1990年秋(10月~12月)に放送されたアニメOVA一覧 24

あにこれの全ユーザーが1990年秋(10月~12月)に放送されたアニメOVAを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番の1990年秋(10月~12月)に放送されたアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

72.5 1 1990年秋(10月~12月)アニメランキング1位
機動警察パトレイバー 後期(OVA)

1990年11月22日
★★★★☆ 3.8 (104)
663人が棚に入れました
『機動警察パトレイバー』(きどうけいさつパトレイバー、Mobile Police PATLABOR)は、1988年を基点とした10年後からの数年間の近未来の東京を中心とした地域を舞台とした漫画およびアニメ作品である。本作は、設定・時間軸共にTVシリーズの延長にある作品。

シェリー さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

パトレイバー好きなら死ぬほど楽しめる。だから死なない程度に楽しんで。

TV版パトレイバーの続きの話です。
“グリフォン”との再戦が一番の目玉となっています。1話から4話までのこの話はやはり面白い。目が離せません。
しかし、その後の5話から16話までの話は一味違います。このNEW OVA版でも「パトレイバー」は完結はせず、
グリフォン戦の後からは、パトレイバーメンバーを、レイバーの関係ないところで遊ばせます。サイドストーリー的な。
やれ、歯が痛いだの、わきの下にほくろのある犯人を捜せだの、子猫を拾ったり、くだらないことをやります。
まあそれが面白くて、好きで観ているんですけどね。実際ほんとにくだらないものも少なくないんだけど。
脚本には映画を監督された押井守さんも何話か担当していて、観ているとなんとなく「あ、これは押井さんだな」と、分かるのが面白いです。
そうやって観るのもひとつの楽しみ方かもしれません。脚本の違いね。

個人的にこれは面白いと思うのは、第8話「火の7日間」、第9話「V.S(バーサス)」、第12話「二人の軽井沢」、
第14話「雪のロンド」、そして最終話である第16話「第二小隊異常なし」です。この5話は文句なしに面白いです。
せっかくなんでこれらについて少し内容に触れておきたいと思います。
というかまあ、すごくお勧めしたいので、頑張って好奇心をつついてみる。紳士にエロく。まあ冗談ですけど。

■「火の7日間」は整備員たちの風俗の乱れに榊班長が怒り、規則を厳しくしたことに始まる。繁さんはなんとか榊さんを説得しようとするが、逆に言い包められ整備員たちをナチ並に弾圧し取り締まる。が、しかし整備員たちも黙ってはおられず派閥を作り、反旗を翻していくというなんともオモシロおかしな話。篠原のナレショーンで進んで行くのだが、鬼気迫るような語りが逆に笑える。一番笑ったのは繁さんが榊さんに寝返ったこのことを、「上海亭の裏切り」と呼んだこと。もうこれには腹を抱えて笑いました。
■「V.S」は、第二小隊初の慰安旅行で、香貫花も参加するんだけど熊耳さんと火花を散らす展開になってしまう。なだめようとしても結局言い合いになってしまうし、後藤隊長は逃げるしで、もう大変。皆それぞれの個性が良く出ていて面白いし、笑える。僕は香貫花派です、はい。
■「二人の軽井沢」南雲さんと後藤さんが出張先から急いで(半分意地で)帰ろうとするけど、台風でどこの道路も封鎖されてしまっていた。そのまま戻って恥をかくのは嫌なので、仕方なく近くのホテルで一泊することに。一晩寝るだけならどこでもいいじゃないかと、後藤さんはラブホテルに入ろうとする。戸惑う南雲さんがとても可愛くて、何か起きてしまうんじゃないかとそわそわする1話。僕はこのお2人が好きだから、この話も好き。顔が赤くなる南雲さんはけっこうレアですよ。
■「雪のロンド」は不思議な話。それは夢だったのか。篠原は同窓会に出向き、昔好きだった女の子に会う。それからも何度か会うのだけれど、少し目を離すと、彼女はふっと消えてしまっている(村上春樹の小説みたいだ)。彼女が好きだった写真には、雪が街路樹を真っ白に染める。木に挟まれた道路をじっと見ていると、白い闇に吸い込まれそうになる。どこに繋がっているのかも、それが繋がっているのかさえわからない。ただ赤い風船だけが、しるべとなる。何もかもがはっきりとしない中、篠原はその娘を追い求める。
■「第二小隊異常なし」最終話となるこの話は、どちらかというと切ない話になる。日常の1ページに過ぎないのだが、失われたもの、またはすでに過ぎ去ったものと向き合うことになる。今のこうした時間がどのくらい価値のあるものなのか。それをなんだかわからないけれど、じんわりと感じる。最後を飾るにふさわしい1話です。

と、まあこんな感じで、パトレイバー好きにはたまらないこのNEW OVA版です。いつの間にか僕もパトレイバー好きになってしまっていた。
『パトレイバー』のことを一切知らない人は、TVアニメ版かOVAか映画第一弾から入るといいと思います。その後にこれを。
上の5つの話はほんとに面白いのでぜひ。
あでゅー。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ぐりふぉん♪

設定・時間軸共にTVシリーズの延長にある作品。

TV版最終章の、グリフォン編の完結編部分と、1話完結の
オリジナル・エピソードから成る。

グリフォン編とオリジナルエピソードが交互に展開する。
BOX版はグリフォン編を先に纏め、オリジナルストーリー
が展開する。諸々の事情によりTV未放送。放送枠の関係。

基本的に学校を警察機構に置き換えた雰囲気で解かり易い
青春群像ドラマな諸設定が良かったのかも。

このシリーズに強い影響を受けた作品としては・・
「逮捕しちゃうぞ」「踊る大捜査線」等が有名かな?
ハヤテのごとく!には東京の地下でグリフォンらしき影を
パロってた様な。パロネタとして他作品に結構使われる。

造形的にはグリフォンが大いに趣味的で好きでした。

実際にはロボコップ型の様な小型のアンドロイド的な物が
もうすぐ実用化されるのかなと感じる。

例えば警察の防護プロテクターや消防活動の耐熱スーツ等
の重量負担を軽滅させるパワードアーマーは可能かと思う。

巨大ロボは・・運用的に・・やはり非現実的w
宇宙での運用以外は・・需要がなさそうw
そういう意味ではSFはファンタジーで夢があるのかもね♪

厄災の日の野明は・・シリーズ中で最もヒロインらしい
可愛らしさ?眼線や仕草が何ともいえないw 香貫花の
凛々しさや、熊耳のギャップ萌え?に押され気味の野明
の貴重なヒロイン回かな?

48話13 ダンジョン再び ※脚本/押井守
49話01 グリフォン復活
50話03 逆襲のシャフト!
51話05 史上最大の決戦
52話07 GAME OVER(TV版最終話相当)

オリジナルエピソード
01話02 災厄の日
02話04 視聴率90%
03話06 黒い三連星 ※脚本/押井守
04話08 火の七日間 ※脚本/押井守
05話09 VS
06話10 その名はアムネジア ※脚本/押井守
07話11 雨の日に来たゴマ
08話12 二人の軽井沢
09話14 雪のロンド
10話15 星から来た女
11話16 第二小隊異状なし(最終話)

こんな感じだと思う。私がそう想ってるだけかも?

ちょっと真面目な話すると・・某アメリカで無人戦闘機の
操縦シュミレーションをさせると、ゲーム慣れした子供が
ハイスコアを出すという実験があったような・・

今後ハイテク化が進み実質的操作が高度化していくと・・
それに必要なコンピューターや制御ソフトが性能差に直結
して・・操作はゲームに近くなっていき、飲み込みの早い
子供等が遊び感覚で良い戦闘を結果を出す。
戦闘兵器が無人化していると、残忍な事もゲームの延長で
無自覚に行動する。という警鐘があった気がする。

ゲーム機と言われてハイスコアを出すと・・実際には無数
の屍が転がるが・・本人に解らず、ゲームのスコアとして
の自覚しか無い。という事も・・起きうる・・NET社会・・

グリフォンは有人機ですが、描写の感覚は似てる。
適性の強い無邪気な子供程。無自覚で残忍な行動に出る。
パトレイバーは、人が死ぬという描写が排除されています
けど、戦闘の規模でいうと、実際なら相当死んでる筈です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

カミタマン さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

濃縮押井汁w 傑作だと思うけど一部の限られた層向け

2021/04/19 投稿

初期OVA
劇場版全作
NextGenerationTVシリーズ(?)+劇場版
以上 視聴済み
テレビシリーズ未視聴(全47話のボリュームなので,ハードルが高いです・・・)

パトレイバーシリーズ何周年かの声優さんのインタビューをネットで見かけてこの作品を知りました。たしか,南雲しのぶ役の榊原良子さんが本作の(特に12話「二人の軽井沢」での)南雲像がそれまでと全く違う事について監督の押井守を批判しているようなそんな内容でした。そんなわけで,気になってみてみました。


4話(グリフォン編)+1クール(押井暴走編)的な全16話

4話まではグリフォンとバドとの再戦
おそらくはここまでは,制作上の縛りがあったのでは無いかと思われます。

その後は,どう見ても押井守の好き放題w
おかげでどこかで見たような気がする内容も散見されます。
特車二課が友引高校のような気もしてきます。遊馬なんかうる星やつらの諸星当たるがしゃべってるように思えます。
とにかく相当癖が強く,押井守が好きならたまらないでしょうし,苦手な人は見ない方がいいと思います。

自分は,大好物でした^^;
自分的には4話までは普通の作品,5話以降は外れ無し神回の連発でした。

中でも特に好きなのは
第8話「火の七日間」(押井度MAX)
第12話「二人の軽井沢」(上記問題作,個人的には超絶神回)
第14話「雪のロンド」(エモイ押井守)
第15話「星から来た女」(ウルトラセブン)
詳しい内容についてはあえて触れませんが,このサブタイトルだけでも気になるものがある人は必見かもしれません。

BGMもジムノペティーっぽい雰囲気の曲とかかなりいいです。
しかしOP曲ED曲は時代を感じさせ,悲しいくらい古くさく感じます。

毎回最後に表示されるテロップ

「この番組はフィクションである・・・が,
10年後においては定かではない。」

その10年後が20年以上昔だなんてしみじみ・・・

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

64.8 2 1990年秋(10月~12月)アニメランキング2位
THE 八犬伝(OVA)

1990年10月25日
★★★★☆ 3.6 (23)
96人が棚に入れました
 滝沢馬琴(曲亭馬琴)の読本「南総里見八犬伝」をベースにした伝記ロマン。8人の若武者たちの活躍を、よりアクション色の強い描写でアニメ化した全6話のOVAシリーズだ。監督は「魔法のスターマジカルエミ」などで知られる安濃高志、脚本はアニメのみならず『轟轟戦隊ボウケンジャー』などの戦隊シリーズでも活躍する會川昇が担当。キャストには関俊彦、伊藤美紀、日高のり子、玄田哲章、山口勝平ほか豪華な声優陣が揃っている。 安房の大名・里見義実の娘・伏姫と、その愛犬・八房は、不思議な婚姻関係によって結ばれ、やがて彼女は8個の珠を生んだ。「仁、義、礼、智、忠、信、孝、悌」の不思議な運命を背負った兄弟たちは、やがて共に戦うようになる。

arts さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

大きな物語の導入部

バンダイチャンネルで視聴しました。

古典の『南総里見八犬伝』をアニメ化した作品です。
正直、原作がどんな話かよく知りません。
ですが、本作はおそらく原作の導入部でしかないのだと思います。
本作のみで物語が完結しているわけではないので、
視聴後に何だか消化不良になってしまいました。

ですが、古い作品でありながらも演出はとても引き込まれるものがあった分、
続きが見たい!と強く思ってしまいました。
ウィキで見たところでは続編があるようですが、
残念ながらバンダイチャンネルでは未配信のようです。

もし配信されたら絶対見ると思います。
ウィキペディアでも続編のエピソードは神作品という評価なのだそうです。

この作品で原作の雰囲気を知るのもいいかもしれません。
私は本作のお陰で原作の『南総里見八犬伝』にもとても興味を持ちました。
時間が余るようなら読んでみたい、そう考えています。

キャラデザで拒否反応を起こす人がいそうですし、
それ以外の理由でも好き嫌いが分かれるかと思います。
ですが、気に入る人は気に入ると思うので、
一度お試し視聴をおススメします。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

オパマ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

途中までは神アニメ。

未見の方へ。
「途中、映像がかなり乱れます。覚悟して御覧ください。」

●良い点
20年以上前の作品と思えないほど色褪せない。
物語の導入から前半の盛り上がりまで、最高のアニメ。
時代を感じさせない時代劇。
(言葉が変か?)
日本製のアニメはこうでなくちゃいけないと思えるほど美しい作画。
中世日本の文化、自然、水と空気、それらの深淵な演出。
音楽も作品にマッチしており、時代物でも違和感がない。
声優も実力派揃い。
もの凄く大好きな作品の一つ。

●不満点
エピソードによって作画がコロコロと不安定に成る。
中にはとても観れたもんじゃない回もある。
作画監督が代り過ぎじゃないのか!?
グイグイと話に惹き込まれた前半と、グチャグチャに作画が乱れた中盤との落差に絶望さえ感じた。
後半はなんとか持ち直したが・・・。

それでも一定の人気は有ったらしく、後々続編(完結編)が出たようだが、期待が持てなかったため未視聴。

大好きだった分、がっかりさせられた。
なんとも複雑な心境に成る作品。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

momomax さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

八犬伝大好き!!☆ヾ(>▽<)ゞ♪

1990年の作品ですが
個性的なスタッフが終結したというだけあり
物凄い良作でした!!
八犬伝ものは大好きです!☆ヾ(>▽<)ゞ♪

各話の作画にばらつきが激しく、統一感がないのが微妙ですが、それぞれに技術が盛り沢山で
アニメーションとして素晴らしいです!
そういった意味でもワクワクしました。

OPの音楽と映像がとても素敵です!
それに比べEDの歌は余韻を台無し…好みの問題ですかね?

第一話の導入の幻想的な感じにすぐハマりました。
THE八犬伝 (全6話)は前半くらいのお話。
八犬士が揃うのはまだまだ先。

THE 八犬伝 ~新章~(全7話)に続きます。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

63.7 3 1990年秋(10月~12月)アニメランキング3位
魔物ハンター妖子(OVA)

1990年12月1日
★★★★☆ 3.6 (10)
54人が棚に入れました
古より妖魔と戦い続ける魔狩人・魔物ハンターの第108代目となってしまった女子高生、真野妖子の恋と戦いを描く物語。80年代以降の美少女作品の一ジャンルとして定着していた「剣を持って戦うヒロイン」の流れを汲みつつも、ビキニアーマーに象徴される洋風・ファンタジー路線に偏重していた既存の作品とは一線を画す、チャイナドレス姿の妖子のコスチュームデザインが注目を集めた。また変身時の前口上と、キューティーハニーを髣髴とさせる変身途中のヌードシーンがシリーズの定番となっている。

うにゃ@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

びっくする人多かったんじゃないかなぁと思う程のエロエロ展開

1話目の特にエロ展開が当時としてはOVAという事もあるが、びっくする人多かったんじゃないかなぁと思う程のエロエロ展開。
しかしエロ展開は話が進むにつれて抑えられ、普通の妖怪退治物になる。
妖子の輪っか付のツインテールが珍しく全体的に中華風味の服装であったりする。
妖子が美形に惚れやすいキャラ設定で、設定付も珍しく、それを基本としたストーリー展開で進む。

2作目は見習いのあづさが登場。

3作目は妖子の風呂でもほどけないツインテがほどける。

4作目はミュージッククリップ。アニメ・ゲーム等の挿入歌を織り込んだ作品で、クリーミーマミやミンメイ・ジリオン・クリームレモン等当時このようなOVAもたくさん出てた。

5作目はストーリーとしては4作目で妖子4となるはずが縁起を担ぎ妖子5になった作品。最強の妖魔との戦いでアニメシリーズとしてはこの作品で完結だった。

そして妖子は人気あり6作目のじじょうに続く。
ばあちゃんの姉の孫、ブラック妖子とブラックあづさが出てくる新展開で最初はお互いが戦いあうが最後は協力して妖魔を倒す。

6作品通して
100点中71点 

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

ひげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

あのCCサクラのマッドハウスがお送りするお色気アクション

ロードス、パトあたりからはじまったとういか一般化したOVAという新たなアニメ販売戦略。
女神様やらチャイナさんシリーズなどなど、アニメ黎明期、マニア層を支えた名作の一つ。
むかしのOVAって原作がマニアックな人気作品かエロか、バイオレンスか・・って感じよね。

話はすごく単純、ただの変身ヒロイン&エロ。ガジェットや衣装とか口上がちょっとかっこいい。しかも演技うまし、戦闘時の叫びがマジで殺りにいってるのが好き。もはや怒号。

すごく面白い作品ではないが、キャラ人気があった記憶。
水の戦士で有名な久川綾さんの主役デビューだったりして個人的には思い入れがある。アニメ誌の推しや、ラジオのCMが結構流れてた記憶が・・。

実際人気もけっこうあったのか続編が5本だか。ゲームもでた。
最後の作品は新房監督のド初期作品となりました。

印象的なのが妖子さん、やたらと肉食系。16歳で処女がコンプレックスw時代なのか、「恋のクーデターゴーゴー」なんて歌う時点でネタなんだろけど、あのがっつきはちょっと引いた。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

フェイルン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

R18の作品かと思った

令和の時代に今更ですが観てびっくり。
「魔物ハンター妖子 Blu-ray BOX【3枚組】」に収録されています。

ゲーム版はPCエンジンで発売されていてちょっとエッチなのは知っていましたが、R18の作品かと思うような下ネタやらエッチなシーンが出てくるので、これでは地上波放送は出来ませんね。

話の内容はGS美神のような魔物がいてそれを退治するような感じで、内容は割と単純。

1990年の当時としては珍しくメディアミックスに積極的な作品だった。
レンタルショップがあってビデオセル販売を前提としたアニメ作品「OVA」がまだ割とあった時代かな。

セーラームーンで人気だった亜美ちゃんと同じ久川綾さんが妖子の声担当。
亜美ちゃんのあんな事やこんな事を、妖子の声で想像していたのかもしれません。

オンデマンド配信でも配信されているところは無さそうですし、歴史的資料として貴重かもしれんね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

61.3 4 1990年秋(10月~12月)アニメランキング4位
冒険!イクサー3(OVA)

1990年9月25日
★★★★☆ 3.2 (10)
39人が棚に入れました
1985~87年に発売されたOVA『戦え!!イクサー1』の数十年後の世界を舞台にした続編。先に作られたカセット文庫版の設定やストーリーを再構築している。イクサー1と加納渚の活躍で、悪の支配者ビッグゴールドは消滅したかに見えた。しかし、ビッグゴールドが宇宙に残した端末から生まれたネオス・ゴールドが、新たな力を得て再び地球を狙っていた。イクサー1の妹イクサー3は、加納渚の孫である霞渚と協力してネオスに立ち向かう。 本作では『魔法騎士レイアース』の平野俊弘が、前作に続いて総監督・キャラクターデザインを担当。主人公イクサー3の声優に、当時人気のあった女子プロレスラーのキューティー鈴木を起用するという斬新なキャスティングが話題を呼んだ。

SIG さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.8

某女子プロレスラーの熱烈なファンがいたのか?

イクサー1を見たのでこの3を見始めたが
イクサー3の声が超棒読みで耳を疑いそして呆れた
なんとか一話目を見終えたが続きを見る気は完全に失せました

調べるとイクサー3役は某女子プロレスラーとのこと
なぜそんか方が主役に起用されたのかほんとに理解に苦しむよ
まだ声優として上手なら誉められるかもしれないが
まったくあってないレベルの棒読みで作品を台無しにしているのでね

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

とおる さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

タイトルなし

声優さん用意できなかったのか?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 5 1990年秋(10月~12月)アニメランキング5位
機動戦士SDガンダム MARK-IV(OVA)

1990年9月25日
★★★★★ 5.0 (1)
36人が棚に入れました
収録内容は「夢のマロン社・宇宙の旅」。

アッガイ(C.V:池田秀一)がツアーコンダクターを勤める旅行企画に参加したνガンダム(C.V:古谷徹)たちがトラブルに巻き込まれ、リアル頭身のMSが真剣に戦争をしている一年戦争の世界に迷い込むという内容。

作中で描写される一年戦争で戦闘しているMSが一部を除いて機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争でデザインされたものに置き換えられているのが特徴。(茶色のゴッグカラーで塗装されたハイゴッグ等)

また、高松信司の初監督作品の「SDガンダム猛レース」も収録。
チキチキマシン猛レースのパロディだが、ずばりそのものだったため後年発売されたDVDボックスに収録されなかった。

計測不能 5 1990年秋(10月~12月)アニメランキング5位
機動戦士ガンダム モビルスーツ大図鑑(OVA)

1990年10月25日
★★★★★ 5.0 (1)
34人が棚に入れました
日本を代表するロボットアニメのひとつ「機動戦士ガンダム」シリーズ。その第1作の劇場版三部作の映像を中心に、登場する巨大人型兵器=モビルスーツ(MS)の紹介を行う約30分の編集版ビデオ。紹介する司会役はSDガンダムとSDシャア専用ザクが担当。このSDキャラクターが登場するパートは完全新作で用意された。 未来の宇宙世紀0079年。独立自治を望むスペースコロニーのサイド3=ジオン公国は地球連邦政府に対し、戦線を布告。連邦軍とジオン軍のMSが地球や宇宙を舞台に激突する。そんな両陣営の様子にSDガンダムとSDシャア専用ザクは一喜一憂だ。 新作部分の作画作業は、たくらんけが担当。監督は後に『機動新世紀ガンダムX』なども手がける高松信司が行った。ちなみに全編を通じて語られる新録音のナレーションは永井一郎によるもの。

計測不能 5 1990年秋(10月~12月)アニメランキング5位
機動戦士SDガンダム MARK-V(OVA)

1990年10月25日
★★★★★ 5.0 (1)
34人が棚に入れました
収録内容は、「運び屋リ・ガズィの奇跡」、「SD戦国伝 頑駄無五人衆のもののけ退治」、「SDガンダム創世記 ピキリエンタ ポーレス」。

計測不能 5 1990年秋(10月~12月)アニメランキング5位
天上編・宇宙皇子(OVA)

1990年10月1日
★★★★☆ 3.7 (6)
27人が棚に入れました
天上から咎人として地上界へ流された魂の許婚、なよ竹のかぐや姫との邂逅も束の間、その事が原因で宇宙皇子は朝廷から流罪の刑を受けてしまう。しかし小角は宇宙皇子を朝廷に渡す事を善しとせず、建前上は金剛山からの「追放」と言う形で、宇宙皇子を天界へと送り出す。それは決して物見遊山な旅ではなく、修験者として成長せよという小角の試練であった。旅の中でかつて心を通わせた大津皇子や川島皇子、佐保媛、なよ竹や小角らと再会し、新たな出会いを得て皇子はさらに大きく飛翔する。

メッター さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

OPがカッコイイ

この作品を初めて見た当時は小学生でした。
OPがとてもカッコよく、何度も何度も見たことを覚えています。
キャラクターデザインもとてもよかった。

原作の良いところを切りとって作られたそんな作品です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 5 1990年秋(10月~12月)アニメランキング5位
バイオレンスジャック/ヘルスウインド編(OVA)

1990年11月9日
★★★★☆ 3.3 (6)
27人が棚に入れました
1973~90年にかけて少年マガジン(週刊、月刊共)や週刊漫画ゴラクで連載された永井豪のバイオレンス・アクション『バイオレンスジャック』。大地震によって本州から分断され無法地帯となった関東を舞台に、人々を暴力で支配しようとするスラムキングと、それを阻む大男バイオレンスジャックの戦いを描くストーリーで、本作はそのOVAシリーズの第3作。血しぶきや内臓が飛び散る過激な暴力シーンが随所に登場する。 少年・天馬三郎が暮らす平和な町に、関東に君臨する凶悪な暴走族「ヘルスウインド」がやってきた。三郎は「ヘルスウインド」に恋人を殺されたジュンと出会い、共に戦うことを決意するが、奴らは暴虐の限りを尽くした挙句、三郎の担任である女教師をさらって逃走。そこへ、伝説の大男バイオレンスジャックが現われた!

たわし(爆豪) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

追悼。「石塚運昇」氏

喉頭がんでわずか67歳で亡くなられたと聞いて非常に残念で仕方ありません。名優であり、「カウボーイビバップ」のジェットブラックや「マクロスプラス」のガルドボアノーマンは今でも忘れられないし、その他の洋画でもよく耳にしました。ご冥福をお祈りいたします。


世間的にはオーキド博士やワンピースの黄猿が知れ渡っているでしょうが、個人的にはこういったマニアックなハード路線のアニメにも出ているので(しかも主役のジャック役)意外ですが、考えてみればそれこそ30年以上前からなので時代を考えるとやっててもおかしくない気がします。

しかしう~ん。。個人的にはやはりガルドやジェットのような濃いオッサン役が適任だったかと。。非常に残念です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

tinzei さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

前話ほどではない

前話ほどのエロはない、せいぜいナイフでSMプレイされてるくらい。

最後に出てくる奴がどうやら原作のラスボスらしい。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

しげ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

エロよりもグロイ

気分が悪くなるほどグロイので、覚悟して観賞すべし。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 5 1990年秋(10月~12月)アニメランキング5位
風魔の小次郎 聖剣戦争篇(OVA)

1990年9月21日
★★★★☆ 3.6 (5)
25人が棚に入れました
1983~84年に「週刊少年ジャンプ」で連載、学園ドラマと忍者アクションを融合させた壮大なバトル・ストーリーとして絶大な支持を得た車田正美の大河ロマンをアニメ化。OVAシリーズ3部作の第2弾で、全6話で構成。これはOVA全13話の第7~12話にあたる。監督は、古くは『タイムボカン』シリーズ、近年では『真救世主伝説 北斗の拳 ユリア伝』なども手がけるうえだひでひと。 夜叉との戦いを終えた小次郎たちを待っていたのは、「華悪崇」と名乗る新たな敵。奴らは神が創った10本の聖剣を探しており、小次郎の持つ「風林火山」、武蔵の持つ「黄金剣」を狙っていた。小次郎と武蔵は、「華悪崇」との戦いを巡って争うが、そこへ「紅蓮剣」を持つ伊達総司が現われて2人を仲裁。集まった3本の聖剣は、3人を宇宙空間へと導く。

計測不能 5 1990年秋(10月~12月)アニメランキング5位
ウルトラマングラフィティ(OVA)

1990年10月25日
★★★★☆ 3.9 (4)
19人が棚に入れました
詳細不明

計測不能 5 1990年秋(10月~12月)アニメランキング5位
魔獣戦線(OVA)

1990年10月1日
★★★★☆ 4.0 (3)
17人が棚に入れました
『ゲッターロボ』(永井豪と共作)の石川賢が、1975~76年に「少年アクション」で連載していたSFバイオレンス・コミックが原作。ビデオコミックとして全3巻、90年には3巻がセットになったLDがリリース。神と悪魔の対立、獣性、進化といった神話的なテーマに基づく濃密なストーリーでカルト的な人気を誇った。 主人公の来留間慎一は、父親の来留間源三博士ら13人の科学者によって“新人間(ニューマン)"を生み出す研究の実験台にされる。その結果、慎一は鷹・ライオン・熊を体内にもつ新人間=魔獣に変身。怒りに燃える慎一は父への復讐を胸に、次々と襲い来る魔獣と死闘を繰り広げる。

計測不能 5 1990年秋(10月~12月)アニメランキング5位
Licca ふしぎな不思議なユーニア物語(OVA)

1990年11月23日
★★★★☆ 3.7 (3)
17人が棚に入れました
タカラトミー(旧タカラ)のロングセラーである着せ替え人形キャラクター・リカちゃんを主人公にした、異世界冒険ファンタジーもののOVA作品。ある日、リカちゃんはパパから貰ったぬいぐるみの鳥ドードー、そして愛猫イネとともに、ピアノの中の不思議な空間に吸い込まれる。そこは不思議の国ユーニアであり、なんとドードーまでが人間の言葉を話し出した。だがイネがいなくなり、しかも元の世界に戻る道が閉じてしまう。リカちゃんたちはイネを案じながらも、出会ったユーニアの少女の言葉に従って、元の世界に戻る手段を知っているらしい、どろんこ沼の竜を探すのだが……。アニメ映像の製作は『忍たま乱太郎』『くじびきアンバランス』などの亜細亜堂が担当。同社に縁が深い演出家の望月智充が監督と絵コンテを担当し、作画監督の後藤真砂子の健闘もあってファンタジックで完成度の高い女児向けアニメとなった。なおキャラクターデザインは『機動警察パトレイバー』などの高田明美が手がける。

計測不能 5 1990年秋(10月~12月)アニメランキング5位
のたり松太郎(OVA)

1990年11月22日
★★★★☆ 3.8 (2)
14人が棚に入れました
漫画界の巨匠・ちばてつや原作のオリジナルビデオアニメ。主人公の傍若無人の若者・松太郎は、巨体と豪腕を買われて角界入りしたものの、粗暴な性格を抑えることができず、規律の厳しい相撲部屋でやりたい放題を尽くす。しかし松太郎の強さは本物で、白星を重ねてどんどん番付を上げていく。そして、「荒駒」の四股名を頂き、関取として確かな地位を築くことになる。本作は、松太郎の幕下時代の雷神部屋から伊勢駒部屋に移籍するまでのエピソードを描いている。 監督に『美味しんぼ』『劇場版・ジャングル大帝』の竹内啓雄、企画・制作を虫プロダクションが担当している。

計測不能 5 1990年秋(10月~12月)アニメランキング5位
アリーズ -神話の星座宮-(OVA)

1990年10月1日
★★★★★ 5.0 (1)
14人が棚に入れました
少女漫画家・冬木るりかによるギリシア神話を題材にしたファンタジー漫画のOVA化。時は神々の時代。大地と豊穣の女神デメテルの娘ベルセフォーネは、幼い時に出会った冥府の王ハデスと魅かれ合う。だが大神ゼウスはベルセフォーネを見初めてオリンポスに招こうとするが、ベルセフォーネはこれを拒否し、ハデスももとに嫁いだ。これが契機となって生じる神々の戦い。やがて悠久の時を経た現代。高校生・天野翔は、級友の佐倉亜理沙とケンカ友達のような関係を送っていた。だが翔こそハデス、亜理沙こそベルセフォーネの転生であり、さらに彼らの周囲にはギリシアの神々の生まれ変わった者たちが……。キャラクターデザインは『キル・ビル』のアニメパートを担当して国際的クリエイターに昇格した中澤一登が、若き日に担当。本OVAは秋田書店の通信販売形式でのみ発売された。

計測不能 5 1990年秋(10月~12月)アニメランキング5位
NEW DREAM HUNTER 麗夢/夢の騎士達(OVA)

1990年12月16日
★★★★★ 4.5 (2)
13人が棚に入れました
80年代後半のOVA隆盛期のヒットシリーズだった、オカルト美少女アクション『ドリームハンター麗夢』の一本。 年齢不詳の美少女探偵で、夢の世界に入り込んで魔を祓う麗夢。宿敵の死神博士をはじめ、人々を苦しめる多くの魔人や魔物を撃退してきた彼女だが、新たな敵は麗夢自身を狙う仮面の魔女だった! 現実世界にも影響する時限装置付きの爆弾リンゴを用意し、魔女は麗夢を罠にはめるが……。前作『ドリームハンター麗夢III 夢隠 首なし武者伝説』から3年半ぶりの新作で、さらにもう一本制作された『新ドリームハンター麗夢』シリーズの初弾となった。作画監督は、本シリーズではこの巻のみの柳沢まさひで(『陸上防衛隊まおちゃん』のキャラクターデザインほか)が担当。

計測不能 5 1990年秋(10月~12月)アニメランキング5位
押忍!!空手部(OVA)

1990年10月21日
★★★★★ 5.0 (1)
12人が棚に入れました
1985~96年の長きに渡って「週刊ヤングジャンプ」に連載された、高橋幸二の格闘アクション・コミックのOVAシリーズ第1作。「獣神演武」の関田修が監督を務め、原作の魅力を生かした単純明快かつ痛快なバトル・アクションに仕上げている。キャストは玄田哲章、松本保典、林原めぐみ、堀川亮ほか。 関西第五工業高等学校、通称“関五工"は、大阪では有名な不良高校。中でも悪名高い空手部は、主将の高木義志をはじめとする猛者揃いで、近隣の不良とたびたび抗争を繰り広げている。1年生の新入部員・松下は、圧倒的な強さをもつ高木に憧れるが、実はそんな高木も女に弱く、幼なじみでマネージャーの桃千代には頭が上がらない。そんな彼らを、大阪支配をもくろむ「神戸の三本柱」が狙い始めて……。

計測不能 5 1990年秋(10月~12月)アニメランキング5位
新カラテ地獄変1 血の黙示録(OVA)

1990年11月1日
★★★★★ 5.0 (2)
11人が棚に入れました
1978~82年にかけて「週刊サンケイ」に連載された、梶原一騎原作・中城健作画の人気コミック『新カラテ地獄変』。極真空手総裁である大山倍達をモデルにした大東徹源を主人公に据え、その壮絶な戦いと波乱の人生、そして、ケンカ空手“大東空手"を生み出していく軌跡を捉えた作品。格闘技アクションにサディスティック&エロティックな描写を織り交ぜた異色のアダルトコミックとして、梶原ファンにも賛否を呼んだ。本作は、そのOVA版第1作。現在リニューアルした『ドラえもん』の総監督をしている楠葉宏三が、監督を務めている。女性に陵辱の限りを尽くすナチス残党。日本が誇るカラテマン、大東徹源が、その復讐に立ち上がった。

計測不能 5 1990年秋(10月~12月)アニメランキング5位
ふくやま劇場(OVA)

1990年9月27日
★★★★☆ 3.9 (3)
10人が棚に入れました
人気漫画家ふくやまけいこの短編をオムニバス形式で映像化したOVA作品。時は石器時代。若手の壁画画家へのへのは、自宅に画廊を開いて修業中。可愛いガールフレンドのピンクやリボンをつけた恐竜シロに応援されながら仕事に励むが、なかなか壁画は売れなかった。そんな中、先輩画家もへじの人気ぶりに刺激されたへのへのは、木の板に粘土を乗せて作ったキャンバスを創案。屋内の壁画以外にも自由に絵を描きまくるアイデアに目覚めたが……(「へのへの」)。なかなか眠らない子ネズミのためお母さんねずが読んであげる絵本の中の挿話という形式で11本のエピソードが登場(当初は8本の予定が増加)。ほのぼの編あり、ファンタジーあり、ブラックジョークあり、昔話風のものあり、とバラエティに富んだ内容になっている。

計測不能 5 1990年秋(10月~12月)アニメランキング5位
しあわせのかたち(OVA)

1990年10月5日
★★★★☆ 4.0 (2)
8人が棚に入れました
詳細不明

計測不能 5 1990年秋(10月~12月)アニメランキング5位
本気(マジ)!2 抗争編(OVA)

1990年12月16日
★★★★★ 5.0 (1)
7人が棚に入れました
女性漫画家・立原あゆみが「少年チャンピオン」に連載した硬派任侠コミックをOVA化。この第2巻では当時の原作コミックの第3~4巻の相当分をアニメにしている。 まだ10代の白銀本気(まじ)は渚組で売り出し中の若い衆。先代亡き後、渚組は分家した菊池組との抗争状態に陥るが、その矢面に立ったのが本気である。相手のシマを奪って男を上げてゆき、わずか2年足らずで渚組の幹部となる本気。そんな彼はセーラー服の似合う清楚な令嬢・久美子への一途な想いを傾けるが、一方でカタギの女性を愛することは自分に許されないと煩悶。何度も別れを誓いつつも、久美子の穢れない瞳に心をゆるがせる。だがそんなある日、久美子とのデート中に本気は菊池組の一員から刺されてしまう……! 本作は1万5000本もの好セールスを記録した前作=第1巻を受けて制作。主人公の本気は塩屋翼が演じた。

計測不能 5 1990年秋(10月~12月)アニメランキング5位
リリが見たやさしい虹(OVA)

1990年11月21日
★★★★★ 5.0 (1)
6人が棚に入れました
あくびの森に住んでいるウサギのリリは、どこかにある「やさしい森」にかかる、大きな美しい虹を見つけるため、旅に出る。道中、ひょんなことからキツネのジョーと知り合ったリリは、調子のいいジョーとともに旅を続けるが……。コメディアンの明石家さんまによる同名の絵本が原作。登場人物は、さんま本人(ジョー役)、さんまの当時の妻・大竹しのぶ(リリ役)、友情出演の浅野ゆう子、間寛平と、さんまの周囲の人間が声優を務めている。監督は、後にクレイアニメ『ニャッキ!』などを手がける伊藤有一。
ページの先頭へ