1994年春(4月~6月)に放送されたアニメOVA一覧 23

あにこれの全ユーザーが1994年春(4月~6月)に放送されたアニメOVAを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番の1994年春(4月~6月)に放送されたアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

68.0 1 1994年春(4月~6月)アニメランキング1位
装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端(OVA)

1994年3月21日
★★★★☆ 3.8 (32)
198人が棚に入れました
アストラギウス暦7247年、キリコとフィアナが眠りについて32年が経過していた。ギルガメスとバララントの両国家による激戦が展開する中、負傷した兵士を前線から後方へと送り届けるコールドカプセルの一群の中に、キリコとフィアナを収めたカプセルが紛れ込んだ。ギルガメス連合に属する惑星マナウラの衛星軌道に浮かぶ宇宙工場群コンプラントで2人に蘇生処置が行われキリコは蘇生するが、フィアナは蘇生不良状態のまま何処へか連れ去られてしまう。フィアナを追い求めるキリコは、汎銀河宗教結社マーティアルの権力闘争に巻き込まれていく。
ネタバレ

ポール星人/小っさ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

愛すよ、愛

ここら辺から某社に権利がアレしたんですよね、確か。
で、 {netabare} バンダイがフィアナを殺したんだと古いボトムズ好きはプンプンしたという時代背景がw {/netabare}

このシリーズでアレギウムというギルガメス・バララント両陣営に浸透した宗教が出て来る訳ですが、まさかボトムズで宗教の話が出て来るとは私は思いもしませんでした。
まぁボトムズ本編が神とその後継者って話ですから、考えてみれば宗教が出てきてもおかしくは無いんですけども。

んで超雑に言うと、そのアレギウムが止せばいいのにキリコにちょっかい出してきてフィアナまで連れ去り、"余計な事"してしまいキリコぷんぷんと言う話ですw

私が雑に書くと全く見る気にならないかもしれませんが、ここにアレギウムの新法王を巡るネチネチした派閥争いとか、「秩序の盾」テイタニアのお話が絡んできて、物語的には面白いです。私は好きですね。
ペールゼンファイルとは路線が違いますね。

 まぁ話の筋は探せばいくらでも見つかると思うので私は書きませんけど、見どころとしては初登場のATのエルドスピーネとオーデルバックラーですかね。
詳しい設定は知りませんが、アレギウムが絡む話にしか出てこないATなのでアレギウムの機体なんでしょう。どことなくバララントの極初期のATブロッカーに近い気も。
そんでスコープドッグの改修バージョンのバーグラリードッグすね。
ドロッパーズ・フォールディングガンって長砲身の武装が付いてますが、ダグラム見てた世代ならリニアカノンっぽくて妙に懐かしい感じ。

どうもボトムズのレビュー書こうと思うと書きたい事だらけで全くレビューの体裁整わないのですが、他の作品同様本編見ないと??だと思いますので若い方がつまみ食いで視聴するのはお勧めしません。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

愛の逃避行の行き着く果て

本編のレビューを書いたので、こちらも。
ボトムズ終了より10年経ってから作成された、本編の正式な続編にあたります。
キリコとフィアナがその後どうなった?
ファンなら誰もが気にしながらも、一方でそのまま触れないままにして置いて欲しいとも思うアフターストーリー。
人気のあった名作の続編って、難しいと思います。

で、本作はどうであったかというと、私個人は「イイ!」と思いました。
キリコは、やっぱりキリコだった。
フィアナもフィアナらしかった。
前作の雰囲気を壊すどころか、作品カラーを純粋に継承しながら新キャラを出したりできている所が良い。
戦闘シーンもボトムズそのもの。キリコの強さも変わっていない。
なんかねー、見ていて嬉しくなっちゃいました。
嗚呼、キリコが帰ってきた・・・・ってね。


ストーリーは賛否あろうかと思いますが、これで良かったと思います。
キリコの宿命とは軽いものじゃない。
そして「触れざる者」へ関わった者の宿命も然り。
そんな結末に納得です。


・・・・・・また続編作るための、布石だな?
とか、言っちゃダメでずそw(事実がそうだとしても)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

こんなのボトムズじゃないわ!ターミネーターよ!。

 ターミネーター3よりずっと前にそれっぽい女サイボーグを登場させたことは面白いが、正直折角キリコを蘇らせた割には…なova。5話しかない物語なんだからそれに収まるサイズの「ポケ戦」のような話にするか、アトムの復活的な話を十分な話数を使ってやって欲しかった。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

67.9 2 1994年春(4月~6月)アニメランキング2位
新世紀GPXサイバーフォーミュラZERO[ゼロ](OVA)

1994年4月1日
★★★★☆ 3.8 (47)
264人が棚に入れました
 ハヤトが絶好調の第12回大会。しかし第5戦イギリスグランプリで、ハヤトはランドルとクラッシュしてしまった。それは「ZEROの領域」と呼ばれる、ドライバーの全神経を極限まで高める感覚に目覚めたハヤトが、感覚に振り回されて引き起こしたものだった。 重傷を負ったハヤトは年内かけてリハビリに集中。事故のトラウマから逃げるためにレースをやめてあすかと婚約するが、自分の気持ちに嘘はつけきれず、悩んだ末に復帰を決意する。 ハヤトはみきたちスタッフやあすかの支えで事故の後遺症を乗り越え、競争力のない旧型マシンと化したアスラーダでどうにか13回大会を戦っていく。

のか さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

11(ダブルワン)よりもこっちの方が面白かったwww

オリジナルアニメ(OVAです)
全8話

あらすじ・・・
新世紀GPXサイバーフォーミュラのあらすじを見てくださいな。
大まかなあらすじは一緒です^^

さて感想を
さてさて、サイバーフォーミュラシリーズも3作目^^

今回は全8話で全ての話数が非常に濃い内容でしたwww
見応え十分!!

ネタバレはしたくないのであまり書きませんが、主人公のハヤト君たちがかなり成長しています^^
作画が現在主流の作画になってきてますし、作画だけでもかなり大人っぽく物語が進みました。

で、さすがガンダムSEEDの監督をした人ですね。
(あ~~~~SEEDのネタってここから来てるんだ)って思うシーン多数^^

SEEDが大好きな私にはたまらなかったですwww

TVシリーズや11(ダブルワン)に比べ、作画と音楽はかなりパワーアップしていました。
燃える展開&萌える展開にきゃあ~って感じですwww

レース:恋愛の対比も50:50ぐらいで良い感じです^^
個人的にはTV版、11(ダブルワン)より高評価な作品でした。

このシリーズまでくると現在放映中のアニメと比べても見劣るどころか、勝ってますね^^
作画崩壊もほとんどなく、熱い展開に女性の私でもかなり引き込まれましたwww

男性にも女性にもお薦め出来る作品なので、ぜひご覧くださいな。

これから見てみようかなって思う人は
TVシリーズ→ダブルワン→ZERO
と見てくださいね。続編で続いてますので、途中から見ると人間関係が分からなくなると思いますので^^

さて私は今から続編のSAGAを見ます!
色んな事に期待しています(笑)
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ

では最後に一言
絶望した~!こんな名作があったことに絶望した~!!
昔の作品でも、現在のアニメより良い作品ってあるんですね~~
これからは昔のアニメだからと言って切り捨て無いようにします~!!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

優麒 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

ZEROの領域へ

この作品あたりから現在観ても絵的にまぁ大丈夫って感じになります。

シリーズの中でも人気が高いのがこの「ZERO」だと思われます。バランス的にも人間ドラマとレースの割合が丁度良い感じです。

また、主人公にとってもZEROの領域に目覚めるという転換期となり、この話以降は非常に大人びた雰囲気に変わります。

主人公がヒロインやアスラーダ、ライバルたちに助けられ一番成長する感動がある作品です。

この作品まで観たら、恐らくサイバーファンになっているのではないでしょうかw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

Etzali さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

更なる高みへと…

(2013.5/1)
全8話から成るOVA。

人は完璧じゃないからこそ、完璧を求めてしまう。
だが、完璧な人生なんて無い。時には距離を置く事も必要となってくる。

レース中心でストーリーが展開すると言うよりは、人間の弱さと強さを描いた形でレースはそれを乗り越える為のキッカケと言った所でしょうか。

「何も無い…」加賀の言葉が意味するものは?

無印、11(ダブルワン)と続けて観てきましたが、この作品(ZERO)はかなり良いです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

66.7 3 1994年春(4月~6月)アニメランキング3位
間の楔-あいのくさび 完結編(OVA)

1994年5月1日
★★★★☆ 3.6 (41)
246人が棚に入れました
『間の楔(あいのくさび)』は、『小説JUNE』の'86年12月号から'87年10月号まで連載されて人気を博した吉原理恵子・作、道原かつみ・挿画による"SF激愛ロマン"。
ネタバレ

annabanana さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

BL無理な方にも是非見てもらいたい。

完結編のパート2。

(心の中で)泣きました。

{netabare}物理的な涙は出ないのですが、でもそれでもほんとに泣きたくなるって言うか、もう最後が辛すぎて辛すぎて唸りながら天を仰いでしまいました(´;ω;`)

結末から語ると、
とにかく悲しすぎる。

いや、でも
「憎しみ合うことでしか存在できない、そんな関係もあるんだ。」
と冒頭で言ってる通り、この二人が一緒にいるためにはもっとも幸せな結末だったのかもしれませんが…
視聴者としてはつらい!!!!
でも二人は無事生き延びてハッピーエンドでラブラブ♪って結末だったら私がこれほどこの作品を好きになることはきっとなかったです。

正直リキの心の中の葛藤には終始ハラハラさせられました。
でも、自分を辱めたイアソンと信頼のおけるパートナーであったガイの間で揺れて、最終的に心の底ではアンドロイドでありながらも自分を愛していてくれていたイアソンへの好意に気付き、彼とともに人生を終えることを決意し、イアソンに歩み寄ってきた時には、ガッツポーズせざる負えません。
リキ、あんたはやればできる子だって信じていたよ!

最後にやっと二人だけの平穏を手に入れる事が出来たのだっていうのが、炎に包まれている二人の死に際の穏やかな表情にすごくよく表現されていました。

でも最後のカッツェの涙は卑怯だ…(´;ω;`)
あんなの見せられたら悔い意外何も残らないじゃないか…(´;ω;`)


この完結編では、今まではただ淡々と責務をこなし、なんにも執着を見せなかったイアソンがリキのことになると自分を見失ってしまう感じが存分に出ててほんとたまらなかったです。
キャーキャーいってました(笑)
ガイと対峙した時に、リキが何をされたかを知って激昂して「殺してやる!」って叫んで時は鳥肌立ちました。
(ちなみに私はアホなのでリキが「男じゃなくなってしまった」訳を理解するのにしばらくかかかりました笑)

身分違いであり、周囲から反対されてる恋っていう点では現代版ロミオとジュリエットっかっていうぐらいの悲恋です(正直私はロミジュリ読んだことないのですが、でも悲恋って言うからにはこれぐらい辛いものなのだろうって想定しています)。
違う点と言えばお互いベタ惚れ感もデレも全くないってことでしょうか。
まあそこはBLなので、ね(笑){/netabare}

やはりBL作品なので、18禁レベルのそういう描写もあるから見たくないって言う方もたくさんいると思いますが、そういうとこに目を瞑ってでも見てほしいです!
私はそれぐらいこの作品に心を打たれました(;_;)
今までBL作品には萌え意外特になんにも感じなかった私ですが、これはBLとかいう枠組みを越えてお気に入りにランクインしました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

相容れない者を結んでいた楔の正体は・・

1巻の「間の楔」レビューから引き続き更新します。

1対1ならまだ平和だったのかもしれない。
問題の多くは、ふたりに絡む数人の人間達の深い友情や、嫉妬。
いつだってそうだよね・・・関係に歪みが生じるのは。

舞台が近未来ということで、生活空間も街も車も、現代とはまるで違い。
エリートも脳以外はアンドロイドだったりと、なかなかハードな世界。
リキと出会い、人間らしさを取り戻していったイアソンにとって、
その感情は単純な恋愛などとは比べ物にならないほどの深さが
あったということが後半でわかって、愕然とした。

リキとガイの深い友情。
イアソンとリキの歪んだ愛情。
そして、生き抜いていくための手段。
さらには、手段を喪失した後に初めてわかるアツい想い。
あれれ??何これ純愛と変わらない?そんなバカな。
最初は陵辱系か??と思ったけれど、いやいやこれもまた
列記とした純愛と呼べるよ・・と確信してしまった。

というより、歪んだ遊び心⇒歪んだ愛⇒憎しみ⇒
あるものを喪失⇒大切なものに気づく・・・と辿った結果
最終的に残った想いが純愛だった、ってことなんだと思う。

ちなみに、登場人物の中で感情移入しやすかったのは、カッツェ。
リキの相棒であったガイの想いも、痛いほどわかるのだが、
あそこまで激しいと結局、己の身を滅ぼすからね。

とにかく、なかなか見応えのある作品でした。
物語のテーマなどに苦手な部分はあるものの、作品を冷静に判断した場合
今まで観てきたBL作品の中ではダントツの仕上がりです。

時代を経て、古いキャラデザ、古い技術の背景もハイクオリティに
生まれ変わったリメイク版も、出ているのでいつか観てみたい。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14

刻様(こくさま) さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

間の楔-あいのくさび 完結編✧見た感じ(koku✱50)

一般人は見てはいけません
見ることをオススメできません

最後まで シリアス 重い内容です
それでもやっぱり好きだなぁ僕

ちょっと絵が綺麗になったかな
僕は 声優さんのおかげで見分けがつけるのだけれど
イアソンはリキと一緒にうつってないと
誰が誰なのか わからなくなる

みんな 金髪茶髪ロングなんですもの・・・
顔つきも にてるんですもの・・・

見てるうちに 普通に把握できるので問題はないんですけど
最初のほうは混乱していましたw

しかし もどかしい?とは違うんです
歯がゆい?うーん
そう思ってもしょうがないけど
他の道はなかったのかな?とか
二人の関係について考えさせられる作品でした

最後は寂しいです
でも それはそれで 二人にはよかったのかもしれない

ハッピーエンドではないけれど
不器用な二人が最後にいきついた答え

認めているけど
やっぱり寂しいです

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

66.2 4 1994年春(4月~6月)アニメランキング4位
今日から俺は!! 第2巻 夕陽に赤いヒキョー者(OVA)

1994年5月1日
★★★★☆ 3.6 (11)
56人が棚に入れました
『今日から俺は!!』(きょうからおれは)は、西森博之による少年漫画作品。またそれを原作にしたOVA作品。千葉の架空の高校である軟葉高校と、その周辺地域を舞台にした「ツッパリ格闘漫画」でありギャグ漫画。主人公・三橋貴志と、相棒の伊藤真司の2人が様々な敵と戦ったり珍事に巻き込まれたりする。

神代美喜男 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

開久戦

伊藤と三橋の関係がうまくできてるw

これぞ、ヤンキー漫画
結局二人で、開久に絡んでく腐れ縁

大好きです!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

63.6 5 1994年春(4月~6月)アニメランキング5位
プラスチックリトル(OVA)

1994年3月21日
★★★★☆ 3.6 (16)
82人が棚に入れました
プラスチックリトル 『プラスチックリトル』は、人気コミック作家・うるし原智志とよしもときんじが原作の、遥か彼方の惑星が舞台となるSFスペクタクルロマン。軍から追われるイリーズとティータ、彼女ら2人の愛と友情と冒険を描いている

かりんとう さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

キャラデザ、作画、おっぱいが良い!ストーリーはご都合展開

作画が良くて、ずっと観てみたかったアニメ。
まさかおっぱいがちゃんと乳首まで描かれてる系アニメだとは知らなかった(笑)
ストーリーは設定とかは気になったんですが、流れとして単純で、悪い奴らもちゃっちゃと死んじゃうご都合展開でした。
まぁこれはもうストーリーはおまけって感じで、メインは女の子2人の友情とおっぱいです。
自分も絵を描くのですが、そっちの視点から見ると良い胸の描き方で参考になりました。
‥して、船医のメイさんのヌードはどこで見れるんですか?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

ねねねねの さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

おっぱいへの情熱を

モロ乳首の観えるアニメ。
見所は絶対おっぱい。
ストーリーは普通ですが、おっぱいだけは抜きん出た情熱を感じます。
媚びた適当にエロけりゃいいんでしょ的な描き方でなく、本当になまめかしいおっぱいを描きたいんだなと(笑)
大きさごとの揺れの具合から浮き具合から…

すべてのことに言えますが
情熱を注いだ部分に人は感動します。

製作者はどんだけそこに情熱注いでるんだと、言いたくなります。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

62.8 6 1994年春(4月~6月)アニメランキング6位
ジェノサイバー 虚界の魔獣(OVA)

1994年5月24日
★★★★☆ 3.5 (39)
145人が棚に入れました
バイオレンス描写に定評のある大畑晃一監督が手掛けた、日本に先駆けて初めてアメリカで先行発売されたOVA。全3巻が制作された。 生体エネルギー・ヴァジュラをその身に秘めた双子の姉妹・エレインとダイアナ。彼女らが精神融合を果たした時、恐るべき超生命体ジェノサイバーが目覚めるのだが、妹のエレインは本能の赴くまま真に行動し科学者ケネスの元から逃亡してしまう。それを追う姉のダイアナは妹と戦うことも辞さないが、覚醒したジェノサイバーの巻き起こした爆発によりエレインは10年後にタイムスリップしてしまう? 過激なアクションに目を奪われがちだが、世界の終末に向かってひた走る悲壮感溢れたドラマ部分も見逃せない。
ネタバレ

Ballantine さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

残酷描写が話題になったアニメに釣られてみた結果

全3話

wiki引用
『ジェノサイバー 虚界の魔獣』(Genocyber)は1993年に発売されたOVA。アメリカで過激な残酷描写が話題を呼んだ。登場人物の関係や世界観の設定など説明不足な点が多く見られるがセル画によるアニメーションのクオリティはかなり高い。


ストーリー

双子の姉妹エレインとダイアナは、生まれながらにして生体エネルギー“ヴァジュラ”の力を秘めていた。2人の精神が融合する時、超生命体“ジェノサイバー”が誕生した。 いま、ジェノサイバーと人類との半世紀にわたる戦いが始まる。


感想
まずはストーリーだが最初は結構深い話になるのかと思いきや投げっぱなしな感じが否めない。
なのでストーリーについては突っ込まないよう何も考えずに見ていたが、まぁもっと掘り下げたら面白くなりそうな感じがしたのがもったえない。
簡単に言うとサイコキネシスvsサイコキネシス的な感じだったりするわけだが…
人造人間とサイコキネシスの融合的な感じ?説明し辛い。
その辺分かり辛いがまぁそういうもんだと割りきって見ればいいかもしれない。
まぁ昔のノリですよね。

後まさかの若本さん出演w「ぶぉ~らぁ~」

でっ肝心の残酷描写だがまぁ良くも悪くもアニメだから残酷描写をいくらされてもさしたる事は無かった。
アニメだからなんか非現実だしどうという事も無いしなんでもなかった。
恐らく書き方とか演出の問題なんでしょうね。
精神的に来るグロは本当に堪えますがこういう単なる絵でしか無いグロ描写にはなんの感慨もわかないという感じでしょうか…

現代人って本当にグロ耐性なさすぎるんだなぁと実感しました。
現実にはもっと残酷な事が起きているというのに…


ちなみに私的には残酷描写は早いうちから慣れておいた方がいいと思う。
病原菌に対する耐性みたいなものでこういうのは耐性つけておかないと平和ボケで色々駄目になると思う。
個人的な話で言えば事故った場合や眼の前で悲惨な光景に出会った場合。
国家的な話で言えば国の存続にも関わると思う。


この程度どうと言う事も無い人にお勧めな知識なのがまずは
(※グロ耐性無い方は閲覧注意、ネタバレは関係ないが色んな意味で自己責任でどうぞ。現実にある話しなんかを絡めながらおすすめの作品とか知識を紹介します。アニメは理想だけを書けばいいと思う方は見ない方がいいです。なんかこっちが本編みたいになっちゃった。)
{netabare}残酷と言えば中国共産党だろう。
中国共産党に付いて色々調べてみるといいでしょう。
例えば近代史で有名なのが「天安門事件」
それからもっと残酷なのが未だにやっていてよくニュースでちょくちょく取り上げられている「中国の拷問」
さらには「人身売買」や「人肉カプセル」等
政治を絡めると「中国共産党の虐殺」
ニュースサイトで言えばわかりやすいのが新唐人TV。
http://jp.ntdtv.com/


それからメキシコの麻薬戦争。2chのニュー速+なんかでメキシコスレが立つと恐ろしい写真が昔は沢山貼られていたのはご存知の方も多いのではなかろうか?
まさにブラクラ(実際にブラウザクラッシュするわけではなく、精神がブラックアウト的な意味です)写真が山のように…。
今ではそうそう見かけなくなったが。
この辺の関係をグーグル先生に聞いてみればそりゃもぅ恐ろしいのなんのと。
背景なんかも調べてみると面白いものが見つかりますよ!

そしてなんと言っても人類史上最強の大虐殺者なんじゃないかと思う位恐ろしい現実の残酷な話が

カンボジアのポルポト政権
んでわかりやすい映画がこれ↓予備知識無いと分かり辛いかも?
映画「キリング・フィールド」
ニューヨーク・タイムズ記者としてカンボジア内戦を取材し、後にピューリッツァー賞を受賞したシドニー・シャンバーグの体験に基づく実話を映画化したもの。
あっちなみにこの映画にはグロ描写は確か大したものは無かったはず。
ほとんどが語りだったかな。
うろ覚えだけど頭蓋骨がいっぱい写る位だったと認識してる。
拷問したり殺したりって描写はほとんど無かったような気がするのでグロ描写に興味の方は精神的にやられてみてはいかがでしょうか?
恐らくとても現実とは思えないでしょうから逆にグロく感じないでしょうね。

・以下予備知識
ポル・ポト(wiki引用)
ポル・ポト(Pol Pot、本名:サロット・サル、1928年5月19日 - 1998年4月15日)は、カンボジアの政治家。民主カンプチア首相、クメール・ルージュ(カンボジア共産党)書記長。なお、ポル・ポトは自身がサロット・サルと同一人物であると公式に認めたことはない。しかし、サロット・サルの兄弟のうちポル・ポト政権下を生き延びた3人の1人ロット・スオンは、ポル・ポトがサロット・サルであることを証言している。
通称は「一の同志」、「コード87」、「バン・ポー(年長者)」などがある。

Q.この人の何が怖いの?
A.近代史では恐らく最強の大虐殺独裁者

Q.カンボジアがどうなったの?
A.なんと国民の85%が14歳以下だったそうです

Q.つまりどういう事だってばよ?
A.簡単に言うと子供以外ほぼ全滅です

その残酷で残虐な事を本当にしていたか甚だ疑わしいでしょう?当時国際社会も同じ反応でしたね。
ってか未だにあまり知っている人は少ないのではないでしょうか?
まぁ残酷描写に興味のある方は現実社会の方が恐ろしい残酷な事になっているのを調べてみるのも面白いと思います。

余談ですが日本の元総理大臣の「カンチョクト」って人がポルポト政権の幹部と知り合いだそうで。ソースは一昨年だかの産経新聞だったかな。
この人についても国会質疑が恐ろしい内容を含むので日本社会への理想を過剰に抱いている人は見ない方がいいかもしれない。
人によってはあまりのショックに死ぬかもしれない()


あっ残酷描写のお勧め映画は
「SAW」シリーズ「エイリアン」シリーズ「ブラックホークダウン」「プライベートライアン」「地獄の黙示録」
これは拷問刑に似ていますが自らやらせる所が実にエグいです。
しかしこれの面白い所は更生させる目的がある所ですね。

「羊たちの沈黙」シリーズの「ハンニバル」とかですね。
こちらはレクター博士という凶悪極まりない犯罪者が狂気の沙汰に出る話。


グロアニメのお勧めは
「火垂るの墓」「エルフィンリート」「アナザー」「エヴァンゲリオン」「喰霊 ―零―」「攻殻機動隊」{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

今まで見た中で一番グロかったアニメ(閲覧注意)

アメリカで発売され、過激な描写が話題を呼んだOVA。
日本ではネット配信のみです。
バンダイチャンネル → http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=611

まさか、あにこれにあるとは思いませんでした。


デビルマンの原作をご存じでしょうか?
人間の恐ろしさを描いた物語なのですが、それに似た内容です。

超絶的な力を手に入れた主人公の少女エレイン。
しかし、なるべくしてなったというより、そう導かれた話。
怪物と化したエレインと、人間達の数十年にわたる戦いを描いたSF作品。


とにかく目立ったのはグロさ。
○○を△△とか、××を□□とか、まあ、正気の沙汰ではないです。

※伏せ字の内容を知りたければどうぞ。責任は取りません!
{netabare}
・生きたまま解剖しつつ、死なないように保存
・手で、脳みそを脊髄ごと引きずり出す
・ミンチになるまでマシンガンで撃ちまくる
・女性や子どもの集団に火を付けて焼き殺す
等。
もちろん、カメラによるごまかしや、暗転処理はありません。
むしろ「……そんな奧まで見ないで(*ノノ)」ってくらいばっちり見せつけています。
{/netabare}

グロさ以外の見所は、

・世界の終わりを感じさせる、退廃的な雰囲気
・同じく、それに見合ったスケールの大きさ
・キャラデザインのかっこよさ
・アクションシーンの派手さ
・作画の綺麗さ(当時としては)
・意外に豪華な声優陣

といったところでしょうか。
謎が謎を呼ぶストーリー展開や、バトルシーンに至るまでの経緯も、インパクトがあって魅入りました。

テーマは「人間の狂気」。
前述の通り、それに見合うだけの狂った表現が満載。

そして、もう一つのテーマは「無垢さ」。
エレインは生まれつき知能に障害を抱えています。
そんな主人公はなかなかいませんね。
エレインは言語を発することができないものの、普段は人畜無害です。
それは、彼女が生来持っている、母性にも似た無垢な優しさによるもの。
しかし、そんな純真無垢な彼女が「人間の狂気」という本性に触れるとどうなってしまうのか……。

2つのテーマを絡めた、スケール感の大きい痛烈なSFアニメ。
荒削りな上に、グロさに目が行きがちですが、なかなか面白いテーマを扱っていて、飽きずに観られました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 37

ワドルディ隊員 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

日本アニメの中でも特異なスーパーカルトアニメーション

まずこのアニメはトップクラスに
過激な残酷描写がてんこ盛りである。

某動画サイトでもその部分をピックアップしたものが
存在するが侮ってはいけない。
女子供問わずいろんな人間が死んでいく。
また、作画も非常に高くある意味
スプラッター要素を極めた芸術作品とも思える。
相当な覚悟が必要だろう。

内容としてはデビルマンが近い。
物語が進むにつれ最終的には荒廃していく世界も
非常によく似ている。
ただ、非常に難解であるため一回の視聴で理解するのは無理がある。
解説サイトがあるので、見終わった後はそれで把握するのがいいだろう。

一話における後半の戦闘シーンは見所。
当然スプラッターまみれなのでそこは踏まえたうえで。

日本のアニメの中ではこのアニメが一番上級者向け
なのではないかと思う程強烈な作品であった。
スプラッター描写に慣れていない人にはまずオススメできない。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

計測不能 7 1994年春(4月~6月)アニメランキング7位
天地無用!番外編 「宇宙刑事美星 銀河大冒険」(OVA)

1994年3月25日
★★★★☆ 3.8 (7)
47人が棚に入れました
これまでの壮大なストーリーとはちょっと趣を変え、劇中劇っぽくまとめた一編。主人公はトラブルメーカーの美星である。 昼寝してばっかりの美星が優秀なギャラクシーポリスだとはとても信じられない天地たち。当人の弁によると、かつては大事件を解決したこともあったとかなかったとか。その話はどうにも胡散臭く、なぜかこの場にいる面々が関係者として登場する始末。以前は、清音という相棒もいたという美星だが、彼女のドジで酷い目に遭ってばっかりだったようで……、ご愁傷さま。 後のTVシリーズではレギュラーメンバーとなる清音が、映像作品ではここで初登場。加えて後にスピンオフ作品となる魔法少女プリティサミーも初お披露目となり、お気楽極楽な内容にも関わらず「天地無用」史的には重要な一作だ。

ヌンサ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

番外編

 砂沙美がプリティサミーになります(妄想上)。

 僕は基本的にファンタジックな作品は見ないのですが、「魔法少女プリティサミー」は見てみたいなと思いました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

計測不能 7 1994年春(4月~6月)アニメランキング7位
新・キューティーハニー(OVA)

1994年4月21日
★★★★☆ 3.2 (8)
44人が棚に入れました
人気を博したTVアニメ版終了から20年の時を経て、巨匠・永井豪が生みだした変身ヒロインものの傑作がOVAシリーズとなり復活。 悪のはびこる魔都コスプレシティ。そこで孤軍奮闘する良識派のライト市長だが、闇の魔王ドルメックは刺客を放ち彼を亡きものにしようと図る。そのとき、傍らにいた市長の秘書・如月ハニーは150年前の記憶を取り戻し、ここに悪と戦う愛の戦士・キューティーハニーとして蘇った! 新たな媒体を得てセクシャルな表現もパワーアップ。巻を重ねる毎に原作者のテイストが濃くなっていった(『マジンガーZ』の兜十蔵博士など、別作品の登場人物も登場し作品世界を彩った)が、残念ながら未完のままでのシリーズ中断が惜しまれる。

計測不能 7 1994年春(4月~6月)アニメランキング7位
ファイナル・ファンタジー(OVA)

1994年3月21日
★★★★☆ 3.1 (7)
38人が棚に入れました
1994年に発売された『ファイナルファンタジーV』の続編を描く、オリジナルビデオアニメ。風の章、炎の章、竜の章、星の章の全4巻で構成されている。監督はりんたろう、脚本はあかほりさとると、錚々たるメインスタッフに加え、制作はマッドハウス。 舞台となるのは、『ファイナルファンタジーV』の200年後の世界。火・水・風・地、4つのクリスタルにより均衡の保たれていた世界に、風のクリスタルを狙う何者かの魔の手が――。『FFV』の主人公、バッツの子孫である主人公リナリーと、幼なじみの少年ブリッツはクリスタルを守るため、風の神殿へと向かう!

Mi-24 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

大雑把な冒険物語

何となく「ラピュタのパチもん」のような雰囲気がする。


「主役は誰で、誰の物語なのか」

この部分がぶれなかったので、話が纏まっていて見やすかった。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 7 1994年春(4月~6月)アニメランキング7位
真・孔雀王(OVA)

1994年6月17日
★★★★☆ 3.5 (3)
23人が棚に入れました
前回のOVA版3部作より少し期間を置いて新たに制作された、荻野真が描く伝奇コミックのアニメ化。掲載誌の創刊15周年記念作品ということで当初は劇場版として公開される予定だったが、紆余曲折を経て上下巻のOVAとして発表されている。 退魔術師・孔雀がまだ駆け出しの頃に巻き込まれた凄絶なる戦い。それは、闇の世界の鍵となる「聖杯」を巡っての陰謀に絡んでのことで、ネオナチとの激戦を経てやがて自身に秘められた過去までもが明らかにされる。そして聖杯の力は、心に闇を抱えた孔雀の姉・朋子を悪の化身・天蛇王へと覚醒させてしまう? 監督に巨匠・りんたろうを迎え、そのビジュアルの充実ぶりはコミックと方向性が違えど、原作者も太鼓判を押したほど。なおキャスティングは旧OVA版より一新された。

計測不能 7 1994年春(4月~6月)アニメランキング7位
東京BABYLON2(OVA)

1994年3月21日
★★★★★ 5.0 (1)
20人が棚に入れました
地下鉄での連続殺人事件に遭遇した昴流が、事件の捜査の過程で、手で触れると物体から過去が分かるという特殊能力の女性と出会う。

計測不能 7 1994年春(4月~6月)アニメランキング7位
爆炎CAMPUSガードレス(OVA)

1994年5月27日
★★★★☆ 4.0 (3)
19人が棚に入れました
あかほりさとると萩原一至、ふたりの鬼才が手を組み制作した全4巻からなるOVA。 女子高生・神野八純は現世と魔界を繋ぐ門を守護する「防人」だ。血の繋がらない弟・巧を溺愛する彼女だが、彼は門の「鍵」となるべき存在であり、魔界よりの刺客レムナントは巧をつけ狙っていた。八純は個性豊かな仲間の防人と共に、門が位置する扉学園でドタバタの学園生活を送りつつ、戦いを繰り広げていく! 美麗な作画と緻密な背景美術というビジュアルで魅せつつも、その中身はいつもの「あかほり節(ギャグ&エロ&ラブコメの三位一体)」というアンバランス感がいい味を出している。

計測不能 7 1994年春(4月~6月)アニメランキング7位
マーズ(OVA)

1994年6月10日
★★★★☆ 3.9 (5)
16人が棚に入れました
海底火山の噴火によってできた新島「秋の島新島」を取材していた毎朝新聞記者・岩倉が、島の上に立つ全裸の少年を発見した。言葉も話せず、身元も不明なため、医者に引き取られることになった彼だったが、瞬く間に言葉や、様々な事柄を習得していくなど非人間的な能力をのぞかせ始める。実は、彼ははるか太古(古代エジプト文明の時代)に地球に訪れた異星人が地球人の潜在的な進歩の可能性とその残虐な本性の将来を恐れ、宇宙にとって地球人が危険な存在となった場合に地球を破壊するキーとしてセットされた少年「マーズ」だった。

血風連あにこれ支部 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

未完成品のOVA版マーズ

出てるのは2巻までで、売り上げがよくないためか打ち切りになりました。
作画は横山風でいてクオリティは超絶いいし緊迫感も最高、アルベルトの声が戴宗の兄貴だったりと声優も面白いチョイスの作品です(これがまた合ってるんですよね、意外と)。
期待の超クオリティだっただけに、完成しなかったのがすごく残念ではありました。
なので、脚本の点数は大きく下げています。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

きききき さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

未完結

売れ行きが良くないため未完に終わりました
後に新世紀伝マーズというアニメでリメイクされます

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

計測不能 7 1994年春(4月~6月)アニメランキング7位
難波金融伝 ミナミの帝王2(OVA)

1994年5月27日
★★★★★ 4.1 (4)
16人が棚に入れました
「ミナミの鬼」と呼ばれる闇金屋・萬田銀次郎の活躍を描いたアニメ作品のシリーズ第2弾。銀次郎のもとに、金を貸していた機械納入業者の柳田が訪れた。柳田は田村鉄工所への機械納入費の未払い分を銀次郎から借りていたのだが、田村鉄工所が倒産したことで返済ができなくなったのだった。柳田の話から銀次郎は裏でプロの整理屋が動いたことを感じ、整理屋の源内という男を突き止める。そして、銀次郎は源内が飲み込んだ金を奪うことを画策。銀次郎と源内の頭脳合戦が、今はじまる……。
ネタバレ

ユニバーサルスタイル さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

ぜにを大切にせんもんは、いつか天罰が下りまっせ。

2話は銀次郎が庶民の味方に付いて、プロのライバル業者と血で血を洗う争いを繰り広げる話。
そう、これは代理戦争や。

どっちかというと、こういう話の方がミナミの帝王らしい気がします。
現実的な金銭トラブルを取り上げるパターン。
外道が法の力に則って相手をやり込める、という滑稽さ。
強きを挫き弱きを助け、しっかりと自分も儲ける。


今回はこれに合わせて銀次郎のオンナ、葉子も登場します。
流石の美人。残念ながら濡れ場はナシ・・・。
{netabare}
葉子は脱がないけど、モブ女のソーププレイはあります!
相変わらず淡泊なものですが・・。1話よりは良し。
{/netabare}

ミナミの鬼と呼ばれる銀次郎でさえ手玉に取る葉子、というのが一番の面白さです。
姐さん女房のような強かさ、流石夜の女や・・・!



今見るとこの手の話は見飽きてしまった感があります。
特に原作を読んでる人からしたら、もうマンネリかもしれません。
でも、ED主題歌は良いですね。ミナミというかこち亀のノリですけど。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8
ネタバレ

境界線の観測者 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ミナミは銭の湧く泉や

あの「ミナミの帝王」のアニメ・バージョン!!
実写とは一味も二味も違った銀次郎が、OVAで登場する第二弾!!

シビアな企業倒産にまつわる金周りの話を主軸に
銀次郎の内縁の妻である葉子が登場する。

すっきりと完結するので手軽に見れる。

すかっとする物語をお求めの方にお勧めです。



自分用メモ

{netabare}
二万円の儲けや。

どこまでも金にシビアな銀次郎のスタンス。

倒産する企業の社長が無能すぎるのは物語の都合かな。

一文にもならん死に方すな!!

死ぬにも銭がかかる。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 7 1994年春(4月~6月)アニメランキング7位
マーズ(OVA)

1994年6月10日
★★★★☆ 3.5 (5)
15人が棚に入れました
『鉄人28号』で知られる横山光輝の同題ロボットSFアクション漫画をOVA化。先立つ1981年にも本原作漫画は別会社で『六神合体ゴッドマーズ』としてTVアニメ化されているが、原作から大きく乖離した『ゴッドマーズ』に比して本OVAは原作のイメージを尊重。 秋の島新島で謎の少年を保護した軍事アナリストの山口玲子。東京で少年の身元を調査するが何も得られない。そんな中、謎の組織が少年を狙って巨大ロボットを繰り出してきた。これに対して少年も巨大ロボット=ガイアーを召喚し、相手を打倒。少年=マーズは玲子たちの質問に少しずつ答えていく。敵の怪ロボットは神体と呼ばれるもので、その目的はマーズの死だった。そして同時にそれはガイアーに内蔵された爆弾で地球が爆破してしまうことを意味していた……。 本作はBee Mediaが実制作を手がけた。惜しくも本OVAは全2話が作られたのみで、物語も未完のまま終わっている。

計測不能 7 1994年春(4月~6月)アニメランキング7位
ヤンキー烈風隊5 地の掟!遠州血゛獄(じごく)一家(OVA)

1994年4月21日
★★★★☆ 3.8 (3)
14人が棚に入れました
総発行部数650万部を超える、もとはしまさひで原作ヤンキー漫画のオリジナルビデオアニメの第5弾。本作は、命を張って自分の信念と仲間を守る男・門田紋乃丞と伝説的な硬派部隊「烈風隊」の戦う姿を描いた作品。関東制覇を目論む武闘派集団「遠州血゛獄一家」により、「菊華連合」の波島と近藤、「殺戮同盟」の国木田が倒された。そして、その矛先は紋乃丞へと向けられる。そんな中で紋乃丞は舎弟の竜二とともに、「遠州血゛獄一家」へと乗り込むが……。彼らの戦いの行方は? 本作の声優には、難波圭一、堀川亮、荘真由美、大塚芳忠、塩屋浩三など、実力派が揃っている。

計測不能 7 1994年春(4月~6月)アニメランキング7位
しばいたろか2(OVA)

1994年5月21日
★★★★★ 5.0 (1)
11人が棚に入れました
『レディナイツ』『桃組伝』など異色の青春学園コミックで人気を博していた漫画家こしばしげる。その大ヒット作品のOVA化。 中年ヤクザ風の顔で喧嘩も強い高校生・薬田大吾。だが彼は本当は、花や手芸や少女漫画を愛する正義漢だった。そんな大吾の母校・大武高校に、関東ナンバーワンの暴走族が乱入する。族の目当ては、大吾の学友で二枚目の刈谷。刈谷はくだんの暴走族の仲間だったが、そこを抜けて独自に分家チームを作ろうと考えていた。敵を迎え撃つつもりの刈谷だが、彼は手を負傷中。その図を見兼ねた大吾は飛び出し、刈谷をかばおうとするが……。 大吾のCVは、TVドラマや映画、バラエティ番組と幅広く活躍する男性タレントの金山一彦が担当。また、大吾が憧れるクラスのマドンナ・世羅愛美のCVは、1990年代前半に大活躍したAV女優の藤小雪が好演。

計測不能 7 1994年春(4月~6月)アニメランキング7位
ハローキティのアルプスの少女ハイジII クララとの出会い(OVA)

1994年3月21日
★★★★★ 5.0 (1)
11人が棚に入れました
ヨハンナ・スピリ原作の名作アニメ「アルプスの少女ハイジ」をサンリオの人気キャラ“キティ"がハイジに扮して描かれる作品。脚本は劇場版「機動戦士ガンダム」シリーズを手がけた星山博之が担当。大自然の中でのびのびと過ごすハイジを原作の雰囲気を壊すことなく、描いている。足の不自由なクララと出会ったハイジは…。

計測不能 7 1994年春(4月~6月)アニメランキング7位
けろけろけろっぴの空をとべたら(OVA)

1994年3月21日
★★★★★ 5.0 (1)
11人が棚に入れました
サンリオの人気キャラクター“けろっぴ"が主人公のストーリーをOV化。監督は波多正美、脚本は西園悟というサンリオシリーズではすっかりおなじみになったコンビが担当。ある日、けろっぴはケガをして仲間とはぐれてしまった渡り鳥の子“ルル"に出会う。なんとかしてルルを飛べるようにして、仲間と合流させようと大活躍する。何事もチャレンジすることの大切さを教えている。

計測不能 7 1994年春(4月~6月)アニメランキング7位
サッカーフィーバー(OVA)

1994年4月1日
★★★★★ 5.0 (1)
10人が棚に入れました
 アメリカで開催された1994年のFIFAワールドカップに合わせ、イタリア国営放送のRAIとトムスエンタティンメント(当時は東京ムービー新社=TMS)が製作した全52話のTVシリーズ。1930~1994年まで15回分のサッカーワールドカップの記録や出場選手たちのドラマを中心に描かれる。ワールドカップの戦歴やそれに出場した選手たちを回想するひとりの老人。彼の名はブライアン・トンプソン。 1930年にはじまったFIFAワールドカップの全試合をその眼で追ってきたスポーツ記者である。今、彼はウルグアイで行われる第1回試合会場への旅路についたあの日のことを思い起こす……。本作の主人公であるブライアンは、老人時代の塚田正昭と青年時代の相沢正輝のダブルキャストで演じ分けられた。アニメ本編の実制作にはスタジオジュニオやシャフト、東洋動画らも協力している。

計測不能 7 1994年春(4月~6月)アニメランキング7位
ふしぎ森の仲間たち(OVA)

1994年4月1日
★★★★★ 5.0 (1)
7人が棚に入れました
ふしぎ森に住むモモンガのジャンプは、みんなの人気者。とこがある日、ジャンプの祖母が足を骨折してしまう。ジャンプは家族とともに、車椅子での生活となった祖母の介護をしていく。「子どもたちとお年寄りのふれあいのために」と銘打ち、財団法人・長寿社会開発センターが企画したアニメ作品。制作は株式会社 遊が担当。在宅介護をしていくジャンプ一家を通して、ホームヘルプサービスやデイサービスの利用など、お年寄りの介護についてわかりやすく解説したもの。収録時間は約30分。

計測不能 7 1994年春(4月~6月)アニメランキング7位
飛べ!ぼくのペーパープレーン(OVA)

1994年4月1日
★★★★★ 5.0 (1)
7人が棚に入れました
カギっ子で小学4年生のあつしは、サッカーに熱中する元気な男の子。ある日あつしは、航空機関係のエンジニアだった小林さんというお年寄りと知り合う。小林さんと仲良くなったあつしは、2人で紙飛行機を作り始めるが……。「世代間交流促進アニメビデオ」と銘打ち、財団法人長寿社会開発センターが企画した作品で、収録時間は約27分。アニメの制作はインターボイスが担当。アニメの実制作は老舗・東映アニメーションが行っている。

計測不能 7 1994年春(4月~6月)アニメランキング7位
気分は形而上(うああ)実在OL講座(OVA)

1994年4月1日
☆☆☆☆☆ 0.0 (0)
0人が棚に入れました
青年コミック誌に連載された須賀原洋行によるOLギャグ4コマ漫画を原作としたOVA。主人公のヨシエと主題歌は人気タレントの松本明子が担当している。 ヨシエはうああ海上火災に勤務するOL。遅刻しても巧妙な手段で職場の空気にとけこんで身を隠す……、同僚が休暇届けを願い出れば自分も同じように申請……、自分がキャップをつけ忘れたマジックのインキの匂いで気分が悪くなって早退……、さらに電話の受話器を持ち上げておいて昼休み前には電話がかかってこないように細工する……などOLの行動は奇妙なことこのうえない。だが「このOLは実在する」のだった。 本作の実制作はグループ・タックが担当。監督は古参のアニメ演出家であるやすみ哲夫、演出は大地丙太郎が務めた。
ページの先頭へ