1995年夏(7月~9月)に放送されたアニメ映画一覧 15

あにこれの全ユーザーが1995年夏(7月~9月)に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番の1995年夏(7月~9月)に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

87.7 1 1995年夏(7月~9月)アニメランキング1位
耳をすませば(アニメ映画)

1995年7月15日
★★★★☆ 4.0 (1450)
9861人が棚に入れました
読書好きの中学3年の月島雫は、父の勤める図書館へよく通うが、自分の読む本を全て先に借りて読んでいる「天沢聖司」の名前に気がつく。その天沢聖司が同級生だと知るのに時間はかからなかったが、天沢聖司のことが何かと気になる雫。
ある日、図書館への道で変な猫を見つけ、その猫を追いかける。猫は小さなアンティークショップ「地球屋」へ入っていき、雫は店で老人・西司朗と出会う。西老人は聖司の祖父で、彼は地下の工房でヴァイオリンを作っていた。聖司はヴァイオリン職人になるためにイタリアへ留学したいという夢を持っていた。確固たる目標を持っている聖司に比べて、何をするべきかが分からない雫。雫は自分の夢を求め、物語を書き始める。

声優・キャラクター
本名陽子、高橋一生、立花隆、室井滋、露口茂、小林桂樹

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

今更見ましたが、ジブリの…いやラブストーリーの最高傑作でした。

 宮崎駿以外のジブリ作品なんて…と思い見てませんでした。いや、こんなに名作だとは…。正直、ジブリ作品の中で最高の出来だと思います。何が良いって悲劇がないのに、深い深い感動があることです。ヒロインを病気にしないと感動が描けない凡百の作品とレベルが違います。

 中三の成長課題、自分探しとラブストーリー。極めて良質です。ファンタジーがないと物足りない年齢、テーマや文学性よりも刺激が欲しい20歳前に見ていたらもっと評価が低かったかもしれません。
 長じてみると「魔女の宅急便」と重なるテーマもありますが(というかプロット・テーマはほぼ同じでしょう)、本作のほうが現実世界の日本での丁寧な描写が効果的で、感情移入が非常に深くできて感動が深いです。

 まず、ヒロインのキャラがいいです。本好きで好奇心旺盛で多感で行動力があってというのが、画面の活き活きとした動きだけで分かります。中学3年生で進路に悩むこと、作詞と小説とバイオリン。不思議な猫とバロンの物語。どれをとっても全部中三の少女の内外の描写になっていました。

 家族のみんなも好きな道を進むという点で似たもの家族だなあという感じで、キャラのアウトラインがよくわかります。
 
 そして、本好きの少女が図書館カードの名前の子に憧れて…というストーリー。理解が深まり惹かれ合う。最高でした。図書館カードと言えば「四月は君の嘘」でも同じような使われ方をしてましたが、必然性というか少女の心の動きで言えば圧倒的に本作です。そして、時計ですね。あの物悲しいエルフとドワーフのストーリーがヒロインと重なります。
(なお、図書館カードが本に残っているのはおかしくね?と思い調べたら、カードが2種類あるタイプの貸し出しシステムらしいですね。実際にあるみたいです)

 成績が落ちたときの父親の言葉ですけど、いいですねえ。今の時代だと余計に刺さります。そう…勉強も大事ですけどね。ガリ勉の成績なんて社会に出れば意味はないです。お姉さんのキャラ造形は「響け!ユーフォニアム」にも重なってきます。

 やっぱりやりたい事がやりたいと言えるのは大事です。ただ、それが中三である必要はない、ということも併せて描けていたと思います。ヒロインの焦りというのもちゃんと描けていました。方向性が見つかっただけででも大したものです。
 目的とか目標を達成するために勉強したいという気持ちになったのが最高です。

 
 世界観です。1990年代…というよりバブル臭がないので1980年代の感じです。クーラーもスマホもないです。とにかく時代を切り取ったような画面の描写が最高でした。生活感のある部屋のゴチャゴチャした感じとか、団地とか校舎の壁もくすんでいます。この生々しさが時代や町の性格、家族などにリアリティを与えます。
 今から見ればどうやって時間を過ごしたんだ?という時代ですが、個室もなく、本と音楽で内省する時間がある時代。だからこそ中三でもあんなに大人びていたのでしょう。

 あの骨董品屋というか店がいいですねえ。逆方向なら「アナザー」の不気味な店ですけど、夢というテーマにぴったりの場所です。そこにいるおじいさんがまた…過去の悲恋が胸に響きます。それぞれの人生において、どこを切り取っているのか…。

 最後の自転車のシーン。2人でこれから歩んでゆく暗示でしょう。坂道を登って行く彼の根性と、お荷物になりたくないヒロイン…素晴らしい演出です。
 ただし、です。あのおじいさんの悲恋をなぜ描いたのか。うーん。大丈夫でしょうか。まあ、人生はこれからです。ここで確定じゃない感じもいいのかもしれません。

 磨くとつまらなくなる宝石の原石。小説とバイオリンと…中三で進路が決まった少年と進路に悩む少女のアナロジーにぴったりです。

 エンディングでカントリーロードの曲に合わせて中学生の登下校の風景が描かれますが、それぞれの人生に物語がある感じがいいですねえ。まあ、ちょっとした仕掛けもありましたし…本当に隅々まで考えて作られている名作でした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15
ネタバレ

Progress さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

懐かしかったり、心が痛くなったり

2017年の金曜ロードショー冬のジブリ三作品もこれで終わりです。
{netabare}
この作品は三回ほどしかみたことのないのですが、
そのときは、「よく分からない」というのが、正直な感想でした。
もしくは、恋愛の部分や綺麗なシーンだけを楽しんでいたのか…


では、少し大人になって、この作品をみたわけですが、
主人公雫の中学生時代の青春が描かれていて、
意味がわからなかったことも、少し理解できたように思えます。

カントリーロードの歌を聞くと、どこかノスタルジックで、暖かく、
帰りたいような気持ちになります。
そして、バイオリンを弾く聖司と雫が一緒に歌うシーンが楽しげで、
大人になってもこの思い出を雫はずっと覚えているのだろうなと、
それほど、大切な時間のように感じました。

何故天沢聖司を雫が好きになるのかわからなかったのですが、
素敵な人という想像から、実は意地悪な同級生で、
目標が決まっている少し大人びた感じの印象にかわっていきます。
貸し出しカードの中の理想の憧れから嫌悪の対象、
そして現実的な憧れに雫の中で聖司の立ち位置が変わっていくのがわかりました。

雫が小説を書く理由についても、憧れの人に少しでも近づきたいという気持ち、
自分になにかないかという悩みのなかにある不安定な状態、
小説という自分の好きな事に関わりたいという願望…色んな思いか重なって、
夢中で書いていたのですね。

そして、現実を差し置いて自分がなりたいものになろうとする雫を少しだけ家族が諌めて、
止めはしないという優しさ。
「人と違う生き方はしんどいぞ」と父親は雫を止めはしないけど、
雫のやりたい事へ覚悟をしなさいというその言葉、
普通のお父さん像を持ちつつ理想的な父親を示したように見えます。

そして、今回こういうことだったのかと感動したのは、
雫が小説を辛い状態で書ききったこと。父親の言った通り、しんどい事になった。
好きな人は側にいない、今まで一緒だった姉はいない、
自分の能力の限界を感じながらも、迫る締め切り。
少し広くなった部屋で寝転がりぼーっとするその姿には、
ぎりぎりで保っている感情を感じました。
それでもやめることは自分の才能を諦めてしまうから、やめたくない。
時間がない中で書ききった小説は支離滅裂だと自覚するような作品。

雫作品を映像化したシーンでは、雫の心の浮き沈みがはっきりと現れています。
最初はバロンが「行こう!~してしまう前に!」と、
せかすように作品世界に飛び込んでいく主人公は、
まさに小説書きに夢中になっている雫の心を表しています。
また、主人公が見つけたと思ったその宝石がネズミだったのは、
自分の才能を無我夢中で探していた雫が、
自分の中にある「自分は才能がないんじゃないか」という恐怖の現れではないでしょうか。

不安をずっと抱きながら書ききった物は、支離滅裂、絶対駄目だと思ってい0たのに、
古道具屋の西さんは「よく頑張りましたね、あなたは素敵です。」といってくれた。
自分がもう書くことを続けられない、才能がないという恐怖からやっと解放されて、号泣。
ようやく雫が泣いた理由がわかった気がします。

そして、才能に向き合うその姿に、自分の中学生時代を思い出して心がいたくなりました。
雫ほどちゃんと向き合っている人はそうはいないでしょう。
自分の限界を知って、次になにをすべきかわかった雫はとても大きな成長をしていますね。

{/netabare}

総評
何になりたかったわからなかった雫が、熱中するものを見つけて、
大きな成長を遂げるその姿に、同じく何になりたかったのかわからなかった時期を重ねて、
心が痛くなったり、少し甘くて青い恋愛劇に恥ずかしさを感じながらも、
楽しくみれる作品でした。

そして、カントリーロードに感じる、ノスタルジックな雰囲気が、
心を穏やかにしてくれて、青春時代の思い出のような作品だと感じました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 60
ネタバレ

ほったっる さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

あの頃の気持ちを思い出せる名作

地上波で先ほどまで放送しており、せっかく最後まで観賞したのでレビューを書こうかと思います。

私のこの作品との出会いは5、6年ほど前になるでしょうか、私が中学生のころです。
私が観たというわけでもなく、当時大学生だった兄が無性にハマっていて、家で何回も観ていたので、私もついでに観ているうちに台詞を覚えるほどになっていました。

それこそ、私が中学生のころに観た作品ではあるのに、どうにも登場人物たちが大人に見えて、高校生の設定だと当時は思っていました。ところが実際は1つや2つしか変わらなかったわけです。

その当時から印象に残っていたのは杉村くんでした。
普段はおちゃらけているように見えますが、
{netabare}勢いで雫に好きと言ってしまうところは{/netabare}
すごく彼の男らしさを感じて、尊敬していました。
今となってみると、かなりの少年っぽさなんですが笑

月日が経ち、私も当時ハマっていた兄くらいの年齢になりました。

改めて観てみると、この物語で感じ取れなかったストーリーが次々とわかるようになりました。

母親がなぜ勉強していたのか、姉はどういった人物なのか、ボー読みにしか聞こえなかった父の思いは・・・。

そういった大人たちの思いを表情や発言から読み取ることができるようになっていました。

それに加えて、中学生独特の恋愛のもどかしさというのが痛いほどに伝わってきました。
それを感じると、すごく今の自分が汚れてしまったような気もしてへこむ勢いなんですが・・・笑

特にメインキャラクター二人の挙動から、どういった気持ちなのかが本当に痛いほどに伝わってきて、
「あー、自分はもうこんなシチュエーションを2度と味わうことができないんだー」
と思うと、真剣にへこみます。

他の中学・高校の学生が主人公のアニメを見ると、もっとリア充しとけば良かったなと後悔する時が多々あります。
まぁ、不思議とリア充というものに対して理由のない反感を抱くのが中学生というものなのですが笑

もちろん自分の中学・高校のころの思い出はそれらに負けて劣ったものとしても、私にとってはかけがえのないものなんですがね・・・。

と、このように気づけば懐古厨になってしまう恐ろしさを秘めた作品なのです・・・。

作画や音楽については日本が誇るジブリ作品ですので、文句を言えるはずがありません。素晴らしすぎます。
特に、音楽については物語で大きな役割を果たしていますし、作品の初めから最後まで一貫して出てきます。

あの頃の気持ちが思い出せて、明日からの現実に目を背きたくなるほどの副作用がありますが、素晴らしい作品ですので、ぜひ一度ご覧ください。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10

68.9 2 1995年夏(7月~9月)アニメランキング2位
On Your Mark(アニメ映画)

1995年7月15日
★★★★☆ 3.7 (190)
995人が棚に入れました
劇場版アニメ『耳をすませば』と同時上映で公開された短編アニメで、同映画の制作スタッフだった宮崎駿が監督を務めた。内容は、人気アーティストであるCHAGE and ASUKAの、アニメ映像を用いたプロモーションフィルムである。 汚染が進み、地表に人間が住むことは叶わなくなった未来の地球。カルト教団を殲滅するべくその本拠地に突入した武装警官隊は、施設の奥深くに翼の生えた少女を発見した。その姿から何かを感じた警官二名は、彼女を空へと返すために行動を開始する……。 企画自体はアーティスト側からスタジオジブリに持ち込まれており、本来はコンサートツアーのオープニングフィルムとして制作されたものだった。その完成度の高さから、万人の目に触れるようにと発表されることになったのだ。
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

7分弱を真剣に見る

 初見でした。7分くらいのミュージックビデオ。
 他の方のレビューがきっかけとなって視聴しました。
 最初に通しで見たときは、何が何やら分からないままに、あっという間に終わってしまいました。2回目以降は、一時停止しながら見ていたんですが、結局かなりの時間を費やしてしまいました。30分以上はは確実に画面とにらめっこしていました。

 相当面白い作品です。宮崎駿監督が描く、清々しくも悲しい世界を堪能できます。短編にもかかわらず、長編と遜色ないメッセージ性があります。時間も短いですし、何回でも何十回でも見て、ストーリーと世界観を把握することに努めてみると、この作品の良さを知ることが出来るのではないでしょうか。理解するためには、一時停止が必須レベルです。

対象年齢等:
 音楽や雰囲気を楽しむためならどなたでも。解釈をするのならば、最低限の知識は必要とされますので、子供には難しいかもしれません。中学生か高校生くらいからがいいと思います。

 以下のレビューは、かなりのネタバレです。未視聴の方は、一度以上視聴したうえで読むことをお勧めします。というか、余計な先入観を持たないように、ネタバレ耐性があっても読まない方がいいと思います。


結局どんなストーリー?:{netabare}
 あるカットの解釈に明確な結論を出せていないために、そこで分岐する二つのストーリーを挙げます。
 一つ目は、「助けられなかった翼の女の子を助けることを想像する話」です。
 二つ目は、一つ目を前提に「翼の女の子すら想像だったという話」です。
 個人的には、二つ目だと思っているのですが、ここではその原因も結論も述べずに、後述することにします。ただ、どちらもこの作品の大半が想像により成り立っているという姿勢は変わりません。翼の女の子が亡くなっていると解釈しているのも同様です。以下の考察では、一つ目を前提として進めていき、最後に二つ目の解釈を追加します。
{/netabare}

世界観:{netabare}
 この世界は、原発がメルトダウンをした後の世界です。核戦争後ではありません。正確に言うとするならば、メルトダウン後にも原発に依存している世界です。根拠となるカットを挙げておきます。

①オープニングに描かれている草原と朽ちた鉄線、無人の民家、民家の後ろの巨大な建物
②頻出する放射能のハザードシンボル
③重装甲の車両
④人類の居住空間が地下になっている
⑤居酒屋のメニューで、合成食料が安く、天然ものが時価となっている
⑥地上にたくさんの原発が並んでいる

 ハザードシンボルといくつかの標識から、地上に人が住んでいないことが分かります。人が住んでいないために手入れがされず、草が生い茂り、鉄線が朽ちています。民家が壊れていないのは、爆発性の災害(核戦争・核爆弾)ではなく、放射線の影響だけがあるからだと思われます。
 民家の後ろにある巨大な建物は、おそらくメルトダウンした原発です。原発がメルトダウンを起こしたために周囲を塗り固められた姿です。いびつな形で塗り固められているのは、その際の緊急性と人間が味わった恐怖の表現なのかもしれません。
 地表が汚染されてしまったため、人類は地下に逃げ込みました。耐放射線の装甲車でなければ、地上には出れなくなっています。また、海も汚染されています。安全な天然食品が貴重になり、やきとり・めざしが時価になっています。合成の塩サバとバイオ酢だこは比較的安価に食べられるようなので、人工的な食料の生産体制は確立されているようです。
 地下世界にもかかわらず、電気が煌々と灯されています。また、食料の生産も潤沢に行われているようです。これらを支えるエネルギーはおそらく複数の原発によるものです。
 人類は、原発の恐怖を知ったにのも関わらず、原発の依存から抜け出すことは出来ませんでした。

 こんな感じだと思います。地上の民家に比べ、地下世界はかなり広大で、かつ、発展しています。つまり、地下に進出してから長い時間が経過しているわけです。地上の別の場所に避難しているのではなく、地下の生活が基本となっているってことです。一基の原発がメルトダウンして、地上の全てが壊滅状態ということは考えづらいので、多数の原発がメルトダウンをしているのかもしれません。翼の女の子が飛び立つ最後のシーンで、もう一基塗り固められた原発が写っているように見えます。メルトダウンをした原発は、海洋汚染が進まないように最低限の封印を施して終わりにしているのではないでしょうか。
{/netabare}

二人の男と彼らの現実:{netabare}
 二人の男は、主題歌を歌っているチャゲとアスカだと思われますが、先入観を除くためグラサンとイケメンと呼称します。この二人は警察の中でも下っ端の存在だと思います。ほぼ最下層と言っていいと思います。根拠は二つです。
 一つ目は、地上のパトロール的な任務に就いていることです。世界観で述べたように、地上は汚染された世界です。そこに行く仕事をしていることから、相当下位の立場であることが伺えます。
 二つ目は、指揮官ではなく、戦闘の最前線に立っていることです。前線のどの位置にいたかというと、突入の先端を担う戦闘のエリートではなく、そのあとからついていく補助的な役割だと思われます。

 おそらく初陣だったのでしょう。凄惨な現場にショックを受けてしまったのが彼らです。兵士が女性を持ち上げて死亡を確認するシーンがありますが、この時に部屋の外から部屋の中を見ていたのがこの二人だと思われます。このシーンでは、背後は光で満ちています。つまり、光の世界にいたと思っていたけれど、現実の闇の部分を見てしまったという描写です。

 ここまでが実際に起こった現実のシーンです。つまり現実はパトロールと襲撃と飲み屋だけ。それ以外は想像の中の世界です。
{/netabare}

翼の女の子:{netabare}
 彼女が亡くなっているのは確定だと思います。
 注目すべきは、彼女が初めて登場した時のカットです。壁を見て欲しいのですが、頭の高さの位置くらいのところから、床の位置まで何かの跡があります。その先にあるのが翼の女の子の頭で、その手前に赤い缶が転がっています。
 このカットでは、赤い缶以外の色が消されています。つまり、赤い缶に注目してくれというメッセージが込められています。赤い缶はコーラだったわけですが、当たり前ですがこれがメッセージのはずがありません。見ろと指示したところにメッセージがないんです。
 これは、「メッセージを隠しましたよ」ということがメッセージになっているんです。「赤い缶で隠しましたよ」というメッセージです。
 赤い缶によって隠されたのは何か。それは「血」です。赤い缶によって「血」を隠したんです。壁の跡も、赤い缶も「血」を描いているけれど、それを隠している。つまり、彼女の「死」を隠したというわけです。壁の跡と頭と赤い缶を直線に並べているのも、血の流れを暗喩しているからです。イケメンが彼女に近づき、死を確認するときには、周囲の色が復活しています。「死」を隠す必要がなくなったから、色が戻ったというわけです。翼の女の子の頭の周りは、赤いもので満ちています。

 他にも根拠はあります。
 宗教ビルの目のマークが動いていますが、これも目を見てくれというメッセージで、死んだ女性と翼の女の子の目の類似性(生気のない目)をアピールしているように思えます。瞬きをしていない彼女らは、死を担っているというです。
 翼の女の子が水を飲むシーンがあります。このシーンでは、胸が大きく動いています。これは鼓動が復活した、つまり、生き返ったという表現です。
 また、装甲車に翼の女の子を乗り込ませるシーンでは、ぞんざいに扱われ、脚が出てしまっています。生きていることを前提とすれば、このような雑な扱い方をするはずがありません。しかも、翼の女の子の身体が固いんです。くてっとならずにピンと張っている。これは死後硬直の描写です。
{/netabare}

襲撃後の展開:{netabare}
 翼の女の子の死亡の描写後に繰り返される映像は、想像のものだと述べました。単に想像しているというよりは、イケメンが考え、口に出したことについて、グラサンが現実的な指摘をすることで、想像の世界をより現実的に修正していっているのだと思います。つまり、会話の映像化です。この作品はミュージックビデオなので、会話をさせることが出来ません。そこを逆手に取ったのだと思います。
 イケメンが話しているのは、「あの翼の女の子がもし生きていたら」という内容です。このイケメンの考えに対して、グラサンが現実的な指摘(否定)をするたびに、想像が頓挫しています。何度も会話を続ける中で「翼の女の子が助けられる出口」を探しているのだと思われます。

 想像だと確信できる理由は、「素顔」です。イケメンとグラサン以外の人物はマスクをしているか、防護服を着ているかで、顔を出していません。つまり、危険な環境下にあるということです。そんな中で彼らだけが素顔を晒しているのは、危険がない想像の世界にいるからです。

①最初の想像は、翼の女の子の死を確認した後すぐに入ります。飲み屋のシーンが出てきていませんが、このシーンから既に想像に入っています。
 このシーンで描かれているのは、「理想」です。「もし死んでいなかったのならば、逃がしてあげたい」というイケメンの「理想」だけが描かれています。地上の背景を見て欲しいのですが、原発など描かれておらず、美しい自然の風景しかありません。翼の女の子も満面の笑顔です。これはイケメンの「理想」だからであって、現実が一つも介入してきていないということです。

②次の想像は、グラサンに「生きていたとしてどう助けるんだ」と指摘された後です。生きていたとしても、周囲にばれずに逃げることは出来ず、連れて行かれてしまうだろうという現実が入ってきています。

③「連れて行かれたのならばその場所から救出すればいい」と展開したのがその後のシーンです。グラサンが解除装置を作り、イケメンが場所を探し当てるという分担をしています。イケメンの周囲に花束が写っていますが、この世界では花自体が貴重なはずです。これも想像の中だからだと思います。もちろんチャゲアス人気のメタファーでもあるでしょう。
 施設に侵入した際には、ハザードシンボルを背に制服で悠々と歩いていますが、グラサンに「さすがに防護服はいるだろ」と指摘されたのだと思います。服装が突如防護服に変わります。
 防護服を着た職員が、風船のように膨らんだだけで倒されてしまうのは、そういう物質を注入したというよりは、「凄惨に人を殺したくない」という戦闘後の心理が影響したためだと思います。
 その後、装甲車に乗って地上に出ようとしますが、ここでグラサンの「追手が来るだろう」という指摘がなされて、作戦は失敗へと帰着します。
 翼の女の子の目や身体に生気がないのは死亡しているためで、彼女が一人で逃げずに懸命にイケメンを助けようとするのは、イケメンの中の彼女はあくまでも理想像であり、彼女を純真なものとしか捉えていないからだと思われます。自分たちを見捨てないだろうということです。また、テーマとも関係します。

④どう考えても成功しないため、ここで一旦当初の目的を思い返すカットが入ります。
 その後の想像で、装甲車が飛行機能を有するようになりました。現実的には救出が不可能だと悟り、当初の目的を達成するためにやや空想側へ寄ったのだと思われます。そもそも装甲車に飛行機能が付いていたのならば、③の時点で飛行していたはずです。飛行した装甲車が事故を起こすのは、グラサンの「飛ばし方が分からない」という現実的な指摘が入ったためでしょう。グラサンが重たいであろうタイヤを蹴飛ばせているのも空想の側面が強くなっているからだと思います。
 そして、オープンカーに乗って地上へと到達します。オープンカーの奪取シーンがないのは、地上が汚染されたこの世界にオープンカーが存在し得ないためか、少なくとも下っ端にはどこにあるのか分からないためでしょう。分からないから考えていないのだと思います。トンネル内で追手がかからないのも、空想に寄ったためにハッピーエンドを急いでいるからです。
{/netabare}

エンディングとテーマ:{netabare}
 ④のトンネルを抜けた先からがエンディングということにします。
 ①(④の当初の目的を含む)の理想とエンディングの描写の同異点を見て欲しいんですが、ここの変わったところと変わっていないところがテーマになりそうな気がします。

 変わっていないところ。翼の女の子が生きていることとオープンカーは変わっていません。あと、翼の女の子が遠くへ飛び立ってしまうのも変わっていないですね。
 翼の女の子は、地表に出て初めて目に生気が宿りますから、汚染された世界でのみ生きていける存在です。オープンカーは、人間にとっては、汚染されていない世界でのみ走れる車ですから、意義としては両者は真逆にあると思います。それの両立を目指している、つまり「叶わぬ夢」です。だから、彼女は遠くに飛び立ってしまうのではないでしょうか。

 変わったところ。背景を比較してほしいのですが、①は美しい自然の風景です。エンディングではトンネルの出口周辺の汚染とドライブ中の背後の原発が描かれています。それと翼の女の子の表情が、満面の笑顔から憂いを含んだ笑みに変わっています。ウインクと指へのキスが追加されています。
 背景の補足をすると、オープニングにもエンディングと同じ表現があります。車が通ったところは草がなく、人が入れないところは自然があふれています。人の通行はないはずですから、本来道は轍として描かれるべきだと思いますが、そうは描かれていません。
 このオープニングとエンディングの背景から考えられるのは、「人の近くからは自然が無くなる」ということだと思います。翼の女の子も、人ではない自然側のイメージを担っています。だからこそ、飛び立ってしまうとも考えられます。

 で、これらの要素が集約されたのが翼の女の子の憂いの笑顔です。
 地上が汚染され、自然から隔離され、人間は地下へ逃げ込み、人を守るはずの警察が暴力をふるう。そんな閉塞の世界を自分たちで作っておきながら、夢を捨てることが出来ない。彼女の笑顔は、そんな人間に対して向けられた笑顔です。慈悲ではなく、憐みの笑顔だと思います。
 想像の世界だということを踏まえれば、二人の男が光を背負って闇を見てしまったときに、人間のエゴとか業というものに気付いてしまった。そんな話だと思います。
 ウインクと指へのキスが意味するところは挨拶だと思います。夢や理想との出会いと別れ、両方の意味が含まれているのではないでしょうか。

 タイトルの「on your mark」も、「位置について、よーい、ドン」の「位置について」なわけですが、「やっと現実というスタートラインに立った」みたいな意味かもしれません。オープンカーは最後に道を外れるわけですが、彼らは夢とか正義を求めたら道を外れる(死んでしまう)世界に生きているわけです。想像の世界でしか夢を語れない彼らは、日常に戻って淡々と日常を送ってから死ぬのか、将来革命家になって死ぬのかは分かりませんが、現時点ではスタートラインなんだと思います。まだ走り出してはいないんです。翼の女の子の憂いの笑顔は、そんな二人への憂いでもあると思います。
{/netabare}

二つ目のストーリー:{netabare}
 簡単に。初めて翼の女の子に会うシーンなんですけど、部屋に入るときにイケメンの姿が半透明なんです。つまり、もしこんな部屋があったら、という想像なのではないかと考えられます。
 兵士によって生死の確認をされた女性と翼の女の子の類似点で、目を挙げましたけど、ぞんざいに扱われていることも共通するんですよね。持ち上げ方と車への押し込み方。現実で見たものが想像の世界に影響してしまったのではないでしょうか。この作品で、素顔を晒している人物、つまり、アイデンティティを持った人物は、二人の男と女性と翼の女の子だけですし、女性の顔を見てしまったから、助けてあげたくなってしまって、この女性を翼の女の子に仕立てて想像を始めた、と展開したように思えたりします。
 もう一つ深読みすれば、女性が持ち上げられているのって、背中なんですよね。その位置から自由の象徴である翼を生やしたのが、翼の女の子なのではないかな、みたいに思ったんです。持ち上げられたシーンと翼の女の子の出会いのシーンにおける近影は、同じ構図のようにも見えます。この辺はちょっと深読みが過ぎるかもしれませんけどね。
 最初の直観がこっちだったというのもあるし、エンディングを見たら「理想なんか叶うわけねぇだろ、それでも夢を見るもんだ」、つまり「翼の女の子が幻想であっても、助けたくなるんだ」と言われた気がしたのもあるし、個人的にはこちらの解釈を押したいですね。ここまで状況証拠が揃えば、あながち突飛な意見でもないと思うのですが、いかがでしょうか。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11
ネタバレ

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

On Your Mark―ここには宮崎駿監督からのメッセージが隠れているのかも。

1995年、「耳をすませば」と同時上映されました。

「ジブリ実験劇場」という副題がついたこの作品。

最初は「どういうことだ??」と思いましたが、
なるほど、繰り返し観ているうちにその副題の意味がわかった気がします。

この作品、繰り返し観ないと意味がわからないでしょうね。
映画館では当然一度しか流れなかったでしょうから、
お客さんにはどよめきが起こったことでしょう(笑)


● ストーリー
舞台は近未来。

放射能によって地表が汚染されたため、
人類は地下で生活をしていた。

警官の男2人は、襲撃したオカルト教団のアジトで
天使の少女と出会う。


CHAGE and ASKAの曲「On Your Mark」の
プロモーションフィルムとして制作されたため、
作中の台詞は一切ありません。

音楽に合わせて映像が流れるだけです。
(効果音はあります。)

主人公の警官2人のモデルはCHAGE and ASKAの2人です。


およそ7分の作品。

ちゃんと映画1本分作れそうな設定や構成を持っているので、
ストーリーはものすごく駆け足です。

こちらの想像と理解が追いつかないほど目まぐるしいです(笑)

しかし、意味不明ではないですし、展開が急速な分、
ものすごく内容に惹きつけられます。

細かい描写がカットされていることもあり、
この作品が一体どういう話なのか、解釈は観る人によって変わるでしょう。

私も初めて見た時と、繰り返し観た今とでは
随分解釈が変わりました。


≪ 私の解釈 ≫
*ここからは作品の構成について触れます。

この作品の場合、
いろいろな解釈を知れば知るほど楽しめるところもあるので、
未視聴の方も興味があれば開いてください。
(ネタバレはしていませんので。)

まっさらな気持ちで視聴したい場合はとばしてください☆

{netabare}

初めて見た時には、
構成に疑問を感じました。

宮崎駿監督のことだから、
いろいろなことを考えて構成を作っているのだと思うけれど、

途中で未来の描写が挟まったり、
時間が過去に戻って別の展開が続いたり。

混乱しました。

これによる私の解釈は以下の通り。

◆世界にはいくつかの未来があるということを示唆しているのか。

◆天使やオカルト教団の不幸な境遇と、
 天使や教団の人一人ひとりに待っていた(はずの)明るい未来を対比させ
 ているのか。

◆目指す未来への道程は一つじゃないことを言いたいのか。

◆「実験劇場」だから、いろいろなパターンのラストや演出を
 考えていて、それを音楽に合わせてつなぎ合わせたのか。


ネットでも少し検索をしてみたのですが、
やはり人によっていろいろな解釈がありました。

一つのストーリーのように見えて、実は三部構成であり、
精神の発達が異なる3つの人生を意味しているのだ、
という解釈もありました。

説得力があり、それもなるほどなーと思いました。

{/netabare}


この作品を長編化する、という話もあったそうです。
長編化されてしっかりとしたストーリーを観てみたい気もしますが、

私は7分のこの構成だから、
この作品の良さが味わえると思います。

観る人によって様々な解釈がなされている本作品。

自分なりの解釈を探すのが好きな人にとっては
うってつけの作品と言えるでしょう。

時間も短いから、
とことん見返すことができますしね。

そして自分なりの解釈を深めたり、
他の人の解釈から新たな発見を得たり、

そういう無限の楽しさと可能性をこの作品は持っています。


それにしても、自分の生き様を貫く!という
かっこいい役のモデルとなっておきながら、
現実では今や犯罪者。

2次元の理想と3次元の現実との壁は
なんと高くて冷たいものなのか…。


● まとめ
『On Your Mark』とは、
『位置について』という意味。

この作品は完結しているように思いますが、
実際はそうではないのかも。

主人公の警官2人にとっても、私達にとっても、

あなたの行動から未来は少しずつ作られているのだという、
宮崎駿監督からのメッセージなのかもしれませんね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

アニメはさすがのジブリ。ただ意味不明です。

 この作品の登録があると思いませんでした。本作はジブリがいっぱいに収録されています。もともとはチャゲ&飛鳥のPVで6分ちょっとの作品です。
 DVDは3000円くらいなので簡単に手にはいりますが、一応アニメオタクとしてチェックしていますが、1,2回見ればいいでしょう。無理に手に入れるほどではありません。本レビューは記録みたいなものです。

 アニメの出来はさすがのジブリでした。細部の作り込みや世界観が素晴らしいですね。1995年ですからエヴァの年ですね。絵柄は違いますが絵具か技術の関係でしょうか。アニメの色の雰囲気はどことなく90年代後半独特のエヴァと共通する感じがあります。

 正直内容は訳がわかりません。冒頭から核のマークがあって、原子力発電所があるので地上が放射能に汚染されているのはわかります。人類は地下世界にもぐりこんだのでしょう。

 宗教施設のようなところを警察が襲撃します。どちらに正義があるかわかりません。残虐性は警察ですが、宗教施設の雰囲気もかなり怪しいです。
 そこに鳥の翼をもつ少女がいます。何者なのか、どういう理由でそこにいたのかもわかりません。宗教の神なのか、捕らわれた人造人間の実験体なのか。放射能の世界観なので突然変異…というには奇麗すぎますね。

 まあ、少女が最後に自由になるので、捕えていた宗教施設側も正義はなさそうですね。つまり人類全体にどこにも正義がなくなったディストピアなのでしょう。

 チャゲ&飛鳥扮する警察官2人がその翼をもつ少女を奪取します。逃亡し外の世界に連れて行こうとします。ここで不思議なのは、一回失敗して途中で時間が巻き戻っているような感じなんですよね。これが意味するところも解りません。パラレルワールド?タイムリープ?心象風景?

 とにかく翼を持つ少女を外の世界に連れて行き、空に放ちます。少女は嬉しそうに雲の向こうに去ってゆきます。放射能で汚染された世界だとしたら、少女に未来があるかわかりません。地下世界もかなりくたびれた荒廃した感じがあります。人類が滅びの時を迎えているのかもしれません。

 オンユアマークという歌の歌詞を確認したましたが、あまり関係なさそうですね。結局意味はわかりませんが、人類の黄昏がテーマなんでしょうか。
 ナウシカの冒頭の絵巻物、背中に羽がある少女を連想する人は多いでしょうが、関係は不明です。放射能の汚染された世界で人造人間だとしたらあるいはと思いますが、だからどうした、という感じですね。






 

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

67.9 3 1995年夏(7月~9月)アニメランキング3位
ポカホンタス(アニメ映画)

1995年7月1日
★★★★☆ 3.8 (16)
112人が棚に入れました
1607年、英国から黄金を求めてラトクリフ総督率いる開拓隊を乗せたスーザン・コンスタント号が新大陸へと出港した。一行の中には仲間のためには危険をも顧みない勇敢なキャプテン・ジョン・スミス(声:ギブソン)もいた。目的地のヴァージニア植民地には、先住民のパウアタン族が平和に暮らしていた。首長の娘、活発なポカホンタス(声:ベダード)は最近立て続けに見る回る矢の夢が、新しい運命が待つという予言のような気がしていた。森の精霊、グランドマザー・ウイロー(声:ハント)に相談した彼女は、風が教えてくれるという言葉に促されてウイローの梢に登り、折しも入港せんとする船を見る。一番乗りで上陸したジョンの跡をつけたポカホンタスだが、気付かれ消えられてしまう。彼を捜すポカホンタスの前に、銃を構えたジョンが現れる。駆け出すポカホンタスだが“逃げないで"というジョンの言葉に敵意は感じられず、彼の差し出す手に触れる。通じるはずのない言葉を心で理解し名乗り合う。運命の出逢いに一瞬にして恋に落ちる二人だったが、互いが敵同士となる戦いがに迫っていた。大感動のディズニーの長編アニメ第33作。史実に基づいた、米国では有名な建国神話で、ヴァージニア州では平和の象徴として彼女の銅像がある。91年の「美女と野獣」から使われ出したCGが今回も効果的に用いられている。例によってメンケンの感動的なスコアはお見事。特に劇中とエンドクレジットで流れる“Colors of the Wind"は、自然の素晴らしさと大切さを歌い上げるエコロジカルなナンバー(スティーヴン・シュワルツ作詞)で心に残る。ギブソンの声は彼でしかない(つくってない)ので顔が浮かぶが、キャラクターが演じてきた役に近いので気にならない。残念ながら日本では、華やかさに欠ける事や、あまり響きの良くないタイトルがマイナスに働いたと言えよう。

声優・キャラクター
アイリーン・ベダード、ジュディ・キューン、メル・ギブソン、リンダ・ハント、デイヴィッド・オグデン・ステイアーズ、クリスチャン・ベイル、ラッセル・ミーンズ
ネタバレ

ポロム さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

隠れたディズニープリンセス

実話をもとにしたフィクションで、歴史の事実とは異なる。
ディズニーには珍しい
{netabare} ハッピーエンド・・ではない{/netabare}作品
一部では批判もされているけど、
異人種間の恋愛を扱っていて
自然あふれる映像と美しい音楽とストーリーがたまらない

~あらすじ~
旺盛な好奇心と豊かな知性に恵まれ、自然を愛し
大自然の中を自由に駆け回って暮らしていた。

親からも結婚を勧められるが、自由なポカホンタスは、
縛られることが予想される結婚自体気が進まなかった。
ある日遠くから見たこともない大きな船がやってきて
その船には植民地化をしようとイギリス人がたくさん乗っていた。
そして、その中のジョンスミスという一人の男性と出会い
交流し・・恋に落ちるストーリー

再度見直したら、感情移入ししまい、
ラストのシーンで涙が出た・・。

作画は口の動き、髪の靡かせ方
大自然の美しさがとても良く出ている。さすがディズニー
音楽面ではColours Of The Windと
If I Never Knew You が特にオススメ。

2つめのIf I Never Knew You は
ポカホンタスで未公開シーンとなってしまった。
理由は「物語をスムーズに進めるため」と
「小さい子供がプレミア中寝てしまったため」
カットされました。泣(寝るなよ・・いいシーンなんだぜ)
・・・寝た子ども出てこい!!おこだよ!
おかげでカットされちまったじゃないか(´・ω・`)

幻の「If I Never Knew You」
二人のデュエットのハーモニーがとても良いです。
歌詞一部↓
{netabare}If I never knew you
If I never felt this love
I would have no inkling of
How precious life can be
もし君と 出会えなかったら
愛を知ること なく生きるだろう
もし君を 抱きしめなかったら
大事なことに 気付けなかっただろう {/netabare}

胸キュンポイント ネタバレ有り
{netabare}考えのすれ違いで誤ってポカホンタスの許嫁を殺してしまい
明日処刑されてしまうのを待つジョンがポカホンタスに囁いた言葉。

「明日殺される方がマシだ
君を知らずに100年生きるよりも」

この言葉にジョンのポカホンタスへの想いすべてが
詰まっていると思います。
このシーンでこんなこと言われたら泣いちゃうよ・・。{/netabare}

ジョンスミスが殆ど不在でストーリーが進む
衝撃的な続編ポカホンタス2はなかったことにしよう・・(笑)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 33

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

物足りない

史劇なのでディズニー映画らしいファンタジー性は当然ないのだけれど、そつなくまとめあげているところは流石である。

それでもやはり、ディズニーのエンターテイメント性を期待している者にとってはいささかの拍子抜けは拭えないところだろう。

極めてシリアスに描いているというわけでもないので、逆に気軽に観るくらいが丁度良い。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

kuroko85 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

歌って踊るのが、心の子供をあんなに掴むとは、、

アメリカ原住民の娘ポカホンタスに開拓軍の将校が恋をする
話です。
ただ、それだけの話ですが、、、
ちゃんと魅せてくれますよ。
個人的にあの歌って踊るのが、心の子供をあんなに
掴むとは思ってもいませんでした。
魅入っている子供がいるので、私も黙ってみているしかありません。

それだけでしっかりディズニー偉大です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

67.5 4 1995年夏(7月~9月)アニメランキング4位
SLAM DUNK 吠えろバスケットマン魂!!花道と流川の熱き夏(アニメ映画)

1995年7月15日
★★★★☆ 3.8 (33)
184人が棚に入れました
「東映アニメフェア」で上映されたTVアニメ『スラムダンク』の劇場版第四作。 流川の後輩である中学生・イチローは不運にも膝の難病に罹り、バスケットを続けることが不可能となった。成功率が低いといわれる手術を受ける前に、せめて憧れの流川と組んで試合をさせてあげたいと中学の同級生だった晴子に願い出るイチローの姉。その甲斐あって特別に湘北の紅白練習試合へ参加を許可されたイチローだったが、そんな彼を流川は冷たく突き放す。花道と組み流川とは敵同士となったイチローはそれでも健闘するが、やがて襲いくる膝の激痛でプレーの続行が危ぶまれる。そんな彼に流川が告げた一言とは……。 これまではあくまで試合の勝敗に焦点を当てていた劇場版の諸作だが、本作は少々方向性を変えスポーツマンシップのなんたるかを描く感動作となった。

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

劇場版4作の中ではこれが一番面白かった

時期的には全国の前かな? 流川の後輩の水沢君のお話。足の故障でバスケがあと1度きりと言われ、最後に崇拝する流川先輩と試合をしたいと。それで紅白戦します。流川・花道ともに厨房呼ばわりしてます。試合は同点ですが、もう悔いはない感じ。最後は彩子がマネージャーとしてスカウトする(晴子ちゃんの存在が・・・)。厨房くんの姉がちょっと弟思い過ぎな感じありました。あとお兄ちゃん大好きと晴子に抱きつかれて照れるゴリもなんかやだ・・・。

あと流川はぶっきらぼうで不器用だけど、互いに本気でぶつかるためにあえて憎まれ口を叩く姿は好きです(笑)
プレイヤーとしてではなく、マネージャーとして全国制覇の夢を掲げるというラストも、安易ではありますが、清々しい終わりで良かったと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

ダビデ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

劇場版だけど、40分

海南戦の後のオリジナルサイドストーリー②

東映アニメフェアって感じです。
割り切りが必要です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

66.1 5 1995年夏(7月~9月)アニメランキング5位
ドラゴンボールZ 龍拳爆発!!悟空がやらねば誰がやる(アニメ映画)

1995年7月15日
★★★★☆ 3.6 (103)
600人が棚に入れました
魔人ブウの脅威が去り、グレートサイヤマンの活躍などもあって地球はしばし平和な日々が続いていた。ある日、悟飯とビーデルはいつものようにグレートサイヤマンとしての任務をこなしている最中にホイという老人からオルゴールに封じられた勇者を復活させてほしいと頼まれる。オルゴールを鳴らすことができれば勇者は復活するというが、悟空でさえオルゴールの取っ手を回すことはできず、ならばドラゴンボールに頼んでみようということで神龍を呼び出す。神龍によって封印を解かれたオルゴールは美しい音色と共に壊れ、そこからオカリナを吹きながら一人の青年が現れた。彼こそホイの言っていた伝説の勇者・タピオンであった。タピオンのその雰囲気にトランクスは興味津々でついてまわるが、そこでホイの不審な動きも目撃する。その後打ち解けたトランクスとタピオンはカプセルコーポレーションで一緒に兄弟のように住み始めるが、実はタピオンには恐ろしい秘密が隠されていた。

nk225 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

今作はオープニングがなく、クレジットは作中に表記されていた。

魔導師・ホイの持つオルゴールの中に勇者タピオンが封じ込められていると聞き、悟空たちは神龍を呼び出しタピオンを復活させる。トランクスや悟天は勇者に会えて大喜び。しかし、タピオンは怒りをあらわにする。なぜならタピオンの体の中には幻魔人・ヒルデガーンの上半身が封印されていたからだ。同じ頃、下半身が実態で上半身は幽霊という奇妙のモンスターが出現。そして上半身と下半身が合体しヒルデガーンが復活する!悟空たちは立ち向うが、防御時は幽霊になるので攻撃が決まらない。そこでタピオンがとった行動とは?!

1995年7月15日に公開された「ドラゴンボール」シリーズの劇場公開作第16弾。

大全集には「物語中では、悟空やベジータが肉体を持っており、地球に平和が戻っている。このことから、ブウとの闘いが終了したのちの物語であることは、ほぼ間違いないだろう」と書かれていた。今作はオープニングがなく、クレジットは作中に表記されていた。

エンディングテーマ - 「俺がやらなきゃ誰がやる」
挿入歌 - 「勇者の笛 ~タピオンのテーマ~」
本編ではメロディーのみ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

コロ助なりぃ~ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

未来のトランクス

の背中に背負っている剣の謎が解き明かされて「なるほど~」ってなります。タピオンの奏でるオカリナはとても悲しい音に聞こえてました。
タピオンって大界王神様にそっくりだなーって当時思ってました。
多分髪型が同じだからでしょうねw
少し悲しいお話です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

watanyu- さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

感想

トランクスのかいでしたね。
あの剣はここで手に入れたのか~とあとでおもました。
同じドラゴンボールでも、ほかの作品とは違う雰囲気出してましたよ。
とても面白かったです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

66.0 6 1995年夏(7月~9月)アニメランキング6位
スレイヤーズ (劇場版)(アニメ映画)

1995年8月5日
★★★★☆ 3.7 (41)
245人が棚に入れました
今日も悪党ぶちのめし、わが道を行く我等が「ドラまた」リナ・インバース。そこへいつもの金魚のうんち、白蛇のナーガが現れたかと思いきや、リナを強引につれて、「約束の島」と呼ばれるミプロス島への旅に出ることになる。時を同じくして、リナは不思議な夢を見るようになる。

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

頭空っぽにして楽しみましょう

テレビ版の「スレイヤーズ」は原作の本編を元にしたものだが、
劇場版の「スレイヤーズ」は原作の外伝を元にしたもの。
  
  そのためテレビ版と劇場版では、ヒロイン以外の登場キャラが異なるわけだが、
あちらでは「アメリア」こちらでは「ナーガ」という巨乳キャラにより、どちらの世界であっても、文字通りの小さな胸を痛めてしまうヒロイン、リナ・インバース。
彼女が「巨乳になれる温泉」に対し並々ならぬ熱意を示すのも本編中むべもないことであろう。
  
..「入浴」と「胸」と「クラゲ」をテーマにした(そうかな?)和製ファンタジーアニメである本作は、
原作同様、何も考えたくないとき等に適当に流し観るくらいで最適という
まさに毒にも薬にもならないアニメである。決してつまらないわけではないが
めちゃ面白いわけでもない。
 もっとも、そのどうでもいいくらいの内容がまさにこのシリーズの売りであるわけだが...
とはいえ、この劇場版1作目は後の劇場版とくらべるとまだマジメな内容の映画。
ただこのシリーズの場合、マジメがいいかとなると..そこはちと疑問であるわけだが汗

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

最強コンビが楽しませてくれます

劇場版第1作目。
本編が始まる少し前の時の話で、本編を見ていなくても十分楽しめますが、本編の主要キャラの先祖と思える人物が出てくるので、本編を見ておいた方がより楽しめます。
リナ以外に本編のキャラは一切登場しなく、リナの昔のパートナーが登場。
楽しい仲間達の存在が「スレイヤーズ」の魅力の一つですが、この昔のパートナーは本編の仲間達を全員合わせてもそれ以上のインパクトを感じるキャラで、リナとの絶妙なコンビぶりで笑わせてくれます。
劇中語られませんがこのパートナー、実は本編のあの人の姉という裏設定が・・・。
声優陣にゲストとして高山みなみがいるのは嬉しいところ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

25M自由形 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

今でも覚えてるからな~

小学生の頃観た記憶があって思わず棚入れ&評価です。笑
スレイヤーズ本編(アニメ)を見ていなかったにも関わらず何度も観ては楽しんでいたのを覚えています。

ナーガとリナのキャラが強くて誰にでもわかりやすい劇場版でした。幼いながらも感動して涙してしまいました....
あとは魔法呪文?が印象的で真似して遊びました。笑



古い作品ですがこれを機にアニメも観たいと思います(^^)
個人的にこの劇場版が一番好きです!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

65.9 7 1995年夏(7月~9月)アニメランキング7位
シティーハンター ベイシティウォーズ(アニメ映画)

1995年8月25日
★★★★☆ 3.7 (22)
132人が棚に入れました
北条司原作の人気コミックが、TVアニメ版の人気を受けて二度目の劇場映画化。なお併映は『シティーハンター 百万ドルの陰謀』。東京湾上に新設された未来型都市・東京ベイシティが、南米コステロ共和国の元独裁者・ギリアム将軍一派によって乗っ取られてしまう。その目的は、都市中央のホテルに設置されたスーパーコンピューターを直接ハッキングし、アメリカを核攻撃すること。そこへ乗り込んだリョウと海坊主は、将軍配下の武装集団を相手に大立ち回り! TVシリーズ『3』終了から約半年を経て発表された作品。尺としては正味45分の中編ながら、全編にアクション満載の一本だ。リョウや香だけでなく、普段は脇を固める役回りの海坊主と美樹の活躍も存分に楽しめる。

声優・キャラクター
神谷明、伊倉一恵、一龍斎春水、玄田哲章、伊藤美紀、小林優子、阪脩、渡部猛、岸野一彦、原田一夫

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

コマンドーやダイハード等が好きな人にはオススメの一作

全編45分と短めゆえに他の方がおっしゃってるように気がついたらあっという間に終わってしまうそんな感じ。

それも大半がジェットコースターなアクションシーンという事もあり、最初から最後まで飽きさせない作りになっているのが大きいでしょうね。

主人公の遼でしたが今回は前半からコメディー担当でアクション面はむしろ海坊主が担っていた印象だったかな。そのせいか、80年代のアメリカのアクション映画っぽい豪快かつ大味な内容。

それゆえに何も考えずに楽しめる作品に仕上がっていたと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

ちゃちゃ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

終始どんぱち。と、まぬけな中ボス

劇場版、第2弾。45分と劇場版としては短いです。
始めから、どんぱちメインで、ストーリー要素も短いです。
ほとんどが、爆発音と射撃音で構成されています。

見所は最後、りょうと海坊主、冴子のやりとりぐらいでしょうか。
中ボスのやられ方がまぬけ過ぎて笑えましたが。
シティーハンターにしては不作でした。

あと、美樹の声が代役さんに変わっています。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

ダマサキ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

最高のアニメ

最高のアニメの映画。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 8 1995年夏(7月~9月)アニメランキング8位
はじまりの冒険者たち レジェンド・オブ・クリスタニア(アニメ映画)

1995年7月29日
★★★☆☆ 2.9 (7)
26人が棚に入れました
作家・水野良とグループSNEが構築した異世界フォーセリアの物語の内、大陸クリスタニアを舞台とした英雄譚が独立して劇場版アニメになったもの。 神獣たちが住まう外界から隔絶された大地・クリスタニア。謎の声に導かれるがままその地へと向かう青年・レードンの胸中に渦巻くのは、両親を暗殺した宰相たちへの復讐心だ。力を得るための旅を続ける彼はやがて、クリスタニアへと誘う声の主が邪神バルバスであることを知った。大切な仲間を連れ去っていった邪神を相手に初心を貫き屈するか、それとも抗うか……。決断を迫られたレードンの進むべき道とは。 剣と魔法の世界で獣人や妖精が躍動する、まさに王道のファンタジー映画。邪道(?)な『スレイヤーズ』との併映も相乗効果を上げていた。

声優・キャラクター
緑川光、弥生みつき、玉川砂記子、小林清志

蒼い✨️ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

迫力が無い映画。

アニメーション制作:トライアングルスタッフ
1995年7月に公開されたアニメ映画。

【RPG】

日本でRPGといえば、
かつては、ひとりでプレイして仲間を集めて魔王を倒すコンピューターRPG。
今ではサーバーに接続してネット上でプレイヤー同士でPT組んだりギルドを作ったりするMMOが主流でしょうか。

【テーブルトークRPG】

本来のRPGとはオフラインで同好の士が6~7人集まって同じテーブルの上でシートとダイスと筆記用具を使って遊ぶ、
あるときは屈強の戦士に、あるときはあらゆる呪文を使いこなす魔法使いに、
あるときは敬虔な僧侶に、あるときは抜け目の無い盗賊に、
各々の職業に好みの性別と年齢を設定して演じる、なりきりごっこだったらしいです。

【グループSNE】

今では、モンスター・コレクションのほうが有名ですが元々は、
トンネルズ&トロールズ、ダンジョンズ&ドラゴンズなどの本場アメリカのTRPGを翻訳して、
日本で布教してた会社みたいです。

【フォーセリア】

グループSNEが創作してメディア展開した共通の架空ファンタジーRPG世界。
六大神が信仰の対象になっています。

グループSNEの作品である『ロードス島戦記』『ソード・ワールド』『クリスタニア』は、
フォーセリアという共通世界上のそれぞれにつながりがある物語みたいです。

【この映画の概要】

ロードス島戦記で行われた英雄戦争、そして邪神戦争終結の300年以上後の時代の物語。
呪われた島・ロードスより遥か南に位置する大陸クリスタニア。

クリスタニアの神獣の民は六大神とは別の異教の神“神獣”を信仰していて、
神獣の力で、人間→獣人→動物 と姿を変えて戦うことが可能。

クリスタニア大陸 =アメリカ大陸
新しき民・暗黒の民 =ヨーロッパからの入植者
神獣の民・古の民 =ネイティブアメリカン

でイメージするとわかりやすいですね。

今まで閉ざされていたクリスタニア大陸を舞台に、
異なる種族が接触して起こる新しい時代の幕開けというストーリーらしいです。

【感想】

・全体的にTRPGのリプレイっぽい展開ですね。
・出会い、王族の暗殺などの陰謀、戦い、死別など様々な展開があるのですが、なんの感慨も湧いてこない。
・ロードス島戦記にも登場していたアシュラムとピテロース以外の名前を覚えられ無かったのが、
 登場人物に本当に興味が持てなかったということ。
・作画が超地味なうえに線が弱々しくてしょぼい!TVシリーズでならともかく映画のレベルではない。
 予算も人手も足りなかった?ストーリーが特に目を引かない上に作画もこれでは魅力がない。
・アニメではキャラの容姿って大事。アシュラムなんか本当にロードス島とは別物のしょぼいデザインですし。
 登場した時にはアシュラムのトレードマークである漆黒の鎧シャドウウィルダーを着てなかったですしw
・出渕裕・挿絵と結城信輝・デザインによるロードス島戦記OVAと比較すると、
 作画にロマンもハッタリも全然効いてないですね。
・OP主題歌のメロディは典型的な菅野よう子の曲ですが良かったです。しかし、EDの歌は超イマイチ。


このアニメは、フォーセリア入門としてグループSNEのTRPGをこれからやりたいって人向けビデオでしかないですね。
淡々としすぎて、感想も特に何も無い本当にどうでもいい映画でした。


これにて感想を終わります。
読んで下さいまして、ありがとうございました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18

計測不能 8 1995年夏(7月~9月)アニメランキング8位
NINKU-忍空-<劇場版>(アニメ映画)

1995年7月15日
★★★★☆ 3.7 (5)
26人が棚に入れました
「週刊少年ジャンプ」の人気連載作品がTVアニメ化を経て、「東映アニメフェア」の一環として劇場アニメに。 風助たち一行は、用心棒を募集している村に自分たちを売り込みに行くが、そこにはなんと自分たちのニセモノがすでに名乗りを挙げており、悲しいかな彼らの世話係としてこき使われるハメに。結局彼らはただのサーカス団くずれだったのだが、そこへ拳法の使い手である盗賊の三兄弟が現れる。忍空使いを標的とする彼らを相手にニセモノたちは為す術もないが……。 本作封切り後、間もなく逝去してしまった人気声優・富山敬が演じるニセ風助の演技が味わい深い一作。

計測不能 8 1995年夏(7月~9月)アニメランキング8位
トムとジェリーの大冒険(アニメ映画)

1995年8月19日
★★★★☆ 3.7 (4)
25人が棚に入れました
分譲豪華マンションが当り、引っ越す事になったご主人様に付き合い、家を出る事になったトムとジェリーはその最中いつものようにケンカに夢中になる余り、ご主人様とはぐれてしまう。やむなく家に戻った二人だが、翌朝家が取り壊されてしまい立ち退かざる得なくなる。ホームレスとなった二人はやがて家出娘のロビン・スターリングと知り合う事になるのだが……。 御存知、トムとジェリーの最新劇場用映画。制作にあたってかなりオリジナルのシリーズを意識した様子が伺え、キャラクターのデザインや動きなど、数多くある新作の中でも一番原典に近いムードを持っている。人間側の主人公ロビンに現代っ子的な役割を担わせるなど、配慮の行き届いた工夫が楽しく、その意味でもかなり成功した新作と言えるのではないだろうか。

計測不能 8 1995年夏(7月~9月)アニメランキング8位
それいけ!アンパンマン ゆうれい船をやっつけろ!!(アニメ映画)

1995年7月29日
★★★★☆ 4.0 (5)
24人が棚に入れました
劇場版「アンパンマン」シリーズの第7弾。臨海学校で小さな白馬と仲良くなったメロンパンナ。しかし、ドキンちゃんにねだられて、ばいきんまんは白馬をガイコツ島へとさらってしまう。ところが白馬は、メロンパンナの姉、ロールパンナにしかなつかない。そこでばいきんまんはドクター・ヒヤリと組んで、ロールパンナの良い心をなくし、悪のかたまりに改造してしまう。メロンパンナとアンパンマンたちは白馬を探しにやってくるが、悪い心に支配されたロールパンナと幽霊軍団が彼らの前に立ちはだかる。

計測不能 8 1995年夏(7月~9月)アニメランキング8位
ミッキーのアルバイトは危機一髪(アニメ映画)

1995年8月11日
★★★★★ 4.4 (5)
16人が棚に入れました
1995年に公開されたミッキーマウス・シリーズ
の第124作目にあたる作品。英語版では長年ミッキーマウス
の声を演じたウェイン・オルウィンが出演した
最後の短編映画作品となった。
テレビゲームに夢中なミッキーマウスは
ミニーマウスとのデートの約束を忘れてしまう。
デートの埋め合わせとして海外旅行を提案したが
後に大金が必要であると分かり、途方に暮れてしまう。
大金を得るために怪しげなアルバイトに挑むのだが…。

計測不能 8 1995年夏(7月~9月)アニメランキング8位
それいけ!アンパンマン アンパンマンとハッピーおたんじょう日(アニメ映画)

1995年7月29日
★★★★★ 5.0 (1)
16人が棚に入れました
95年に劇場公開されたアンパンマン映画「ゆうれい船をやっつけろ!!」の同時上映作品で、アンパンマンたちが誕生したいきさつなどを知ることができる。声の出演は戸田恵子、中尾隆聖、富永みーな、他。ある日、アンパンマンたちは誕生日を迎えたくものモクちゃんのために、みんなで楽しいバースディ・パーティを開く。そこではアンパンマンとばいきんまんが歌とおゆうぎを披露したり、アンパンマンたちが生まれたころの話が繰り広げられる。

計測不能 8 1995年夏(7月~9月)アニメランキング8位
KAZU&YASU ヒーロー誕生(アニメ映画)

1995年7月22日
★★★★★ 4.2 (2)
9人が棚に入れました
Jリーグの創世期、サッカーブームの火付け役となった三浦泰年と知良兄弟の少年から青年時代を描いた伝記アニメーション作品。物語は、静岡に引っ越してきたことをきっかけに、三浦兄弟が地元のサッカーチームに入ったところから始まる。そして、兄弟はサッカーの才能を伸ばしていき、兄の泰年は高校サッカーで活躍、弟の知良は中学を卒業すると単身でブラジルへと留学する。そして、共にサッカー選手として成長した二人は、プロのプレイヤーとして出会うことになった。 本作は、二人の母親である三浦由子の原作を映像化したアニメで、『劇場版 エスカフローネ』の赤根和樹が監督し、『メイプルタウン物語』の朝倉千筆が脚本を担当している。

計測不能 8 1995年夏(7月~9月)アニメランキング8位
親指トムの奇妙な冒険(アニメ映画)

1995年8月1日
★★★★★ 5.0 (1)
7人が棚に入れました
イギリスの監督デイヴ・ボースウィックが撮った人形アニメーション。ダーク・シティで暮らす巨人=人間たち。親指ほどの大きさの息子トムが、突然ある夫婦の間に生まれた。二人の温かい愛情がトムを包む。しかしトムは、彼の誕生を知った何者かの手により、無理矢理バイオ実験室に連れ去られてしまう。そこは人為的に奇形化させられた動物たち、肉体を分断されながら生存装置によって生きる奇怪な人間が集められ、実験が繰り返されている場所だった……。人形アニメーションと言えば、チェコが生んだ天才、ヤン・シュヴァンクマイエルや「ストリート・オブ・クロコダイル」のクエイ兄弟が有名だが、本作は彼らが持つ幻想的な雰囲気や奇怪なイメージは共通しているものの、童話的要素が強く、彼らの作品及び人形アニメーション作品に不可欠な哲学的、形而上学的な“香り"が背景に漂ってないのが残念。しかしながら、人形と生身の人間とが同じ画面内で共演しているのは興味深い。
ページの先頭へ