1992年秋(10月~12月)に放送されたTVアニメ動画一覧 17

あにこれの全ユーザーが1992年秋(10月~12月)に放送されたTVアニメ動画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番の1992年秋(10月~12月)に放送されたTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

82.6 1 1992年秋(10月~12月)アニメランキング1位
幽☆遊☆白書(TVアニメ動画)

1992年秋アニメ
★★★★☆ 3.9 (932)
5971人が棚に入れました
主人公の浦飯幽助は、車に轢かれそうになっていた子供を助けたが、死んでしまう。しかし、幽助の死は霊界にとって予想外の出来事であったため、生き返ることになった。そして、妖怪が人間界で起こす悪事を取り締まる霊界探偵として働き始める。

声優・キャラクター
佐々木望、千葉繁、緒方恵美、檜山修之、田中真弓、深雪さなえ、天野由梨、京田尚子、林原めぐみ、折笠愛、白鳥由里、中原茂、飛田展男、玄田哲章、鈴木勝美、古田信幸、二又一成、子安武人、真殿光昭、納谷六朗、辻谷耕史、曽我部和恭、若本規夫、山口勝平、松本保典、森川智之、近藤玲子、菅生隆之、高山みなみ、江原正士、大谷育江、西村知道
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

「戸愚呂100%の恐怖!」

原作コミックは立ち読み程度。

いきなり{netabare}主人公少年・浦飯幽助が死に、生き返るための試練に挑む。{/netabare}
と言う意表を突いた導入から広がる霊界設定などが特徴的だったジャンプ原作アニメ。

当初は霊界探偵など特色ある展開もあったものの、
次第に暗黒武術会だの、魔界統一トーナメントだの、
ジャンプ黄金期の能力インフレーションや、
昨日の強敵(とも)が今日の仲間になるといった王道の論理に惹かれるように、
結局は能力バトル物としてヒートアップしていった作品。

私も印象に残っているのは能力バトルアニメとしての諸要素。
人間にしても、妖怪にしても、
生き様と言いましょうか、死に様と言いましょうか……。
各々が背負った宿命や性格が、明快にバトル空間で表現されています。
やはりジャンプらしいバトル長期化により、お話はなかなか進みませんがw
応酬される減らず口共々、熱くなれる王道バトル作品だと思います。


後々、私の嗜好に影響を与えたキャラも多数おり、
例えば蔵馬。飛影と共に、主人公・幽助を凌ぐ人気を誇った、
妖狐の力を受け継ぐ美少年。
棘のある薔薇が似合う美男子(CV緒方恵美)が時に血まみれになりながら、
可憐に戦う姿には、男の私にも危険な衝動を巻き起こしましたw

後年、私に乙女向け作品の美男子に一定の耐性が付いたのは、
『聖闘士星矢』の瞬と蔵馬のお陰だと思っていますw


次いで玄海。幽助の師である天才霊能力者で、お婆さん。
弟子を突き放した言動も見受けられますが、
実際には弟子想いが興じてトーナメントに覆面で乱入する程、
師弟愛に溢れたお方。

後年、私が老体に鞭打って死力を尽くすキャラに惹かれたりしたのは、
玄海の老いの一徹を目撃していたからだと思っています。


さらに触れておかねばならないのは、戸愚呂(弟)。
生物学的におかしいレベルに発達した蠢く筋肉とグラサンがダンディな、
暗黒武術会編でボスキャラとして立ちはだかる大妖怪で、
彼とのバトルは物語中盤のクライマックス。

特に100%フルパワーを発揮した時の彼は激ヤバで、
{netabare}発散する妖気で観衆の四分の一が消滅するわw
肉体もガチムチ筋肉を通り越して
もはや動く屋久杉か世界樹(ユグドラシル)みたいにグロテスク化するわw
実際、玄海に相当修行を仕込まれてパワーアップしたはずの幽助が、
殴ろうが蹴ろうが大木やギガスシダーの如くビクともしないしw

極め付けが、妖気を込めた指で、空気の弾丸を飛ばして、
幽助を吹っ飛ばす圧巻のパフォーマンスw
如何に舐め切った攻撃でヒーローを叩きのめして絶望感を与えるか。
と言う90年代のトレンドを存分に体現したラスボス感溢れる堂々たる振る舞い。

尚も、指で空気弾を連謝して幽助を追い込んでいく戸愚呂弟の勇姿を眺めていて、
……ぶっちゃけ、残りの筋肉イラネーじゃんw
と爆笑しながらも、当時の私は画面に釘付けになりました。{/netabare}

仲間を想い過ぎた故に、色々こじらせた生き様や
突き抜けた言動と併せて、私にとって、戸愚呂弟は、
『ドラゴンボール』のフリーザや、『~ダイの大冒険』の大魔王バーンらと並ぶ、
90年代ジャンプを代表するボスキャラの一人です。


馬渡松子さんのOP曲「微笑みの爆弾」を始めとした主題歌もハズレがなく人気でした。
本作全盛期の当時、放送はフジテレビ系列でしたが、
テレビ朝日のバラエティで人気アニソンランキングをやったら、
上位全部『幽☆遊☆白書』だったと言う異様な光景が妙に記憶に残っていますw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 31

りゃむ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

3点だけ言わせてください・・・

1、やっぱり富樫は天才だということ・・・

連載の最初に目指した方とは違って結局ジャンプらしいバトル展開になりましたが、構成力はずば抜けてすごいんだと思います。
原作たった19冊ですがそれをアニメで112話分やっても間延びはしつつ飽きさせないですからね!
(ちなみに今やってるジョジョは2クールで同じくジャンプコミックス12巻分を消費しました。つまりジョジョの進行度の約1/3のテンポw)
追記するのであれば今と違って一つの作品に大きく力を注げたぶん脚本もしっかりしていたのでしょう。


2、放送当時における需要を抑えながらにして時代をさきがける、現代アニメーションの原点もうかがえる作品

いろいろありますが、有名どころで特筆したいのはやはり新房監督演出回(当時は監督ではなかったんですが)でしょうか。
飛影対武威と浦飯対ドクター戦は、やはり今の映像作品で頭一つ飛び出たセンスを感じるシャフト演出の先駆け。そのセンスはもとから現れていたといわざるを得ないでしょう。

そのほかにもBGMやOPEDのはまり具合。キャスト陣営は今や大御所、他の名作で主役級を張りながらも、2013年現在、新作に出演しても違和感を感じさせないくらい第一線声優を起用。
今から約20年前まだ声優にもアニソンというカテゴリにもそこまでの多大なマーケットがなかった時代ですよ?

3、アニメオリジナルシナリオが原作の描かれなかった部分としてきれいに消化される不思議

これは特に終盤魔界統一トーナメントのあたりでしょうか。
ほかのレビューでも書きましたがオリジナルシナリオは二通り
・原作の設定、世界観をぶち壊し原作レイプと呼ばしめる作品になる
・ハガレン1期に代表されるように原作を離れ1つの別作品として完成する
このどちらかが多いような気がします。
しかしながら幽遊白書では原作で描かれなかった、見たかったあのシーンをアニメでやってくれました。
売れる作品ではなく、面白い作品。ファン目線で何が望まれるのかを理解していなければこれはできません。
そういった意味でもスタッフの愛情を感じます。

まぁつらつら書きましたが、放送当時から20年近くたってそれでもBDBOXが発売されてしまうくらい名作の一つなわけですよね。
自称アニオタなら一度は見ておくべきでしょう。




こっから下は個人的な領域(テリトリー)です。
幽遊白書俺的ベストバウト(アニメ編)

5位妖狐蔵馬VS鴉
亜生物体って何だろう?と当時小学生の自分には理解できないようなことを一生懸命悩んだのを覚えています。

4位飛影VS躯
最高の痴話げんかですよね。

3位幽助、桑原、幻海VS円、梁、魁
修の拳・奥義の呪文を丸暗記してましたww

2位桑原VS吏将
てめぇはすっこんでろぉ!!

1位幽助VS戸愚呂(弟)
悩みどころですがやっぱりこれですよね。物語で一番盛り上がったところですし・・・

こうやって見ると暗黒武術会編ってやっぱ名シナリオなんですねw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

セメント さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

伊達にあの世は見てねえぜ

冨樫義博先生の代表作と言ってもいい作品ですよね、アニメは土曜の夕方放送です。
個性的なキャラクター達がとにかく沢山登場し、少年漫画の王道ここに極まれりといった塩梅です。


<物語>
霊界探偵編と暗黒武術会編と仙水編と魔界編の大きく4つの主軸があり、テレビ版では完結まで描いています。
初期の霊界探偵編では情味溢れる小話を持ち味としていて、続く暗黒武術会はジャンプお家芸のバトル路線で盛り上がりが最高潮に達しますね。
戸愚呂弟という最大の宿敵が当時の子供達の目に如何に強烈に映ったか。
その影に潜んで地味な印象を受ける仙水編ですが、これもまた名編であることに間違いはありません。
冨樫先生が最も病んでる時期に生まれたといわれる仙水というキャラクター、邪悪な意識を隠し切れない悪役の風格と所々見せる人間的な仕草が堪りません。
魔界編は大分駆け足でしたが、本作が当時の我々に宿した厨二病イズムは絶大で計り知れません。

<作画>
若き日の新房昭之さんが演出を担当されている回などは、評判高いですよね。
特に58話の邪王炎殺黒龍波を放つ回と74話のドクター神谷と戦う回ですか、影の明暗やレイアウトなど新房さんらしさが際立っています。
その他アクション作画には目を見張るものが多々ありました。

<声優>
浦飯幽助は佐々木望さんが声をあててたんですね、今知りました。
桑原の千葉繁さんについてはもう何も言うことがないです。
その他ベテラン声優が集まっていますね、一つだけ思うのは、鞍馬の妖狐の時の声優が男性でイメージとちょっとズレてました。

<音楽>
OP「微笑みの爆弾」って良い曲ですが歌詞が難解ですよね、"二つ丸を付けてちょっぴり大人さ"の辺りとか。
EDはどれも名曲ですが、「アンバランスなKissをして」のイントロは抜きんでてますね。

<キャラ>
この時代ってステレオタイプの不良が流行ってましたよね、「ジョジョ4部」も同じ時代だったと記憶してます。
しかも幽助と桑原の関係って、仗助と億泰とどことなく似てて、妙にリンクするなぁと思ってました。
比べるようなものでありませんが、時代のトレンドだったのでしょう。
それはともかく、幽助も桑原も鞍馬も比叡も良いキャラしてますよね。
本作の魅力としてキャラクターというのは一番にある気がします。


原作では描写が不足していたトーナメント参加チームの掘り下げがしっかりしてあったり、戦闘シーンも追加されていたりと、良い意味で原作を補填するアニメになっていたと思います。
ジョルジュ早乙女などはオリキャラではあるのですが、違和感なく溶け込んでいましたし、最終話で実はナレーションの中の人だったと判明するギミックも面白かったです。
展開にも勢いがあって、そもそも作品自体がアニメにマッチしていたように思えますね。
見ておくべき作品の一つだと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

68.6 2 1992年秋(10月~12月)アニメランキング2位
風の中の少女 金髪のジェニー(TVアニメ動画)

1992年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (10)
69人が棚に入れました
「アメリカ民謡の父」といわれる名作曲家スチーブン・フォスターと、のちに彼の妻となった少女ジェニー・マクダウェルとの音楽と恋に掛けた青春の日々を描く史劇ドラマ。1838年のアメリカは、ペンシルベニア州ローレンスヴィルの町。ハーモニカの好きな少年スチーブン、バンジョーを愛する黒人少年ビルとともにピアノレッスンに打ち込む美少女ジェニー。だが彼女を、心臓が悪かった母の急死という悲劇が襲う。ジェニーはこれを機会に、病気や怪我で苦しむ人々へ献身する人生を決意、医師の道を志す。一方、スチーブンもまた音楽家への道を志望。ビルもまた自分の進路を模索し始めた。製作は日本アニメーションで「世界名作劇場」の傍流的な作品のひとつともいえる。1話から本編中にフォスターの作曲した楽曲のメロディー群が使用されたのも話題。好評の番組は一年間の放映予定を貫徹し、最終回でジェニーとスチーブンは結ばれる。

声優・キャラクター
堀江美都子、藤田淑子、菊池正美、有本欽隆、神田和佳、キートン山田、勝生真沙子、優希比呂、石森達幸、岡のり子、中村秀利、はやみけい、鵜飼るみ子、白鳥由里、三浦雅子、西原久美子、玉川砂記子、島本須美、千田光男

aitatesoka さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

「名作劇場」以外の名作劇場系作品

フランダースの犬をはじめとする「名作劇場」とは別枠なのだが同系列と言っていい性格の作品だ
いかにも古い原作がありそうな作品だが日本人が有名な「アメリカ音楽の父」スティーブン・フォスターをモチーフに書いた物らしい

19世紀のアメリカを舞台としておりその時代にのっとった設定がなされている為視聴において違和感を感じることなく楽しめたし名作劇場系の作品としては平均的なできばえと言える起承転結がありラストは感動的に締めくくられており
子供に見せたいアニメと言って差し支えない

ただ途中の流れがやや助長過ぎるような気がするが原作を持たない作品で1年間通しての視聴を前提とする52話構成では多少は仕方がないかもしれない

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

66.9 3 1992年秋(10月~12月)アニメランキング3位
姫ちゃんのリボン(TVアニメ動画)

1992年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (61)
398人が棚に入れました
 主人公の中学生、野々原姫子(姫ちゃん)は、三人姉妹の次女で、いつも元気いっぱいのとんでもないお転婆娘。そんなある日、魔法の国の王女エリカが姫ちゃんの部屋に現れ、王位継承の修行のために作った魔法のアイテムである魔法のリボンを1年間使ってほしいと頼まれ、協力することになったのでした。
魔法のリボンには人間界にいる人になら誰にでも変身することができる能力があったのです。 姫ちゃんが、その魔法のリボンを使って、小林大地やお供でライオンのぬいぐるみのポコ太とともに活躍します。姫ちゃんと大地は、出会ったころは、激しく反発し合うこともありましたが、次第に親しい関係になっていきました。
しかし「喧嘩するほど仲が良い」とは言いますが、それにしてもよく喧嘩もしているのです。

声優・キャラクター
大谷育江、大輝ゆう、伊倉一恵、水原リン

翡翠は俺の嫁 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

最初から最後までハラハラドキドキがノーブレーキ!

魔法を使って、あのおじさん、あのお婆さん、あそこの子供、憧れのあの人にだって変身!
おてんば娘、姫ちゃんはいつだって一生懸命。だけど、いつもどこか空回りしてて・・・・・
私がいつも姫ちゃんにハラハラとさせられるシーンは決まって変身後です。それは、魔法のことが他人にバレてしまうと、魔法に関する記憶が全て消されてしまう、同じ世界に同じ街に姿格好声すべてがうり二つな人間がいることになる。ただ違うところといえば、どちらかが変身した姫ちゃんだってことです。
姫ちゃんはうまくやってやろう!そう意気込むのですが、突っ走るような性格のため、やはりどこか抜け目があって、いつだって紙一重!危なかった!危機一髪! 思わず、ふぅ、と胸をなでおろしたり。
おてんば娘だって憧れの人、好きな人はいるわけで。でも姫ちゃんはそういうことには奥手だったりして、なかなか自分の気持ちは伝えられず。じれったくもかんじつつも、そんな姫ちゃんのギャップに思わずほころんでしまいました。
登場人物の日比野ひかるが何かと大きな秘密を持つ姫ちゃんを攻めるわ攻めるわ、登場から最終回まで嫌いなキャラだったけれど、この作品を姫ちゃんのリボンたらしめるとても良いキャラだったと記憶しています。

昔の作品はあまりそういうことにこだわりはなかったのかもしれないのですが、声を当ててる人に違和感が結構あることも。端的に言ってしまえば下手だったわけですが、もともと専門家じゃない人がやってたわけですからそれもそのはずですかね。まあまあそこは私の所感なので悪しからず。
しかし、逆に有名声優もちらほら。きっとどこかで今も聞こえてくる声が聞けるはずですよ。

1992年の作品、つまり今の時点で25年前の作品ということになりますが、そんな過去現在もふっ飛ばして、この先も忘れない作品になることでしょう。

ところで余談ですが、25、解散したアイドルと聞いてピンとくる方はいるでしょうか?
大晦日に解散したあの人達を。
一人、声を当ててますw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

ISSA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

パラレルパラレル…○○になぁれ

連載誌/りぼん
原作/水沢めぐみ
放送期間92.10~93.12 全61話

登場人物
野々原姫子・エリカ/大谷育江
小林大地/大輝ゆう

OP「笑顔のゲンキ」SMAP
ED「ブラブラさせて」(31話まで)SMAP

元気な君が好き♪
今は遠くで見てるよ♪
ほら♪笑顔が、ううん♪君には♪
やっぱり似合ってる~

SMAPさんの歌うOPサビのフレーズが好きでした。

SMAPさん6人時代(森君が居た)2度登場でセリフは草彅剛さんのみ。
香取慎吾さんも出てたと記憶してたのは後の赤ずきんチャチャと記憶が混同してたからか。
SMAPさん後の活躍するきっかけアニメ。


変身する時はパラレルパラレル、戻る時はルレラパルレラパだったけ?

恋愛要素は後番組の赤ずきんチャチャより強めだった。
90年代女の子アニメはセーラームーンと共にこれかな。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10

Comprends さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

アニメ版は、なんといっても……

SMAPに尽きるのではwww

歌声が若々しかったですよね~。
当時カラオケで何度か歌いました。

原作漫画は確か『りぼん』に掲載されてましたよね。
それで、リボンなのか……と思ったような記憶があります。

原作も読んでましたが、年のせいかその辺の記憶が曖昧でwww

話は展開も面白くて結構覚えていますが、アニメと原作が同じだったか……(ゴメソ)

一応、評価を入れておきます。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

65.1 4 1992年秋(10月~12月)アニメランキング4位
みかん絵日記(TVアニメ動画)

1992年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (35)
175人が棚に入れました
小学生の吐夢(トム)は、学校帰りに、ぽつんと空を見あげるネコをみつけた・・・その表情に強くひかれてしまうトム。ある日、そのネコは、トムの気持ちに応えたのか、トムの家までついてきて、飼ってもらうことに・・・。 そして、トムは、夜中に台所の異変に気づく、「えっ?ねこが・・・酒盛りをしながら・・・うたってる・・・?」 そうなんです「みかん」と名づけられた、そのねこは、人間の言葉がしゃべれるのです!

声優・キャラクター
TARAKO、平松晶子、小野健一、島本須美、麻見順子、伊倉一恵、田野めぐみ、佐藤智恵、横山智佐、チョー、松井菜桜子、小桜エツコ、鈴木勝美、安西正弘、矢田稔

ねるる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

不思議なオレンジ色の猫みかん(cvTARAKO)が魅力的!ハートフルな日常を描くレトロ良い作品

原作漫画未読。
1992年放送。全31話

人間の言葉を話せる特別な猫"みかん"と家族の、ハートウォーミングな日常を描いた物語。

レトロで可愛い絵柄にひかれて見始めましたが、ハートウォーミングなストーリーと、とってもチャーミングな"みかん"というキャラクターに癒された作品でした。

みかんが一緒に暮らすことになる草凪家の人達の人柄が素晴らしく、父親も母親も穏やかで優しく、見た目も若くて夫婦仲が良い。一人息子の小学生のトムも子供だけど優しくて穏やかな良い子。母親役のcv島本須美さんが夢に描くような理想の母親を演じていてもう泣けるレベルで最高のお母さん。穏やかで優しくいつも笑顔でいてくれるお母さん。泣けちゃう。

TARAKOさん演じる猫:みかんの魅力も素晴らしく、愛嬌があって賢く元気いっぱいなんだけど、時に見せる悲しげな過去が愛したくなる素敵なキャラクターとして完成されていました。TARAKOさんと言えばちびまる子ちゃんのイメージが強かったですが、この作品のみかんというキャラクターにぴったりな声で素敵な演技でした。

この家族の中で、弟のような存在として一緒に暮らしていくみかんの姿が描かれていますが、こんな家族憧れちゃうってくらいに素敵。ドタバタ事件も起きるけど本当に平和。猫仲間とのエピソードも皆ほほえましくて平和。
こういう穏やかな作品がもっとあっていいと思う。

昨今のアニメは刺激がありすぎるからか、久しぶりにこんなに穏やかな作品を見たからか、なんだかとっても染みました。
いい作品に出逢えました、TARAKOさんに感謝を。
疲れている時、動物ものを見たい時、癒されたい時オススメです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

けみかけ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

【けみかけと】追悼の意を込めて【石黒昇監督のおもひで】

ヤマト?マクロス?
もちろん素晴らしかったですし、大好きですよ
あとメガゾーン23もね
あんま覚えてないけどw

でもオイラ世代に石黒昇と言えば【みかん絵日記】ですぜ!
ホワッツマイケルほどリアリティは無いが、3丁目物語ほどファンタジーもしてないっていう「ぬっこぬこライフ」アニメの先駆けです
少女マンガ原作の繊細なキャラデザが当時は先鋭的でした
そう、いつも最先端は18禁か少女マンガから出てくるのヨw(大嘘
これを石黒監督が選抜した超精鋭アニメタが丹念に描くわけです
そんな中には若かりし頃の『ぽよよんろっく』大先生もいたりでまあ知る人ぞ知る作ヲタ得なアニメでしたのよね

いやーしかしw
最近はタイタニアとかあんま良いイメージ全くなかったですけどwww
死んじゃうともうなんも言えませんよのぉ・・・

言いたい放題でごめんなさい;

今はただご冥福をお祈りしますよ

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

蒼い✨️ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

簡潔に。

大昔に見たっきりですので原作本で補完したのですが
猫好きなら確実に泣ける心温まるストーリーでした。

猫がキライならどうでもいいアニメですね。

身も蓋も無い言い方をすると作者の猫に対する愛情が深すぎて、深すぎてw

あと、みかんを演じるTARAKOさんのEDソングが
少々あざといけどまた、涙腺を刺激しました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18

63.9 5 1992年秋(10月~12月)アニメランキング5位
スーパーヅガン(TVアニメ動画)

1992年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (18)
58人が棚に入れました
主人公、豊臣はかつて常に学力No.1を誇るエリート高校生だったが、織田率いる不良グループに絡まれ、麻雀ですってんてんにされてから、全てのツキを奪われてしまう。そんな中、彼のことを密かに思っていたヒロイン、早見明菜は自分の想いを告白、豊臣に麻雀をやめるように懇願する。
しかし彼は腐れ縁の連中と麻雀を断ち切ることができず、痺れを切らした早見は素人ながら麻雀を覚え、彼の仇を取ろうとする。しかし早見自身が驚異的なツキの持ち主であったために、今度は彼女もすっかり麻雀の虜になってしまうのだった。
その後は主人公豊臣とヒロイン早見、そして不良グループの織田、明智、徳川などを中心に、色んなゲストキャラを巻き込み、面白おかしい麻雀シーンが描かれていく。

声優・キャラクター
山口勝平、大坪純子、山寺宏一

セシウス さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

千葉弁もう少しなんとかしてほしかった

 原作はバブル期の東京を舞台にした人気麻雀漫画ですね。私も当時大好きで単行本を揃えていました。なので原作との比較感想になります。

 基本的に一話完結型で、途方もなくツキのない主人公が麻雀で奇跡のように負けまくるお話です。麻雀の舞台は3つパターンがあって、日常(自宅・近所の雀荘)、非日常(ホテル・旅先の雀荘等)、パロディ(ドラクエ、トップガン、南極物語等)です。どれも有り得ないくらい面白い展開になります。アニメ版はかなり原作に忠実に作ってありますが、パロディ系の話はだいぶ削られています。時代の変化や大人の事情もあるので仕方ありませんが、個人的にはドラクエのパロディの話が好きだったので少し残念でした。
 キャラクターは主人公とその高校時代の同級生4人が中心でその他にも色々登場しますが、馬場プロ、井出プロ、桜井プロ、金子プロなど実在の人物がモデルのキャラはほぼ登場するかわりに削られたキャラが多く若干不満です。主人公とヒロインの関係性を描くために必要なキャラも削られてしまって残念でした。
 声優はイメージと違う人が多いです。主人公からしてあっていません。ゲーム版の声優のほうがずっと良かったです。
 作画は原作によく似せています。原作者が「絵は苦手」とプロの漫画家とも思えない発言をしているくらいなので(でも私は味があって好き)お察し状態ですが、ラストシーンなどはアニメならではの作画で作って欲しかったです。
 音楽も手をかけていません。オープニングは曲なし、扉絵だけで昔のファミコンソフトのオープニング画面のようです。ただエンディングのハウスというかディスコ系の曲はバブルを思い出させる良い出来だと思いました。

 麻雀アニメです。原作はキャラがおもしろいので麻雀しない女子とかも喜んで読んでましたが、アニメ版は尺の関係でキャラもキャラ描写も不足気味なので楽しめないかもしれません。その代わり麻雀の描写はしっかりしているので麻雀好きな人は楽しめると思います。主人公の負けっぷりが本当に笑えますw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

初の本格深夜アニメにしてノイタミナの源流。90年代アニメの珍品です。

1992年放送のテレビアニメ 全21回

原作 片山まさゆき 監督 西村純一 脚本 時村尚 山口亮太 キャラデザ 中島敦子
制作 スタジオディーン

「近代麻雀オリジナル」に81年~89年にわたって連載されたギャグマンガ。
片山さんは同時期にヤングマガジンに「ぎゅわんぶらあ自己中心派」と言うのを連載しており、
たぶんこっちのほうが有名だと思います。

とことんツキのない主人公が、一発でハネマンに振り込んだりすることを、
ツキがない⇒つかん⇒ヅガン⇒スーパーヅガンとなるわけで、
たまに(ある理由で)ツイたりすると有頂天になる駄目主人公のお話です。

豊臣秀幸 CV山口勝平
早見明菜 CV大坪純子 ヒロイン ネーミングのセンスが80年代
織田信太郎 CV山寺宏一
明知光一 CV難波圭一
徳川康兵衛 CV龍田直樹
ババプロ CV玄田哲章 プロ雀士の馬場裕一

放送回数は21回で一回2話の構成。
当時、初の本格深夜アニメと注目されました。
放送局はフジテレビですので、ノイタミナの源流と言えるでしょう。

ギャグアニメですがマジで金を賭けた成人向け麻雀アニメでもありました。
ですが、物語のキモは主人公とヒロインのラブストーリーだったりします。

スーパーヅガンでありながら、麻雀に取りつかれた豊臣と、
神のようなツキを持った幼馴染で美人の明菜ちゃんの、
マジだか何だか分からない、うる星やつら風ラブコメディです。
名作でもなんでもない、単なる深夜アニメの黎明を飾った作品ですが、
一部、連続ドラマの部分はちょっとドキドキしたりする部分もありました。

主人公がせこい、調子に乗る、人に頼るなど最悪の性格の上に、モテない。
この状況で献身的美女「早見明菜」が映えるわけですが、ラムほど盲目的でもなく、
どっちかと言うと、惨めな主人公を憐れむタイプの作風です。

懐かしい作品と言う価値しかありませんが、時代の変化を感じさせる記念作として書いてみました。
制作年度を理解して珍品として楽しんでもらえる人も居るかもしれません。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 30

nk225 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

2000年代にはCS放送局MONDO21で放送され、2014年頃にはAT-Xでも放送されている(再放送ではあるが、初放送扱い)。

1992年10月~1993年3月まで、当時としてはまだ珍しい深夜アニメとして、フジテレビ系列にて放映。全42話(総放送回数21回)。制作はキティ・フィルム。アニメ制作はスタジオディーン。平均視聴率は2.7%。

エンディングテーマは三波春夫が歌う『ジャン・ナイト・じゃん』(作詞:三波春夫、作曲・編曲:CHOKKAKU)。オープニングテーマはなく、パトカーのサイレン音をバックに刑法186条の条文(当時の刑法は文語体)が表示されるのみであった。ABパート間のアイキャッチには馬場プロ製作の「何を切る?」を採用、毎回異なる問題が出題され、CMをはさんで解答が表示される趣向となっていた。

月刊連載をアニメ化する場合、作品量が少ないためアニメ版オリジナルエピソードが作られることもあるが、当作は既に連載終了していたため全てのエピソードが原作から採用された。原作では全員が高校・大学・社会人と成長していったが、アニメ版においては主要キャラは全員20歳で固定となっている。それゆえ、原作連載時の時系列は大きく異なっているものがある(たとえば、早見との再会話は、アニメでは第1話となっており、尾沢竹書坊初登場話『無敵のムカフーン打法』はその後のエピソードだが、原作では尾沢竹書坊初登場話の方が連載順序が古い)。

この番組を最後に、1981年10月スタートの『うる星やつら』以来11年半続いた、フジテレビとキティフィルム共同制作のアニメ番組シリーズは廃枠となった。また、フジテレビにおけるスタジオディーン作品の放映は、1995年4月開始の『クマのプー太郎』(水曜19:30-20:00)まで2年間のブランクが生じることになる。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

62.8 6 1992年秋(10月~12月)アニメランキング6位
南国少年パプワくん(TVアニメ動画)

1992年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (66)
454人が棚に入れました
殺し屋組織・ガンマ団から、構成員の一人シンタローが、謎を秘めた“秘石”を奪い逃亡した。シンタローはやがて孤島・パプワ島に辿り着き、謎の少年・パプワと犬のチャッピーに遭遇する。シンタローは彼らの訳の分からない強さの前に屈服し、秘石も取り上げられて下働きの身分にされてしまう。おまけにこの島には、オカマの巨大カタツムリなど不気味な生物(ナマモノ)が住んでいた。シンタローは気の休まる日もなく暮らしていたが、ついにそこにガンマ団の魔の手が伸びて来る……!!

声優・キャラクター
田中真弓、増岡弘、緑川光、玄田哲章、難波圭一、西村朋紘、速水奨、目黒光祐、島田敏、彩乃木崇之、塩屋翼、大谷育江、中原茂、山崎たくみ

TAMA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

チャッピー!!エサ。ガウーー!!

当時に『腐女子』の言葉があったらこの作品は結構好かれると思います。ギャグで少年マンガの癖に出てくるキャラが痛い痛い(笑)

OP,EDも凝っていて『パプワくん』に合うように構成されています。あるシーンではゲラゲラ笑え、あるシーンではウルッと来たり、最終回(アニメ版)近くでパプワが子供が大人に言いたくても言えないことを言ってくれる所は共感しました。
シンタローもその言葉にグッとなるんですよねぇ…

さて、題名にもあるようにパプワはチャッピーという家族(犬)が居ます。エサとは…『シンタロー』です!!
いや、グロじゃないですよ。ツッコミですから。

パプワ『チャッピー!エサ!』

チャッピー『アオーン!!ガプリ(効果音がリンゴをかじる音)』

シンタロー『ウオーー!!!!』

んー…ナイス!歯ごたえ(^^)d(おい;)

ガンマ砲とか秘石眼(ひせきがん)とか結構少年マンガの心をくすぐる技があったりします。でも面白いのはキャラの名前!
グンマくん、トットリくん、アラシヤマくん等地名県名等で喋り方も面白いです!
『そんな喋り方しねーよ!お前様☆』とツッコミを入れたくなります。

ここまで『腐女子』っぽい事はないでしょう。どちらかというと少年ギャグマンガ。でもねでもね、違うんですよ、奥さん!
くー、ネタバレ書くのは面白くないので答えはアニメをご覧あれ(^^)!
パプワ島の動物?達も必見です。

あ、絵は古いしそーゆーの苦手な方は避けて下さい。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

んばば んばんば めらっさ めらっさ♪

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
若い世代では、知らない人も多いかもしれない。

ガンガンで連載されていた、子供向けのギャグ漫画が原作だけど、むしろ、アニメで人気が出た作品。私は多分、小学校入ったくらいにリアタイで観ていたと思う。

当時としては作画も悪くないし、さっきネットに転がってるのをチョロっと観たけど、懐かしすぎて涙が出そうになったわ(笑)

OP、EDは、バカバカしくも元気が出てくる素敵なものになっているので、パプワくんを知らなくても、歌だけ、チョロっとみて欲しいな~♪


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
ギャグが9割で、残りはバトルといった作風だが、何気に、たまにある感動回が好きだった。

セミの話、あったはずだが、最後にギャグにしないでちゃんとひと夏で死んじゃうとことかね、子供心になんか響いた記憶がある。

あと、登場人物にみんな、「~くん」「~ちゃん」とつけるところが、このアニメの温かい雰囲気を表していると思う。

あとあと、今聞いてみたら、やっぱりパプワ君はルフィだなって思う(笑)
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

さと さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

柴田ワールド炸裂!!

今でも伝わるギャグセンス
さすが柴田としか言えない作品☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

魚に足があったり、カタツムリと共にオカマだったり
発想力に脱帽ですw

キャラに魅力ありすぎ、声優も若いですが、かなり豪華!

ここまで腹がよじれる作品はなかなか巡り会えないと思います。

ぜひ見てください。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

60.2 7 1992年秋(10月~12月)アニメランキング7位
ツヨシしっかりしなさい(TVアニメ動画)

1992年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (30)
232人が棚に入れました
優秀な美人姉妹のいることで近所で評判の井川家。しかし、母と姉妹は家事無能力者で、炊事洗濯掃除は単身赴任中の父に代わって一人息子のツヨシが全てを行っていた。そんな彼の苦労や、博覧強記な知識量、実行力に富んだオールマイティーな行動力は誰にも知られることは無く、家の外では美人の姉に甘えるダメな末っ子扱い、家の中では理不尽な母のビンタや姉の叱責にさらされる日々。しかし、そんな中でもツヨシは毎日を気楽に生きているのであった。こうした、主人公の能力と周囲の評価の激しいギャップ、身近な人々に知られざるスーパーマン的活躍を、主人公の呑気なパーソナリティーによって喜劇として描きながら物語が進行する。

空知 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

観たいと思っていた方へ---25年ぶりの再放送です

視聴前や視聴中に作品を棚に入れることは滅多にないのですが、
興味のある方への情報にもなりますので。
(多分、再放送は初めてかもしれませんので、ごく少数であってもずっと観てみたいと思っておられた方がいると思いますので。)

このアニメ、やっていたことは覚えているのですが、ちゃんと観たことがありませんでした。


現在では視聴困難作品だと思います(配信では観られるのかな?)
レンタルもないはず。

内容的に、再放送ができないのではないかという書き込みがネットにもあります。

原作組の中には、「なぜあのアニメが2年間もアニメ化されたのか。
集団幻覚だったのではないか?」(笑)などという書き込みもあり、
非常に興味深い作品です。

謎を知りたい。


契約チャンネルで、2017.10.31から始まるので、録画して少しずつ観てみるつもりです。

(11.01からの放送もあります。月末一日だけでも1ヶ月分の契約料を支払わなければならないので、新たに契約してでも観たいという方は、11月1日からの契約が有利。10:30AM~第1話開始)

フジテレビ系で1992年10月4日 - 1994年12月25日放送。
(ちびまる子ちゃんの1期と2期の放送休止期間に放送したらしいです。)

バブル後期から崩壊時が時代背景で、少し荒れた内容が含まれているようなので、興味があります。

全112話。(長いなー)(銀魂なら観られても、この手の作品を8クール観られるかどうか自信なし。)

途中で断念するかもしれませんし、全て観ても感想書かないかもですけど。

視聴前なので、デフォルト3.0

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

みかみ(みみかき) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

今にして思えば、「草食系男子」のはしりか

昔、家族がよくみていた。
あまり、細かい記憶はないが、
今にして思えば「草食系男子」のはしりか、ともおもう。



にしても、ツヨシくんはだいぶ家庭的で、
文化系男子的な「よわさ」のようなものをもっておらず、これはこれでしっかりしているというか、「主夫」だよね。



社会的なジェンダーのありようの多様性のようなものを、つくる一助にもなっている、という点では本作は、お茶の間アニメとして、とてもよかったのではないかと思っている。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

ソーカー さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

好きだったが忘れた(笑)

結構好きだったのだが、内容があんまり思い出せない。
おそらく全部は見れていないのだろうが、今見てもそれなりに面白いのでは。
全国のツヨシ君はなかなか大変だったろう・・・
なんせツヨシはなんでも出来ちゃう完璧超人なのだから。
周囲のメタメタにいじられつつもw

女って生き物はなんて身勝手なんだろうと思いつつ見ておりました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

計測不能 8 1992年秋(10月~12月)アニメランキング8位
少年アシベ2(TVアニメ動画)

1992年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (8)
138人が棚に入れました
父ちゃんの仕事の都合で親友のスガオくんと離れ離れになったアシベは引越し先でも元気に振る舞い、ゴマフアザラシのゴマちゃんやゆうまやまおちゃんなど多くの個性的な友達が出来、相変わらずの生活。一方、アシベと離れ離れになったスガオくんはお父さんの仕事の都合で遠くネパールへ。そしてそこでもいろいろな人と知り合い…。日本やネパール、果ては南の島で繰り広げられる多くの登場人物によるほのぼのだけどとってもブラック、可愛いけれどとってもシュールなお話。

計測不能 8 1992年秋(10月~12月)アニメランキング8位
ノンタンといっしょ(TVアニメ動画)

1992年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (7)
97人が棚に入れました
1976年より刊行されているキヨノサチコの幼児向け絵本「ノンタン」シリーズのアニメ化。1992~94年にフジテレビ系「ウゴウゴルーガ」の番組内で放送。元気な白いネコの男の子、ノンタンの日常を中心にブタくん、タヌキくん、うさぎさんら森の仲間たちとの楽しいエピソードを描く。主題歌とノンタンの声を担当したのは、前年にオーディション番組でチャンピオンとなり芸能界デビューしたばかりだった千秋。原作者からも「ノンタンのイメージにぴったり」と絶賛されていた。ナレーションは平野文が担当。また、90年代半ばにはオリジナル知育アニメ『ノンタンといっしょ おべんきょうシリーズ』もリリース。2002年からはキッズステーションで3DCGアニメ『げんきげんき ノンタン』も放送されている。

声優・キャラクター
千秋、永澤菜教、高乃麗、横山智佐、森田樹優

ペチ14 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

Q質問 A解答 T突っ込み(懐かしい思い入れのある作品

Q、このアニメを見て気になったことはありますか?

A、多分生まれて一番最初に観たアニメでガキの頃すごく好きだったアニメ
だからその分思い入れがあるよね~
久しぶりに観てちょっと泣きそうになった
大人になるっていう事はこういう事なのかもしれないね

T、もっと大人になってね

A、えぇぇえ

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

AKIRA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

ノンタンといっしょ、いっしょに遊ぼう

OPをよく口ずさんでいた記憶があります

作詞が秋元康さんなんですね~

ノンタンの声が千秋だったのも意外でした

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

計測不能 8 1992年秋(10月~12月)アニメランキング8位
コボちゃん(TVアニメ動画)

1992年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (6)
45人が棚に入れました
読売新聞朝刊に1982年から長期連載されている、植田まさし原作のホームコメディ4コマ漫画をアニメ化。TVシリーズとしては本作が初めてだが、 1990年、1991年の各9月に単発のスペシャルアニメも放送されていた。本作は基本的にA・Bパートの2話構成で放送。コボちゃんこと田畑小穂は、たんぽぽ幼稚園に通う5才の幼稚園児。田畑家はコボの祖父母の山川家が集まっている3世代ファミリーだ。さらに親戚の大森竹男も東京で中学の先生をすることになり、一家の一員に加わった。コボはすっかり竹男を気に入り、最初の夜は一緒に寝ようとする。本作の実制作は『サザエさん』のエイケンが担当。メイン脚本家も同作を多く手がける城山昇が務めた。なお今回のTVシリーズ化にあたっては、主人公のコボちゃんだけでなく、大人側の視点もバランスよく入れるよう配慮されている。

声優・キャラクター
大谷育江、二又一成、松井菜桜子、宮内幸平、上村典子、茶風林

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

本編よりなぞなぞが好きでした

同じ日にやっていたクレヨンしんちゃんが強烈すぎて

こっちの印象がほとんど無い…

本編よりも合間にやっていたなぞなぞが楽しみでした

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

計測不能 8 1992年秋(10月~12月)アニメランキング8位
美味しんぼスペシャル 究極対至高 長寿料理対決!!(TVアニメ動画)

1992年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (8)
44人が棚に入れました
雁屋哲原作の同名コミックのアニメのテレビスペシャル版。 究極のメニューと至高のメニューの次なる対決テーマが長寿料理に決定し、早速究極のメニューを担当する山岡士郎と栗田ゆう子らは料理のヒントを得るため、世界一の長寿地域である沖縄を訪れる。だが、行く先々で至高のメニューを手がける宿敵・海原雄山に遭遇。やがて究極と至高の両陣営は、沖縄の伝統料理を食するうちに、沖縄の風土と人々の気質、そして抱えている問題を目の当たりにしていく。果たして、士郎たちは沖縄の長寿の本質を見定め、勝利を収めることができるのだろうか。

計測不能 8 1992年秋(10月~12月)アニメランキング8位
フランダースの犬 ~ぼくのパトラッシュ~(TVアニメ動画)

1992年秋アニメ
★★★★☆ 4.0 (2)
27人が棚に入れました
日本で世代を超えて親しまれるベルギーの児童文学を、東京ムービー(現TMS)がTVアニメ化したもの。ベルギーの西部にあるフランダース(フランドル)地方。そこでは貧しくて学校にも通えないが優しい心の少年ネロが、祖父とともに暮らしていた。ある日、ネロは金物屋に虐待される犬を認めて、瀕死のその犬を懸命に看病した。回復した犬=パトラッシュはネロの家族となり、祖父の仕事の牛乳配達をネロとともに手伝うようになるが……。有名な日本アニメーション「世界名作劇場」版の陰に隠れた、もう一つのTVアニメシリーズ。キャラクターデザインは「名作劇場」でも活躍の名アニメーター・関修一がリアルな感覚の人物デザインを提供した。なおパトラッシュのデザインは、現実のフランダース地方に多い犬種「ブービエ・デ・フランダース」の姿を参考にしている。

計測不能 8 1992年秋(10月~12月)アニメランキング8位
バットマン(TVアニメ動画)

1992年秋アニメ
★★★★★ 4.3 (3)
21人が棚に入れました
詳細不明

計測不能 8 1992年秋(10月~12月)アニメランキング8位
カリメロ(新)(TVアニメ動画)

1992年秋アニメ
★★★★☆ 3.9 (3)
18人が棚に入れました
74年から放送された旧シリーズ以来、およそ15年ぶりのリメイク。今回の制作はテレスクリーンが担当する。テレビ局に出演したり、自動車泥棒相手にカーチェイスしたり、今回の新作は旧作よりも現代感覚と現実感のある内容になった。カリメロとガールフレンドのプリシラを含む5匹のヒヨコ“グリーンチーム"はテレビ局のプロデューサーとともに、幽霊が出るとウワサの古城にやってきた。一同が中に入っていくと、そこでは…。

声優・キャラクター
安達忍、岡村明美、大森章督、うえだゆうじ、佐々木菜摘、笠原弘子

たっぷりおから さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

うーん……めっきり見なくなった……

子供の頃、親にビデオを借りてきてもらいずっと見てましたが今では見る機会が皆無……。

3作目が出て飛び上がるほど喜んだけど結局そっちも見てないし、正直こっちの再放送をして欲しかった。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

計測不能 8 1992年秋(10月~12月)アニメランキング8位
おやゆび姫物語(TVアニメ動画)

1992年秋アニメ
★★★★★ 5.0 (1)
17人が棚に入れました
前作『長靴をはいた猫の冒険』に続くエノキフィルムの世界の名作アニメ化路線の新作。内容はH・C・アンデルセンの同題の原作を元にしながら、かなりひねったものになっている。甘えん坊でわがままな少女マーヤ。彼女の将来を案じる母親は、ある日、魔法使いの老婆から不思議な魔法の絵本を授かる。その絵本を読んで聞かせればマーヤが良い子になると言われた母親は、娘の脇で読み始めるが、本の持つ魔法の力でマーヤは絵本の物語の世界にとびこんでしまう! 本の世界の中で小さな《おやゆび姫》となったマーヤの前に、狼ほどのサイズになった野ネズミが姿を見せた。マーヤは果たして自分の世界に、お母さんのもとに戻れるか? 同時期に『スペース・オズの冒険』のTV放映を開始したエノキフィルムによる、同じく従来の名作物語のバリエーション譚を求めた意欲作である。監督は『ワンサくん』『成恵の世界』などの演出家・森田浩光が就任。

計測不能 8 1992年秋(10月~12月)アニメランキング8位
ドンラゴン(TVアニメ動画)

1992年秋アニメ
★★★★★ 5.0 (1)
9人が棚に入れました
どこかの宇宙にあるサッカースタジアム。ドンラゴンはサッカー選手である。ドンラゴンがサッカーの試合をしているとファウルもしていないのにいきなりレッドカードを出されて、おしおき怪獣軍団にいじめられている。実はおしおき怪獣軍団はドンラゴンをやっつけて、サッカースタジアムを占領しようというとんでもない作戦を考えているのだ。しかしドンラゴンはマドンラちゃんにキスを受けると百万馬力の力をだしておしおき怪獣をやっつける事が出来る。ドンラゴンはサッカースタジアムを守ることが出来るのだろうか?

計測不能 8 1992年秋(10月~12月)アニメランキング8位
スペース・オズの冒険(TVアニメ動画)

1992年秋アニメ
★★★★★ 5.0 (1)
9人が棚に入れました
ライマン・フランク・ボームによる異世界冒険ファンタジーの名作『オズの魔法使い』を、宇宙SFの世界に置き換えた意欲的なTVアニメシリーズ。宇宙の植民惑星ニューカンサス星に住んでいた少女ドロシー。平穏な日々を送っていた彼女は、ある日、同星の三つの太陽が一列に並ぶという、千年に一度の宇宙現象を認める。だがその際に、未曾有の重力場の歪みが発生。ドロシーは異次元空間へと巻き込まれてしまった。バイオ植物のプラントマン、コンピューター内蔵のティンマン、そしてライオンタイプの宇宙獣人とともに宇宙を進むドロシー。一行の冒険の旅路の行方は? 原典『オズ』の物語からSF設定への翻案は『ビートル・ジュース』『ニンジャ・タートルズ』の主要スタッフ、ラリー・パーが担当している。メイン文芸には『レンズマン』『太陽の牙ダグラム』『大空魔竜ガイキング』などで幅広い才能を発揮するクリエイター・吉川惣司が就任。バラエティ感のある毎回の物語を語った。制作はエノキフィルム。

声優・キャラクター
國府田マリ子、摩味、竹村拓、上村典子、稲葉実、塩屋浩三、掛川裕彦、鈴木勝美、岡和男、さとうあい、飯塚昭三、辻村真人、愛河里花子
ページの先頭へ