1991年春(4月~6月)に放送されたおすすめアニメ一覧 51

あにこれの全ユーザーが1991年春(4月~6月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月08日の時点で一番の1991年春(4月~6月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

73.4 1 1991年春(4月~6月)アニメランキング1位
機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY(OVA)

1991年5月23日
★★★★☆ 3.9 (509)
2481人が棚に入れました
『機動戦士ガンダム』の一年戦争から、『機動戦士Zガンダム』のグリスプ戦役までの空白の7年間を描く、ガンダムOVAシリーズの第2作。 1991~92年にかけて全13話が制作された。第1話を「機動戦士ガンダム 第08MS小隊ミラーズ・リポート」の加瀬充子、第8~13話を「機動戦士ガンダム MS IGLOO」の今西隆志が監督。第2~7話は二人が協同で担当している。後に、本作を再編集して新規カットを追加した劇場版『機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光』も製作された。一年戦争が終結して3年後。ジオン軍パイロット、アナベル・ガトーが、ガンダム試作2号機を強奪。連邦軍の新米パイロット、コウ・ウラキは、ガンダム試作1号機で追いかけるが、そのまま逃げられてしまう。
ネタバレ

イシカワ(辻斬り) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ガンダムの中では良作品

 記載されているレビューに対する反論・論戦を行いたい人は、メッセージ欄やメールで送りつけるのではなく、正しいと思う主張を自らのレビューに記載する形で行ってもらいたい。
 なおこれらのレビューは個人的推論に則ったものである。言い切っている表現も、独自の解釈の一環であり、一方的な決め付け・断定をしているのではないものだと思ってもらいたい。
 微妙にネタばれしているが、ばれることが視聴に耐えないほどでないと判断し、敢えてネタばれではない、と仮定した。疑念を抱く方の中で、これから視聴される方は読むのを差し控えていただきたい。

 機動戦士ガンダムの基本とはなんであろうか?
 と、不意に思い立った。答えはすぐに出た。最新型のモビルスーツ・ガンダムに、新米パイロットが乗り込む。必ずといっていいほど、とんでもない適正があり、正式パイロットに昇格する。最後にはライバルと戦う。
 もうわかりきっているような展開であるし、それを繰り返してきてもファンは文句をいわない。歴戦のパイロットでもなければ、特殊な訓練を受け続けた一握りのエリートでもない。 
 願望投影アニメの一種というのが筆者の見解である。
 宇宙世紀にこだわるファンが多いと聞く。それは何か。つまり、戦争らしい戦争を望んでいるということでもある。奥行きのある、大人でも観賞に耐えうるものにしてほしいという願望でもあるのだろう。
 元来アニメは子供のものと相場が決まっていた時期にあって、子供向けでありながら、大人にも見る意味を持たせた作品、そこからの出発だったと視る。
 筆者からすると、ガンダムの基本的ストーリーの骨格と宇宙世紀を求める人種の二つは相反するものにすら映ってくる。
新米パイロットでは戦争のリアリティを持たないし、何より戦争という土台からは浮いている。そのあたりの矛盾を回避するために{netabare} ジオン軍の宿将・アナベル・ガトーにガンダムがある基地を襲わせ、付近に居合わせたコウ・ウラキに結果としてガンダムに搭乗させるという見せ方をしている。
 次に、ベテランパイロットを登場させ、競わせることにより正式なパイロットとして昇格させる。{/netabare}
 これもまた監督の苦心の策である。視聴者を納得させるための、いわば理由付けであったというのが筆者の見解である。
 次に行うべきこともすでに決まっている。
 どの設定から始まったにせよ、新米パイロットの精神構造は脆弱であり、ベテランとは及びもつかない。精神的な成長のためのエピソードが数多く導入されていくというのが、大半のセオリーだろう。逆に、成長を演出するため、最初期の精神面をできるだけ未熟にしておくといった方法だと解釈できる。
 宇宙世紀派といっていい人々の推薦する作品にこのSTARDUST MEMORYがある。これは敵味方に分かれている中で、敵側にも視点を置いたつくりだと主張を聞く。
 地球連邦軍士官学校の現代戦史教本に載る程の存在、アナベル・ガトーとその上官エギーユ・デラーズという二大柱の人格性、漢の生き様といったものを見出すからであろう。
 筆者の気になった点は、陰謀により状況が二転三転するところであり、ヒロイン・ニナのとったラストの行動である。陰謀が行われるのは茶飯事であるとしても、番組として二転三転するのと、戦争として二転三転するのでは大きく違ってくる。リアリティの消失を招いてしまっていたのではないか。たった一人の行動で大規模な軍事作戦の成否を決めてしまえる場面が存在することもまた、リアリティの消失に思えた。
 筆者から視ると、実戦を経験した人々が作る戦争映画のようなものではなく、アニメ番組の枠に収まってしまった感は否めない。
 キャラクター面での作り込みも良好であったぶん、筆者からすると惜しい作品だった。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 23
ネタバレ

シス子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

"ガンダム"初心者が"ガンダム"を語る暴挙をお許しください・・・それでもロボ物:第6弾

ファーストガンダムとZ(ゼータ)ガンダムを観てから視聴しました
その他
「0080(ポケットの中の戦争)」
「第08MS小隊」
「逆襲のシャア」
「F91」
「ユニコーン」1話~4話
を参考までに視聴

"ファースト"の「一年戦争」と
"Z"の「グリプス戦役」の間のエピソード
作中の世界観の年号設定である「宇宙世紀」でいくと
0083年(ダブルオーエイティスリー)のとき

ちなみに
一年戦争は0079年
グリプス戦役が0087年で
ちょうど真ん中くらいです

お話は
本サイトの作品紹介に書いてあるので端折りますが
かなり複雑で奥が深いです
背景としては
一年戦争で敗北したジオン公国の残党「デラーズ・フリート」の反乱
というちょっとした"事件"のような位置づけですが
一年戦争からグリプス戦役に至る過程での
重要なエピソードとなっています


最初から内容が難しそうだったので
"とりあえず"
主人公の「コウ・ウラキ」と
ヒロインの「ニナ・パープルトン」の
ラブ・ストーリーの展開をメインに視聴したのですが・・・

コウとニナの
見ている方が恥ずかしくなるくらいのイチャイチャシーンと(ちなみにリードするのは年上のニナ)
そのニナの元カレが
{netabare}実は
敵方である"デラーズ・フリート"の
「アナベル・ガトー」だったという
ありえない展開
{netabare}(しかも途中でガトーにねがえりやがった^^!){/netabare}{/netabare}

そして
{netabare}ニナの
あまりのビッチぶりに{/netabare}

{netabare}途中で
ブチキレてしまいました^^{/netabare}


というわけで
とてつもなくどうしようもないラブストーリーの展開は放棄して

ガンダムの
というか
この「0083」の世界観を重点に"再度"視聴しました


お話の主軸となるのは
主に"ファースト"から"Z"にかけての
・「政治」的な構図の変遷
・「ビジネス」という新しいストーリーの展開
そして
・「モビルスーツ」の進化
といったところでしょうか


政治的な背景としては
地球連邦軍の内部での派閥抗争と「ティターンズ」の台頭
旧ジオン公国のもうひとつの残党組織である「アクシズ」の拡大

"Z"では
{netabare}これにもうひとつの地球連邦軍の派閥である「エゥーゴ」が
加わり「グリプス戦役」という三つ巴の戦いが始まるというわけです{/netabare}

さらには
アナハイム・エレクトロニクス社というモビルスーツ開発企業の出現
これにより
ガンダムの世界に新たに「ビジネス」という要素が加わります

っていうか
"Z"でいきなり巨大企業として幅を利かせていた
アナハイム社の位置づけを補完するための措置みたいな感じでしょうか

そして
進化するモビルスーツ

「全天周囲モニター」(コックピットから360°全てを見渡せるモニター)の採用や
モビルスーツの大型化の流れ等々

作中では
一年戦争で使用されていた旧式のモビルスーツから
最新鋭のプロトタイプのものまで
色々登場して
性能が飛躍的に向上する過程が見られます


ただ
"ファースト"と"Z"の空きすぎたギャップを埋めるためなのか
政治的な構図やモビルスーツの性能
の急激な変化を見てると
ちょっと無理があるかなぁ
なんてシーンもしばしば

特に
モビルスーツのについては
後から出てきたはずの"Z"のものより高性能になってしまうという
設定上の"矛盾"が生じてしまったようです

これについては
{netabare}「新型ガンダム開発計画」の「抹消」という"力技"で回避されたという
オチがついているのですが
製作側の苦肉の策といったところでしょうか{/netabare}


総評として
戦局や政治的駆け引きといった大局的なストーリーは
とてもしっかりと出来ているのですが
反面
"Z"への繋ぎという位置づけのお話のためなのか
細かい設定面でこじつけみたいな部分があるのも否めません
そして
ラブ的展開など人間ドラマという面では
正直イマイチな内容でした

それでも
ガンダムの世界観やモビルスーツの技術的な設定は洗練されていて
とても楽しめる作品でした



さて
いきなり

肝心の"モビルスーツ"の「ガンダム」についてですが
お話の中では「試作機」として1号機から3号機が登場します

そのうちの2号機について・・・

大型バーニア(ブースター)を大量に備え
重装甲でシールド(手で持つ盾)には冷却装置を内臓
さらに
肩部には戦術核兵器を搭載しているという
特殊な仕様

敵の至近距離まで高速で接近し核攻撃を行い
敵にダメージを与える目的で開発された
いわば核攻撃専用のガンダムです

この2号機のスペックを見てたら
とても素朴な疑問が沸きました

何でわざわざ危険を冒してターゲットの近くまで行く必要があるの?
ミサイルくらい遠くから誘導する技術なんて普通にあるんじゃないの?
って

このことを突き詰めて考えていくと
そもそも
なぜモビルスーツの存在が必要なのか
という
ガンダムの世界観の原点が見えてきます

ガンダムというお話の中でのモビルスーツの必然性を考える上で
一番に引き合いに出されるのが
お話の中でたびたび出てくる
「ミノフスキー粒子」という物質の存在

ミノフスキー粒子とは
簡単に言うとレーダー(電磁波)を無力化する物質です
もちろん現実の私たちの世界には存在してません

作中ではよく
「ミノフスキー粒子散布!」などと言って
ばら撒いているシーンをよく目にします
(実際にはブツは見えません)

設定上はごく単純なものですが
このミノフスキー粒子の存在により
戦争の構図が大きく変わってしまうという
このガンダムの世界観を醸成する上での大きな要素となっています

レーダー(電磁波)が無効になるということは
・敵を目視で確認するしかない
・ミサイルが誘導できない
・通信が出来ない

つまり
・遠方からの誘導式ミサイルが有効に使えない
・飛び道具は直線的な攻撃に限定される(狙いを定めて撃つ攻撃、ビーム兵器など)
・接近戦が多くなる

よって
・殴る・蹴る・切るなどの直接的な攻撃(白兵戦)の手段が必要
・多彩な武器の装備が必要(手を使うことで汎用性を上げる)

というわけで
結果
モビルスーツの必然性に結びつくわけです


ここで先述した2号機の必然性を考察すると

ミノフスキー粒子により
敵陣への正確なミサイル誘導が出来ない
よって
・乗組員の操縦による核兵器搭載モビルスーツの誘導
・敵陣近くまで高速接近するための機動性
・敵陣近くでの核攻撃による自機へのダメージを抑えるための重装甲

の条件を満たすための2号機のスペックとなったということです

やっぱりガンダムって
深いですね~

ちなみに
「ミノフスキー」という名称はガンダムシリーズ総監督の富野由悠季の名前をもじって、「富野さんが好きな粒子」→「トミノスキー」→「ミノフスキー」と名づけた(Wikiより)
とのことです

投稿 : 2025/02/08
♥ : 23

剣道部 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

ガンダムで一番好きな作品

時代としては、ファーストからΖの間であり、なぜティターンズができたとか、その辺を補充してくれています。私は、ラルとかノリスが好きなんで、ガトーは超格好良いと思ってます。ニーナは、ガンダム史上一番嫌いなヒロインです(笑) ちなみに、裏設定として、なぜGP02などが「ガンダムっぽくないデザインか」というのは面白いですよね。一年戦争後、ジオンは解体されますが、モビルスーツ開発に長けたジオンの科学者は、無職になってしまいます。連邦が体面を気にして重用できなかったためです。そこに目を付けたのが、民間企業であるアナハイム社。ジオンの科学者たちは、その多くがアナハイムに就職します。だから、アナハイム製のGPシリーズには、ジオンの哲学や技術が流用されています。GP02がドム足だったり、戦略核を装備してる点や、GP03ががっつりモビルアーマーな点、GP04(ガーベラテトラ)がまんまジオンの機体なのも、これで説明がつきます。この辺は、旧東ドイツや旧ソ連が解体された後を参考にしているのでしょう。もっとも、連邦もそれはわかっていて、汚れ仕事(核や戦後処理)を民間に任すことで、有事の際の責任逃れを図ったわけですから、正に自業自得ですね。この辺は、冷戦の勝者である欧米諸国が、核の拡散と脅威にさらされている現在の世界情勢にも似ていて、興味深いところですね。流石、ガンダム!

投稿 : 2025/02/08
♥ : 18

68.0 2 1991年春(4月~6月)アニメランキング2位
シティーハンター'91(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (87)
633人が棚に入れました
シティーハンター・冴羽リョウは、都会のスイーパー。美人ならば幽霊の依頼でも受けるという底無しのモッコリ野郎だ。パートナーは、かつてリョウの親友だった故・槇村の義理の妹・香。リョウのモッコリパワーに、すぐに制裁を科す香であるが、その内面には孤独な影も潜む……。

runa21 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

シリーズの中で音楽が・・・

正直シリーズの中で一番
曲がどうもぱっとしません。
EDの曲のほうがいいかなぁ。
でも、今までの曲のクオリティーを考えると・・・。

大体感想としては
3と変わりません。
やっぱり2に比べてちょっと落ちます。


ただ、
なんというのでしょう?
カットイン?っていうのかな?
おそらくCMに入るときだと思いますが、

香さんと遼が走ってきて
「シティーハンター」
っというロゴが入るのですが、

海ちゃんの一日のときだけ
美樹さんと海ちゃんが走ってきて
「ファルコン」
っというロゴが入りますww

こういった遊び心は好きです。
ちょっとテンション上がります。


っというわけで
テレビシリーズを制覇させていただきましたが、

2>1>91>3

の順番で面白いかなぁ。
91と3は曲では3の方が勝ってますが、
内容や先ほどいった遊び心が入っている点で
91の方が若干面白いかなぁ。


ただ、キャラクターは相変わらずかっこいいですし、
大まかなストーリーとしては申し分ないです。


なので、有名なタイトルですし、
知らない方は居ないとは思いますが、
もう一度見てみることをオススメします。

細かい制作側の遊び心とか、
昔は理解できなかった
かっこいいセリフや
香さんと遼の関係や
美樹さんと海ちゃんの関係とか

再度楽しみながら見ることができました!!

再視聴してよかったです。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 11

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

シティハンターとしては微妙かな

お馴染みのキャスト陣の演技は良好でしたが、ストーリーは微妙だったかな。

リョウと海坊主の決闘する回はシチュエーション的に面白くなりそうな感じのワクワク感があったのに実際はゲストヒロインのソニアの過去絡みとソニア自体が微妙なキャラだったこともあり、いまひとつ盛り上がらず、あんまり面白くなかった。

その他の話もらしさが感じられず、過去のテレビシリーズがなぜ長期でやれて、本作が短命だったのがなんとなくわかる気がしました。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 4

ちゃちゃ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

物足りないけど、好きなものは好きだからしょうがない!

3から少し間の空いた本作も1クールと短いです。
様々な都合によって中途半端になった感は否めないですね。

3と違い、原作ものが多いですが、所々改変されたものもあります。
ラストはオリジナルですが、ラストにしては内容的には少し物足りないです。
できれば、原作を最後までやって欲しかったんですが。

と、不満も多いんですが、でも、やっぱり、なんだかんだで、
シティーハンターが好きでしょうがないので、O.K.ですw

私的には7話の海坊主回が好きです。
海坊主は獠ちゃんに次いで好きなキャラクターです。
玄田さんすげーいい声。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 4

67.2 3 1991年春(4月~6月)アニメランキング3位
絶対無敵ライジンオー(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (37)
203人が棚に入れました
小学校が変形して秘密基地となり、そこからスーパーメカが発進するといった奇想天外な設定でファンのド肝を抜いた通称“エルドランシリーズ”第一作。地球を守る戦士エルドランは、宇宙において悪のジャーク帝国と戦いその結果小学校へと墜落してしまう。そこで居残り授業を受けていた5年3組の生徒18名に、自らが操るロボット・ライジンオーを託すエルドラン。今ここに“地球防衛組”が誕生した。

声優・キャラクター
松本梨香、岩坪理江、まるたまり、吉田小南美、島田敏、梁田清之、林原めぐみ、吉村よう、辻村真人、笹岡繁蔵

Tuna560 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

『絶対無敵ライジンオー』作品紹介と総評

「勇者シリーズ」と共に1990年代のロボットアニメを代表する「エルドランシリーズ」の第1作。
「勇者シリーズ」同様”子ども向けの作品作り”となっていますが、教室が司令室になり、学校が変形してメカが出撃するなどの、前代未聞の展開が特徴で、独自路線を歩んでいます。

(あらすじ)
陽昇学園の5年3組は元気な少年少女たちの集まりだ。元気が良すぎて脱線気味なのが担任の篠田俊太郎の悩みの種。そんな5年3組が居残っていた土曜日の午後、陽昇学園の上空から巨大ロボットとそれを操縦していた「光の戦士 エルドラン」が落ちてくる。5次元人との戦いで深く傷付いていた彼は自分が戦えないことを語り、「大地の使者ライジンオー」を子供たちに託す。その日から5年3組改め、「地球防衛組」と5次元世界「ジャーク帝国」との戦いが始まる。(wikipedia参照)

物語の基本は一話完結で、主要生徒がロボットを操縦し、「ジャーク帝国」の怪物を倒すという物です。しかし、主要生徒のみならず、クラス全員に役割があったり、全員が集まらないと出撃出来なかったりと、結構細かい設定があって面白かったですね。

また、「ジャーク帝国」の怪物は大人達が行う”迷惑行為”をパワーにして生まれ、大人の”迷惑”を子ども達が倒すという構図も面白く感じました。

ロボットのデザインも格好良く、当時「勇者シリーズ」よりもハマっていたのを今でも覚えています。

子ども向けアニメなんですけど、しっかりと道徳的な事が描かれていた印象を受けます。
最近、この手のアニメが無くなってしまった事を残念に思いますね。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 11

ASKA さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

90年代エルドランシリーズの1作目。名作。

ある日、五次元からきたジャーク帝国が地球を攻めてきた。
光の戦士エルドランがジャーク帝国と戦うが力尽き、陽昇小学校の5年3組の子どもたちにライジンオーを託してそのまま消えてしまう。

そんな始まりで、5年3組の子どもたちがジャーク帝国とエルドランからもらったロボットライジンオーで戦ってゆくストーリーです。


学校が変形して司令室になりロボットが出撃するシーンは今見てもかっこいいです。51話ありますが、18人の5年3組の子どもたちと先生みんなキャラが立っててかっこよかったり可愛かったりします。
ジャーク帝国で敵の幹部ベルゼブの部下、タイダーは一応敵側ですが、抜けてて憎めないです。3期のロボもかっこいいですし、合体したライジンオーもデザインがかっこいいです。
音楽も田中公平さんですし、主人公仁の声がポケモンのサトシの松本梨香さんっていうのも良いです。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 10

ひげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

以後ひとつのテンプレとかした設定、エルドラン3部作の最初。

こういうのは思い出補正がはげしいのでなんとも・・。
小学校自体が秘密基地になるという当時は斬新な設定。
以後の作品に多大な影響を与えました。
とにかくぶっとんでるんですww。

内容は勇者シリーズとおなじく変形、合体、テコ入れで新メカ登場でゴットライジンオーにww。お約束です。

ただキャラクター、OP,ED、ドラマ仕立てとかなり凝っていたのでものすごい人気に。いまでもかなり人気ありますね。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 3

65.2 4 1991年春(4月~6月)アニメランキング4位
21エモン(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (36)
159人が棚に入れました
2023年、地球は宇宙人たちとの交流が進み、国際連合ならぬ星間連合にも加入して、多くの惑星からの観光客がひっきりなしに訪れる一大都市惑星となっていた。そんな中、トウキョウシティーに居を構えるホテル「つづれ屋」は、江戸幕府の成立とほぼ同時に旅館として開業して以来、初代当主の市右衛門、2代目仁右衛門、3代目参右衛門…と20代、四百数十年にわたって細々と続いて来たものの訪れる客はサッパリ、隣接する豪華なホテル・ギャラクシーやホテル・オリオンなどに圧倒されて潰れる寸前であった。現当主の20エモンはどうにか客を呼び込もうと必死だが、その跡取り息子の21エモンはホテル経営に関心を持とうとせず、宇宙にあこがれパイロットになって大宇宙を冒険したいという夢を持っていた。家業に専念して欲しい父親に叱咤されながら、21エモンはしぶしぶボーイをしてせっせとチップを貯め、いつかは自分のロケットを買いたいという夢をあたため続ける。「つづれ屋」に居候する宇宙生物モンガーやボーイとして働かされているイモ掘りロボットのゴンスケといった強烈な個性を持った家人たち、さらには宇宙からのおかしな客が宿泊に訪れて、21エモンと「つづれ屋」は毎日のように珍騒動に巻き込まれる。

声優・キャラクター
佐々木望、大谷育江、龍田直樹、冬馬由美、中庸助、松島みのり、真柴摩利、稲葉実、玄田哲章
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ドラえもんが好きなら間違いない

[文量→中盛り・内容→雑談系]

【総括】
「オバケのQ太郎」「パーマン」の後に、藤子・F・不二雄さんが描いた作品。本作の連載翌年に、「ドラえもん」を描いているという点でも、見るべき作品だと思う。

ギャグ作品というよりは、SF作品。連載開始から22年後にテレビアニメ化されたという、レアな作品。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
スペースダンディは、宇宙のダンディである。彼は銀河を駆ける、宇宙ハンターである。未知の異星人を求めて新たな惑星への冒険の旅。これは、そんな宇宙ハンター達の壮大な物語である。

……そっくりじゃないか、今、考えると(笑)!

性格に違いはあるものの、人間の主人公(ダンディ=21エモン)、お助けロボット(QT=ゴンスケ)、異星人(ミャウ=モンガー)の3人による、ギャグをベースにした、オムニバス形式の宇宙ドタバタ珍道中。パロディーの多いスペースダンディですが、それ自体、もしや21エモンのパロディーなんでしょうか?

まあ、いいや、どっちでも(笑)

私はゴンスケが好きでした。声優さんもピッタリです。様々な星で出会う宇宙人達も非常に個性的で、藤子・F・不二雄さんの、想像力の豊かさが分かります。

日々の生活に疲れてる方。昔を思い出して、ちょっとセンチメンタルな気分に浸りたい方。世代で、すでにお子さんがいて、一緒に観るアニメを探している方。などにオススメですね♪
{/netabare}

投稿 : 2025/02/08
♥ : 20

ひげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

テンテンを覚えていますか?

キョンシーブームの立役者。台湾の伝説の幼女です。
21えもんの頃に地味に日本にいたのですが・・・オトナといっても中学生くらいか、になったらダメなんですね。
昔から幼女以外は世間の風は冷たいです。
でどうでもいいけどED歌ってるんです。
すごくいい歌。
もっとすごいのがOP。美空ひばりの車屋さんのリメイク。

で21えもんぽく見えるのがピカチュ・・・じゃなくてモンガーです。
21えもんは主人公の男の子。原作の中学生から小学生と若くなっていることから対象年齢を下げた形。
多少オトナ向きなので不二子先生ではどちらかというとマミ派にぞくする。エロい意味じゃないくて・・、。

宇宙ものなのにまったく冒険をしない未来の日常コメディー。
まぁテコいれで宇宙旅行にいったりもしたけど。。基本はホテルでのお話。
個人的には結構好きです。原作。



投稿 : 2025/02/08
♥ : 5

ろき夫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

おーぃ!車屋さん

たまに、昔のアニメが無性に懐かしくなって
発作的にレビュー書きたくなること、ありますよねー。


というわけで「21エモン」ですw

よく見てましたが内容は全く覚えていないという・・。


ただ歌は良かった。それは今でもはっきり覚えてるw
最近「おーぃ!車屋さん」をよく聴いている。



二度とない~このチャンス~ハートのエースだよ

走れ、急げ、走れ、急げ
せ・ん・キロ・でーーーーーーーーーーー!!!ヽ( ゚∀゚)ノ

恋乱れ、今宵はハダカのひとーみでー

夢時雨濡らしてー
オ・ト・コを魅せてや・る・ZE!!!☆(ゝω・)





失礼w
いやー、ホントいい歌♪
歌詞のセンスが最高。カッコ良すぎる。
でも本編の内容とはあんまり関係なかった気がするw

興味があれば聴いてみてください^^

投稿 : 2025/02/08
♥ : 4

63.8 5 1991年春(4月~6月)アニメランキング5位
ハイスクールミステリー 学園七不思議(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (15)
64人が棚に入れました
つのだじろう原作の『学園七不思議』をアニメ化した作品。原作にはなかったオリジナルのストーリーが多くを占め、またその作品のクオリティの高さが当時の小中高生、主婦層に支持を得た。やたらと霊障の起こる「黄泉(こうせん)学園」に通う女子高生、一条みずきは、学校で起こるさまざまな心霊・怪奇現象を、自分の霊力を自覚している月影明子先輩とともに経験していく。「興味本位に霊の世界に近づくと危険よ」という月影先輩の忠告も空しく、みずきはさまざまな学校内の伝説や噂、事故、自殺、いじめ、恨み、悩み、恋愛などといった事件に首を突っ込んでいく。

声優・キャラクター
富沢美智恵、本多知恵子、川島千代子、青羽美代子、芳野日向子、三石琴乃

63.4 6 1991年春(4月~6月)アニメランキング6位
炎の転校生(OVA)

1991年5月21日
★★★★☆ 3.5 (24)
69人が棚に入れました
転校をくり返し、弱肉高校にやってきた熱血少年・滝沢昇。ここでは、欲しいものがある場合、持ち主をスポーツで倒せば自分のものにできるという。滝沢は、愛する少女・高村ゆかりをかけて、ライバルの伊吹三郎とボクシングで対決する。

1983~85年に「週刊少年サンデー」で連載された、島本和彦のコミックが原作のOVA。熱血転校生・滝沢昇の青春をコミカルに描く学園ストーリー。

Dkn さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

キミは憶えているか「滝沢昇」を・・・

GAINAX制作。OVA(OLD)全2巻。

島本和彦(本人)が各所で登場する時、
高確率で主題歌「炎の転校生」がかかります。
作者本人が作詞作曲し、自身でもカバーした
島本と知り合いの多いGAINAXでの内輪ノリ(笑)
オリジナルは主人公役の関俊彦が熱唱しています。

城之内「日高のり子と結婚しろと言われたら結婚するか!!!」

滝沢 「するぞおおおおおおおおお!!!!!」

この頃、日高・関、のお二人は共演多かった
OVA制作と同年に結成された
バナナフリッターズのメンバーでもあります。
※山寺宏一、日高のり子、関俊彦のユニット

島本作品は「火」がキーワードになる
熱血作品が多く、最早ブランド。
OVAでも原作の雰囲気を表す太い主線と
畳み掛けるようなセリフの応酬が心地いい、
熱血ギャグをGAINAXスタッフが
上手いこと調和させていて好きです。
この頃のガイナはバカ作品上手いですね。
真面目なメンツしかいないスタジオカラーも
それはそれで良いですが、このときは
岡田斗司夫や赤井孝美のような毒もあった時代。

あの人達は時代を切り替えられなかったのだろう。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 13

chance さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

【オバカギャグ】【バトル】滝沢JRパンチ!?

校則のカケラもない学校で繰り広げられる愛すべきバカ達の青春ギャグ物語。

とにかく朝から晩まで、学校の中でどうでもいい出来事にアホみたいにコダワリ一喜一憂していくシナリオ不問のその場のノリだけ作風。とどのつまり「島本和彦の漫画が原作」のアニメ。

まさかガイナックスが本作をアニメ製作するとは意外でしたが、原作当時は陸軍中野予備校とセットでハマったものです(個人的には原作ブラック滝沢の方がツボでしたが)

アタマゆるくして見るオバカアニメ好きにオススメですが、昭和ノリ全開なので今時分の人達はこーいうのってどうなんでしょう。

別な話、キツめの知り合いとカラオケいくと誰か一人は本作OPを熱唱していたものです。
また、子供時代は本作「国電パンチ」と男塾の「フラッシュピストンマッハパンチ」、セイントセイヤの「流星拳」「ダイヤモンドダスト」がメインスキルでした・・・なる程、あの頃が中二病ってヤツだったんですね。
スターウォーズのライトセーバーやコブラのサイコガンもよく脳内変換で撃っていた気が・・・

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2

きききき さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

GAINAXの赤字解消のOVA群で一番好き

だってこれしか見てないんですもの
島本和彦のノリとGAINAXがうまい具合に噛み合ってて好き
このクオリティで全編アニメ化しないかな~

投稿 : 2025/02/08
♥ : 1

61.9 7 1991年春(4月~6月)アニメランキング7位
少年アシベ(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (42)
297人が棚に入れました
ゴマフアザラシの赤ちゃんであるゴマちゃんと小学1年生の芦屋アシベ(あしやあしべ)達の交流を描いたギャグ漫画。それまでの4コマ漫画とは異なり、ストーリー展開が豊富で異なるキャラクターのドラマが同時に進行していくという、4コマ漫画の新たな活用が見られる作品。
 アシベは近所に住んでいた同級生の阿南スガオ(あなんすがお)ととても仲が良かったが、小学1年のある時、大工職人のアシベの父ちゃんが、建築中の家を火の不始末で燃やしてしまうという事件を起こした為、それまで住んでいた一軒家を引き払い、父ちゃんの実家付近である目黒区のアパートに転居。同時にアシベも転校することとなる。アパートに転居して間もない頃、道路を歩いていたアシベの目の前を通りかかったトラックから白い物体が落下。魚だと思ったアシベは夕飯として食べるつもりで家まで連れ帰った。父ちゃんが台所で切りさばこうとするが、魚ではなさそうだとして動物図鑑で調べてみると、ゴマフアザラシの赤ちゃんだとのこと。父ちゃんが「食って食えないことはないが(アザラシの赤ん坊が)かわいそうじゃないか」と言った直後、アシベの「じゃあ、こいつ飼おうぜ!」という一言で、アシベが『ゴマちゃん』と名付けて芦屋家の家族の一員として飼うこととなる。

声優・キャラクター
坂本千夏、こおろぎさとみ、龍田直樹、佐々木るん、一龍斎貞友、中西妙子、堀内賢雄

ひげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ゴマちゃんだけが一人歩き・・

子供のゴマフアザラシをそう呼ぶようになっていく星霜・・。
アシベ少年のペットだったことはすっかり忘れられた

アニメはキャラクターを売りに来てるのでゴマちゃんがかわいい。
スポンサーとTV上外道なことや、下品な言葉はなくなっている。
忘れてはならない、アシベ少年は食うためにゴマちゃんをひろってきた事実を・・・。

当時はアイキャッチの音楽が好きだった。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 6

ゴマ太郎 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

なんでBOXとか出ないんだろ??

かなり昔のアニメです。
ゴマフアザラシのゴマちゃんとアシベやアシベの周りの人達との心温まる!?ゆるゆるアニメです。かなり好きです。
是非是非観てもらいたい作品なんですが・・・
映像媒体がVHSとLDしか無いので(TT)
DVD-BOXかBD-BOX出ないかなぁ!?

投稿 : 2025/02/08
♥ : 1

61.5 8 1991年春(4月~6月)アニメランキング8位
めぞん一刻番外編 一刻島ナンパ始末記(OVA)

1991年5月21日
★★★★☆ 3.4 (21)
96人が棚に入れました
1980~87年に「ビッグコミックスピリッツ」に連載、1986~88年にはTVアニメシリーズも放送された高橋留美子のラブ・コメディが原作。単行本第6巻に収録されたストーリーをOVA化したもので、『うる星やつら 完結篇』の四分一節子が監督を務めた。テニスクラブのコーチ・三鷹から、豪華クルーザーの旅に招待された響子。その誘いに、なぜか一刻館の面々もついてきてしまい、洋上では大宴会が開かれることに。しかし、あまりに騒ぎに船底が抜けてしまい、クルーザーは沈没。一行は無人島に漂着するが、そこで五代と三鷹のライバル対決が勃発! 壮絶なサバイバル戦が展開されるのだった。

fuzzy さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

んーまぁそんな感じね。

高橋留美子先生作品ってオリジナルストーリーでova化多いよね
ってでもこれは
確か原作にもあったお話だったような

まぁ特に特筆するところもなく

ちょっと作画が粗かったかな
エンディングで響子さんのデッサンが明らかに崩れてるようなのがあったりで。。

ま、こういうのもあったってことで。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 3

kakizaki さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

観終わったには観終わったが


観終わったには観終わったが、そこまで記憶に残らなかった、そんな作品だった。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2

Mi-24 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

五代くん

昔の懐かしいギャグアニメ。

内容は、めぞん一刻のレギュラーメンバーによる定番の展開。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2

61.1 9 1991年春(4月~6月)アニメランキング9位
スローステップ(OVA)

1991年6月1日
★★★★☆ 3.4 (16)
66人が棚に入れました
小学館の少女漫画誌「ちゃお」で連載された、あだち充の同題スポーツ恋愛コミックを各巻およそ45分の全5巻でOVA化。本OVAはあだち充のコミックス累計1億冊達成を記念したもので、原作の完結とほぼ同時期に刊行が開始されている。麻丘高校ソフトボール部でピッチャーを務めるニ年生・中里美里。明るい性格で誰からも慕われる美里だが、特に同級生でボクシング部所属の秋葉習やソフトボール部の顧問・山桜監悟が彼女に夢中だ。恋愛よりもソフトボールが大事な毎日を過ごしている美里はある時、ふとしたことから眼鏡をかけて変装。そんな彼女に突然の愛の告白をしたのが美里と同じマンションに住む条青学園ボクシング部のスター=門松直人だった。それまで恋愛というものが何なのかわからず悩んでいた門松は恋の情熱を燃やす。だが厳密に言えば門松の好きになった相手は美里の変装していた少女=須藤麻里亜だった。なりゆきから中里美里と須藤麻里亜を使い分けることとなった美里だが……。本作の実制作はオービー企画が担当。監督は「ポケットモンスター」シリーズの湯山邦彦。

千秋 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

恋の行方が気になります。

あだち充の作品は他に類を見ない独特のゆるさがあり好きです。
同一作者による史上初の単行本総発行部数1億冊記念OVAだそうですよ。

この作品の内容はラブコメですが恋愛要素強め+スポーツ少々。
少年漫画等にも書いてる人だけど、これは少女漫画原作のやつだからより一層キュンキュンするように作ってるのかしら。
なかなか良かったです(*・・*)ポッ
OVA5本分ということで作風を手軽に楽しめ良いのではないでしょうか。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 9

柴犬→柴猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ベジータ、ケンシロウ、犬夜叉による壮大なコナン争奪戦!

ウソで~す♪

1991年のOVA。
5話からなり、各話約45分。
原作はあだち充さんの漫画で、月刊少女漫画雑誌『ちゃお』で4年半、のんびりと連載されていました。
監督はポケモンシリーズの湯山さん。
レビュータイトル通り声優さんは結構豪華です^^
絵柄や曲に古さを感じますが、作画は安定してます。

内容は少女漫画らしく男3人が1人の女を争う青春ラブコメです。
でもいつものあだち充っぽさ全開なので男性でも大丈夫。
凄く面白いとは言えませんが、あだち充好きなら問題なく最後まで見れます。
結末については賛否両論あるところ。
ちなみに原作ではいつものあだち作品らしくボカした終わり方になっていましたが、
結末は一緒・・・だと思います(人によっては違うと言うかもしれないけど)。

さて、コナンは一体誰を選ぶのか!?

ところでこの作品、結構好きな人も多いのですが、アニメ化されたのは意外ですね。
あの名作『ラフ』が未だにアニメ化されていないというのに。
私、ず~~~っと待ってるんですが。
水泳ってやっぱり地味なのでしょうか?
今度の京アニの水泳アニメが成功したら、誰かやってくれませんかね。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 7

計測不能 10 1991年春(4月~6月)アニメランキング10位
アニメ ひみつの花園(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (9)
54人が棚に入れました
 『小公子』『小公女』に続いて書かれた作家・バーネットの代表作をTVアニメ化したもの。父母を早くに亡くし、孤独な身の上の少女メアリーは伯父であるクレイヴンの屋敷に引き取られていた。そこには壁に囲われた庭園があったのだが中に入れず、メアリーの好奇心をかき立てる。なんとか入口の鍵を見つけた彼女は、今は亡きクレイヴンの妻が世話をしていたという荒れた花園を甦らせようとする。その頑張りはやがて、心を閉ざしたクレイヴンの息子・コリンを始め屋敷に住む人々の心をも癒していくことに。前番組である『ふしぎの海のナディア』同様に海外の著名な小説を原作にした作品だが、雰囲気としては「世界名作劇場」を想起させるような内容。それでいて、やたらパワフルな曲調の主題歌も印象的。

計測不能 10 1991年春(4月~6月)アニメランキング10位
BURN-UP バーンナップ(OVA)

1991年3月21日
★★★★☆ 3.4 (9)
50人が棚に入れました
3人の美人捜査官の活躍を描くポリスアクション・アニメの人気OVA作品。物語の舞台は未来都市。TOKYO CITY POLICE DEPERTMENT(通称・CP)の捜査官のマキ、レイミ、ユカの3人は頻発する少女誘拐事件の捜査に乗り出すことになった。そして囮捜査で事件解決を狙うが……。監督・演出に『劇場版サイレントメビウス2』『おねがい☆ティーチャー』を手がけた井出安軌、制作を『天地無用シリーズ』のAICが担当。本作は人気シリーズの原点となった作品で、続編となる『BURN-UP W バーンナップダブル』に引き継がれた。
ネタバレ

藤浪サトル さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

91年の作品なのに、作画が異様に綺麗

注:弊ブログより一部抜粋

なんだかんだ、それなりに楽しめた作品。

作画

美術監督があの神山健治なだけあって、作画が異様なくらい綺麗である。(ちなみに91年の作品です。)しかも、デジタルリマスターなしであの美麗さだから驚異の一言。神山健治は、攻殻よりはるか昔から活躍していたようだ。

 

音楽

川井憲次なので非常に期待していたが、本作に関しては凡庸な出来だったと思われる。

ストーリー

{netabare}約45分と比較的長い尺だが、時間配分に疑問があった。前半でマキ達の人間関係やマキの職場の描写に時間を割きすぎて、最後の突入シーンの描写があっさりし過ぎていた印象。レイミが天井の穴に向かって発砲しまくったため一時は窮地に追い込まれるも、結果的にバンバ突入のきっかけとなり、起死回生の一撃につながったのは面白かった。人が乗ったら急発進するようにしておいた装甲車をあえて敵に乗っ取らせ、自滅させたのは非常に痛快だった。{/netabare}

 

人物

いかにも90年代っぽい人物が勢揃いしていた印象。主人公のマキサイドは良い人が多く、安心感があった。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2

ユニバーサルスタイル さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

このキャラデザとノリがたまらない。

1話で終了してしまったBURN-UP無印ですが、自分はこのBURN-UPが一番好きでした。
勝気な性格ながら乙女な一面もある三人組。一人一人違った魅力があって皆可愛らしいです。
それに丁寧な作画から生まれる肉付きの良さ、ふわふわな髪、セクシーな衣装、どれもツボです。
肝心のシナリオが微妙だったので、打ち切られたのも止む無し・・・ですが女の子がセクシーで素晴らしいです!この路線でWもEXCESSも作ってほしかったです。本当に残念です。

最後に、主題歌の「BURN-UP MY HEART」は名曲なので一度聴いてみてください。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 1

計測不能 10 1991年春(4月~6月)アニメランキング10位
聖伝 RG VEDA[リグ・ヴェーダ](OVA)

1991年6月1日
★★★☆☆ 3.0 (6)
40人が棚に入れました
最強の武神将夜叉王は、天界を過酷なやり方で統治する天帝帝釈天に反旗を翻し、帝釈天に滅ぼされた阿修羅族の最後の生き残りである幼い阿修羅王を守り、「天を滅ぼす」と予言に示された六星を糾合する旅に出る。多くの犠牲を払いながらも集まった五星は、帝釈天の居城に討ち入って帝釈天と対峙する。その最中、阿修羅王はその真の姿を現わし、予言を成就させようとするが……。

計測不能 10 1991年春(4月~6月)アニメランキング10位
闇の司法官ジャッジ(アニメ映画)

1991年6月15日
★★★★☆ 3.4 (6)
36人が棚に入れました
漫画家・細野不二彦が青年コミック誌に連載した退魔ものの『ジャッジ』をアニメ化。劇場で先行公開された直後にOVAとして刊行されている。 普段はさえない会社員として日々を過ごす青年・逢魔法一郎だが、彼にはもうひとつの顔があった。それは世の法律で裁くことのできない無数の悪を何百年にもわたって裁いてきた、逢魔一族=闇の司法官としての姿だ。会社のライバルである山辺常務を謀殺した男・川俣に裁きを下すため、闇の司法官となる法一郎。しかし川俣は闇の弁護士こと四文裕神を味方につけて抵抗する。金次第で悪人をも弁護する四文の霊力に苦戦を強いられた法一郎は、最後の手段として閻魔大王(閻羅王)ら十王を冥界から呼び寄せ、十王裁判を開廷させる。地獄の裁判官が川俣に下す判決は……? 本作の実制作はJ.C.スタッフが担当。監督は『超音戦士ボーグマン』などの根岸弘が手がけ、主人公の法一郎は塩沢兼人が演じた。

きききき さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

おもしろいね

闇の弁護士が出た頃から急速に面白くなった
ラストもなかなか考えさせる内容でした

投稿 : 2025/02/08
♥ : 3

計測不能 10 1991年春(4月~6月)アニメランキング10位
ちいさなおばけ アッチ コッチ ソッチ(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (4)
34人が棚に入れました
角野栄子・作、佐々木洋子・絵の大ロングセラー「小さなおばけ」シリーズ(ポプラ社)のTVアニメ化。レストラン「ミドリ」の屋根裏部屋に住むコックのアッチ。理髪店「バーバリー・チョッキリ」の鏡の裏に住むオシャレなコッチ。飴屋で暮らし、学校にも通う女の子のソッチ。彼らは人間界で暮らす、とても可愛い3人のおばけだ。アッチは小学一年生の少女・エッちゃん、コッチは店のマスター・チョッキリさん、ソッチは飴屋のおばあさんや小学校での級友、そんな人々をそれぞれ中心に、町の人々や動物と深い心のつながりを結ぶ。制作は、スタジオぴえろ(現・ぴえろ)。総監督は『(旧)ルパン三世』『ど根性ガエル』の名アニメーター・小林治が担当。3人の主人公はもちろん同じ世界観の話だが、作風の個性を出すため文芸陣を3チームに分けるなど独特の工夫も図られている。

声優・キャラクター
鉄炮塚葉子、矢島晶子、川田妙子、高乃麗、小桜エツコ、坂本千夏、上田敏也、納谷六朗、野沢雅子

計測不能 10 1991年春(4月~6月)アニメランキング10位
OH!Myコンブ(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (4)
33人が棚に入れました
1990年代のグルメブームの波に乗り、『コミックボンボン』と『デラックスボンボン』で連載されていた同名の料理漫画(原作:秋元康、作画:かみやたかひ)を原作としたギャグコメディーアニメ。主人公の「なべやきコンブ」が、「OH! MYコ~~ンブ」等と叫びながらお菓子やジャンクフードを使った数多くのユニークな創作料理「リトルグルメ」を作りだし、ライバルと料理勝負をしていく。 当時、作品の影響で市販の菓子などを用いた子供でも作れる手軽な料理であったリトルグルメが読者であった小学生を中心にヒットした。

ザカマン さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

秋元康の黒歴史

プリン+醤油でウニ味 みたいな話
ボンボンの漫画の方は読者のおすすめレシビが掲載されたり面白かったが・・・

投稿 : 2025/02/08
♥ : 1

計測不能 10 1991年春(4月~6月)アニメランキング10位
バブルガムクラッシュ!(OVA)

1991年5月25日
★★★★☆ 3.8 (5)
31人が棚に入れました
闇の仕置き人「ナイトセイバーズ」の活躍を描く、美少女アクションOVA『バブルガムクライシス』シリーズの続編。91年にOVA全3話がリリースされている。監督は石踊 宏(第1、3話)と福島宏之(第2話)。監修には『超時空要塞マクロス』の石黒 昇と、『APPLESEED』の荒牧伸志が名を連ねる。また、主要人物のひとりであるプリスの声は、前シリーズの大森絹子から立川亮子に変更された。 西暦2034年、都心のビルに、ADポリスでも太刀打ちできない略奪部隊「イリーガル・アーミー」が出現。ナイトセイバーズは再び活動を開始するが、メンバーの気持ちはすでにバラバラで、早々に解散の危機を迎えていた。

計測不能 10 1991年春(4月~6月)アニメランキング10位
PURPLE HIGHWAY OF ANGELS 湘南爆走族 7 スポ根マッドスペシャル(OVA)

1991年4月26日
★★★★☆ 3.9 (5)
25人が棚に入れました
1982~88年に「週刊少年キング」で連載、87年には実写映画版も公開された、吉田聡のコミックが原作。OVAシリーズとして全12作がリリースされており、本作はその第7作。前作に引き続き、監督を西沢信孝、脚本を隅沢克之が担当。キャストは塩沢兼人、鶴ひろみ、山口健ほか。 江口が部長を務める手芸部が、同好会に格下げとなる危機に見舞われた。新入部員が減った原因が江口にあり、そんな運営を続ける部を認めるわけにはいかないというのがその理由だった。副部長の津山は、低予算で体育祭用のぬいぐるみを完成させることを交換条件に、部の存続を懇願。みずからバイトして部費を稼ぐ一方、江口にはっぱをかけてやる気を出してもらおうとする。
ネタバレ

scandalsho さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

湘南爆走族OVA第7弾

暴走族マンガの原点ともいえる『湘南爆走族』のOVA第1弾。
原作マンガは中高生の頃リアルタイムで読んでいたなぁ・・・。(あぁ、年齢がバレてしまう・・・)

湘南爆走族2代目リーダー兼波打際高校第25代目手芸部部長(!!)の江口洋助をはじめとする5人組・湘南爆走族のメンバーと仲間たち、ライバルの暴走族などとの友情や恋愛を描いた作品。
暴走族マンガらしくケンカのシーンも少しはあるけど、原作は、ほぼコメディ。


本作の主役は津山よし子。
江口洋助との絡みも面白いが、本作の目玉の一つは、湘南爆走族のライバル・地獄の軍団の総長、権田とよし子の絡み。
{netabare}権田の彼女の紹介で、権田が主任を務めるバイト先でバイトを始めたよし子に対して、権田が言った{/netabare}『どうして女ってのは男同士の緊張感ってのが理解できねぇのかな?』は『湘南爆走族』の世界観を表す名ゼリフだと思います。

原作に忠実な本作に感謝!!

投稿 : 2025/02/08
♥ : 3

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

秋!芸術の秋♪スポーツの秋♪ 物思いに耽る秋・・

原作は吉田の代表作暴走族漫画。略称は『湘爆』
少年KINGに1982年から1988年迄連載された作品。

1987年実写劇場版は江口洋助/織田裕二/清水美砂
のデビュー作でその他杉浦幸/杉本彩/翔/竹内力
「噂の刑事トミー(国広富之)とマツ(松崎しげる)
等も出演している。
OVシリーズ一期には声優として浜崎あゆみもいる。
本作はアニメOVA第7作目。アニメはOVA12作迄有る。

湘南海岸を舞台に、「暴走族」と「湘南爆走族」との
抗争や登場人物やグループを中心に友情や恋愛等
を描いた作品で、ギャグやコメディの割合が多い。

不良・ヤンキー・暴走族漫画の原点ともいえる作品。
後々の同ジャンルの作品に多大な影響を与えている。

主題歌は元横浜銀蝿の翔、HOUND DOG、LOUDNESS、
Mr.Children、杉山清貴 等当時の有名アーティスト
が参加している。


地獄の軍団は湘爆をぶっ潰して湘南No1になること!
を目標に日夜努力するが・・中々上手く行かない・・
圧倒的な人数の差を誇る軍団が優位なはずなのに・・
その差は何なのか?

序盤は男同士の世界とは無縁な女同士の友情?に
翻弄される可哀想な権田総長・・

江口の学園コメディ?等を混じえつつ・・男の拘り!?

ヤナギヤ・・永ちゃん御愛用品・・
ケイバ・・Rock 'n' Roll御用達・・

洋ラン&ドカン派?短ラン&ボンタン派?
ツースト派?フォースト派?収集がつかなくなった
湘爆の面々は・・内部分裂全面対決? 

スポーツの秋・・あ・・OP後第一声はそういう意味かw

体育祭の競技で雌雄を決する!


一方・・津山 よし子は・・煮え切らない江口に想いを
募らせつつも・・学校では手芸部が同好会に格下げの
憂き目に・・部長の江口の問題も指摘され・・

キャラも可也定着し、更に進化の方向に♪

キャラのギャップ萌えについてはこのアニメも既に
テンプレート化してるようですね。

物静かで大和撫子風の女子が怒らせると暴走族の総長
より怖い演出とか、暴力的な人が手芸の達人だとか・・
パターンは数々あるけどドラマやアニメはキャラクタ
の個性にギャップがあったほうが愉しいですよね。

恋もありえない組み合わせの方がラブコメにしやすいw
ロリが好きなんじゃない!好きになった相手がロリなんだ
とか・・櫻井も・・相手がそういう人だったらね・・

好きになった相手がたまたま暴走族だったんだって・・
あ・・前の作品だからかんけいないね^^;

OVAでは一番学園モノっぽい描写に時間を割いてるかな。

というか・・もう公認じゃね?
愛だよね?

でも・・まぁ湘爆だから・・そうすんなりはいかないねw

因みに勧悪懲悪っぽい内容が多いけど実はフリーダム。
善悪はなく何処までもフリーダムな江口です・・

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2

計測不能 10 1991年春(4月~6月)アニメランキング10位
機甲警察(アーマードポリス)メタルジャック(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.9 (5)
24人が棚に入れました
『機動戦士ガンダム』や『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』等で知られるサンライズ制作の近未来サイバーアクションアニメーション。2015年。世界の犯罪はこれまでに無い殺人、テロ、電脳犯罪など警察の想定範囲内の限界を超えていた。警視庁捜査課の若手捜査官、神崎ケンは署内きっての射撃の名手。ある日、財前コンツェルンのパーティーの警備中、犯罪組織「イド」のクライムモビルが現れ、主賓の少年、財前純を襲うという事件が起きた。彼を救う為に瀕死の重傷を負ったケンとF1レーサーのアグリ・亮、覆面レスラーの豪田剛は、その行動に感服した警視庁の醍醐により体をサイボーグとして蘇生される事に。新たなボディと任務を与えられ「機甲警察メタルジャック」へと生まれ変わった3人は、あらゆる犯罪に敢然と立ち向かうのだったが……。

声優・キャラクター
神奈延年、中村大樹、山口健、加藤精三、荒木香恵、天野由梨、稲葉実、まるたまり、速水奨、小野健一、冬馬由美、島香裕、小杉十郎太

計測不能 10 1991年春(4月~6月)アニメランキング10位
きまぐれオレンジ★ロード 思いがけないシチュエーション(OVA)

1991年4月1日
★★★★☆ 3.8 (4)
23人が棚に入れました
TVシリーズ終了後も、映画とOVAで新展開を呼んだ大人気作品『きまぐれオレンジ★ロード』。そのOVA路線の一旦の最終作。 初夏のある日。春日恭介は従姉妹のあかねから、ニセの恋人になるよう頼まれた。あかねは友人のミチとチエの前で彼氏がいると見栄を張り、引っ込みがつかなくなっていたのだ。やむなく偽の恋人役に応じる恭介だが、ミチとチエの疑いの眼差しはきびしい。さらにそこにひかるが現れて、恭介に懐こうとしたためあかねは大ピンチ。あかねは超能力を使って恭介がひかるを冷たくふったように幻惑した。だがそんな目に合ったひかるの嘆きが、まどかにも届いてしまい……。 レンタル版のVHSは、セル版のVHSやLDに先がけてリリース。そのレンタル版のVHSでは、もう一つの最終エピソード「ルージュの伝言」と同時収録された。

計測不能 10 1991年春(4月~6月)アニメランキング10位
夢枕獏 とわいらいと劇場(OVA)

1991年5月21日
★★★★★ 4.3 (3)
20人が棚に入れました
「魔獣狩り」「陰陽師」シリーズなどで大人気のSF作家・夢枕獏の短編ミステリーの連作アニメ化。 大学2年の冴えない青年・壬生は同じ大学の1年生で絶世の美女・文緒に一目惚れし、アタックする。だが文緒の同級生の美男子・氷室がそんな壬生の前に現れ、彼女は危険だから近づくなと警告した。そう、妖しい美女・文緒には、実は誰も知らない恐ろしい秘密があったのだ……(『夢蜉蝣(かげろう)』)。 作風の異なる複数の作品を同時収録して刊行するマガジンタイプのOVA「レンタマン」(発売元ネクスタート)に毎巻収録された、読み切りタイプの短編連作。毎回、登場人物や設定が異なる、海外ドラマ『ミステリーゾーン』風の挿話『夢蜉蝣』『深山幻想譚』『骨董屋』『四畳半漂流記』の全4話が、順番に制作された。

計測不能 10 1991年春(4月~6月)アニメランキング10位
カプリコン(OVA)

1991年4月5日
★★★★☆ 4.0 (3)
19人が棚に入れました
人気漫画家・真鍋譲治のSF冒険コミックのOVA化。 時空の歪みから、異次元にある地球の兄弟星スラフレーゼに紛れ込んだ男子高校生タク。彼はそこで竜人ヤッピ族の少女戦士モーナと出会う。タクは、スラフレーゼの覇王=獣人ゾルバ将軍が地球にも征服の手を伸ばそうとしていることを知り、スラフレーゼと地球を救うためにモーナとともに戦いを挑むが。 原作者自身がOVA版の監修も担当。さらに監督(複数の連携)には今西隆志、渡辺信一郎とサンライズ作品で活躍の実力派が起用された。その一方、約1000頁にも及ぶ原作の長編ストーリーが約45分のOVA内に再構成されたため、原作の副主人公格であるタクの姉・環、さらには仇役ながら物語後半で主人公たちに協力してくれる獣人バルター将軍たちの活躍をほぼ完全にカット。原作コミックとは全く違ったドラマの流れになっている。

計測不能 10 1991年春(4月~6月)アニメランキング10位
スケバン刑事 誕生篇(OVA)

1991年4月21日
★★★★☆ 3.8 (3)
19人が棚に入れました
死刑判決を受けた母親の刑執行停止を条件に、学生刑事となった少女・麻宮サキの戦いを描くアクションストーリー。原作は1976~82年に「花とゆめ」に連載、85~87年には実写ドラマ版も放送された和田慎二の人気コミック。OVAシリーズは全2話+メイキングがリリースされており、本作はその第1話にあたる。監督は『超人ロック』シリーズのひろたたけし、キャラクターデザインは『銃夢』の結城信輝、ストーリー監修は原作の和田慎二が担当。声優は『シティーハンター』が好きな和田の希望で、伊倉一恵と神谷 明がキャスティングされた。また、OVAシリーズとして初めて立体音響「スペースサイザー360」を使用。臨場感のあるサウンドが楽しめる。 名門高校を襲ったバス旅行中の交通事故。死者・百数十名、その背後には犯罪の匂いが漂ったが、なぜか捜査はすぐに打ち切られる。そんな折、かつてスケ番と恐れられた少女・麻宮サキが学園に戻ってきた。

計測不能 10 1991年春(4月~6月)アニメランキング10位
どろろんぱっ!(TVアニメ動画)

1991年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (5)
18人が棚に入れました
小学館『ぴょんぴょん』に連載された同名漫画が原作。原作者は『あさりちゃん』で有名な室山まゆみ。明治時代に死んでから百年以上も浮遊霊として居続ける幽霊、小野小町(おのこまち)は、自分を美人だと思い込んでいて、図々しくて我がままでいい加減な性格。大福寺あんこは新しい家に引っ越してきたところ、小町と出会い小町に部屋に居つかれる事に。なんとかあんこは、祖父からもらった数珠で小町を追い払おうとするが……。小町とあんこが遭遇する幽霊や悪魔たちが巻き起こす、ドタバタギャグコメディー。

計測不能 10 1991年春(4月~6月)アニメランキング10位
魔獣戦士ルナ・ヴァルガー(OVA)

1991年3月20日
★★★★☆ 3.4 (4)
18人が棚に入れました
角川スニーカー文庫のファンタジー小説を原作としたOVAシリーズ。 小国リムズベルに侵攻を開始したダンバス帝国の大軍勢。迎え撃つ第二公女のルナだが、多勢に無勢で追いつめられてしまう。そこで、城の地下深く封印されていた伝説の魔獣ヴァルガーと合体し、なんとか敵を蹴散らすことに成功。しかしその戦いでルナと対峙したダンバス軍の戦士バトとはなにかと縁があり、やがてはさらわれた妹ヴィーナを救うため共闘することに? 美少女剣士が巨大な魔獣の頭頂部に合体するビジュアルはインパクト抜群。本作のトピックスはその点だけに留まらず、先行して販売された十曲収録のサントラ盤からリスナーに主題歌を指定してもらうというユニークな方式が話題を呼ぶ。結果選ばれたのは、子門真人の歌唱による正統派アニメソングとなった。

計測不能 10 1991年春(4月~6月)アニメランキング10位
柔道部物語(OVA)

1991年3月25日
★★★★☆ 3.5 (4)
16人が棚に入れました
1985~91年に「週刊ヤングマガジン」に連載された、小林まことのコミックをアニメ化。柔道に情熱を燃やす高校生・三五十五(さんごじゅうご)の青春を描くスポ根作品で、挫折をバネにして強くなっていく男たちの姿が多くのファンを魅了。いまだに根強い支持のある作品だ。 OVAは全2話がリリースされており、本作はその第1話。サンライズ系作品を多く手がける大森英敏が監督を務めている。岬商業高校に進学した十五。吹奏楽部に入るつもりが、先輩の甘い誘いにのって柔道部に入ってしまう。ところが、自由だったはずの髪型は五厘刈り、おまけに「セッキョー」と呼ばれる猛烈なシゴキを受けることに…。
123
ページの先頭へ