takumi@ さんの感想・評価
4.0
手塚治虫原作による30分ほどの短編アニメ作品です。
舞台は、宇宙の片隅の忘れられた星でSFになっていますが、
能や浄瑠璃の演目である『安達ヶ原の鬼婆伝説(黒塚の伝説)』を
ベースにした、大人向けの物語です。
主人公は、宇宙調査官であるユーケイ。
ある星に1人で住んでいる人喰い魔女を始末せよ、
という大統領からの命を受け、
その星に降り立つところからストーリーは始まります。
宇宙船の残骸があちこちに残る荒野の先に魔女の住処をみつけ、潜入。
そこには噂どおりの老婆が居て、彼を招き入れ、食事をご馳走し、
寝床まで用意してくれるのですが、疑念が消えないユーケイは
家中を調べ上げるべく地下室へ・・・・そこで彼が見たものは・・
そしてその魔女の正体とは・・というお話です。
訪ねてきたユーケイの顔を見た瞬間の魔女の表情で、
だいたいの先は読めてしまうものの、
魔女の意外な事実が明かされるシーンには、声優さんの迫真の演技に
涙が溢れ出して止まらず・・・参りました。
これがたった30分の作品だなんて。
あまりに濃い内容と、彼女の想いの深さと、物語の皮肉さに
1時間半くらいの映画を観たような後味がしました。
革命や独裁者に関しての件では、これまで何度となく作品の中で
社会批判してきた手塚氏独特の展開もあり、そしてそのことが何より、
この悲劇を生むことになった原因かと思うと
なんとも皮肉で、胸が痛みます。
彼の最後の選択は賛否の分かれるところかもしれませんが、
哀しく救いようがないけれど、僕としては納得できるラストでした。
この作品はおそらく、歳をそれなりに重ねた女性のほうが、
男性が観るよりもずっと心に響くものがあるのではないでしょうか。
ということで、ぜひ、40代以上くらいの大人の女性の方に
おススメしたい作品です。
ソーカー さんの感想・評価
3.8
原作は手塚治虫の短編SF漫画。
能の演目である黒塚の伝説を下敷きにした物語。
主人公のユーケイは大統領の勅命を受け、ある星の魔女を始末することを命じられる。
黒塚については全く知りませんが、なかなか面白かったですね
物語は古典的でオチも読めてしまいますが、濃厚な30分でありました。
少々黒塚について調べてみたところ、大分脚色もされているようです
独裁と革命、権力者とそれに抗えぬ者・・・
社会批判の色も濃く感じられるところは手塚治虫らしさを感じました
真実を知ったのにも関わらず主人公は、現実には抗えず悲劇のうちに幕を下ろします
シチュー(スープ?)を素手でむさぼり食い、号泣するラストは心にぐっと来るものがある。
30分の短編映画としては素晴らしいアニメだったけど、ひどく救いようもない内容ではありますw
同じ黒塚を扱った夢枕獏原作の『黒塚 KUROZUKA』も見てみたいですね
しげ さんの感想・評価
3.3
圧政を敷く政府に反抗してテロを起こした男が逮捕され、数百光年先へ流刑となる。流刑地に向かう途中で革命が成功し、男は国に帰るが、恋人はいない。革命政府の暗殺者となった男は革命政府に楯突く者を殺し続け、最後の標的である老婆が恋人の成れの果てである事を知る。
少し前に見た英国アニメのアニマルファームと内容が似ていますね。人間社会は正義だ平等だと振りかざしても、結局は私利私欲で動くのだと言う、どうしようもない結末です。
◇fumi◆ さんの感想・評価
3.7
空モモ(小山菜美)に続くミンキーモモの第二作目
1991年~1992年に62話放送された
通称 海モモ(林原めぐみ)
タイトルが分かりづらいせいか、レビューが無いが当時は主に子供に人気があった作品
パラリルパラリルドリリンパ ティアランティアナンマリリンパ ミンキータッチで大人になーれ
なんと、モモには特に使命は無い
ただ大人になって遊んでいるだけなのだ
後半になると次第に世界から夢が失われている現実に気づきだす
そして、59,60話で人間の少女になった空モモ(小山菜美)が登場し、私やみんなの夢を見守ってほしいと託される
ところがあと2話でおしまいでした
前作と同様、夢は誰かに守ってもらうものではない、自分の意思で切り開くもの、と・・・
忘れられた作品でしょうが、1期、2期ともにメッセージ性があり、リアルに直面した魔法少女の決意を描いた隠れた良作であったと思います
追記
本作及びOVAのための林原めぐみさんの唄が非常にいいです
当時思わずCDを買っちゃいました
ちょっと内緒ですが、小山菜美さんは音痴っぽいです
蒼い✨️ さんの感想・評価
3.3
アニメーション制作:エーゼット
1991年10月 - 1992年9月に放映された全47話のTVアニメ。
原作は、横山光輝先生が描いた全60巻の歴史漫画。
どこの学校にも置いてますね。
皇帝を曹操の手から救わんと漢帝国の為に戦う義の人・劉備玄徳。
皇帝を傀儡とし中華統一の野望に燃える曹操孟徳。
父と兄の遺志を継ぎ、南から天下を睥睨する孫権仲謀。
智謀は神の如し、天下三分の計を以って劉備に仕える天才軍師・諸葛亮孔明。
他にも登場人物は沢山いますが、省略します。
蒼天航路が連載されるまでの三国志のイメージは、横山三国志がスタンダードでしたね。
劉備は戦下手でキレイ事ばかり言ってる聖人君子だったりとねw
実際の劉備は歴戦の傭兵隊長みたいなもので、食わせ物でもあり、
ヤクザやゴロツキどもが頭を下げる、人を束ねるのに長けた大親分という感じなのでしょうか?
北平の公孫瓚や徐州の陶謙なんて本当は悪党だったのに、
劉備と親しいというだけで良い人に描写されてるのも、昭和の三国志って感じですね。
さて、原作では桃園の誓いから蜀の滅亡まで描いているのに対し、
このアニメでは駆け足気味に物語が進んで26巻の赤壁の戦いを区切りとし、
三国鼎立の時代の夜明け前で終わっています。
聖闘士星矢で有名な荒木伸吾・姫野美智をキャラクターデザイナーに採用して、
原作と比べて作画が濃く感じますね。
実際に見て思ったこと!
放火しただけで一目散に潰走する黄巾賊に醜悪に描かれている官軍の朱儁将軍などなど、
今時のアニメに比べたら考証やディテールが欠けてるかな?
昔はネットなんて無いし、今と比べて資料集めにお金と時間がとてもかかっていたから仕方ないですけどね。
主要人物の有能描写をするのに、
策に引っかかる哀れな敵将やら、主人公と同陣営でも非協力的な上官とかね、
こやつらの頭や性格を極端にひどくしたりするから、
無能相手に、普通の知性の持ち主が無双してるだけにしか見えないんですよねw
原作を読んでるときは然程気にならなかったのにねえ。
思えば、劇場版の銀河英雄伝説「わが征くは星の大海」も、そんな傾向が強かったですね。
当時の軍記物の脚本論として、それが当たり前だったのかな?と思ったりしてます。
正直に言いますと、軍記物の小説やら映像を齧っていますと、
物語が観念的な作りだったり、戦の描写が意外とあっさりしていたりとか、
そういう部分が物足りないと思えるんですよね。
でも、入門編としては良いかもしれない。
古典的作品としては重要なアニメなんじゃないかな?と思いました。
これにて感想を終わります。読んで下さいまして、ありがとうございました。
NEOたちばな さんの感想・評価
3.9
三国志好きの三種の神器的な位置付けにある
光栄三国志(ゲーム)・吉川英治三国志(小説)・横山光輝三国志(漫画)の中の横山光輝三国志のアニメ版が本作です
かなり原作と相違点があり、漫画LOVEの方は物足りないかもしれません
キャラデザは原作に忠実です、ちゃんと董卓がスリムです!!!
原作との変更点としては
{netabare}
①戦闘シーン(殺すシーン)がマイルドな描写に変更されています
例えば
イケメンこと顔良が真っ二つに切り裂かれるシーンが兜が割れる描写に変更
あとで書きますが呂布の死に方が命乞い斬首から戦死に変更などなど
②大事なシーンがナレーションのみで終わります
例えば
公孫瓚の死とか袁術の死がサクッと終わります
公孫瓚の死の様子を伝えるのが満寵の初登場シーンなのに・・・
③赤壁の戦いで終わります
消化不良が半端ないです
特にアニメ版で注目したいのは呂布の死に方です
原作は命乞いの末に斬首ですが、アニメ版は最後まで曹操軍に捕まえられることなく雪原の上で全身に矢を浴びて戦死に変更されています
これがめちゃくちゃ格好いいんです、制作スタッフの呂布に対する愛がビシビシ伝わってきました
個人的にはアニメ版で唯一評価できる変更点だと思います
{/netabare}
あと、fence of defenseのOP「時の河」は神曲中の神曲です
これは有名なのでご存知の方も多いのではないでしょうか
なんやかんや書きましたが横山光輝三国志が好きです、アニメ版もこれはこれで好きです
視聴がかなり昔なのでもし何か間違ってたらすいません!
むむむ
ひげ さんの感想・評価
3.9
って有名なとこまでは残念ながらいきません。
『げぇ関羽!』な三国鼎立でおしまい。
当時の絶望たるや・・・。まぁ五丈原までってのも大変だし・・。本当は晋の統一までだしね。
なにぶん古い、予算もそこそこのアニメですので作画はあれだったり・・。
しかしたまにある神回、聖矢みたいなキャラデザのリファインがすっごいの。子供の頃でもちゃんと分かりました。
『やってやるぜぇ』な呂布,孕まされそうな孔明ほか声優さんもかなり豪華です。てか今見ると若っwて感じかと。
原作がこういっちゃなんですが今見たらおもしろいのか?というのんべんだらりな展開と、キャラが誰が誰だかわからなくなってくるのが味。そもそも明らかに作者が把握しきれてなく、ちょっと出番がないと誰コイツ?になってること多々。
しかし三国志演技および、現在の孔明のビジュアルイメージを強烈に世に広めた功績は計り知れない。
漫画では横山先生によって広められた『演技』がどんなもんか知っておくと、覇も天地も蒼天も一騎当千wも面白さが増す。
まぁコーエーのゲームでもいいけど。無双の王元姫はヤバイよな?
前期の主題歌と絵がすごい好きだったなぁ・・。それだけでも観てほしい。
漫画はさすがに・・というかた、アニメなら見分けがつきますw。暇つぶしに見てみては。
てか人形劇も何度かやったんだぞ!こっちも再放送しろ。
ちょいと前に嘆願でBOXが出ただと・・・まじか・・・。ほしい・・・・。
takumi@ さんの感想・評価
3.8
名門男子高校、私立緑都学園の寮を舞台に、主人公・蓮川一也をはじめ
兄である保健医、同級生や先輩たちと繰り広げる学園ドタバタコメディー全6話。
コメディーではあるがギャグというのとは少々違う。
作品のサムネの印象からBL作品とも誤解されそうだが、そうではなく
けっこう生真面目な主人公と変わり者の多い寮仲間達との、
楽しい雰囲気の青春ドラマだった。
原作は1986年から1991年に『花とゆめ』に連載された少女漫画なのだそうだが
登場人物はほとんど男子で、女の子への素直な想いと純な恋愛なんかも
けっこうリアルに描かれ、テンポも良く予想以上に面白かった。
萌え要素は少なめだが話の内容からは、どちらかというと少年漫画に近く感じた。
だからなのか、男性ファンも実際多いらしい。
現にこの作品を「お前みたいな奴がいて面白いから絶対観てみろ」と
強く僕に勧めてきたのも男だしね(笑)
どの人物が僕っぽいと思われてたのかは、ここであえて言及しないけれど。
ただ、このOVAも1991年に発表された作品なので
ポロシャツの裾をジーンズに入れてしまうとか、トレーナーを肩に羽織るとか
そんなファッションが全盛の頃だから、今観るとすごく新鮮ではあるが正直ダサい。
それに登場人物のほとんどが似たような髪型のため、原作を知らない自分としては
観始めてしばらく誰が誰か見分けがつきにくかった。
でも名前と顔が一致して慣れていくと、それぞれのキャラもなかなかに面白く、
もっと先が観たくなったし、恋愛話に関しては始終ニヤニヤできた。
今のような作画技術のない頃だから、背景なんかも古い描き方なのだけれど
水彩タッチのやさしい画風は素朴な内容にマッチしていたとも思える。
友情に恋に、最後はとてもいい盛り上がり方で感動でき、胸が熱くなった。
たぶん、30代以上の人が観たらきっと、懐かしさでいっぱいになるかもしれない。
ねるる さんの感想・評価
4.2
原作漫画未読。1991年から1993年にかけて制作されたOVA版。
全6話。
初恋の女性が実兄と結婚し、失恋のショックから全寮制の名門男子高"緑都学園"に入学した主人公と個性溢れる仲間たちとの、学園附属の寮"グリーン・ウッド"での生活を描いた、青春学園物語。
5話と6話だけは前後編で描かれ、その他は単独した物語でしたが、どの話も密度が濃く、学園生活での友情とギャグとのバランスが良く、あまり古臭さを感じさせない面白さでした。
中でも5,6話の主人公の恋に関する話がとても良かった。さすがは少女漫画原作。30分と短い中でキャラクターの心情、背景に奥行きを持たせる演出が素晴らしかった。ラストは思わずちょっと泣ける良さでした。
キャラクターもとても良く、メインになる4人はそれぞれ抱えているもの背負っているものが大きそうで、なにも話さなくとも匂わせてくる魅力が凄い。少し古い絵柄で描かれてても関係ないくらい魅力的に見えました。皆普通にはいないだろう癖強キャラだけど、立体感というか奥行きがあってキャラクターとしてとても素晴らしかったです。
メインキャラの声優さんについて、佐々木望さん、岩田光央さん、坂本千夏さん、関俊彦さんと、配役もとってもぴったりで、30年以上活躍するベテラン声優さんたちの今とはまた一味違う魅力に気づかせて貰いました。
坂本千夏さんが歌うエンディング曲も大好き。
良い作品見たなって純粋に思えたし、原作漫画の他の話も見てみたくなりました。全巻アニメ化しても良いくらいに面白い作品でした。たまに掘り出しもの当たるととっても幸せな気分。平成初期の空気感、一昔前の恋愛作品見たい時には、ストレス少なめで楽しめますのでオススメです。
ひげ さんの感想・評価
4.0
ちっちゃ頃アニメイトで流れててよく観た思ひで・・
いまやマイナーですが結構おもしろいんですよ。
少女マンガで男も観れるってのはこれがハシリなのか?
物語は進学校の男子寮『緑林寮』のドタバタコメディ。いまで言う腐の燃料的伝説の漫画です。
コミック傑作選、補完でありOVA同士は話が飛ぶ。
それくらいコミックの販促の意味が強いのに作りこみは半端ない。明らかに男子向けのマニアックなネタ、オマージュもひどい。
コミックとセットでご視聴ください。まぁ原作は86年からなのでwwお話は古いっす。
久しぶりにみたら坂本さんが声若いwwww。かわいい。
瞬ちゃんは伝説の男の娘の一人です。まぁ女装じゃなくて天然なのでちょっと違うんだけど。
キリン さんの感想・評価
3.6
「マヌケなテンポの歌だな~」
と思ってしまった主題歌
作曲誰よ?
すぎやまこういち大先生でした。
「あ、・・・・よく聴いたら、味わい深くて重厚なメロディ
それでいて静と動、戦いと平和を彷彿させる
表現の限界がまだ見えてこない、あぁ自然と涙が・・・」
という感じのOPとED
週刊少年ジャンプに連載していた
『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』です。
こちらもアニメ『ドラゴンクエスト 勇者アベル伝説』同様
ファミコンソフト『ドラゴンクエストⅣ』の発売前に
連載がスタートしました。連載前の読切の時点で
ドラクエⅣのモンスターが登場してましたね。
要するに「これ読んでドラクエⅣ買えよ」ってことです。
アニメ化はその2年後くらいです。
勇者に憧れる主人公の少年『ダイ』は
かつての魔王ハドラーから解放された
心優しいモンスター達と島で暮らしていました。
しかしそんな平和を脅かす大きな存在が・・・
そんな感じのストーリーで
いちドラクエファンの私が気になるのが世界観。
なかなかの再現でした。
単純にそのままゲームの
ドラクエの世界では無く、
ドラクエを壊さないように
オリジナルの世界を広げていってます。
私が中学生のときの作品で、剣道部だった私は
『アバンストラッシュ』という
この作品の必殺技を極めようと
稽古中、先生の目を盗んで他の部員と頑張っていました。
全てを斬る『アバンストラッシュ』ですが
私の竹刀は籠手からすっぽ抜け(試合だと反則)
よりによって先生の背中に直撃しました。
先生は怒らず
竹刀は雑巾を絞るように持って
左手に力を入れて、右手は添えてるくらいだと
私に小学生剣士がまず教わる基本から
教えなおしてくれました。
とても『アバンストラッシュ』の練習をしていたなどと
言えるわけもなく封印です。
このように、子供はもちろん
思春期を向かえた男子生徒まで
ついマネしたくなるような
マネしやすいフォームの技なのです。
アニメは原作の途中までです。
『ダイの大冒険』ファンの方は
最後までやってほしかったのではないでしょうか。
以下ファミコンのドラクエⅢネタです。
お暇な方だけどうぞ☆
{netabare}当時、小学5年生だった私は
『ドラゴンクエストⅢ』の発売を今や遅しと
待ち侘びる少年の内の一人でした。
発売日は平日であるにもかかわらず長蛇の列が出来て、
社会現象にまでなり、買えなかった少年達による
恐喝や窃盗事件が後を絶たず当時のニュースになりました。
…と言う都会の状態とは打って変わって、ド田舎育ちの私は
本屋で『ドラクエⅢ』をあっさり購入。
そんな平和な中、
『黄金のツメ』を探せ!と言うのが
発売前から、言われてたんです。
キャンペーンみたいな感じで。
もちろんノーヒントです。
皆ゲームの本編を楽しみながらも頭の片隅に
『黄金のツメ』はいったい何処にあるんだろって感じで
プレイしていました。
ある日(たしか発売から2,3日後)
一人の少年A山くんが『黄金のツメ』を発見し、
一日にして学校中に広まり、
たちまちA山くんの株は急上昇
『神』にまで成り上がりました。
時を同じくして、その『黄金のツメ』の在処が発覚した日、学校を休んだN野くんがいました。
残酷な子供達は、いくら『風邪で熱出して休んだ』
と本人が言っても、
「絶対、家でドラクエやっとるわ」
と決め付け=卑怯者のレッテルが
N野くんに貼り付けられました。
次の日、N野くんは学校に来ました、
どうやら登校して早速『黄金のツメ』が見付かったという
噂を耳にしたみたいでしたが、
肝心の場所を教えてもらって無いみたいで、
私に在処を聞いてきました。
しかし卑怯者のN野くんに教える訳にもいかず、
学校中の男子が一丸となって堅く口を閉ざしました。
物凄い結束力です。
・・・・その日の学級会
議長「今日の議題はN野くんから
『黄金のツメについて』です」
先生「ちょっと待て、N野なんじゃこりゃ?」
N野「はい、みんなが~
『黄金のツメ』の場所を~
教えてくれないので~
そういう仲間はずれは~
ダメだと思います」
恐らく先生はよく解からないままだったと思いまが
議長は話を続けました。
先生「なんで、みんな教えてやらんのじゃ?」
シ~~~~ン
先生「キリン、なんで教えてやらんのじゃ?」
キリン「…だって~
『黄金のツメ』を見つけて場所を書いて『ファミコン神拳』に送ったら、景品が貰えるから、
N野くんに教えるとその当たる確率が下がるからです。」
ファミコン神拳とは、当時の『週刊少年ジャンプ』で
不定期に掲載されていた袋とじで、
『黄金のツメ』を探せ!
のキャンペーンをやっていたのです。
もちろん本当はただの意地悪で教えないだけです。
先生「・・・・そりゃあ・・・・N野・・・・仕方ないのぉ」
N野「・・・・・・・」
先生「まあ、ゲームなんじゃけぇ」
N野「・・・・・・・」
先生「我慢せぇや。なっ」
N野「うぅわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!(号泣)」
そしてN野くんは自分の椅子を持ち上げ
泣き叫びながら投げ飛ばしました。
先生「N野っ!!!!!!(怒)」
こうして、N野くんは、教えてもらえないうえに
先生からこっぴどく怒られました。
N野くんゴメンね☆
しょーがないから、教えてやるよ。
イシスのピラミッドの地下を
隈なくしらべてごらんよ。
君は♪
いじめた~♪
ヤツに♪
手をさ~しのべ~♪
許す~だ~ろ~う♪
101匹足利尊氏 さんの感想・評価
3.9
ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズの設定・世界観を元に、オリジナル冒険ストーリーで連載した
少年ジャンプの同名原作コミック(視聴後に全巻購読)のバラン戦までをアニメ化した作品。
【物語 4.0点】
『ドラクエ』の諸要素を友情・努力・勝利の少年ジャンプ三原則で再構築した王道冒険譚。
魔王軍幹部らとの死闘は常に薄氷の戦い。
互いに切り札を出し尽くしてからが本当の勝負。
倒れたと思ったキャラは大体死に損なっている。
といった複数話に跨がる長期戦の筋書きも典型的。
『ドラクエ』に“閃き”システムなどないはずだが、
死線で覚醒した能力や必殺技が起死回生の一手になる、如何にもな熱い展開。
ゲームよりジャンプらしいシナリオに傾斜する中、
地味にゲームらしいのが勇者パーティの成長度。
RPGをリアルな時系列に当てはめると、
スライムにすら苦戦していた少年少女たちが、
僅か数ヶ月の内にレベルアップして魔王を屠る
という恐るべき勇者伝説をロールプレイしていることになるが。
本原作もまた少年勇者たちが3ヶ月程の間に
大魔王とタメを張る驚異の成長物語を叩き付けてくる。
しかも、その短期間の内に“転職”までするメンバーもいるから凄まじい。
本作でも{netabare}マァムが“魔弾銃”を装備した僧侶戦士→武闘家に転身を決意。{/netabare}
だが、この爆発的な成長力こそ若者にしか出せない特権。
短期間で大きな可能性を見せる少年勇者たちのオーラを表現できているからこそ、
倒した強敵(とも)の共闘を始め、勇者に惹かれて行く者たちの言動にも説得力が出て来る。
【作画 3.5点】
力を抜くところはしっかり抜く。
装備のヒビ割れ、傷だらけの肉体など、バトルのズタボロ感を出す描写には注力する。
など、いつものジャンプ原作の東映アニメ。
紋章、オーラ、必殺剣、亀裂や傷口などを光らせる演出も相変わらずで、
出血多量、部位欠損など、ハードな描写も、容赦なく19時台のお茶の間にお届け。
デザインは大体、原作に忠実だが、
レオナ姫のヘアカラーが茶髪→金髪になったのが謎。
(まぁ、金髪美少女は俺得でしたがw
{netabare}氷漬けにされた姫……不謹慎ですが美しかったですw{/netabare})
【キャラ 4.0点】
12歳の少年勇者ダイ。
上述の常人離れした急成長を、{netabare}竜人{/netabare}という超人設定により根拠付けられる。
そのため、勇者として人間たちを救うことが正しいことなのか?
ことある事に思い悩み、それが作品の重要テーマにもなっている。
個人的に心に残っているのが第42話にて……
{netabare}ダイたちが、街を襲う竜を紋章の力で退けるシーン。
助けてあげた人間たちに竜人の力を恐怖され、狼狽える勇者に、
人間は勝手なやつらだよね~と“死神”キルバーンが煽って来る。{/netabare}
よくある強すぎる勇者の葛藤シーンですが、当時、子供心に凄く刺さりました。
マトリフ師匠もセクハラしたくなるwスタイル抜群なマァム、レオナ姫らヒロインズ。
個性的な魔王軍幹部の面々と、キャラは本来5.0点付けて良い所だが、
大魔王バーンの悪逆非道、ハドラーの男気。
そして何よりポップの凡人代表(←でもないがw)として共感できる言動の数々など、
放送打ち切りにより本領の半分も発揮できなかったキャラが多数いるので
ここは4.0点止まりとさせて頂きます。
【声優 4.0点】
ダイ役の藤田 淑子さん。積み上げて来た、
女性によるワンパク成分入りの少年ボイスのキャリアを遺憾なく発揮。
レオナ姫役には当時売り出し中の久川 綾さん。当たり前ですが声がお若い。
大魔王バーン役に内海 賢二さん。魔王ハドラー役に青野 武さん。
共に覇王、魔王慣れしたお二人が担う最強の魔王軍。
幹部にも経験豊富な渋い配役が成され、
声優陣も最強!……と行きたい所ですが。
惜しいのは、一人多役。
しかもポップ/ミストバーン役に難波 圭一さん。
アバン/キルバーン役に田中 秀幸さん。
など勇者&魔王両サイドの重要な役の掛け持ちがある。
実力十分とはいえ、これ放送打ち切られずに、
原作終盤までアニメ化が続いていたら相当無茶なことになりますw
【音楽 4.0点】
ゲーム音楽も手がけた、すぎやまこういち氏が担当。
劇伴にもゲームBGMが多数アレンジ投入され、
この熱血バトルが『ドラクエ』だったことを思い出させてくれます。
OP「勇者よいそげ!!」&ED「この道わが旅」。主題歌も、すぎやま氏が作曲。
EDは『ドラクエ2』EDの歌唱曲でもある。
OPはお馴染みのファンファーレから始まる合唱大会の曲みたいな勇壮さ。
EDは卒業式で歌われそうな懐かしさ。
普通のアニソンとは一線を画した、素朴な味わい。
【感想】
今年10月より、再アニメ化放送がスタートする『ダイの大冒険』。
PVで打ち出された、剣が刺さった石碑のビジュアルからは、
今度こそ、最後までアニメ化するというスタッフの決意を感じます。
一新された配役も私は今からとても楽しみ♪
勇者たちの旅路、しっかりと見届けたいと思います。
剣道部 さんの感想・評価
3.0
[文量→中盛り・内容→余談が本論系]
【総括】
いや、やったことないから分かりませんが(笑) 詳しくは余談にw
原作ファンです。ストーリーとしては、超王道のファンタジーとして、観やすいんじゃないでしょうか。流石に古い作品ですが、レトロゲームをプレーする気持ちで、どぞ♪
《以下ネタバレ》
【視聴終了(レビュー)】
原作ネタバレ満載です。視聴注意。
{netabare}
ポップやクロコダイルといった、サブキャラが好きでしたね。特に、原作ラストの方で、実力不足故にただの壁役に徹するクロコダイルとか格好良すぎます。ポップも、最終バトルでの活躍、成長っぷりは、確実にダイ以上ですし。
個人的には、ヒムが一番好きでしたね。熱く、義理堅く、人情味があって。接近戦特化の戦闘スタイルも好きだし、やや3枚目のところとか、成長が著しいところとか。
アニメ版は、序盤は本当に楽しく、クロコダイルの声も渋くて強そうで、本当に「イメージ通り」の声でした。終盤のドタバタは、まあ(汗)
この作品で一番気になるのが、(原作の)作中での経過時間。(記憶が確かなら)なんと、ダイがアバンと出会ってからラスボスを倒すまで(全37巻)で、約3ヶ月間(笑)
いや、早すぎ、天才すぎ、連戦しすぎでしょ(笑) 漫画ではっきり、「わずか3ヶ月で」と書いていた時の衝撃が半端なかった。「いや、3ヶ月て」って、突っ込んだもんねw 確実に3年は経っているもんだと思ってた(笑)
{/netabare}
【余談~ 剣道でアバンストラッシュ ~】
{netabare}
剣道での代表的な反則としては、
①場外に出る。
②竹刀を掴む。
③竹刀を落とす。
④かちあげ(相手の喉元を押し上げる)。
⑤押し出し(故意に相手を場外に出す)。
⑥相手の肩に竹刀をかけて押す。
⑦鍔競り合いで、自分の拳を相手の竹刀にかける(鍔競り合いが高い)。
⑧三所隠し(左手を上げ、面小手胴を動じに隠す)。
⑨時間空費(時間稼ぎ)
⑩相手に抱きつく。
⑪故意に倒れて打突を防ぐ。
⑫不当なタイムの要求。
他にもまあ、不正な竹刀を使うとか、ドーピングするとか、殴る蹴るとか、反則はいくつもあるけど(笑)
もし、アバンストラッシュをやるとしたら、上記の「一般的にとられる反則」には当てはまらないと思います。
仮に当てはまるとしたら、「禁止行為 第16条 審判員または相手に対し、非礼な言動をすること」かなと思います。ただ、ここは審判がどう判断するかだし、やりようだと思います。
まず、アバンストラッシュは、相手の左胴を打つので「逆胴」に大別されると思います。ルール上問題なし。腰を落とす独特の姿勢も、(使い手は少ないけど)「抜き逆胴」のフォームに似ているから大丈夫でしょう。また、相手に向かって左側に駆け抜ける動作は通常しませんが、「飛び込み胴」という技がちゃんとあるので、ルール上問題なし。片手で打つのは、上段の構えなら通常のことですし、中段の構えでも、「半面」や「片手突き」という技もあるので、ルール上問題なし。
あとは、「逆手で持つ」のがどうかですね。これはやってる人見たことないし、近い動作もない。けど、「故意に」さえ見られなければ、(1本にはならなくても)反則までは取られないんじゃないかな~と思います。
抜き逆胴を打つふりして右手だけ逆手に持って、打つ瞬間に左手を外せば、ほぼ反則はとられないと思います。声はまあ、「アバンストラッシュ」と、はっきりと言えば怒られそうなんで、「アァァヴァンスラァァァシャァァ」とか、誤魔化せばいけそう(笑)
ちなみに、時折、隻腕の選手がいますが、この場合は間違いなく反則を取られないと思います。逆手に持ち変えるのは大変そうですが。
{/netabare}
なめ猫 さんの感想・評価
4.1
この作品はとても素晴らしい。
ウインクの曲が作品とものすごくリンクしていて
このために作曲したのかと思ってしまいます。
声優の佐久間レイさんと鶴ひろみさんですが、
私としては、ルイーゼが佐久間レイで、ロッテが鶴ひろみのほうがしっくりくるなあっと思ったんですが、どうでしょう。
まあ、入れ替わっちゃうんで、関係なくなっちゃいますが。
当時あまり視聴率がよくなかったんかな?
裏番組でなんか強いのがあったような気がする。
この作品は、名作劇場アニメの中でもっとも好きな作品です。
古いアニメであまり知られていないようなので、残念ですが、名作アニメなので、見る機会があれば是非見ることをおすすめします。
さざぼう さんの感想・評価
4.5
隠し事をされていたのを偶然知った二人が、知らんぷりして逆にとんでもない隠し事をして生活をします。
秘密はわくわくさせてくれて、見ていて面白いです。
それから、お互いが混乱している中見せるふとした優しさや、心ない発言に対する真剣な気持ちには心を打たれます。
また、目に見えないものの表現の仕方は現代には失われたもので、とても新鮮で素敵に感じます。
色々なところで様々な衝突はあるけれど、どれも見心地の良いものでホっとさせてくれる、そんなアニメです。
◇fumi◆ さんの感想・評価
4.1
1991年公開の劇場版うる星やつら 第6作 77分
原作 高橋留美子 監督 山田勝久 脚本 高屋敷英夫 金春智子
作画監督 高橋久美子 制作 キティフィルム マッドハウス
うる星やつらはテレビ版では完結せず、終了後の1988年に「うる星やつら 完結編」が公開され物語は終了した。
その後も未アニメ化のエピソードが10作以上OVA化されるという人気作で、
この作品はアニメ化10周年を記念した劇場公開オリジナルストーリーです。
同時上映は「らんま1/2 掟破りの激闘編」なので時代が変わったのちの作品と言えます。
ソフト化は犬夜叉公開記念の2001年。なんと21世紀です。
80年代アニメの金字塔であった本シリーズも90年代ではレトロ化と思いきや、
スタッフ一新で90年代らしいポップなキャラデザと軽快な進行の快作となっています。
物語は「オンリーユー」「リメンバーマイラブ」同様、
厄介なオリキャラ登場によりラムと当たるを引き裂くドタバタコメディです。
金春さん・・・・
しかし、当時夫だった大ベテラン高屋敷氏によりストレスを感じないテンポ感のある良い脚本です。
最も気になる点はキャラデザや作画の変更ですが、
前作「完結編」ですでに監督が出崎哲氏に変わっており、時代の流れと受け入れました。
完結編の脚本も金春さんですが原作に忠実だと言うことと、出崎兄の監督により良作になりました。
この劇場版は全編ラムがトラ縞ビキニ!それだけで満足です。
セーラー服などという無粋なものは脱ぎ捨ててビキニで大活劇、本道です。
なぜかランちゃんのセーラー服が妙に可愛い。
そして、副主人公は弁天様のようです。
舌足らずのべらんめえ口調が可愛い弁天様を堪能できる嬉しい1本です。
なぜかお雪がロボット風で変ですが、引き立て用なんでしょうね。
ラムの幼馴染の3人娘にスポットがあてられたこの作品、実は割と好きです。
劇場版全6作中最も原作の雰囲気に近いすっからかんのストーリーは、
押井氏の呪縛から完全に解き放たれた新時代のうる星やつらを予感させましたが、
現在のところこれが劇場版最新作です。
現代のアニメスタッフによる21世紀劇場版うる星やつらは実現するんでしょうか。
その前にテレビシリーズのリメイクでしょうねえ。
月夜の猫 さんの感想・評価
3.4
「うる星やつら」放映開始10周年記念劇場版映画。
1991年11月公開。
いつものように、ガールハントに精を出していたあたる。
そこへ「ルピカ」という宇宙人の美少女が現れた。
ルピカはあたるを誘い、あたるは案の定付いて行くが・・
ルピカには当然の如く・・ある思惑があった・・好きな男
に惚れ薬を飲ませ、身分の差を乗り越え告白させる事・・
その実行の為「宇宙一の煩悩の持ち主」あたるが必要だった。
ラムは何時もの如く・・あたるを連れ戻しに行くが・・
何時もの如く何時ものメンバーがドタバタとナンセンスな
ギャグや煩悩全開?のラブコメが始まる♪
アラビアンナイト風?
最近のアニメに近い形で進化?してきたキャラデザが
一気に後退した感じに変更されている。※瞳が小さい等。
全体的に劣化した感じでレトロな雰囲気。
ん・・何処かで視たデザイン・・ガ・・ン・・・z・・
作画が不安定なのと、コメディ展開で崩れ易い・・
クライマックスは・・ドサクサでオールキャストに♪
諸星あたる - 古川登志夫
ラム - 平野文
ルピカ - 松井菜桜子
リオ - 古本新之輔
隊長 - 田の中勇
テン - 杉山佳寿子
おユキ - 小原乃梨子
弁天 - 三田ゆう子
ラン - 小宮和枝
レイ - 玄田哲章
面堂終太郎 - 神谷明
三宅しのぶ - 島津冴子
メガネ - 千葉繁
パーマ - 村山明
カグカリ - 野村信次
チビ - 二又一成
あたるの父 - 緒方賢一
あたるの母 - 佐久間なつみ
ラムの父 - 沢りつお
ラムの母 - 山田礼子
サクラ - 鷲尾真知子
錯乱坊 - 永井一郎
藤波竜之介 - 田中真弓
竜之介の父 - 安西正弘
温泉先生 - 池水通洋
校長 - 西村知道
ごはんちゃん さんの感想・評価
4.5
相変わらずのドタバタコメディです。
ラムちゃんがあたるを追って、あたるが逃げて
宇宙の果てへ。うる星やつらの、王道といっても
いいストーリー構成となっております。
キャラクターもあら、そんなキャラまで?
といった感じでちょいちょい出てます。
(テンちゃんのお母さんもちょっとだけうつってる)
面白いと言いますか、うる星ファンなら是非
見て頂きたい作品のひとつです。
(そういえば、お雪ちゃんの声って
のびたの小原乃梨子さんなんですね。
今更気がつきました…。うる星何度も見たのに・・・。)
たわし(爆豪) さんの感想・評価
3.6
米オタク向け人気シットコムの「ビッグバンセオリー」が今年終了しと聞いて、はたまた思い出したアニメです。
本当に最近は生きやすくなったというか、そういう仕事をしていても目くじらを立てられることがなくなったことに驚きですが、本当に「社会」が変わった気がします。
多少はまだ60代や50代の大人には鼻で笑われる時もありますが、40代くらいから10代の方々から応援してもらえるようになり、この業界にも明るさがあるように思えます。
本当に変わりました。
rocknlol さんの感想・評価
3.4
若い頃は半分馬鹿にしながら見てたけど、完全におっさんになってから見ると、これがまた泣けてくる。物語は別段面白くもなく感動的でもない。ヤラセ感丸出しの実写パートもガバガバ。それでも胸が熱くなるのは私が年を取ったからだろうか。
何にも打ち込んだことがなかった私には、彼らの失敗すら輝かしい。私もオタクになりたかった。
Seven_7G3A さんの感想・評価
2.9
1980年代のオタクを描く物語。
まぁ、30年近くも前の作品なので古典なのですが、オタクの生態、歴史を学ぶ上でも面白い作品であると思います。
実写ですが「おたくの肖像」(フェイク・ドキュメンタリー)が最高!!
オタクの自叙伝的作品(「げんしけん」など)が好きな方には、おススメです!!
アルカット さんの感想・評価
3.9
キン肉マンと言えば、初期はバトルをするにはするが、キン骨マンとの戦いや、ラッキー過ぎる勝利など、何かとギャグ志向の強い作品でした。無印版のアニメを観ても、それは分かるかと思います。
ですが、この作品しかり、少し前の超人タッグトーナメント編からガラリと作風が変わります。話がダークでグッと重たくなり、いつも超人同士でバトルしてばっかり。簡潔に言えば「ギャグが無いガチンコバトル」に変貌します。
さて、この作品はキン肉星の王子候補にされてしまった超人達が仲間を集めて勝利を目指すという"シンプル"かつ、キン肉マンの話を知らない人が観ても"楽しめる"作品になっております。
もちろん何人か、過去に登場して活躍した超人達がチームに加わるので前作を知っておくに越した事は無いでしょうけど。
個人的には、前作最後の超人タッグトーナメント編からの視聴をオススメいたします。屁のつっぱりはいらんですよ。
エクスカリバー さんの感想・評価
4.1
キン肉マンと言えばギャグバトルアニメで
ギャグ6・バトル4位の比率だったのが一転
ほぼ完全なバトルアニメになってしまった作品
往年のキン肉マンを知ってる人から見れば邪道なのかもしれない
私個人的な意見ではこっちの方が熱さが伝わって◎
{netabare}
キン肉マンのキャラデザインも心成しかカッコイイのが多かったw
ソルジャー・ゼブラ・マンモスマン・サムライ・ラーメンマンは特にカッコよかった{/netabare}
因みに歴代超人で唯一無敗だった超人はマンモスマンただ1人らしい
BZBAV04983 さんの感想・評価
4.1
シリーズ大詰めとなるこの作品。
以前のキン肉マンよりも真面目成分が多くなっています。
シリアス路線が多いので批判される方も多いですが、『冷静で的確な判断力』でご覧になってください
蒼い✨️ さんの感想・評価
3.2
昭和末期に漫画家ゆうきまさみが
週刊少年サンデーに連載していた学園コメディのOVA化
主人公は、マッドサイエンティストに造られた、
いつも学生服を着たアンドロイドR28号(あ~る君)
お米が主食(燃料)です。ていうか、お米以外を食べることができません。
そんな彼が在籍する春風高校光画部(写真部)と仲間たちの日常コメディです。
文化系クラブをピックアップしていて、げんしけんの先祖みたいな作品です。
そういえば、ハルヒがアニメ化した時、涼宮ハルヒが女鳥坂と言われてたような?
鳥坂とはこの作品の登場人物で、光画部であ~る君の先代の部長をやってた、
粉砕(金属)バットを持ってて押しが強くて自分勝手で横暴な先輩さんです。
ストーリーは時間軸で原作最終回より後みたいで、
OB中心に光画部のひとたちが飯田線を撮影旅行に行くお話です。
さて、前置きは置いといて…このアニメを観た感想。
漫画の雰囲気やノリを忠実に再現しているのですが、単純にギャグが面白く無い。
ネタがマニアックだったり時事ネタだったりして人を選ぶ笑いといいますか、
ある意味ギャグ漫画の宿命みたいなものですね。
ギャグそのものよりも、文化部特有の空気を楽しんだほうが良いのかもしれません。
原作漫画が好きで、あ~るくんたちが動くところさえ見られればそれでいいかな?
完全に原作ファン向けの映像作品だと思いました。
セメント さんの感想・評価
3.8
ロボットじゃないよ
ゆうきまさみさんのマンガ原作、バンビジュがらOVAが出ていますね。
アンドロイドのR・田中一郎と光画部に属する生徒の日常を描いてます。
アニメはオリジナル展開だったかな?
とにかくアニメツーリズムにおける最初期の作品として有名です。
自転車で下山村-伊那上郷間で飯田線の列車との競争するシーン(通称:下山ダッシュ)があり、TV番組「探偵ナイトスクープ」で取り扱われた他、これを再現するイベントが、2012年7月28日に伊那市駅開業100周年記念行事の一環として行われています。
田中の声は今は亡き塩沢兼さんが演じてます、私なんかはオーベルシュタインやマ・クベのイメージが強いんですが、本作は癒し声です。
鳥坂部長は神谷明さんだったのかぁ、千葉さんかと思ってたら違った。
まさに飯田線に乗車しているシーンで流れているのが山本正之さんの「飯田線のバラード」。
これがまた染み渡る良い曲なんですよね、飯田線は利用したことないんですが、何故か懐かしさを感じる。
「げんしけん」などオタサー系の走りですよね、光画部ってまぁ写真部のことですけど。
それにしても女子が多いような・・・?
こういうノリに憧れて大学でオタサー入って絶望するのがお決まりのパターンですよ・・・
伊那市主催の自転車イベントは毎年行われているようで、20年以上経て猶その人気は根強いですね。
夜。 さんの感想・評価
3.9
■作品・物語について
ゆうきまさみ漫画原作の学園コメディアニメ。
私立春風高校を舞台に属する生徒・OB達と
マッドサイエンティストの手によって生出された
主人公のアンドロイドのR君
"ロボットじゃないよ…アンドロイドだよ"
その周辺で起きる珍妙である意味非常識な様々な出来事を描いた物語。
■感想
原作と同じく独特の言葉使いやテンポが良い
また、個性的過ぎて行き過ぎたキャラクター達が
何故かまとまっていて仲間で楽しむ様子が好きだったので
個人的には最後まで楽しむ事ができた
「人生には息抜きというものが必要だぞ」
「あんたたちは息抜きのあいまに人生やってるんだろう」
こんな感じの会話の掛け合いがホント好き。
逆にこれ…
原作を知らないと楽しめない内容でもあるので
まったく基礎知識のない人にはお勧めできないかな。
kakizaki さんの感想・評価
3.4
ごめんなさい、視聴したのですが、これといった感想を持てませんでした。
らんま観た事ある人なら楽しめるかな?という作品です。
こんな感想で、わざわざ読んでもらった人に申し訳ないです。
ともえもん さんの感想・評価
4.1
今見ても面白いなぁ。ラストのオチには笑ってしまった。
それにしても、あかねはリョウガが名前呼んでも乱馬としか言わないから、めっちゃ乱馬のこと好きやな!ってなった(笑)
セシウス さんの感想・評価
3.5
原作マンガは未読ですが、メガドライブ(笑)のソフトを持っています。MDソフトの中では対戦型スポーツゲームの傑作と言ってよく、今でもたまにプレイします。dアニでたまたま見つけたので懐かしくなって見てみました。
子供が5~10mくらい跳躍でき、マッハを超える速度でボールを投げられる世界です(笑)
主人公は天性の才能を持った少年ですが、ある出会いから学校のドッジボールチームに入り様々なライバルと戦いながら幻のスーパーショットを会得するという王道ストーリーです。キッズ向けアニメらしく単純熱血の主人公や登場キャラそれぞれの性格や立ち位置はとてもわかりやすいですが、チョイ役や退場するキャラもきちんと描写されていて好感が持てます。
また、4クール作品ですが、終盤でも初期のエピソードについての言及がちゃんとあって見直すと辻褄が合わない、なんてこともなく一貫してきちんと作ってあります。
キャラクターはなんといっても主人公の母親です。父親が失踪(大人になってもドッジボールをやっていてダメ人間ぽいw)している中、水泳教室のインストラクターをやりながら息子をしっかりと育てています。性格はやや大雑把ながら可愛いし色っぽくて大変よろしかったですw
声優さんたちは伝説級の方々が完璧に演じています。日高のり子さんの熱い演技がとても良かったです。
作画は年代相応です。必殺ショットはゲームの方が見栄えが良いと思いました。ヒロインは主人公と同級生ですが、4年間ずっと主人公よりひと回り大きく描かれていて、小学生っぽくて良かったです。
音楽はOP・EDとも名曲です。4クール不変ですが、アニメーションも不変で、チームのメンバーが変わってもそのままでした。
古いキッズアニメですが予想以上に楽しめました。47話中2回も泣いてしまいましたw 疲れたおっさんには案外こういう作品の方が良いのかもしれませんw
AKIRA さんの感想・評価
3.4
この作品の影響かもしれませんが学校のクラスでドッジボールが流行ってましたね
体育の授業だけでなく昼休みの時間や放課後にも良くやったものです
いわゆるスポ魂系で暑苦しい描写が多かった記憶がありますw
必殺技もたくさんありましたが、今は忘れてしまいました…
おなべ さんの感想・評価
3.6
原作は1985年に発表された荒俣宏の小説。
平将門の怨念により帝都の破壊を目論む魔人「加藤保憲」とその野望を阻止するべく立ち向かう人々を軸とした伝記作品です。
この作品…世界覧が非常に魅力的です。
五芒星の白手袋をはめ、陸軍将校の軍服をまとった謎の魔術師、加藤保憲。帝都を舞台に繰り広げられる能力者や陰陽師たちのサイキックバトル。後発の作品に多大な影響を与えたであろうオカルト・科学入り交じった設定は浪漫を感じます。
明治、大正当時の時代背景が忠実に作られていて、人々の和洋折衷取り入れた服装や小道具も一つ一つ丁寧に描かれています。登場人物がトコトコ何気なく歩いている美術背景もしっかり描き込んでありました。
さて、肝心の内容となりますと…。
緻密な内容を細やかに述べている原作を、そのまま映像化は中々出来るはずもなく、OVAで尺も限られていることもあってか、重要箇所をポンポン早いテンポで展開させていく為、原作未読の方も既に読んだ方も内容を追っていくのに精一杯です。
外道陰陽師加藤保憲と良いもん陰陽師たちがよくバトルするのですが「それは一体どのような魔術でどんな効果があるのか」説明皆無でガンガン行くので、こちらからすると「なんかすんげえバトルをしてるぜ…」と思うしか術はなし。「馬鹿め…奇門遁甲を自ら解除しおって」なんて専門用語が突如出て来ます。式神はわかるけど"奇門遁甲"をパっと頭で浮かべるのは難しいものです。
1・2話はまだしも3・4話は恐るべき急スピードであっちやこっちやに話が飛び進みます。演出で上手く流れを作っているけど、やっぱり唐突感否めない場面が多々あるのでゆっくりストーリーを味わいたかったですね。
膨大な人物に見せ場を作るのは流石に無理があるもので「この人どんな役割だっけ」とど忘れしてしまうキャラが少々いました。しかし主要人物はしっかりキャラが立っていました。特に辰宮家を巡る愛憎まみれた修羅場は見所です。
辰宮洋一郎は家庭を顧みないワーカーホリックな兄ちゃんですが、過去に妹と一線を越えてしまい、それでも妹への愛が止まりません。
辰宮由佳理は愛おしい乙女な妹ですが、お兄ちゃんラブな上、魔人・加藤と関わったためにだんだん気がふれていきます。
そんな由佳理を心から愛し執着する洋一郎の友人・鳴滝純一。
…文章で書いただけでも昼ドラかっていうくらいドロドロしていますわ。サイキックバトルの影で見え隠れする兄妹の禁断の関係は、眉唾物でビックリ仰天の連続でしたね。
{netabare} 辰宮由佳理…序盤は周りに振り回される弱々しいヒロインで、自己主張も別段ないため感情移入し辛かったです。でも後半になるにつれて、意識が宙に舞ってしまった病人のような風貌になっていったのは気の毒でしたね。
驚いたのが、てっきり加藤との間で出来たと思っていた雪子が、兄・洋一郎の娘だったこと!そうだったのか…確かに2話で妹との怪しげな場面は描かれていましたけど。
更に衝撃だったのが4話で明かされた、兄と妹がワケありになったであろう如何わしい回想シーン。あんな生々しい演出をよくやってのけたものです。何でもこの作品には「エヴァンゲリオン」に携わったスタッフがいるとか。それを聞いてものすごく納得しました。{/netabare}
でもやはり…魔人・加藤保憲のインパクトにはどれも劣りましょう。
実写映画で演じた嶋田久作があまりにもハマり役だった為か、今作の加藤のビジュアルは嶋田さんそっくり!声も嶋田さん本人が務めています。
ヒロイン誘拐するし帝都破壊しまくるし悪者であることは間違いないのに、なんて魅力的なキャラクターなんでしょう…。痩せてのっぽな身体に軍服をまとうシルエットが先ずカッコいいのなんのその。若干滑舌が宜しくない時もありましたが、嶋田久作の声が渋くて貫禄を見せてくれます。
加藤保憲はどういう魔人で何で帝都を破壊したいのか、肝となる謎がおざなりで消化不良でしたが、帝都を破壊するべく血反吐吐きながら全力投球で魔術を唱える真摯な姿に、何だか応援もしたくなってしまいました(笑)
{netabare} 巫女さんと加藤の愛憎関係は良かったですね。加藤の人間味がちょっと見えました。加藤も引いた巫女さんの最強無敵究極観音菩薩パワーは流石に反則ではないかと(笑) {/netabare}
説明不足な面も多いですが、原作を知る上で最低限な内容は抑えているのではないかと感じました。ダークヒーロー加藤保憲の魅力は十二分に堪能出来ると思います。後期に出て来る最強の巫女さんとの交流はもっと時間を掛けて見たかったですね。
監督は劇場版銀河鉄道999を手掛けたりんたろうさん。999でも薄々見せた不気味なタッチが今作では発揮されています。エログロ際どいシーンが容赦ないので人を選ぶかもしれません。
最後に余談…。
本作では今は亡き塩沢兼人さんが、シスターコンプレックスの困った兄ちゃん辰宮洋一郎を演じています。クールなボイスを保ちつつも妹の愛が止まらないため「わかってるよぉ!」とか「ゆかりぃ…!」とか、塩沢さんの演技の新鮮な一面を見れたような気がします。
tinzei さんの感想・評価
2.6
ova4巻
妖怪博士なんて呼ばれてクイズ番組で見かける荒俣宏の作品。
ストーリーは帝都(東京)を守護している平将門を起こして帝都を破壊しようとする加藤とそれに対抗する人々の物語。
実在の人物が多く出てくる、特に幸田露伴や渋沢栄一は主役級に出てくる。というかそもそも主役は誰だ、敵が加藤というのはわかるんだが・・・
最後のとこだけ見れば主人公は恵子かと思うが前半は出てなかったから違うかな、分けてもいいから明確な主人公が欲しかった。
実写映画もやった有名作らしいが、いかんせん昔の作品だからよく知らん、この作品で加藤の声をやった嶋田久作さんは実写映画でも同じ役をしている、ある程度ドラマや邦画を見たことある人なら名前は知らなくても顔は知っているのでは?
上でも言った通り加藤の声を嶋田久作さんがやっている、ただドラマや邦画で嶋田さんを見たことのある人ならわかる通り、何言ってのかわからない事がある、加藤の実在モデルで実写映画でも演じているからと言って別にアニメまで声当てしなくてもよかったんじゃないかね・・・
ひげ さんの感想・評価
3.0
非常に有名な原作です。勝新の映画も有名です。
なんといっても加藤役の嶋田さんね。
新映画の時に仮面ノリダーと戦ってなかったけ?
学校の加藤君たちはみんな嶋田さんのマネをな・・。
このアニメを見ると、原作の後年に与えた影響の大きさを感じることができるかと。
アニメ漫画だとサイレントメビウスが有名フォロワー?
極最近でもどこかでみたことある展開、アイテム、設定、演出、そして中二っぷり。まさに愉悦。
タイトル通りサクラ大戦はあきらかにこのパロディ。
実写の新しいほうは『帝都大戦』という題名でして・・・。
アニメ版おもしろいんです。かっこいいです。
でもグロです。鬼畜です。
下請けがガイナックスだったような気がします。
ただひとつゆるせないのが加藤のコスを後期でかえちゃったんすよ・・。軍服超かっこいいのに。
パケ画がシャドルーの総帥みたい?お察しください。
ぱに さんの感想・評価
3.4
全26話(wikiより)
記憶はほぼなく、1994年4月から放送された地上波の放送を見ていたと思う。
当時○才。小学生だった。
内容は救助船で不時着した主人公が不自由なく育てられた恩を忘れ、星を捨ててまで両親を探しに友人たちを拉致って宇宙に旅立つというなんとも無茶なストーリー。
26話使って最終的に
{netabare}
両親には会えず、痕跡?メッセージ?を見つける
{/netabare}
というなんとも消化不良のまま終わった、はず。
本題はここから。
私が感想を書きたかったのは曲がこの作品を思い出すためのキーとなったからだ。
OP「コスモス アドベンチャー」
ED「Twinkle Twinkle Wink 〜お願い Shooting star〜」
歌はとても印象的で、山野さと子さんがOP・EDともに担当している。
作詞は佐藤ありすさん。この人も90年代アニソンの作詞担当してるんだよなぁ。Zooに提供した「Choo Choo TRAIN」とか。まぁ本題とは異なるので割愛。
歌を覚えていてそこから記憶を頼りに発掘したアニメなので感慨深い。
アニメの内容が微妙でも曲だけはしっかりと記憶に残るってのが凄い。(私の記憶じゃなくて曲のほうね)
他にもあるので、記録としての感想を書いていく懐古シリーズは続く。
ace さんの感想・評価
3.2
うーん・・あかんかなぁ
前作のテツは「いいところもあるクズ」だったが
今作では普通にクズになった
前作はわずかに、いいところがあったが
今作はまったくいいところがない
ただ金を求めて走り回ってクズ行為を働くだけのおっさんになってしまった
で、ほとんどテツが主人公になってしまったのでつまらない
前作はクラスメートたち、ヒラメやマサルなどが主人公となって
わちゃわちゃやってたはずなんだが
そのマサルや先生も出番が激減し、テツばっかりになってしまった
小鉄やらJrもただひょっこり出てきてブツブツ言うだけの役になった
前作ではモビーディックやら強敵ネコなどもいて
小鉄主人公回もけっこうあったのに・・・
うーん・・・ストーリーは相変わらず破天荒でわけわからんっぷりが
楽しいアニメではあるが
前作と比べるとガクッと落ちる
でもまぁ、おもしろいことはおもしろい・・かな
みかみ(みみかき) さんの感想・評価
3.1
これも、BSでけっこうやってたんだよね。昔。
昔っていうのは、具体的には、わたしが小学生~中学生の頃にかけて。だから90年前後かな。
基本的には、ほのぼのした話なんだけど、ほのぼのした雰囲気が長く続くぶん、事件がおきたときのヤバい感とかがけっこうズドンときた記憶があった。
なんか、ドラクエ5あたりをやってたときに感じたような感動に近いものがあった気がする。ほのぼの荒野がいきなり雰囲気がかわる様子とか、パパスがあれしたときの気分にそっっくりだった記憶。
っていうか、このアニメレビューついてないなw
当時BS見てた人の数って、実はアニオタ以上にマイノリティなのかなw
ace さんの感想・評価
4.0
○ストーリー概要
のび太そっくりの小学3年、ダメ夫のもとに、お世話係のボロっとがやってくる
ボロっとはドラえもんのように便利道具は出せないが、ドラえもんと同じくらい愛情深く
ダメ夫を見守り、世話をする
そしてそれが騒動に繋がるのが大筋
家や部屋まで野比家そっくり
バカボンのように破天荒でぶっ飛んだバカ話が多め、ちょい感動系もあり
いきなりUFOが現れたり、ダメ夫が織田信長とそっくりさんだったり
ストーリーはぶっ飛んでいます
キッズ向けギャグアニメなので、まぁこれが普通ですかね
○キャラ
・ダメ夫
見かけは太ったのび太で、テストも0点ばかりでダラけた性格だが
のび太と違ってやればできる系で、がんばればいい点数を取れる
だが頭がおかしい
バカボン的なイカれっぷり
動物園でわざとライオンの檻を開け放ち、見物客に襲いかかっているところ
「よかった、ライオンが元気になって^^」と喜んだり
のび太はやらないと思われる大きな被害を及ぼす嘘を平気でつくなど人間性は壊滅、クズ
だが・・・・
絶体絶命の危機のボロットを助けるため命がけで救おうとする
ボロっトが壊れるのなら自分も運命をともにすると宣言し、実際に命をかけて有言実行する
映画版のび太のような、たしかな意志と英雄的な一面もあり一概にクズとは言い難いかも
・相棒のボロっと
ドラえもん位置のロボットだが、ドラえもんのように道具を出すことはできない
ロボットだからって力が強いとかそういう特殊な能力も一切ない
ただ家事をこなすだけのお世話ロボット
眼の前で子供が溺れ死にそうになっていても「ダメ夫を助けるボヨ(笑)」と無視
通りすがりの一般人をボコって服をパクる
博士を鉄の塊でぶん殴る、
高い壺を割る
線路にはまってダメ夫とともに死にかけるなど
いいところなにもなし
・ハゲ博士
ダメ夫の親父にしてボロットの産みの親のハゲ
キテレツ位置
タイムマシンを造るレベル
このハゲの発明品が色々と騒動を起こし、冒険したり危機を救ったり逆に危機に陥ったり
まぁまんまキテレツ大百科です
上に書いた通り、こいつ本人やこいつの発明品が原因で騒動が起こることが多い
話の導入の役割を果たす
しかし、ダメ夫が失神するほどの体罰を加えるなど凶暴な一面があり
道具の使用に息子からも金を取ろうとするなど、息子並みのクズ
よく理由もなくボコボコにされたり不幸な目にあうやられ役でもある
・ブラックコブラ団
ハゲ博士たちと敵対する3人組み
世界征服を目的としているがやることは博士家に対する嫌がらせのみ
・その他のサブキャラたち
ジャイアン位置はいないがスネ夫位置はいる
モモコ&ウメコの委員長双子コンビが一応しずか位置かな?
変な外人(ほんとにこういう名前)や、じゃま美おばさん、カネモチくんなど
話を盛り上げる個性豊かすぎる多くのキャラたち
サブキャラはおもしろいです
ヒロイン(?)のモモコ&ウメコにはパンチラがある
○ここが良い!
・やっぱりいいなぁ古いアニメは
懐古厨ではないが古いアニメにはおもしろいのが多い
とにかく話がいちいちぶっ飛んでいて、おぼっちゃまくんとバカボンとキテレツとドラえもんが
組み合わさってるような感じ
キッズ向けギャグアニメはこれで良い!
おもしろいです
・童心に帰った気にさせる
ドラえもんなど、小学生が主人公で小学校生活が舞台となるアニメは
「うんうん、この時代はこうだったよなぁ」とか、自分の小学校生活を思い出したりする
懐かしい雰囲気を感じることができるのがこういうアニメのいいところ
このアニメは、ダメ夫の小学校生活を軸としているため
自分の小学校時代と重ねてノスタルジーに浸ることができた!!
○ここがダメ!
・世界観がよくわからない
頻繁にタイムスリップしたりUFOがくるアニメではあるが、
小学3年がそのへんで平気でバイトできるし、よくわからない・・・
・通販でハゲ博士並みの道具を簡単に誰でも買える
例えるなら、ドラえもんの秘密道具を誰でも電話一本で買える感じかな
ブラックコブラ団がこれを利用しハゲ博士に色々仕掛ける
ハゲ博士クラスの発明家がゴロゴロしているのではないか
・最終話
意味不明でした
○まとめ
上にも書いたけど、ドラえもんxキテレツxバカボンのハイブリット作品
おぼっちゃまくんをさらにアホにした作品といえばわかりやすいかな?
ぶっとびっぷりは、おぼっちゃまくん以上、バカボン以下・・・て感じ
嫌いになれない不思議な魅力がある不思議なアニメ