 力尽き畑に倒れこむ主人公、そして幻想・幻覚を見る。
幻想の中で長いこと自問自答し、妹の最後の言葉を聞いた結果立ち直り、自分が躓いた石を持って道を走りながら「俺はひとつの修羅なのだ」という結論を出し
{/netabare}
終わり。

…という流れなのだが
{netabare}この主人公の自問自答の意味。
そして畑に倒れているはずの主人公が、死ぬ寸前の?妹に雨雪を持っていくシーン
立ち直る寸前というか立ち直った直後の、2つの汽車が空へグルグルと螺旋状に上っていくクライマックス的なシーン{/netabare}

もっと言うと本作の冒頭のシーンが終盤と似たシーンでありながら、色々微妙に違うというのも…

様々なシーンやセリフが繋がりそうで繋がらない。
色々と解釈を考えてみたりしたが、どれもなんか腑に落ちない。

もしかしたら「何が起きたのかは主人公が分かっていればそれでいいもの」つまり視聴者には理解させる気の無いものなのかもしれない。
主人公が立ち直るときのシーンのクライマックスぶりから見て、ただ単に「色々ウダウダ悩んでたけど吹っ切れた」ってだけなのかもしれない。

この感想を書きながら改めて終盤を見返しているが、やっぱりよく分からない。

宮沢賢治本人や、宮沢賢治作品に対して詳細な知識をお持ちの方なら、はっきりとした意味や解釈が分かるのかもしれないが…
どうなんだろう?


でも意味や解釈は分からなくとも
主人公の自問自答というタメからの、
立ち直る寸前というか立ち直ったシーンには勢いや強いカタルシスがあり、圧倒的で素晴らしかった。

そのシーンと、あとスタッフロールで流れるアヴェ・マリアでもう、終盤のよく分からん部分もひとまず置いといていつも気持ちよく見終わっちゃう(笑)

終盤なにが起こってるのかほとんど意味分かってないですが、私のようなはっきり分かってない奴でもスッキリ見終われる凄く良い終わり方だったと思います。



宮沢賢治の半生を描いた一時間ほどのテレビスペシャルアニメ。
物語はテンポよく起伏があり面白く、所々に挟まれる主人公の空想を見事に映像として視覚化しており非常に見応えのある一作。
終盤が抽象的で、私は正直良く分からなかったもののクライマックスのカタルシスは素晴らしい。

宮沢賢治のことやその作品をロクに知らない私が見ても、1時間ほどで凄く満足できて且つ何度も見返せる大傑作だったという評価なので、
宮沢賢治の作品が好きな方で見てない方は勿論、特別宮沢賢治が好きではなくてもこの作品に興味を持った方は見てみて下さい。
作画的にも全編安定していてスタッフも豪華でペンシルアニメーション凄いので、作画オタな方にも是非!


稚拙なレビューお読み頂きありがとうございます。

初投稿日:2016年8月2日

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12
ネタバレ

Dkn さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

難解そうな作風の中に キラリと光る映像の妙

宮沢賢治の半生を追った本作。彼の主義や作風を反映した映像は、
河森監督作品の中でも実写的な表現とファンタジー色の強さが融合された、
特筆すべきアニメーションであるといえる。

映像としての妙を強く感じるアニメで、アニメ映画の「銀河鉄道の夜」よろしく、
擬人化した猫が人物としてデザインされている。

宮沢賢治という人は、裕福な家庭に生まれ自己犠牲の精神にあふれコスモポリタンであったと言われ、
その人物像を映し半生を追うと同時に彼の豊かな創造性を、アニメの様々な手法で描写していた。


話は変わり、アニメーションで一番難しいこととは?

それは、緻密な描き込みでなく激しいバトルシーンでなく1コマで撮ったフルアニメーションでもない。

私個人としては、カメラワークであると思う。

実写映画を撮るときは、イマジナリーライン(想定線)を決め、それを守るための立ち位置や動線を決める。
セットか実際の建物であるかどうかで、カメラが撮りたい位置に行けない場合もあるので、
そういった意味では実写にも制限される部分や表現の幅も狭まる。

その点アニメーションではすべてが架空の空間で行われるため、壁に埋もれようが、地面にめり込もうが、
宇宙からティルトダウンしようが、人体の中を駆け巡ろうが、お構いなしではある。

なら何故カメラワークが難しいのか。

お分かりかと思いますが、虚像だからこそ、一から生み出さねばならず、
コマ毎にすべての“画”(背景,動画,着彩等)を用意しなくてはいけない。
ただでさえすべての作業を分業でやらなくてはいけない、映像を撮る効率として最低レベルの
アニメーションの世界で、実写作品のような撮り方をしてしまうのはナンセンスである。

前提が長くなってしまいましたが、この時代のアニメとして、
この「イーハトーブ幻想〜KENjIの春」は、そのカメラワークの難を解消する、
3DCGと手描きの融合を上手く果たした映像といえる。
{netabare}
冒頭のSL。そしてその後のパッカリと地面が割れ、機械じかけの巨大な歯車が
顔をのぞかせるシーンなど、随所にCGを使用していた。
このシーンも含め宮沢賢治のオノマトペを具現化したような表現が好きな部分である。

ここで感心したのが、CGが浮かないよう手書き作画側の色彩設定や実線などをCG側に寄せて描いていること。

教室で生徒に語りかけるシーンでは、教室の後ろから机の間をわざわざ抜け、
(しかも一度カメラを左に振り、リアルな動きをさせるところなど細かい)
教壇までカメラを動かす場面で、当時では拙かったCG技術を逆手に取り、
教室に差し込む自然光のみを使って影を多く作り、像をぼやかせることによって違和感を軽減している。

映画などの撮影でもあることだが、セットの稚拙さを見せずにかっこ良く撮る手法で、
多用すると飽きが来てしまうが、ここでは上手く嵌めこまれていた。
教室や机はCGだが、主人公や生徒などは手描きであると思われる。
{/netabare}
開始4分で上述の流れがあり、その後もCG以外のアニメーション技法でも物語が展開されていく。

難解さはさほど無く、表題通り架空の理想郷“イーハトーブ”の心象世界を具現化させた部分での
想像力を求められる以外はすんなりと読み解けるかと思う。


すべてを記述するととてつもなく長いためここまで。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10

あーるぐれい さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

『新しい時代のコペルニクスよ、あまりにも重苦しい重力の法則から、この銀河系統を解き放て!』

『雨ニモマケズ』や『銀河鉄道の夜』で有名な宮沢賢治の半生を描いた作品。所要時間は1時間程度。

宮沢賢治生誕100周年記念の作品なので、
大前提として、賢治の人生や作品についての予備知識がないと楽しみ半減です。
というか、きっと意味不明です。
Wikipedia等で予習してからの視聴をオススメ。

劇中では、明治の貧しい岩手の農村風景と、
童話作家である賢治のファンタジックな空想シーンの対比が印象的。
中盤のペンシルアニメーションを使った空想パート、
そして終盤のCG銀河鉄道の発車シーンは、まさに圧巻のひとこと。
未来を担う若者に向けた『生徒諸君に寄せる』という詩の一節『新しい時代のコペルニクスよ~』の引用は、教育者としての彼の人生、理想、想いをすべて込めた、未来へ贈る魂の一撃。
鳥肌立ちました。

キャラが擬人化猫である点は好みが別れそうですが、仮にシリアスなキャラデザだったら、
きっと重すぎて見てるのが辛くなる物語なので。。。
「にゃ♪」が可愛いし。。w






ここからひとりごと。

大人になって改めて宮沢賢治作品を読み返しましたが、独特の世界観に改めて衝撃を受けました。
そこらに落ちてるステレオタイプなファンタジーとは違って、彼の確かな世界観と天性のセンスに溢れています。
『銀河鉄道の夜』だけでも、白鳥の停車場、プリオシン海岸、アルビレオ観測所、蠍の火、などなど、ネーミングだけで幻想的に感じません?

理想と現実に苦しんだインテリっぽい生き様ですが、死の前夜まで農民の相談に乗り続けた彼の人生は
まるで気高く静かに燃えあがる、青白い炎のよう。
そして『雨ニモマケズ』で語られる、平凡にして完成された理想の人間像。

もちろん美化されてる部分は多々ありますが、100年も前に、こんなに美しく幻想的な物語を書いた人って、すごいと思いません?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17

66.9 3 1996年秋(10月~12月)アニメランキング3位
金田一少年の事件簿 オペラ座館・新たなる殺人(アニメ映画)

1996年12月14日
★★★★☆ 3.7 (24)
170人が棚に入れました
かの名探偵・金田一耕助の孫である高校生・一(はじめ)が難事件に挑む、金成陽三郎とさとうふみやすによる同題のミステリー漫画の劇場用アニメ化第1作。ホテル・オペラ座館のある歌島を訪れた一とガールフレンドの美雪たち。同ホテルの劇場では「オペラ座の怪人」の上演が控えていたが、殺人事件が発生。シャンデリアで劇団員の一人である聖子が圧殺されたかに見えるも、死因は絞殺だった。大嵐で離島と外界の連絡が断たれる中、一は事件に挑む。

声優・キャラクター
山口勝平、中川亜紀子、夏八木勲、平田広明、勝生真沙子、大谷育江、千葉一伸、高木渉、菊池正美、小林通孝、円谷憂子、大場真人、吉田理保子、三遊亭圓歌、山本圭

umecha さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

オペラ座館殺人事件3部作(?)の2作目

金田一って犯人に同情してしまう事件が多いですが、今回もまた然り。
犯人は分かりやすいですが、復讐にかける執念が凄い!!
ラストに意外な真相も明かされて、シリーズの中でも上位の好きなエピソードです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

65.4 4 1996年秋(10月~12月)アニメランキング4位
新きまぐれオレンジ☆ロード capricious orange road そして、あの夏のはじまり(アニメ映画)

1996年11月2日
★★★★☆ 3.6 (23)
115人が棚に入れました
1994年22歳になった恭介は戦場カメラマンとしてボスニアに行っていた。そこで事故に遭ってしまう。同じ時、3年前の19歳の恭介が交通事故に遭ってしまいその衝撃で19歳の恭介の魂が22歳の恭介を時の無い空間へと飛ばしてしまい、19歳の恭介も3年後の世界へタイムワープしてしまう。その3年後の世界で20歳になったひかると再会。まどか、恭介、ひかるの三角関係が再び…。
ネタバレ

ストライク さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

前作「あの日にかえりたい」のその後が気になる方なら・・・どうぞ どうぞ (ダチョウ倶楽部)

原作 - まつもと泉 寺田憲史
脚本 - 寺田憲史

本編 95分

88年に公開された劇場版第1作「あの日にかえりたい」から8年後 96年ロードショー


前作の 劇場版~あの日にかえりたい~の続編です。

あらすじ
1991年、恭介とまどかは大学生となり、二人はそれぞれカメラマン、音楽家への道を歩もうとしていた。
そんなある日、恭介が車に跳ねられたショックで、3年後の世界にタイムスリップしてしまう。
そこでは、一つ年上の20歳のひかると、三つ年上の22歳のまどかと出会い・・・


感想
{netabare}
本作は、前作「あの日にかえりたい」で、ひかると最悪の別れ方をし、気まずくなった3人の関係が和解する内容。
これって・・・
「 あの日にかえりたい 」 に失望したファンの為に、8年後、ようやく作った作品とも考えられますが・・・
それでも、やっぱりシナリオには不満でした。


前作が、あまりにも原作と別人だった 鮎川と恭介でしたが、本作は少し原作に戻した感じでした。

20歳のひかるとの恭介の弱気で物腰低い態度の会話や、
鮎川の「おかえり」の一言に泣き崩れるひかるちゃんのシーンは、原作のままのキャラでした。
(*´ー`)
ただ、大人になった鮎川が、かつて程の魅力が無くなったような気がします。


いくつか嫌なシーンがあったんですが

1)22歳の鮎川が、煙草を吸ってた所
 22歳の恭介が、戦場カメラマンとして現地で行方不明になり、寂しさと不安から煙草にまた手を出すのは、分からなくも無いけど、ちょっとショックでした。
 中学3年で初めて恭介と出会い、「丈夫なあかちゃん産めないぞ」の言葉から 一切止めてたのに。。。残念

2)終盤での、22歳と19歳の二人の恭介との会話。
 22歳の恭介が、  鮎川と・・・「最高」とか、
 「俺ならひかるちゃんとやってた」とか・・・下衆い事 言うなよ!
 19歳の自分に大人ぶるとか、子供過ぎ!
 成長してないな~ ┐(-。ー;)┌


前作を見てしまい、残念に思った自分としては、ひかるちゃんと和解できた分、ちょっとスッキリ。
でも、ひかるちゃん自身はまだ報われていなくて、やっぱり残念でした。(悲劇のヒロインっぽい感じなので) (-ω-) 
個人的には、ひかるちゃんを一途に想ってた勇作と上手くいって欲しかったな・・・
(強気のひかるちゃんがSで、勇作がMでね! ^^)


あと、鮎川と初めて結ばれたシーンは・・・
原作読んでた当時から見たかったような・・・見たくなかったような・・・
複雑な気持ちでした。。。 うーん・・(〃 ̄ω ̄〃


まとめれば、「あの日にかえりたい」を見てしまったのなら、この作品見れて良かったのかな・・・っと。
(。-`ω´-)
{/netabare}


前作の衝撃とガッカリ感に比べれば、キャラが修正されてる分、好感もてますが・・・
原作好きな自分には、やっぱりシナリオに不満ありでした。

個人的には、原作ファンならTVシリーズとOVAだけ見ればいいかな?っと・・・

ひかるちゃんの扱いには、まだまだ不満はありますが
前作「あの日にかえりたい」を見てしまった人には、オススメはしないけど、見てもいいんじゃないかな!的 作品です。
(´ー`*)

主題歌
『DAY DREAM〜そばにいるよ』歌:Agua


PS:恭介の一大事に春日家集合のシーンがありますが、恭介の父が出ていませんでした。
何故か気になり調べたら・・・
父親役の声優 富山敬さんが1995年9月25日 56歳で亡くなっていたんですね。。。
知りませんでした
初代「宇宙戦艦ヤマト」の古代進だったんですよね・・・
残念です。
今更ですが・・・ご冥福をお祈りします。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 31

らすきき さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

きまぐれオレンジロード

映画 きまぐれオレンジロード―あの日にかえりたい― の続編映画。

前作は超能力設定皆無の映画でしたが、今作は超能力も出てきたりします。
過去から未来に飛ぶ感じですね。  
前作はひかりが話の主役的な感じでしたが、今作はちゃんと恭介とまどかの話になっています。 まぁこれ結局恭介とまどかが初〇〇〇するまでの話・・ですね笑 ひかるの成長もしっかり描かれていて、ひかりが以前の明るさを取り戻してたのも見ていて嬉しかったです。 まどかとひかりの友情も良かったですし。
作画がアニメ版とも漫画版とも前作の映画版ともかなり異なってるので違和感はありますが、これはこれで自分的には好きな作画でした。
内容的にもけっこう好きです。  が、やはり元となる原作を知ってるからこそ楽しめる映画って感じなので、これ単体では特におすすめできません!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

ストン さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

本編の1年後の話

これは、本編の1年後の話で、
恭介と鮎川が19際で大学生になった時の話です。

簡単にいえば、本編のアフターストーリー。
エロゲで言うと、ファンディスクに入ってるアフターのようなもの。

あらすじは、
19歳の恭介が、交通事故で3年後の世界にタイムスリップして、
22歳の鮎川と21歳のひかると出会い、
元の世界に戻って19歳の鮎川と結ばれる。

という話で、
内容的にはそれほどの盛り上がりもなく、
淡々と話が進み、そして終わる、という感じです。

観た後の感想は、ファンの想像を大きく外れるものではない、
という点では良いのですが、
もう少し話に起伏を付けても良かったのではないかと思われます。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

計測不能 5 1996年秋(10月~12月)アニメランキング5位
ハーメルンのバイオリン弾き(アニメ映画)

1996年10月2日
★★★★☆ 3.9 (7)
49人が棚に入れました
主人公のハーメルは大きなバイオリンを抱え、旅をしている。彼のバイオリンは特殊な力を持ち、音楽で魔族を打ち倒すことができるものである。ある村でハーメルは、天涯孤独の村娘フルートと出会い、村から連れ出した。ハーメルの旅の目的は魔王の住む「北の都」に行くことだった。

おなべ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

漫画版のアニメ化

少年ガンガンで連載していた同名漫画を原作とした短編劇場アニメ(約25分)。原作は重いシリアスの中に突拍子も無く入るギャグが混在している作風が醍醐味となっております。こちらの劇場アニメ版は、シリアスを垣間入れつつ、ギャグが多めに構成されていて漫画版を重点に置いております。


キャラクターが生き生きと動いていて、ある意味先が読めてしまう展開が面白い。ファンタジー王道という感じです。田中公平氏が手掛けるクラッシック音楽も欠かせない存在になっています。「アルルの女」を演奏しながら姿を見せるハーメルの姿には、待ってました!と言わんばかり。「ハーメルン」程クラッシック音楽が似合うアニメはないでしょう。


「漫画版のアニメ化」というのも変な話なのですが、劇場版とほぼ同時期にスタートしたTVアニメ版がキャラと設定だけ借りたほぼオリジナル作品であるため、このような表現になってしまいました。
シリアスに一貫した重く暗いTV版を見た後に、この原作ベースの劇場版を見ると…あのキャラが主人公一座の一員で和気藹々とやっていて、ヒロインもタフで逞しくて…あまりの違いに戸惑いが隠せませんでしたw

不条理に次ぐ展開が待ち受ける不穏なTV版を先に見てしまったので、少々お約束通りに進む今作では、物足りなさも感じてしまいましたが、漫画から出て来たかのようなキャラクター達には原作ファンの方も納得する出来の筈です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5
ネタバレ

大滝政人 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ねこふんじゃった

昔、原作漫画を30巻以上は読んだ…ような?
いつのまにか読まなくなってしまいましたけど…
戦う吟遊詩人といったファンタジーものですが、
現代ものも飛び出てくるのはご愛敬。

TVアニメではギャグが廃止された、
との事で観てないんですけど、
劇場版である本作は原作に近い、
との事で観てみました。

昔の作品ですがクオリティ(うまさ)は高いです。
30分だから当然と言われればそれまでですが、
細かいトコまで行き渡っていて好感触。
とてもアニメらしいアニメですね。

また音楽が素晴らしく、
作品的に、これも当然と言われれば、
そうかもですけど気合い入ってます。

OPの映像とEDのサビは私的に少々残念でしたが、
EDはフルート役(横山智佐さん)と姉が歌っている様です。

本作だけでも楽しめる内容なのでオススメできるかと。
中盤以降どんどんエンジンが掛かっていき、
素直に面白かったです。
{netabare}
最後まで観てもらうと分かりますが、
ライエルは本作に登場しただけなんですよね。
一度もピアノを披露せずに終演。
この辺は尺の関係でしょうか…
もう一本くらい制作して欲しかったです。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

てつ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

ファンも納得のクオリティ

少年ガンガンで連載していた「ハーメルンのバイオリン弾き」が原作の短編アニメ映画。
ハチャメチャなギャグと、重くシリアスなファンタジーの混在が独特の魅力を放つ原作。今作は後味が良くなる様、コミカルな部分に重点を置いて上手くまとめられている。

美麗な映像と迫力ある音響はさすが映画クオリティ。
声優のキャスティングも良く、マンガから飛び出してきたかの様にキャラクターがイキイキとしているので、原作を知らなくても十分楽しめるようになっている。

特にオープニングのワクワク感がすごくイイ!



ハーメル:矢尾一樹
フルート:横山智佐
ライエル:関俊彦
サイザー:佐久間レイ

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

計測不能 5 1996年秋(10月~12月)アニメランキング5位
ジャイアント・ピーチ(アニメ映画)

1996年12月1日
★★★★★ 5.0 (2)
15人が棚に入れました
両親を亡くした後、二人の叔母にこき使われていた9才のジェームズ。彼は老人からもらった不思議な袋で、巨大な桃を出現させた。ジェームズは小さくなって桃に乗り込み、虫たちとニューヨークを目指して旅に出る……。「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」に続きT・バートンがH・セリックと再び組んで制作した人形アニメーション映画。どこを切ってもT・バートンという感じで、その奇抜な発想と表現には、ファンにはたまらないものがある。
ページの先頭へ