1991年春(4月~6月)に放送されたTVアニメ動画一覧 19

あにこれの全ユーザーが1991年春(4月~6月)に放送されたTVアニメ動画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月26日の時点で一番の1991年春(4月~6月)に放送されたTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

68.0 1 1991年春(4月~6月)アニメランキング1位
シティーハンター'91(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (87)
636人が棚に入れました
シティーハンター・冴羽リョウは、都会のスイーパー。美人ならば幽霊の依頼でも受けるという底無しのモッコリ野郎だ。パートナーは、かつてリョウの親友だった故・槇村の義理の妹・香。リョウのモッコリパワーに、すぐに制裁を科す香であるが、その内面には孤独な影も潜む……。

runa21 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

シリーズの中で音楽が・・・

正直シリーズの中で一番
曲がどうもぱっとしません。
EDの曲のほうがいいかなぁ。
でも、今までの曲のクオリティーを考えると・・・。

大体感想としては
3と変わりません。
やっぱり2に比べてちょっと落ちます。


ただ、
なんというのでしょう?
カットイン?っていうのかな?
おそらくCMに入るときだと思いますが、

香さんと遼が走ってきて
「シティーハンター」
っというロゴが入るのですが、

海ちゃんの一日のときだけ
美樹さんと海ちゃんが走ってきて
「ファルコン」
っというロゴが入りますww

こういった遊び心は好きです。
ちょっとテンション上がります。


っというわけで
テレビシリーズを制覇させていただきましたが、

2>1>91>3

の順番で面白いかなぁ。
91と3は曲では3の方が勝ってますが、
内容や先ほどいった遊び心が入っている点で
91の方が若干面白いかなぁ。


ただ、キャラクターは相変わらずかっこいいですし、
大まかなストーリーとしては申し分ないです。


なので、有名なタイトルですし、
知らない方は居ないとは思いますが、
もう一度見てみることをオススメします。

細かい制作側の遊び心とか、
昔は理解できなかった
かっこいいセリフや
香さんと遼の関係や
美樹さんと海ちゃんの関係とか

再度楽しみながら見ることができました!!

再視聴してよかったです。

投稿 : 2025/04/26
♥ : 11

ちゃちゃ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

物足りないけど、好きなものは好きだからしょうがない!

3から少し間の空いた本作も1クールと短いです。
様々な都合によって中途半端になった感は否めないですね。

3と違い、原作ものが多いですが、所々改変されたものもあります。
ラストはオリジナルですが、ラストにしては内容的には少し物足りないです。
できれば、原作を最後までやって欲しかったんですが。

と、不満も多いんですが、でも、やっぱり、なんだかんだで、
シティーハンターが好きでしょうがないので、O.K.ですw

私的には7話の海坊主回が好きです。
海坊主は獠ちゃんに次いで好きなキャラクターです。
玄田さんすげーいい声。

投稿 : 2025/04/26
♥ : 4

67.2 2 1991年春(4月~6月)アニメランキング2位
絶対無敵ライジンオー(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (37)
203人が棚に入れました
小学校が変形して秘密基地となり、そこからスーパーメカが発進するといった奇想天外な設定でファンのド肝を抜いた通称“エルドランシリーズ”第一作。地球を守る戦士エルドランは、宇宙において悪のジャーク帝国と戦いその結果小学校へと墜落してしまう。そこで居残り授業を受けていた5年3組の生徒18名に、自らが操るロボット・ライジンオーを託すエルドラン。今ここに“地球防衛組”が誕生した。

声優・キャラクター
松本梨香、岩坪理江、まるたまり、吉田小南美、島田敏、梁田清之、林原めぐみ、吉村よう、辻村真人、笹岡繁蔵

Tuna560 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

『絶対無敵ライジンオー』作品紹介と総評

「勇者シリーズ」と共に1990年代のロボットアニメを代表する「エルドランシリーズ」の第1作。
「勇者シリーズ」同様”子ども向けの作品作り”となっていますが、教室が司令室になり、学校が変形してメカが出撃するなどの、前代未聞の展開が特徴で、独自路線を歩んでいます。

(あらすじ)
陽昇学園の5年3組は元気な少年少女たちの集まりだ。元気が良すぎて脱線気味なのが担任の篠田俊太郎の悩みの種。そんな5年3組が居残っていた土曜日の午後、陽昇学園の上空から巨大ロボットとそれを操縦していた「光の戦士 エルドラン」が落ちてくる。5次元人との戦いで深く傷付いていた彼は自分が戦えないことを語り、「大地の使者ライジンオー」を子供たちに託す。その日から5年3組改め、「地球防衛組」と5次元世界「ジャーク帝国」との戦いが始まる。(wikipedia参照)

物語の基本は一話完結で、主要生徒がロボットを操縦し、「ジャーク帝国」の怪物を倒すという物です。しかし、主要生徒のみならず、クラス全員に役割があったり、全員が集まらないと出撃出来なかったりと、結構細かい設定があって面白かったですね。

また、「ジャーク帝国」の怪物は大人達が行う”迷惑行為”をパワーにして生まれ、大人の”迷惑”を子ども達が倒すという構図も面白く感じました。

ロボットのデザインも格好良く、当時「勇者シリーズ」よりもハマっていたのを今でも覚えています。

子ども向けアニメなんですけど、しっかりと道徳的な事が描かれていた印象を受けます。
最近、この手のアニメが無くなってしまった事を残念に思いますね。

投稿 : 2025/04/26
♥ : 11

ASKA さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

90年代エルドランシリーズの1作目。名作。

ある日、五次元からきたジャーク帝国が地球を攻めてきた。
光の戦士エルドランがジャーク帝国と戦うが力尽き、陽昇小学校の5年3組の子どもたちにライジンオーを託してそのまま消えてしまう。

そんな始まりで、5年3組の子どもたちがジャーク帝国とエルドランからもらったロボットライジンオーで戦ってゆくストーリーです。


学校が変形して司令室になりロボットが出撃するシーンは今見てもかっこいいです。51話ありますが、18人の5年3組の子どもたちと先生みんなキャラが立っててかっこよかったり可愛かったりします。
ジャーク帝国で敵の幹部ベルゼブの部下、タイダーは一応敵側ですが、抜けてて憎めないです。3期のロボもかっこいいですし、合体したライジンオーもデザインがかっこいいです。
音楽も田中公平さんですし、主人公仁の声がポケモンのサトシの松本梨香さんっていうのも良いです。

投稿 : 2025/04/26
♥ : 10

ace さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

2度と戻れない、あの時間・・・

・1991年!!
自分のピンポイントです
まさにこのアニメの子どもたち同じ学校に通い、同じ時を過ごした・・・
なつかしい・・・
あの廊下、あの教室、あの机の並び、あの校庭、あの昼下がり・・・
ノスタルジーの塊

現在の教室や小学校がどうなってるか知らんしさして興味もないが
俺は確かにあの時代、あの教室にいたんだ

・子供たちが汚れた大人どもに立ち向かう
敵は「人間にとってイヤなことをする」というのが目的の若干ギャグ寄りの怪人たち
では具体的にどんな敵たちかと言うと
環境破壊怪人やテスト怪人、森林伐採怪人、酔っぱらい怪人などです・・・

はい!もうお気づきですね?
これ、「大人たちの具現化」ですね
嫌いなテストを出すのも大人!環境破壊するのも大人!森林伐採するのも大人!
そんな大人たちを具現化したのが、敵の怪人ロボットたち
そして、それらを成敗するのが「地球防衛組」日向仁(ひゅうがじん)率いる5年3組ライジンオー
つまり子供たちです!!

このアニメはシンプルに「クソみたいな大人VS子供たち」という理解で問題ない

・メイン
ストーリーの大筋は、地球を破壊しようとする「邪悪獣」とその地球を守るライジンオーとの戦い
シンプルにこんだけ
ちなみに自分はずっと「ダーク獣」だと思っていた・・・・・

太古から地球を守っていたライジンオーの本当の持ち主、エルドランは
ちっと訳あって深手を負って死にかけ
だが邪悪獣はそんな事情は知ったことじゃないので、容赦なく地球に襲いかかる
エルドランは、たまたまぶっ倒れて粉々にしてしまった小学校を謎の力でもとに戻し
おまけに巻き込まれた5年3組全員を、戦えない自分の代わりに戦わせるwwww
・・・・といった感じ
小学校とライジンオーが合体してます
エルドランの体力が戻るまで、子どもたち5年3組が彼の代わりにライジンオーを操り、
戦い、地球を守る!

邪悪帝国を追い払うまでの1年間の戦いを描くアニメです

・ギャグアニメ
キッズ向けなのでまぁギャグ傾向が強くなるのはしゃあないかなぁ
ギャグ強めのアニメが嫌いならばお薦めできない

◯よい

・うまいことなっている
最初は「1クラス18人もどうやって働かせるんだ?」と疑問だったが
各種ロボットを動かす主人公格3人の子供以外は、教室という司令室で座ってるだけですwww
ライジンオーは人型の「剣王」、ライオン型の「獣王」、鳥型の「鳳王」、竜型の「爆竜王」
の4種に別れていて

剣王にはテストは悪いがスポーツ万能で活発なザ・小学生!酒屋の息子、主人公の日向ジンが
鳳王には有名私立中学を目指し勉強漬けの毎日、大金持ちのイケメン、月城アスカが
獣王には心優しいUFOマニア、星山コウジが
爆竜王は司令室の全員で動かす

この個性豊かな3人+司令室が4体を操り戦う
やばくなると「無敵合体ー!!」とか叫んで1つになる
合体するには5年3組全員の心を合わせないといけないため、
色々あっても邪悪獣を倒すため、心を合わせ、合体する
(全員の心が合っていないと、合体できないわけではないが大きく戦力ダウンする)

あーなるほど、全員で戦うと言っときながら
実際は3人+司令室で指示を出す1~2人で戦うわけね・・・と
うまいことやってるな
他の生徒たちはなんか叫んでるだけです

・徹底的に子どもたち
戦うのは徹底して子供たちで、大人の介入は0です!
アドバイス的なことすらないです
完全に子供たちが自分たちだけで考え、自分たちだけで行動し、自分たちだけで戦う
5年3組は全員仲良しで、実に爽やかですね!
どうでもいいけど一人おっさんにしか見えない生徒がいるwww

・子供っぽい部分もあるため、没入感が強くなる
ライジンオーの人型の部分(剣王)を預かり、本作の主人公である日向仁は、
ケンカした他校の生徒たちを恨んで
最初、彼らの町が怪人に襲われているのを無視しようとしていた
普通なら「おいおいそりゃないやろ!」となるところだが
彼らは5年生
まだ子供だからこういう部分もあるだろうね
こういうリアリティがなかなか没入感を強くしてくれる、と感じた
とても良い部分だと思います
彼らは別に「優等生」ではないので、子供っぽい言動が多くあり
そのせいでピンチに陥るなどは多い
でも、子供ってそういうもんだよね

・いいコンビ
勉強はまったくできない(のび太並み)がスポーツ万能で人望も厚い日向仁と
秀才ではないが、そこそこ頭が良く素直なおてんば娘、心優しい委員長の白鳥マリア
この二人のコンビが秀逸で見ていて楽しい!
そうそう!自分が小学生のころにもこういう世話焼き女子いたわー!!

・ノスタルジー
昼休みの全員参加スポーツ、部活動、塾、課外活動、宿題、
あの独特な「キーンコーンカーンコーン」というチャイム
俺が小学校のころこうだった
みんなそれぞれの未来に向かってがんばってた・・・
今の小学生は昼休みになってもスマホでyoutubeとかと聞いた
おもしろいんかそれ・・・・将来メガネ確定じゃあん

・ほぼ全員に見せ場がある
地球防衛組5年3組18人の生徒たち
一応全員ではないが、それぞれ回を変えてメイン扱いで登場し、
それぞれシーンがある
悪くない!

・怪人はライジンオー単体より強い
ライジンオーは3人と司令室にいる全員で戦う
総数18人、5年3組全員で戦うが、怪人は基本1体のみしか出てこない(後半から2体になる)
剣王だけとか獣王だけとか鳳王だけで戦えば勝てない
つまり1体1なら初期の怪人にも勝てない
実際爆竜王が土壇場で助けに来なかったら何度も負けてる
「全員で力を合わせないと勝てない」系は自分の好みなのでここは気に入ったポイントだ

・いい邪悪獣もいる・・・
基本邪悪獣はただただ無心で町を破壊したり人間に被害を及ぼすだけの存在で
いわゆる「心」や「意志」はないように見えるが
1体だけ、「心や意志があるんじゃないか」と思われる邪悪獣がいた
そいつはライジンオーに破壊される直前
崩れ落ちるビルを支え、多くの人間を救い、笑顔で消えていった・・・
ジンたちもなんとも言えない表情で、なにか思うところあった様子
こういう変化球は非常に良い!

・おもしろおかしい敵司令官
このアニメに登場する敵は3体
司令官ベルゼブと、妖精(?)ファルゼブ、その部下タイダー(怠惰ー)
ベルゼブとタイダーの絡みが非常に楽しい
愉快でおもしろおかしい敵さん
しかもタイダーはちょびっとBL入ってるっぽい
ベルゼブに恋愛感情があるのでは、と思われる描写がたびたびあり、
軽い肉体的接触(!!)もあるwww
おもろすぎるwww

◯わるい

・ちっと多すぎる
1クラス丸ごとってのは新鮮だけど多すぎるよ
18人いるわけだけど全員の顔と名前はマジでわからん、そんだけいたら
でもまぁコンセプトは悪くないんだけど
これだけ大量にいるならあと+30話くらいないと覚えられないって

・エピソードが全くないキャラもいる・・・
5年3組の地球防衛組はキャラごとにエピソードがあるんですが
1回もないキャラもいる・・・
2回エピソードがあるキャラもいるのに・・・

・いつの間に仲良く(?)なったんだ?
敵司令官ベルゼブと日向ジンは一切接触はなかったはず
ベルゼブは記者に変装してジンに接触しようとしたことはあったが
この二人はお互いの名前も知らないはずなのに
いきなり「ベルゼブー!」とかジンがベルゼブを心配したり
「もうやめるんだ!ベルゼブ!」とか言って暴走したベルゼブを止めようとしたり
なぜか突然仲良くなっている

・ピカピカがやべー!!
とんでもないフラッシュシーンがある
しかも1分以上凄まじいフラッシュでピカピカ光りまくる
これは・・・あぶない!
このシーンを目撃したら目線を外すなどの対策を!

・毎回けっこうな長さの変身シーンを見せられる
ロボット系アニメの伝統っすかね
別にこんなしょーもない伝統引き継がなくていいと思う
カットせぇや、と思うことも少なくないっすね

・下手すりゃ戦闘シーンそのものより長いお約束シーン
上の変身シーンや合体シーンの他に
ただ剣を出すだけでも「ライジンソード!」とか言って剣が背中から飛び出て構えるシーンを毎回見せられる
こういったお約束シーンは戦闘シーンそのものより長いんじゃないか、と思うことがある

・ポッと出の爆竜王がすべてを持っていく
真ん中らへんからポッと出てくる爆竜王は4体中唯一、人型と、飛行可能な竜型に独自に変形でき
すべての能力も最強
しかもこの爆竜王を操作しているのが「司令室のその他大勢」で
おいおいこいつがおいしいところを持ってくのはどうなんだ?
これに乗ってるのは主人公の日向仁であるべきだろう

・戦闘があまり盛り上がらない・・・
まずは剣王、獣王、鳳王の3匹が怪人の相手をする

苦戦する

無敵合体!ライジンオー!
3体が合体し強化

それでも苦戦する

爆竜王が参戦(こいつ1体で合体済みライジンオーより強い、最初から出てこいや!)

それでもまだ苦戦する

超無敵合体!ゴッドライジンオー!
爆竜王と、合体済みライジンオーがさらに合体www

・・・と、まぁこんな具合で
こいつらはいくつも切り札があり
最初からゴッドのほうでいかんかい!、と・・・ちょっと盛り上がりに欠ける
トロトロしてるというか
最後にはゴッドのほうで勝つんだから、それまでの苦戦はちょっと意味がない

・影も形もなかった超強力な武器が突然出てくる
やばい!負けそう!

ジンくん!新しい武器です!
パワーはライジンソードの数千倍ですwww

ゴッドライジンソードお披露目

勝利

????????
なんだこりゃ
それまで影も形もなかった超強力な武器が突然降って湧いて出た・・・
爆竜王のときはその存在が初期に匂わせてあったが、
このゴッドライジンソードは本当に突然ピンチにふって出てくる
そりゃないやろ
隠してたんじゃないかと疑う

◯VERDICT

「僕らの夢は絶対無敵!」

10/10
非常~~~におもろい!!←終わった後自然と出たセリフ

童心を思い起こす素晴らしいアニメだった!
個人的にかなり好きな作品
もっと見ていたかった
前半はあまり盛り上がらなかった感じでしたが、後半はかなり良かった!!
特に、敵側のタイダーが人間らしい心を持つようになってから
彼と地球人との交流がかなり良かった

・パンチラあり
しょぼいですけどね
身体測定イベントでヒロインの白鳥マリアと、第二ヒロイン?の春野きららのパンツが見える
ちなみに、マリアは白、きららはピンクでした!
しかもこの2キャラはパンチラ担当になっている(?)のか知らんけど
2度の身体測定イベントで2度ともはっきりパンツが見える・・・
だが他のキャラは一切見えない

・けっこうな被害が出てそう
敵側の司令官はベルゼブ、ファルゼブ、タイダーの3人
だがこの3人、邪悪獣を使って人間を殺そうとはまったく考えていない
ライジンオーを倒す、ってのが目的であって、まぁそれは地球征服のためではあるんですが
別に人間を標的にしたりはしない(人間が攻撃してきたら別)
だからといって人間を守ろうとか、なるべく被害が出ないように気を使うとかはなく
人間には「無関心」という感じ
なので巨大な邪悪獣がけっこうな規模で暴れても気にもとめない
建物や乗り物をぶっ壊し、大爆発が発生したり、ビルが倒壊したり、電力や石油を奪うなど
これ、描写こそないが、人間がけっこう巻き込まれて死んでそう・・・

・え!?
ある回で、街で起きている事件を小島つとむ(ライジンオーを召喚する装置を預かる重要キャラ)が
「スマホのような機器」でニュースを見ていた・・・
1991年でっせ・・・
恐らく「ポータブル液晶テレビ」だと思われるが、なにぶん黒くて後ろ部分しか見えず
サイズが今のスマホそのものの大きさで
もうスマホにしか見えなかった

たまにさ、「大昔の人がスマホを持っている的な」写真などが
発掘されてるが(気になるなら検索して!、いろいろある)
種はこういうところなんだろうね~

・夢と希望・・・
5年3組は邪悪獣と戦っていない間、普通に塾に行ったりスポーツに打ち込んだり宿題したり
まぁ、ありきたりな言い方をすると「キラキラ輝いている」
将来のためにがんばっている・・・
まさに夢と希望に溢れた小学生

俺もこれを見終わったときに、童心を思い起こすというか、「なにかしたい!」「なにかやろう!」
というやる気を得た
やっぱがんばっている少年少女を見ると「俺はまだまだやれるんや!まだまだや!!」という
強い心というか、意志が芽生えるね
高校野球の甲子園を見て「自分もなにかがんばろう!」という気になった・・・的な記事を
以前からいくつか目にしたことがあるが
あれと同じ感覚か
スポーツとか映画とかアニメとか関係ない

投稿 : 2025/04/26
♥ : 0

65.2 3 1991年春(4月~6月)アニメランキング3位
21エモン(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (36)
160人が棚に入れました
2023年、地球は宇宙人たちとの交流が進み、国際連合ならぬ星間連合にも加入して、多くの惑星からの観光客がひっきりなしに訪れる一大都市惑星となっていた。そんな中、トウキョウシティーに居を構えるホテル「つづれ屋」は、江戸幕府の成立とほぼ同時に旅館として開業して以来、初代当主の市右衛門、2代目仁右衛門、3代目参右衛門…と20代、四百数十年にわたって細々と続いて来たものの訪れる客はサッパリ、隣接する豪華なホテル・ギャラクシーやホテル・オリオンなどに圧倒されて潰れる寸前であった。現当主の20エモンはどうにか客を呼び込もうと必死だが、その跡取り息子の21エモンはホテル経営に関心を持とうとせず、宇宙にあこがれパイロットになって大宇宙を冒険したいという夢を持っていた。家業に専念して欲しい父親に叱咤されながら、21エモンはしぶしぶボーイをしてせっせとチップを貯め、いつかは自分のロケットを買いたいという夢をあたため続ける。「つづれ屋」に居候する宇宙生物モンガーやボーイとして働かされているイモ掘りロボットのゴンスケといった強烈な個性を持った家人たち、さらには宇宙からのおかしな客が宿泊に訪れて、21エモンと「つづれ屋」は毎日のように珍騒動に巻き込まれる。

声優・キャラクター
佐々木望、大谷育江、龍田直樹、冬馬由美、中庸助、松島みのり、真柴摩利、稲葉実、玄田哲章

63.8 4 1991年春(4月~6月)アニメランキング4位
ハイスクールミステリー 学園七不思議(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (15)
65人が棚に入れました
つのだじろう原作の『学園七不思議』をアニメ化した作品。原作にはなかったオリジナルのストーリーが多くを占め、またその作品のクオリティの高さが当時の小中高生、主婦層に支持を得た。やたらと霊障の起こる「黄泉(こうせん)学園」に通う女子高生、一条みずきは、学校で起こるさまざまな心霊・怪奇現象を、自分の霊力を自覚している月影明子先輩とともに経験していく。「興味本位に霊の世界に近づくと危険よ」という月影先輩の忠告も空しく、みずきはさまざまな学校内の伝説や噂、事故、自殺、いじめ、恨み、悩み、恋愛などといった事件に首を突っ込んでいく。

声優・キャラクター
富沢美智恵、本多知恵子、川島千代子、青羽美代子、芳野日向子、三石琴乃

61.9 5 1991年春(4月~6月)アニメランキング5位
少年アシベ(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (42)
299人が棚に入れました
ゴマフアザラシの赤ちゃんであるゴマちゃんと小学1年生の芦屋アシベ(あしやあしべ)達の交流を描いたギャグ漫画。それまでの4コマ漫画とは異なり、ストーリー展開が豊富で異なるキャラクターのドラマが同時に進行していくという、4コマ漫画の新たな活用が見られる作品。
 アシベは近所に住んでいた同級生の阿南スガオ(あなんすがお)ととても仲が良かったが、小学1年のある時、大工職人のアシベの父ちゃんが、建築中の家を火の不始末で燃やしてしまうという事件を起こした為、それまで住んでいた一軒家を引き払い、父ちゃんの実家付近である目黒区のアパートに転居。同時にアシベも転校することとなる。アパートに転居して間もない頃、道路を歩いていたアシベの目の前を通りかかったトラックから白い物体が落下。魚だと思ったアシベは夕飯として食べるつもりで家まで連れ帰った。父ちゃんが台所で切りさばこうとするが、魚ではなさそうだとして動物図鑑で調べてみると、ゴマフアザラシの赤ちゃんだとのこと。父ちゃんが「食って食えないことはないが(アザラシの赤ん坊が)かわいそうじゃないか」と言った直後、アシベの「じゃあ、こいつ飼おうぜ!」という一言で、アシベが『ゴマちゃん』と名付けて芦屋家の家族の一員として飼うこととなる。

声優・キャラクター
坂本千夏、こおろぎさとみ、龍田直樹、佐々木るん、一龍斎貞友、中西妙子、堀内賢雄

計測不能 6 1991年春(4月~6月)アニメランキング6位
アニメ ひみつの花園(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (9)
54人が棚に入れました
 『小公子』『小公女』に続いて書かれた作家・バーネットの代表作をTVアニメ化したもの。父母を早くに亡くし、孤独な身の上の少女メアリーは伯父であるクレイヴンの屋敷に引き取られていた。そこには壁に囲われた庭園があったのだが中に入れず、メアリーの好奇心をかき立てる。なんとか入口の鍵を見つけた彼女は、今は亡きクレイヴンの妻が世話をしていたという荒れた花園を甦らせようとする。その頑張りはやがて、心を閉ざしたクレイヴンの息子・コリンを始め屋敷に住む人々の心をも癒していくことに。前番組である『ふしぎの海のナディア』同様に海外の著名な小説を原作にした作品だが、雰囲気としては「世界名作劇場」を想起させるような内容。それでいて、やたらパワフルな曲調の主題歌も印象的。

計測不能 6 1991年春(4月~6月)アニメランキング6位
ちいさなおばけ アッチ コッチ ソッチ(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (4)
34人が棚に入れました
角野栄子・作、佐々木洋子・絵の大ロングセラー「小さなおばけ」シリーズ(ポプラ社)のTVアニメ化。レストラン「ミドリ」の屋根裏部屋に住むコックのアッチ。理髪店「バーバリー・チョッキリ」の鏡の裏に住むオシャレなコッチ。飴屋で暮らし、学校にも通う女の子のソッチ。彼らは人間界で暮らす、とても可愛い3人のおばけだ。アッチは小学一年生の少女・エッちゃん、コッチは店のマスター・チョッキリさん、ソッチは飴屋のおばあさんや小学校での級友、そんな人々をそれぞれ中心に、町の人々や動物と深い心のつながりを結ぶ。制作は、スタジオぴえろ(現・ぴえろ)。総監督は『(旧)ルパン三世』『ど根性ガエル』の名アニメーター・小林治が担当。3人の主人公はもちろん同じ世界観の話だが、作風の個性を出すため文芸陣を3チームに分けるなど独特の工夫も図られている。

声優・キャラクター
鉄炮塚葉子、矢島晶子、川田妙子、高乃麗、小桜エツコ、坂本千夏、上田敏也、納谷六朗、野沢雅子

計測不能 6 1991年春(4月~6月)アニメランキング6位
OH!Myコンブ(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (4)
33人が棚に入れました
1990年代のグルメブームの波に乗り、『コミックボンボン』と『デラックスボンボン』で連載されていた同名の料理漫画(原作:秋元康、作画:かみやたかひ)を原作としたギャグコメディーアニメ。主人公の「なべやきコンブ」が、「OH! MYコ~~ンブ」等と叫びながらお菓子やジャンクフードを使った数多くのユニークな創作料理「リトルグルメ」を作りだし、ライバルと料理勝負をしていく。 当時、作品の影響で市販の菓子などを用いた子供でも作れる手軽な料理であったリトルグルメが読者であった小学生を中心にヒットした。

計測不能 6 1991年春(4月~6月)アニメランキング6位
機甲警察(アーマードポリス)メタルジャック(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.9 (5)
24人が棚に入れました
『機動戦士ガンダム』や『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』等で知られるサンライズ制作の近未来サイバーアクションアニメーション。2015年。世界の犯罪はこれまでに無い殺人、テロ、電脳犯罪など警察の想定範囲内の限界を超えていた。警視庁捜査課の若手捜査官、神崎ケンは署内きっての射撃の名手。ある日、財前コンツェルンのパーティーの警備中、犯罪組織「イド」のクライムモビルが現れ、主賓の少年、財前純を襲うという事件が起きた。彼を救う為に瀕死の重傷を負ったケンとF1レーサーのアグリ・亮、覆面レスラーの豪田剛は、その行動に感服した警視庁の醍醐により体をサイボーグとして蘇生される事に。新たなボディと任務を与えられ「機甲警察メタルジャック」へと生まれ変わった3人は、あらゆる犯罪に敢然と立ち向かうのだったが……。

声優・キャラクター
神奈延年、中村大樹、山口健、加藤精三、荒木香恵、天野由梨、稲葉実、まるたまり、速水奨、小野健一、冬馬由美、島香裕、小杉十郎太

計測不能 6 1991年春(4月~6月)アニメランキング6位
どろろんぱっ!(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (5)
18人が棚に入れました
小学館『ぴょんぴょん』に連載された同名漫画が原作。原作者は『あさりちゃん』で有名な室山まゆみ。明治時代に死んでから百年以上も浮遊霊として居続ける幽霊、小野小町(おのこまち)は、自分を美人だと思い込んでいて、図々しくて我がままでいい加減な性格。大福寺あんこは新しい家に引っ越してきたところ、小町と出会い小町に部屋に居つかれる事に。なんとかあんこは、祖父からもらった数珠で小町を追い払おうとするが……。小町とあんこが遭遇する幽霊や悪魔たちが巻き起こす、ドタバタギャグコメディー。

計測不能 6 1991年春(4月~6月)アニメランキング6位
満ちてくる 時のむこうに(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (3)
14人が棚に入れました
Jホラー分野で国際的な巨匠作家となった鈴木光司のデビュー作で、第2回日本ファンタジー小説大賞受賞作『楽園』のTVスペシャルアニメ化。有史以前のモンゴル。愛し合う若者ボグドと娘ファヤウは幸福に暮らすが、ファヤウは侵略者=北の部族に拉致されてしまう。最高の守護精霊「赤い鹿」の庇護を獲得したボグドは恋人を取り返すべく大海を超えようとするが、叶わずに終わった。だが赤い鹿の精霊は、悠久の時を経て彼らの愛が再び交わると約束。大航海時代に船員ジョーンズと島の娘ライアとして、さらに現代のアリゾナで作曲家レスリーと編集者フローラとして一万年の時を経た愛の絆を感じ合う二人は……。前回のファンタジーノベル大賞作品のTVアニメ化『雲のように風のように』に続くぴえろ(スタジオぴえろ)制作のスペシャルファンタジーアニメ路線。キャラクターデザインの後藤隆幸はリアルな人物デザインを追求した。

計測不能 6 1991年春(4月~6月)アニメランキング6位
ジャンケンマン(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (4)
13人が棚に入れました
地球の片隅にあるジャンケン村。その村の平和を守る地域密着型ヒーロー、ジャンケンマンが主人公。平和なジャンケン村をオソダシ村へ変えようと狙っているオソダシ仮面や、時々やってくる不思議なお客さんが、ちょっとした事件を巻き起こす。そんな時にはジャンケンマンの登場だ。地球のみんながジャンケンをする時に出てくる平和のエネルギー「ジャンケンパワー」の応援で、今日も事件を解決する。誰もが知っている「ジャンケン」をキーワードに、ほのぼのとした世界観を見せてくれる作品。ジャンケンマン一人の力ではなく、誰もがみんな持っている力を集めてがんばる姿が特徴。シリーズ構成は『セイバーマリオネットJ』や『サクラ大戦』等で有名なあかほりさとるが担当している。

声優・キャラクター
折笠愛、水谷優子、矢島晶子、三石琴乃、佐藤智恵、矢尾一樹、横山智佐、黒瀬浩二、大滝進矢、玉川砂記子、沢木郁也

計測不能 6 1991年春(4月~6月)アニメランキング6位
スピルバーグのアニメ タイニー・トゥーン(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★★ 5.0 (1)
13人が棚に入れました
アメリカ発の人気キャラクターであるバッグス・バニーが登場するテレビ・アニメーションで、「ワーナー・ブラザース アニメーション」発足時の最初の作品。総監督をハリウッド映画界の重鎮スティーブン・スピルバーグが担当していることでもよく知られている。物語は、バックス・バニーが先生を務めるアクメ学園が舞台。主人公のバスター・バニーとその相棒バブス・バニーが、たくさんの仲間たちを巻き込んで繰り広げるドタバタコメディが楽しめる。

計測不能 6 1991年春(4月~6月)アニメランキング6位
えくぼおうじ(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★★ 5.0 (1)
9人が棚に入れました
いつもニコニコ元気なえくぼおうじと犬のワワンガ、オサルのキッキ、ネコのたまらたちが、日常のルールを学んでいく教育アニメーション。フジテレビ系早朝の子供向け番組「ひらけ! ポンキッキ」の番組内にて放映されていた短編アニメで、同番組内では、続編にあたる『えくぼちゃんとぶーはちゃん』も放映された。監督は劇場映画『はれときどきぶた』『海だ! 船出だ! にこにこぷん』などの低年齢向けアニメの監督を務めた経験のある平田敏夫が担当。

計測不能 6 1991年春(4月~6月)アニメランキング6位
未知の海へ ダーク・ウォーター(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★★ 5.0 (1)
9人が棚に入れました
日米合作のTVシリーズで、宇宙の水の惑星を舞台にしたヒロイックファンタジー風のSF冒険アニメーション。銀河の一角にある惑星マー。そこは「水の惑星」の異名をとる、表面の98%が水で覆われた世界だった。荒れ狂う海では巨大な怪獣レビヤタンが獰猛に動き、上空では翼竜ダクティロンが暴れ回る。そのマーのある場所で灯台守をしている17歳の少年レン。だが彼の正体は、崩壊しかけている王国の王子なのだった。そんなレン王子を待つのは13の秘宝にからむ、危険な未知の海への挑戦の旅だった。壮大な冒険が今、始まろうとしている。米国のハンナ・バーベラプロダクションの作品で、原案は1989年に同社の社長に就任したデヴィッド・カーシュナーが提供。従来の同社作品にはあまり観られない、エコロジーテーマにも言及する、ティーン向けの冒険ファンタジーSF。日本のアニメスタジオ、マッドハウスとタマプロダクションも制作に参加した。

計測不能 6 1991年春(4月~6月)アニメランキング6位
ギャラクシー・ハイスクール(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★★ 5.0 (1)
8人が棚に入れました
東京ムービー新社がアメリカからのオファーを受けて制作したSF学園コメディアニメ。1986年から全米CBSネットワークで放送された後、日本では1990年に放映。さまざまな星系の人種が集うギャラクシー・ハイスクールは、銀河の彼方の小惑星フルーターにある学校だ。地球からやってきた交換留学生のドイルとエイミーの男女は、この異郷の地で新たな高校生活をはじめることに。多くのエイリアンたちに囲まれ、ドイルとエイミーは今日もギャラクシー・ハイスクールで騒ぎに巻き込まれる。本作の原作を担ったクリス・コロンバスは洋画『グレムリン』などに携わった映画スタッフで、1990年の『ホームアローン』などでその名は知られている。

計測不能 6 1991年春(4月~6月)アニメランキング6位
おてんきボーイズ(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★★ 5.0 (1)
7人が棚に入れました
フジテレビ系の幼児番組「ひらけ! ポンキッキ」内にて放映された短編アニメーション。おてんきむらに住む、お天気をモチーフとしたキャラクターたち(はれたん、あめたん、くもたん、ゆきやん、ごろたんら)のにぎやかな日常を描く。制作はグルーパープロダクションが担当しており、同社の創業者である波多正美も演出に参加している。主役のはれたん役の杉山佳寿子をはじめ、山本圭子(あめたん)、三田ゆう子(くもたん)ら、青二プロダクション所属のベテラン声優が中心となり、丁寧な演技を見せている。

計測不能 6 1991年春(4月~6月)アニメランキング6位
ハローESCARGOT島(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★★ 5.0 (1)
7人が棚に入れました
NHK教育テレビで放映されていた、児童向け英語教育番組「英語であそぼ」の枠内で放映されていた連続アニメ。1990~1993年にかけて同番組で放映されていた『たんけんゴブリン島』の直接の続編にあたる。物語は、アーク、ビューティー、チャビィ、ビボの4人が、エスカルゴ島を探検しつつ、英語しか通じない島民たちとの会話を通じて英語を身につけていく、というもの。監督は『キョロちゃん』『あしたへフリーキック』などの演出を担当してきた太田博光と、『銀河漂流バイファム』ほかのベテラン・神田武幸。

計測不能 6 1991年春(4月~6月)アニメランキング6位
アイドル忍者 タートルズ(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
☆☆☆☆☆ 0.0 (0)
1人が棚に入れました
1980年代後半にアメリカで誕生した新感覚のヒーローコミックをアニメ化。日本ではNHK衛星第2放送で放映された。 謎の物質の効能によって地下道の亀四匹が突然変異を起こし、人間サイズの姿へ変化。同じようにネズミから変化していたスプリンター師匠の教えを受けつつ、四匹の亀はそれぞれルネッサンス時代の巨匠の名前にあやかってレオナルド、ミケランジェロ、ドナテロそしてラファエロと命名される。正義のために忍術を学んだ亀忍者四人組のタートルズは、TV局チャンネル6の美人レポーターであるエイプリルの協力のもと、ニューヨークの悪党を成敗してゆく。 アメリカでは最終的に200話近いエピソードが放送されたが、この91年のNHK衛星第2版では最初の5話を除く第6~57話までの全52話分が放映。ちなみに以降もビデオソフトやTV東京で同じ映像を用いた日本語版が作られているが、声優や翻訳はそれぞれ別ものである。
ページの先頭へ