1987年春(4月~6月)に放送されたおすすめアニメ一覧 28

あにこれの全ユーザーが1987年春(4月~6月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月22日の時点で一番の1987年春(4月~6月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

73.4 1 1987年春(4月~6月)アニメランキング1位
シティーハンター(TVアニメ動画)

1987年春アニメ
★★★★☆ 3.9 (354)
2159人が棚に入れました
最高の銃の腕を誇る伝説のスイーパー「シティーハンター」。依頼方法は、新宿駅東口の伝言板に「後が無い」という意味を込めた「XYZ」という暗号を書くこと。様々な問題を抱えた依頼人達の問題を冴羽リョウと槇村香のコンビが解決する。

声優・キャラクター
神谷明、伊倉一恵、田中秀幸、玄田哲章、一龍斎春水、鷹森淑乃、冨永みーな

にゃっきー さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

マンガよりもアニメで!

20年以上前のアニメだけど、不朽の名作アニメだと思う。

実はマンガはあまり読んでいない。アニメはキャッツアイも好きだったこともあって見始めたが、男の子はこっちのほうが好きなんだろうなぁ。

主人公の冴羽獠のカッコ良さは半端なく、まさに男の憧れ。普段は女の尻を追っかけ、バカなことをやっているが、いざとなったら最も頼りになる男である。

声優の神谷明さんのキャラ作りもよく、嫌いな人はいないんじゃないかってぐらい、愛すべきキャラクターになっている。
また、周りのキャラクターもとても魅力的だ。冴子推し。

ストーリーは水戸黄門のような流れであるが、それが心地よい。さらにオープニング曲やエンディング曲がこのアニメを引き立てており、終盤からエンディング曲への流れは高揚感を誘う演出として秀逸である。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 5

ひげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

原作も全部もってるが・・

16話?くらいからオリジナルになる。それはジャンプ漫画所以のサガ。
ガチリアルタイム世代として謎なのはTMNはどっちではやったのか?だ。 伝説のGetWildですよ。
大人になるとシティーハンターで売れたって意見が多数だが・・・そうなんか?
てかTMあんま好きじゃなかったからなぁ・・・ようわからん。。
ユニコーン派閥だった。。
地味に初代OP大好きなんですよね。さわやかな疾走感があってよい。
10年前?くらいまではまだ掲示板があって必ずXYZって書いてありましたね。。いまだにいたずら書きでもみかけるけど・・。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 7

でこぽん さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

Get Wildは優しさに満ち溢れた曲

不思議と、と言っては失礼ですが、このアニメは優しさに満ち溢れています。

主人公の冴羽獠は、射撃の腕は抜群ですが、どスケベで、女にだらしなく、おバカで、
それでいて、いつも周りを冷静に見ており、人一倍優しい男です。
そして、人間の弱さ、孤独な人間の寂しさを、よく理解しています。

本当に不思議なんです。
毎回、銃が使われるのに…、銃は人を殺すための武器であるのに…
いつも物語の最後になると、心が温かくなるのです。
獠の優しさが心に染み入ってくるのです。
そこが、このアニメの最大の魅力です。

エンディングは、小室哲哉さんのGet Wildです。
この曲も不思議なんです。
殺伐とした歌詞で始まりますが、なぜか優しさに満ち溢れています。
まさに、このアニメのエンディングにぴったりの曲です。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 33

69.4 2 1987年春(4月~6月)アニメランキング2位
きまぐれオレンジ☆ロード(TVアニメ動画)

1987年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (154)
854人が棚に入れました
超能力一家の長男に生まれた春日恭介は、父の隆、双子の妹まなみとくるみの4人家族。超能力が使えるのは家族だけの秘密なので、正体がバレるたびに転校を繰り返していた。ついこの間、くるみが100メートルを3秒で走るという騒ぎを起こしてしまったため、恭介は7度目の転校を余儀なくされてしまった。7度目の転校で引っ越してきた街で、恭介は赤い麦藁帽子をかぶった少女、鮎川まどかに出会い、ひと目惚れする。だが、まどかは学園一のスケバン少女で、男子からも恐れられていた。最初の頃、まどかは恭介のことをあまり相手にしていなかったが、恭介の優しさに触れていくうちに、まどかも恭介に次第に惹かれていく(いわゆるツンデレ状態)。ところが、まどかの妹分である檜山ひかるも、ひょんな事で恭介を好きになってしまう。まどかは、姉という立場で2人を応援するが、3人の関係は奇妙な三角関係に発展してしまうのだった…。
ネタバレ

Britannia さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

1つの出会いが、2つの恋に進み、3つのふるえる心が、優しい音色を奏でた。

■あらすじ
超能力を持つ少年・春日恭介と不良少女・鮎川まどか、そしてまどかの後輩・檜山ひかるの奇妙な三角関係を描いた
ちょっぴり甘酸っぱい青春ラブコメディ。

SF・恋愛アニメですね
TV、アニメ(全48話)

■キャラクター
♠春日恭介(古谷徹)優柔不断
♥鮎川まどか(鶴ひろみ)影のある大人びた女性
♥檜山ひかり(原えりこ)天真爛漫

時代に合った古き良きアニメ、ツンデレと三角関係が楽しめます。
思い出補正も加わりこの評価。

魅力的な2人のヒロイン
まどかとひかる貴方ならどちらを選びますか?
{netabare}私は、まどかさんです♪{/netabare}

投稿 : 2025/02/22
♥ : 25
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

【懐古録】オレンジ☆ロードと私

作品紹介ではなくほぼ自分語りです。

80年代のラブコメといえば必ず挙がるタイトル。
あだち充や高橋留美子は“現代用語の基礎知識”レベルの一般教養だとして、ラブコメの+αを求めるなら女子は少女漫画の豊饒な大地から摂取し、男子は乾いた土地から数少ないものを選ぶか“基礎知識”のみで満足してたと思う。ガキンチョにとって必要なのは「お前はもう死んでいる」か「屁のツッパリはいらんですよ」くらい。思春期で色気づいてもおおむね“基礎知識”の中古本があれば無問題。
小学生だったこともあって正直なところJUMP連載中はむさぼるように読んでた記憶がありません。
漫画『きまぐれオレンジ☆ロード』の印象です。

そんな自分が思春期になって、あれはきっと再放送かなんかだったと思う。ブラウン管(古っ)から聴こえてくるやけに大人びたお姉さんの声とビジュアルをいいなと思ったのが運のツキ。
一時期アニメ雑誌を定期購読してた時がありましてヒロインランキングでも必ず顔を出してたのが鮎川まどかだったと思います。当時“嫁”という概念があったらおそらく自分史上初めてその座に躍り出たのが彼女。南ちゃんや響子さんとは全く違うのだけはわかってるんですけど何が魅力か言語化するのが難しい。なんかそっち行きたいんだけど踏み入れてはいけない大人の領域の象徴みたいな存在でした。


あわせて挿入歌と主題歌のクオリティが高くサントラを持っておりました。
野郎声も悪くないですけどここはやはり和田加奈子さんでしょう。

【OP】鏡の中のアクトレス/中原めいこ
 →「キャンセルの電話に嘘の匂い…」大人っぽいっす

【ED】夏の蜃気楼(ミラージュ)/和田加奈子
 →ザ・オレンジ☆ロードな楽曲。ずっと鮎川まどかのカット

【ED】悲しいハートは燃えている/和田加奈子
 →たぶんこの曲にしっくりきそうな女子高生ヒロイン今の時代いないっす

【挿入歌】サルビアの花のように/和田加奈子
 →アレンジが思いっきり80's

【挿入歌】ジェニーナ/和田加奈子
 →サルビアと同じく作詞が湯川れい子氏。明菜っぽい。せつないっす

【3期ED】もうひとつのイエスタデイ/和田加奈子
 →ルージュの伝言みたいな詞。高校生ですよ

こう挙げてみると高校生にあるまじきアダルティーな楽曲ばかり。そりゃドキドキするわけだ。


キャラに入れ込むとかグッズ(サウンドトラック)欲しくなるとかヲタ気質が具現したのはたぶんこの作品からなんだと思います。加えてスタッフに目配せするのもたぶんここから。
ファイナルファンタジーのシナリオで有名な寺田憲史さんがいるー、とわくわくして、キャラデザの高田明美さんをここで認知して『機動警察パトレイバー』へと流れていった気がします。『エヴァ』で有名な鷺巣詩郎さんですが私にとっては『ふしぎの海のナディア』の人ですね。
あらためてwiki見たら96年の劇場版では京都アニメーションが制作協力していて音楽を梶浦由紀さんが担当してたりちょっと驚きも。
もう一度観たいかと言われると微妙だけど、大事に心にしまっておきたい作品には変わりありません。



■されど時は流るる…

懐かしさも手伝ったのか数年前、『きまぐれオレンジ☆ロード』の単行本を手に取ったことがあった。

 {netabare}たいして面白くもなくて一抹の寂しさみたいなのを覚えましたね{/netabare}

エスパー設定とか妹が双子だったとか骨子部分もすこーんと抜けてる自分に気づく。
30年前というのはそういうことなんでしょう。
それでも不良っぽさとあどけなさの同居した大人びてる少女への憧れと共に、終わりゆく夏の夕暮れの記憶というものは自分の中に根付いてるわけで。

いい歳こいてお近づきになろうものなら下手すりゃお縄になるって今でも、私にとって鮎川まどかは大人のお姉さんのまんまそこに居続けるのよね、きっと。


 {netabare}「LIKE or LOVE ?」{/netabare}




2020年10月13日 まつもと泉氏逝去の報に触れて


― たとえれば「夏」 いくら年月が流れても
きっと ぼくらは この「季節」を忘れないだろう

4月 まどろむような陽射しの中で
初めて出会ったことや

6月 きらめく光と風の中を

8月 熱い浜辺をふたりでかけぬけて
いったことを

それは 単に 過ぎゆく「季節」ではなく
ともに過ごした「永遠の夏」の時代

夢のような80’s
このときめきは……忘れない ―

(きまぐれオレンジ☆ロード最終巻巻末より抜粋)




視聴時期:----- 

-----

2020.10.13 初稿
2021.08.28 タイトル修正

投稿 : 2025/02/22
♥ : 47

kochiro さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

鮎川まどかって中3だったとは!

基本一話完結のドタバタコメディーです。ただし、時間軸の概念はあるので、中学卒業直前で完結するようになっていました。原作ですらラストシーンが幾度と改版されているということもあり、アニメもラストシーンが異なるようです。
三角関係をきっちり終わらせていないようにも見えますが
個人的には綺麗な終わり方をしているのでとてもいいと思いました。

それにしても鮎川まどかが素敵過ぎます。ここまで素敵だったとは完璧に惚れました。メインヒロインってこうじゃないといけません。放映当時に本作品を観ていたらその後の人生が変わっていたと思いました。
毎回、キャラクターの服装を変えていたことも効果絶大でした。次回はどんなかわいい姿が見れるのかってだけでも本当に楽しみでした。ってこんな気持ち悪いレビューを書いてしまうほど重症です。ただ、どうみても中3には見えません。

放映当時の昭和から時代もかなり変わってしましましたが、萌えるってだけのヒロインではなく、鮎川まどかのように画面を見入って内面も含めて惚れてしまうほど魅力のあるヒロインを近年の作品においても見つけたいと思いました。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 6

67.8 3 1987年春(4月~6月)アニメランキング3位
妖獣都市(OVA)

1987年4月25日
★★★★☆ 3.7 (55)
240人が棚に入れました
人間界と魔界の数百年に渡る凄絶な戦いは新しい局面を見せ、休戦協定の時を迎えようとしていた。要人の警護にあたった闇ガードの滝連三郎は、魔界の女・麻紀絵と共に、次々と襲い掛かる殺し屋たちと激しい戦いを繰り広げる──。原作は菊地秀行の同名小説。監督デビューとなる川尻善昭が、バイオレンス色の強いストーリーをスタイリッシュな映像美で描いてみせた。

声優・キャラクター
屋良有作、藤田淑子、永井一郎、青野武、横尾まり、大木民夫、戸谷公次、村松康雄、岸野一彦、安藤ありさ、向殿あさみ、沢木郁也、平野正人
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

首都の闇に蠢く……菊池秀行氏のエロ、グロ、バイオレンス。

菊池秀行氏の原作小説『闇ガード』シリーズは未読。

とにかく情け容赦ない描写が特徴的な本作。
都市に蔓延る欲望、あやかしを思う存分描き切ろうという菊池氏の信念。
その良き理解者である盟友・川尻善昭監督がリミッター控え目で映像化。

美女がいれば陵辱せずにはいられず、
人体はパーツごとに分解して変形、怪物化させずにはいられず、
それらを爪で切り刻んだり、銃で吹っ飛ばしたりせずにはいられない。
さらに魔性としての女の魅惑(※著しく男性目線w)がスパイス。

吹き荒れる暴虐の表現が快楽主義の体現たる“魔”の存在に嫌というくらい説得力を持たせています。

ここまで表現を振り切りながら、シナリオがちゃんと展開し、
着地している所が、原作者の豪腕を感じる部分です。
少なくとも見終わったあと俺はエロ目当てで見たのではない。
このエロもちゃんと必要だったんだ。
と無理矢理開き直ることができる程度には、着地が決まっていますw


登場人物ではジュゼッペ・マイヤート(CV永井一郎=磯野波平)が印象的。
とにかくしょーもないエロじじぃで、{netabare}護衛してやる言うてるのに、
ホテルを抜け出して風俗に行きたいと駄々をこねるw {/netabare}
こやつに比べれば、亀仙人のパフパフなんて可愛いもんですw


菊池氏を信奉する表現者は多く、例えば虚淵玄さんもその一人。
虚淵氏の脚本作品にて、路地裏で魔法少女が殺し合ったりするのは、菊池氏の影響でもあるとかw

本作は現代にも連なる毒の系譜。その一端を垣間見ることができる快作。

あっ……ひっじょ~~~にアダルトなアニメなので、お子様は見ちゃダメだよんw

投稿 : 2025/02/22
♥ : 15

kuroko85 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

菊池+川尻+マッドハウス=(個人的に)大満足

SFホラーの旗手菊池秀行と骨太作品の川尻義昭監督、
そしてスタイリッシュなタッチの松戸ハウス(失礼)。

その協力作品なんで、見る前から満足度は計算できます。
まず、設定は流石菊池秀行ですね。
人間界と魔界、そのふたつ世界の共存を快く思わない勢力と戦う
組織「闇ガード」。
両世界の平和調印の為に訪れたVIPの護衛の為に選ばれた
闇ガードの男女。
人間側の代表の滝と魔界側の麻紀絵。

滝はいかにもSPといったがたいだが、
その外見からしっかりとインテリゲンチャな部分も感じ取れる。
一方麻紀絵は宝塚のトップの雰囲気を高め尽くすと
最終的に妖しくなる、そう思わせるキャラ。

話の根幹はそのままネタばれに繋がるので、説明はしないが
娯楽として十分楽しめる作品です。
ただ、その要素の中にちょっとしたエロ・グロがある事を
事前に踏まえ、ご覧下さい。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 7

入入 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

ひひじじい命

眠らない街トーキョーにVIPのひひじじいが来訪。護衛に就いた男と女が魔界のヤバいヤカラと激闘を繰り広げる。OVAの利点を活かした成人向け妖艶暴力描写有り。川尻演出の骨子が拝める逸品。from 80’s./感想 とんでもねー "ひひじじい" が物語の牽引役を務めるシナリオは実に娯楽的であり魅力的だった。クールな護衛役とド助平な老人の絡みは観ていて面白い。本作には後の川尻監督作品に登場するモチーフや題材、人物像、演出等が豊富に盛り込まれている。と、氏が監督した他の作品を何作か観た後に思った。ちなみにこの発言は川尻監督関連本(+狂気館)からの受け売りである。渋さと妖しさ、俗っぽいところなんかが見事に融和した雰囲気出しまくりの娯楽作品であった。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 0

67.6 4 1987年春(4月~6月)アニメランキング4位
赤い光弾ジリオン(TVアニメ動画)

1987年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (35)
202人が棚に入れました
西暦2387年、「第二の地球」と呼ばれた植民惑星マリスで暮らす人類は、凶悪な宇宙の侵略者ノーザ星人の侵攻により危機に陥っていた。人類の兵器ではノーザ星人の装甲に歯が立たず、火力でも圧倒され、人類の滅亡は時間の問題だった。そのとき、未知の超文明から3丁の銃が人類にもたらされた。ターゲットを分子崩壊によって消滅させるこの銃は、ノーザ星人に対して唯一の有効な武器であり、神秘の銃「ジリオン」と命名された。マリス防衛軍は、ジリオンを活用して戦局を打開すべく、ジリオンを持つにふさわしい3名のエキスパート/JJ、アップル、チャンプを選抜し、スペシャルチーム「ホワイト・ナッツ」を編成した。以降、ホワイト・ナッツとノーザ星人の死闘が繰り広げられる。

声優・キャラクター
関俊彦、井上和彦、水谷優子、藤本譲、中村大樹、本多知恵子、速水奨、沢田敏子、小林修

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

光線銃玩具の販促アニメを傑作アクションに昇華させた〝ファンタジスタ"たち。

『エヴァ』出現辺りまで、玩具はアニメの上に君臨していた…。
『ガンダム』ですらガンプラ売りたい大人の都合に左右されていた…。

本作もそんな時代、セガの光線銃玩具の販促アニメ。
ところが後に『攻殻機動隊』を構築するスタッフらは反骨精神を披露。

とにかくこのアニメ、絵もキャラもストーリー展開もよく動く印象です。
いや…厳密に言えば、作画枚数等も決して多くなく、反復、使い回しも多用しているはず。
けれど彼らはどこで動く映像を見せて、場面を切り替えていけば、
視聴者をワクワクさせることができるか、よく分かっています。

優秀なサッカーの点取り屋は、ぼーっとしているようで、
ここぞという時に、動きがキレると言いますがまさにそんな感じ。

バッテリーが切れれば使えなくなる光線銃の残念仕様ですら、
ピンチシーンの演出に使う執念に、今見ても尚、胸が踊ります♪

動かして勝負に出た時に、作画が妙な粘り腰を発揮するのも本作の特徴。
作画崩壊の兆しを見せつつも、崩れそうで崩れず、
勝負どころではきっちり上げて来る。

この防御力は一体?と不思議に思っていたところ、
EDクレジットの動画仕上にて
当時まだ請負だった頃の京都アニメーションの名を発見して納得。
奴らのスタミナと運動量は当時から色々とおかしかった(笑)

CGも交えて絵を作る、今の時代からみれば、
絵はしょぼく見えるかもしれません。
けれど私はこういうエンタメ精神溢れる作画の仕事にこそ星★5つをあげたいです。

DVDレンタルなし。先日あにこれで行われた80年代名作アンケートでも除外w
(あれは本当に納得できませんでした(泣)スタッフのみなさんしっかりして下さいよ~。)
一部で動画配信されていて、私もそこで視聴しましたが、
アニメは動かして楽しませる。という原点を再認識できる作品。
数々の才能が構築したホワイト・ナッツの痛快ミッションを、
是非多くの人に体験して欲しいと感じる傑作ガン・アクションです♪

投稿 : 2025/02/22
♥ : 24

65.2 5 1987年春(4月~6月)アニメランキング5位
プロジェクトA子2 大徳寺財閥の陰謀(アニメ映画)

1987年5月17日
★★★★☆ 3.6 (13)
52人が棚に入れました
『プロジェクトA子2 大徳寺財閥の陰謀 』 は、1987年5月16日に公開されたOVA映画。怪力元気娘の摩神英子(A子)、彼女を慕う天然ボケの寿詩子(C子)、英子のライバル大徳寺美子(B子)の3人が繰り広げるハチャメチャ学園SF第2弾。前作でキャラクターデザインだったもりやまゆうじが監督を務める。今回は、A子のライバルB子をクローズアップ。無邪気で可愛いC子を自分のものにしたいと思うB子だったが、それにはC子の慕うA子が邪魔。だが、怪力のA子にB子は歯が立たない。そこで、B子が考え出した作戦とは…。

声優・キャラクター
伊藤美紀、篠原恵美、富沢美智恵

64.8 6 1987年春(4月~6月)アニメランキング6位
タッチ3 君が通り過ぎたあとに -DON'T PASS ME BY-(アニメ映画)

1987年4月11日
★★★★☆ 3.6 (27)
193人が棚に入れました
世代を超えて読み継がれるあだち充の大人気青春野球マンガ『タッチ』。その劇場アニメ化の第三弾。 高校3年に進級した達也と南。甲子園に行けるラストチャンスの中、二人は野球部でそれぞれ自分の立場をこなす。だがそこに現れた臨時・新任の野球部監督=柏葉英二郎。彼は狂気のようなシゴキで、達也ほか明青野球部を潰すかのようだった。その真意は、兄で優秀な野球選手・英一郎の陰で、理不尽な辛酸を嘗めさせられた自らの野球人生に対する復讐だった。その標的にされた達也たちの運命は? TVシリーズとは別個に、すでに終焉した原作コミック終盤の展開を再構成した内容。物語の実質的な主役は達也ではなく、柏葉英二郎に傾斜している。そこが中盤までの『タッチ』らしくない半面、和也の悲劇を乗り越えた達也と柏葉兄弟を対比。「もう一組の兄と弟」のドラマが異様な迫力を見せた作品になっている。

声優・キャラクター
三ツ矢雄二、日髙のり子、林家正蔵

63.4 7 1987年春(4月~6月)アニメランキング7位
エスパー魔美(TVアニメ動画)

1987年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (40)
234人が棚に入れました
明月中学に通う普通の中学生・佐倉魔美は、同級生の高畑和夫を思わず助けたことから、自分がエスパーであることに気づく。当初、自分をエスパーだと誤解していた高畑だったが、それは魔美のものだと気づき魔美のよき理解者になると共に助言をするようになる。自らの超能力を高めていく魔美は、その能力を人助けのために活用する。


声優・キャラクター
よこざわけい子、柴本浩行、日比野朱里、増岡弘、榊原良子、佐々木望、渕崎ゆり子、江森浩子、塩屋翼、村山明

ごはんちゃん さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

テレポーテーション~

心の翼が~♪テレポーテーション~♪今時を飛ぶ~♪
と懐かしいOPが頭の中を流れます。
とっても大好きなエスパー魔美です。
ちんぷいが一番好きですが、2番目はエスパー魔美かなあ。

色々、エスパー魔美には思い出がありますが、お父さんが
魔美のヌードを描いていたのが衝撃的でした。
今だったら絶対規制かかるだろうなあ。魔美のおっぱいに光の筋が!
みたいなことになりそう。

子ども向けアニメではありますが、大人も楽しめる作品だと思います。
是非オススメしたい作品のひとつです。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 6

62.9 8 1987年春(4月~6月)アニメランキング8位
陽あたり良好!(TVアニメ動画)

1987年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (36)
209人が棚に入れました
この春から明条高校の1年生になった岸本かすみは、高校の近くにある叔母の家に下宿し、そこから通学することになった。だが、『ヒマだから下宿屋を始めることにした』という叔母の発案で、叔母宅は突如として下宿屋"ひだまり荘"となり、かすみは同じく今春から明条高校の1年生になる4人の少年たちとひとつ屋根の下で暮らすことになった。しかもその面々は、引越初日にバスルームで最悪な遭遇をした高杉勇作をはじめ、個性的な少年たちばかりで…。

58.4 9 1987年春(4月~6月)アニメランキング9位
デジタル・デビル物語 女神転生(アニメ映画)

1987年3月27日
★★★★☆ 3.1 (18)
62人が棚に入れました
西谷史の同名小説を原作にしたSF伝奇ロマン。OVAとして制作された後、劇場公開されている。ナムコの人気ゲーム「女神転生」シリーズの原点となった作品。白鷺弓子の転校した十聖高校には、コンピューターに関して天才的な頭脳を持つ中島朱実という少年がいた。彼はコンピューターで悪魔ロキを呼び出し、学校を支配しているのだった。悪魔の生け贄に女教師を献上した後、朱実は弓子に狙いを定めた。だが、弓子が生け贄にされようとしたその時、突如としてロキが実体化し、生徒たちを飲み込みはじめた。すでにロキは朱実のコントロールから離れ、自由に動き回るチャンスを窺っていたのだ…。

計測不能 10 1987年春(4月~6月)アニメランキング10位
るーみっく・わーるど3 笑う標的(OVA)

1987年3月21日
★★★★☆ 3.7 (9)
56人が棚に入れました
大人気漫画家・高橋留美子の短編を原作としたOVA「るーみっく・わーるど」シリーズの第三弾。ヒロインのひとり、里美を当時のアイドル女優・松本伊代が演じている。 弓道部キャプテンの志賀譲と同じ部の同級生・里美は相思相愛の間柄。だがそんな譲をたずね、婚約者の志賀梓がやってくることになった。母親が急死したため志賀の本家を譲とともに継ごうというのだ。面白くない里美だが、当の譲は梓との関係など幼少時に親が勝手に決めたことと気にしていない。はたして梓と再会し、その妖しい美しさを認めた譲。梓は今もなお譲との婚約を真剣に受け止めていた。ともに登校する両者に対し、おかんむりの里美。だがそんな彼女に梓は、異常ともいえる敵意をあらわにしてしまう。自分の内に潜む邪まな餓鬼を必死におさえようとする梓だが……。 本作はシリーズ初の怪奇もの。原作者の高橋は漫画そのものが難産だっただけにアニメ化に対しては複雑な気持ちで見守ったという。

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

サスペンスホラーにふさわしい人物の表情の演技に注目です。

 るーみっくわーるどの1,2と素晴らしい作品でしたが、この3は出色です。話が面白いのはもちろんですが、キャラの表情の描写がとてもいいです。サスペンスホラーを表現するのにふさわしいキャラの喜怒哀楽がちゃんと描かれています。

 高橋留美子さんの1話完結ものの完成度の高さはいつも通りというかいつも以上です。暗い話は本来お得意なんでしょう…というか、楳図かずおさんがそうであった通り、ギャグとホラーは感情の正負の符合を入れ替えるだけです。ギャグが上手いということは、ホラーも上手いに決まっています。あるいは受けての感情も恐怖と笑いは紙一重なのかもしれません。

 さて、ストーリーですが、一言で言えば女の情念と執着です。内容そのものはありきたりといえばありきたり。早い段階で結末まで一直線で予想できます。飼い犬が出た時点で「あっ(察し)」という感じです。
 ただ、やっぱり舞台・世界観・キャラ設定が秀逸なので、そこの描写を堪能することができます。特にアズサは家という背景があり、過去の事件のようなこともあり、なぜ今に至ったのか、そして、孤立・孤独の中、主人公に執着する理由なども見えてきます。

 ホラー描写そのものも、おどろおどろしいデザインの化け物をこれでもか、と出すのではなく、1種類に留めてそれすら漠然としているのが凄いです。要するに本当のホラーは誰なのか、です。

 この作品、一点だけ不満があるとすると、冒頭でアズサが取りつかれるシーンですけど、代々家に伝わる家名への執着の蓄積とも取れるし、親の教育によるアズサのねじ曲がりとも取れます。何が形になったのが餓鬼なのかがもうちょっと表現されると私はもっと納得感がありました。

 さて、るーみっくわーるどの3ということですが、1,2,3とまったくジャンルが違います。そして、この完成度。さすがとしか言いようがありません。
 この作品は面白かったーというより、サスペンスホラーにふさわしい人物描写に注目でしょう。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 3

計測不能 10 1987年春(4月~6月)アニメランキング10位
湘南爆走族 II 1/5LONELY NIGHT(OVA)

1987年4月10日
★★★★☆ 3.7 (8)
44人が棚に入れました
人気OVAシリーズの第二弾で、湘南を舞台にしたちょっと荒っぽい青春グラフィティ。 ケンカ上等な5人で構成された「湘南爆走族」のリーダー・江口洋助はある日、強引な男に言い寄られていた少女を助ける。洋助にゾッコン夢中となった彼女・都志子は熱烈なアタックをかけるものの、うまくはぐらかされてしまうのだった。一方、洋助に殴られた男は「地獄の軍団」のメンバーであり、総長の権田を始め仲間を巻き込んで復讐せんと画策する。かくして洋助と権田のタイマンが始まったが、これは双方納得ずくで挑んだ真剣勝負だった……。 主演を塩沢兼人に改め、ケンカあり恋愛ありの物語はますます絶好調。終盤の、台風で荒れる湘南を半裸のままバイクで駆け回るシーンはまさに感涙必至だ。
ネタバレ

scandalsho さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

湘南爆走族OVA第2弾

暴走族マンガの原点ともいえる『湘南爆走族』のOVA第1弾。
原作マンガは中高生の頃リアルタイムで読んでいたなぁ・・・。(あぁ、年齢がバレてしまう・・・)

湘南爆走族2代目リーダー兼波打際高校第25代目手芸部部長(!!)の江口洋助をはじめとする5人組・湘南爆走族のメンバーと仲間たち、ライバルの暴走族などとの友情や恋愛を描いた作品。
暴走族マンガらしくケンカのシーンも少しはあるけど、原作は、ほぼコメディ。


本作の前半で湘南爆走族・江口洋助と地獄の軍団・権田が本気でタイマンをします。{netabare}原作中唯一の江口と権田の真剣勝負!!{/netabare}
後半の原沢と渚のエピソードは心打たれます。

原作に忠実な本作に感謝!!

投稿 : 2025/02/22
♥ : 4

計測不能 10 1987年春(4月~6月)アニメランキング10位
超獣機神ダンクーガ GOD BLESS DANCOUGAR(OVA)

1987年4月15日
★★★★☆ 3.6 (6)
40人が棚に入れました
前作OVAより約1年後に発売された、劇場用作品並の長尺で制作された完全新作。実際に映画公開も予定されていたが、最終的にはOVAとして発売されている。 ムゲ帝王との戦いを経て、獣戦機隊の面々にもとりあえずの日常が戻っていた。それぞれが自身の問題と向き合い悩む中、謎の組織バンディッツが破壊活動を開始。さらには巨大な敵グザートが出現し、迎撃に向かう忍たち。しかし敵は自爆してしまい、それが新たな戦いの幕を開けることとなった……。 『マシンロボ』等で人気のアニメーター・はばらのぶよしの作画センスを堪能できる一編だ。主人公たちがミュージシャンばりに演奏する終盤のライブシーンは、忍と沙羅のキスシーン同様に話題を呼んだ。

声優・キャラクター
矢尾一樹、山本百合子、中原茂、塩沢兼人、若本規夫、田中秀幸、池田勝、石丸博也

計測不能 10 1987年春(4月~6月)アニメランキング10位
超獣機神ダンクーガ 失われた者たちへの鎮魂歌(OVA)

1987年4月15日
★★★★☆ 3.4 (7)
38人が棚に入れました
アニメファンからの人気は高かったものの、残念ながら物語の終盤で放送が打ち切られてしまったTVシリーズの完結編がOVAとしてリリース。 宿敵シャピロの最期を看取り、いよいよ藤原忍率いる獣戦機隊は異世界である「ムゲの宇宙」へと突き進むことに。要塞ガンドールが放つ砲撃の勢いに乗って敵地へと殴り込みをかける彼らの愛機ダンクーガの前にまず立ちはだかったのは、かつて激戦を繰り広げたデスガイヤー将軍だ。そしてその背後には、最後の巨悪たるムゲ・ゾルバドス帝王が控えている。切り札である必殺の「断空剣」を振るって戦う忍は、宇宙の怨霊をも操る帝王の力に抗えるのだろうか? TVシリーズの総集編も回想形式で盛り込まれているが、真の目玉はムゲとの最終決戦だ。ラストバトルということで俄然力の入る、作画面のヒートアップも要チェック。

計測不能 10 1987年春(4月~6月)アニメランキング10位
重戦機エルガイム III フルメタル ソルジャー(OVA)

1987年3月28日
★★★★☆ 3.9 (7)
32人が棚に入れました
サンライズの人気SFメカロボアニメ『重戦機エルガイム』の完全新作OVA。 皇帝ポセイダルに支配される銀河の星系ペンタゴナ・ワールド。反乱軍の若き指導者ダバ・マイロードはポセイダルとその配下の幹部連・十三人衆に挑むが、仲間の女戦士レッシィが敵に捕まる。レッシィはかつて十三人衆の末席にあり、彼女を捕えたのはレッシィの叔父にして十三人衆の首席サイ・クォ・アダーだった。ダバはレッシィ救出に赴き、一方でサイはダバの器量を推し量ろうとしていた。だがそんな両人の間に割って入るのは、十三人衆きっての凶戦士プレーター・クォイズだった! 原点となるTVシリーズの前半の時勢に位置する、語られざる挿話を描いた内容。TV版には存在しなかった二人の敵幹部サイとプレーター、およびそれぞれの専用ヘビーメタル(戦闘ロボット)の新登場が、ファンの間で話題になった。

計測不能 10 1987年春(4月~6月)アニメランキング10位
重戦機エルガイム I ペンタゴナ ウインドゥ+レディ ギャブレー(OVA)

1987年3月28日
★★★★☆ 3.9 (7)
30人が棚に入れました
サンライズの人気作品『重戦機エルガイム』のTVシリーズ序盤の映像を、キャラクタードラマ主体に構成した再編集もののOVA。巻末に完全新作の短編が追加されている。 二重惑星サンズが輝く太陽系ペンタゴナ・ワールド。支配者オルドナ・ポセイダルによって自分の同胞=ヤーマン一族を抹殺された青年ダバ・マイロードは、父が遺した戦闘メカ・エルガイムでポセイダル軍に挑む。そしてそんなダバの戦いは、同じくポセイダルに反旗を翻す者たちとの共闘も現実のものとしていった。だがそんなある日、ダバを巡って仲間の女性アムとレッシィが痴話喧嘩のさなか、背の高い艶やかな青い髪の美女が登場。しかしその正体は、ダバをこの姿で籠絡に来た彼のライバル剣士ギャブレット・ギャブレーだった……。 完全新作の短編「レディーギャブレー」は、3分弱のギャグ短編。ダバの友人で相棒格の青年キャオが、女装ギャブレーを前に、妙な趣味に目覚める図が笑える。

計測不能 10 1987年春(4月~6月)アニメランキング10位
ウルトラB(TVアニメ動画)

1987年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (9)
27人が棚に入れました
藤子不二雄Aが連載中(87年当時)だった同題SFホームコメディー漫画をアニメ化。他の藤子アニメと同様にシンエイ動画が制作している。空想好きな小学4年生・鈴本ミチオは、ある夜UFOを目撃。追跡して神社の裏に向かった彼はUFOがカプセルと知る。中にはサングラスをかけた宇宙人の赤ちゃんがいた。一度は逃げ出すミチオだが、赤ん坊はいつの間にかミチオの部屋に出現。こうして不思議な超能力を持った赤ん坊ウルトラBとミチオの同居生活が始まった。

ace さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

お・も・し・ろ・い・!

・Fじゃない!!
A先生が描いたらしい・・・
F先生作品のいつもの4人(のび・しずか・ジャイアン・スネオ)ポジがいるし
しかもスネオポジのトサカに至っては、容姿から性格
さらにトサカのパパママの容姿までスネオパパママにそっくりだったので
Fやろ・・と後半まで思っていたが、まさかのA先生とは!
こんな陽気な作品を描けたんか・・・

・楽しいーーーー!!
お も し ろ い!!
超能力を持つ赤ん坊、UBが超能力でバカなことをするだけなのですが
これが楽しいったらない
ミチオもいい主人公してるし、いい作品だった・・・

・不愉快キャラがいない
ドラえもんには胸糞エピソードや不愉快キャラがたまに出てくるのですが
この作品はそれがほぼなかった
ま、スネオポジのトサカはガチの詐欺や盗撮をやらかすけどね
まったくといっていいほど不愉快で胸糞な展開やキャラがないので
安心して見れる、これ重要

・おもしろおかしい愉快なキャラたち!
主人公の鈴本ミチオ
ヒロインのタケミちゃん
金持ちでイヤミなトサカ
寺の息子で心優しい発明家、大仏
ジャイアンそっくりなドータ
ドータの弟で、異次元の身体能力を持つドージなど
みんな見せ場があってとても楽しいです!

・実はもう一人の主人公、トサカ
戸坂タテオくん
驚いたときやピンチのときに「こけーーーー!!とニワトリのような
悲鳴を上げるのが特徴で、名前の通り
前髪が跳ね上がってトサカになっている
スネ夫のニワトリ版wwww
というか、メガネをかけたスネ夫と言っていい
実はUB、ミチオの次に出番が多い
こいつなくしてこの作品はないもう一人の主人公
ガチの盗聴、盗撮を慣行するやべーやつで
ミチオ一人だけ旅行などでのけものにするという、行動はスネ夫そのもの

・サービスもきいている
しずかポジのタケミちゃんのシャワー(乳首なし・・・)シーンや
お着換えシーン、パンチラなどもばっちり存在する
数こそ少ないが(俺調べで5回)、それでこそありがたみがわくというもの
しずかと違ってやたらパンツやスポーツブラ(!)の書き込みに
気合が入っていた

・ちなみに・・・
やたらち◯こも出る・・・

・暴走トラック
トラック1台で歩行者一人分のスキマすらないような狭い道路
ベビーカーでUBを連れて歩くミチオだが
トラック、一切減速なしブレーキ無しで特攻wwww
UBが超能力でトラックを浮かせて着地させる
やばすぎる治安だな
たしかちょこっと前にも暴走車がいたような・・・
しかもこのアニメ
ポケットバイクとかいう小学生向けバイクで
トサカとミチオはふつーに走っている・・・
交通マナー崩壊しすぎてへん?この街

・結局謎
UBが最後まで謎だった
最終話で帽子を取った怪物君みたいに
最終話では眼鏡を取ったところくらい見れると思っていたが・・・
最後まで謎は謎のままだった

・本当の超能力者はミチオ
ラジコンがほしい!→くじでラジコンゲット!
温泉に行きたい→会社で温泉に行く企画ゲット!
とまあ、こんな感じで真の超能力者はミチオ

・総評
うん、とてもおもしろかった
藤子系の作品は現在でも残すべきだと再確認した
やっぱりコロコロボンボン系(小学生対象)のアニメは
あるべきだよ、残すべき
変なカードバトルとかコマバトルじゃなくてさ
ま、藤子先生クラスの才能を持つ新人作家なんざ
今後出てくるかどうかも怪しいけどね・・・

投稿 : 2025/02/22
♥ : 1

計測不能 10 1987年春(4月~6月)アニメランキング10位
戦国奇譚 妖刀伝 破獄の章(OVA)

1987年5月21日
★★★★☆ 3.7 (8)
21人が棚に入れました
アニメスタジオの南町奉行所が中心となって制作した伝奇忍者OVA。元々は発売元のビクターが定期刊行していた映像ソフト「アニメビジョン」に収録されていた連載小編で、それらをひとつにまとめて発売。最終的に『妖刀伝』シリーズは全3巻刊行された。 天正8年の夏。魔性の大名・織田信長が天下をおさめるべく暗躍し、綾之介たち陰流の忍者を次々と狙う。他の陰流の忍者である左近とふとしたことから斬り合う綾之介だが、そんな両者を信長の配下・朧衆が襲撃。法力を使う謎の雲水・良庵に救われた綾之介と左近は、彼の言葉に従いもうひとつの陰流である葉ケ塊の里へ向かう。そこの頭領の息子・龍馬たちに出会った綾之介たちは、陰流の三派に妖刀が代々伝えられてきたと知る。そんな葉ケ塊にも信長の放つ妖魔が……! 本作のキャラクターデザインを務めたのは南町奉行所の大貫健一。実は男装の麗人である綾之介(本名は綾女)に高い人気が集中した。

計測不能 10 1987年春(4月~6月)アニメランキング10位
マシンロボ ぶっちぎりバトルハッカーズ(TVアニメ動画)

1987年春アニメ
★★★★★ 4.4 (2)
16人が棚に入れました
バンダイの男児向けSF玩具路線「マシンロボ」の世界観を元にした、TVアニメシリーズ第二弾。電子惑星B-1。そこでは正義の機械生命体マシンロボ軍団と、同じく悪のグレンドス軍団の戦争が継続されていた。その中に、地球の士官候補生アマチ・アキラほか5人の少年少女が乗った宇宙船グッドラック号が不時着する。マシンロボ側に救出された彼らは、地球に戻るすべもないまま同星の現状を認識。マシンロボの遊撃隊バトルハッカーズの仲間として戦う決意を固める。だが彼らが冒険と戦いの日々を送るこの星には、意外で残酷な真実が秘められていた……。ロードムービー調のヒーロー番組だった前作『マシンロボ クロノスの大逆襲』とは異なり、今回は地球人の少年少女も主要キャラに迎えた群像戦争ドラマを描く。キャラクター人気では前作より地味な印象もあるが、最後のドンデン返しなどファンの評価は高い秀作だ。

計測不能 10 1987年春(4月~6月)アニメランキング10位
ディズニー劇場 ガミー・ベアの冒険(TVアニメ動画)

1987年春アニメ
★★★★★ 5.0 (1)
15人が棚に入れました
ウォルト・ディズニープロダクションがはじめてTV向けに制作したアニメシリーズで、超能力を持つ熊たちの活躍を描く。各話の物語に合わせてBGMが新規に用意されるなど、ぜいたくな制作体制がとられた。家来のオーグを引き連れた悪の将軍イグソーンが、ダンウィン城を攻略せんと企む。彼らに挑もうとした騎士見習いの人間の少年ケビンだが、オーグの軍勢にはなす術も無い。そんな時、ザミーをはじめとした正義の熊ガミー・ベアたちが出現。見事にオーグを追い払い、ケビンの話を聞いた彼らはイグソーンに立ち向かうべく冒険をはじめるのだった。本作は1985年夏季にアメリカのNBC/ABCネットワークで放送開始後、日本でも1987年春季から第1シーズンが2ヶ国語で放映。

計測不能 10 1987年春(4月~6月)アニメランキング10位
花のあすか組! 新歌舞伎町ストーリー(OVA)

1987年6月12日
★★★★☆ 3.5 (4)
13人が棚に入れました
少女漫画家・高口里純の大ヒット作品で実写TV化や同・映画化もされた人気コミックの、OVA化第一弾。 全中学裏番組織、人呼んで「全中裏」。かつてその幹部・十人衆の一人の立場にありながら今は一匹狼となった不良少女・九楽あすかは、全中裏から要注意人物としてマークされていた。そんな中、関東最大の暴走族「鬼族」のレディースと、全中裏との間で抗争が勃発。だがこの闘争の裏には、あすかを潰そうとする全中裏の幹部で彼女に恨みを抱くスケバン・紅の思惑があった。 実写TV、実写映画(ともに1988年作品)に先だって制作されたOVA第一弾だが、後続の実写映像化作品に比べてずっと原作に近い雰囲気で制作されている。制作は東映アニメーション(当時・東映動画)で、監督はTVアニメ『神風怪盗ジャンヌ』のシリーズディレクターなども担当の梅澤淳稔。

計測不能 10 1987年春(4月~6月)アニメランキング10位
サーキット・エンジェル ~決意のスターティング・グリッド~(OVA)

1987年5月21日
★★★★☆ 3.4 (5)
11人が棚に入れました
『超時空ロマネスクSamy』などのオリジナルものを送り出してきたTDKコアによる約45分の青春バイクロマンOVA。80年代OVA黎明期を支えたバイクものOVAのひとつだが、劇中に登場する主人公マリコのバイクは独創的な架空のデザインで描かれている。下町の寿司屋のひとり娘・岡崎マリコ。母を亡くし、父ひとりで育てられた彼女は男勝りな性格の持ち主だ。今日もマリコは元レーサーの永瀬雷太が経営する喫茶店に入りびたり、その興味の対象は何よりもオートバイだった。父の反対をよそに、友だちの圭一たちとツーリングへ出かけるマリコだが、そのダイナミックな走りは現役のレーサーにして鍋島コンツェルンの御曹司・鍋島祥からも興味を持たれる。やがて宿泊先の露天風呂からマリコの大切にしているお守りを祥の仲間がいたずらで盗んでいった。これを取り戻そうとする圭一だが、運悪く負傷。だがこれが祥とマリコをサーキットで対決させるきっかけになるとは誰も思わなかった……。本作の実制作はスタジオ・ユニコーンが担当。監督は『無敵超人ザンボット3』や後年の『ひまわりっ!』などのプロデューサーとしても知られる栃平吉和が手がけた。主題歌を唄うバラドルの森口博子もマリコの友人ひろこ役で出演。

計測不能 10 1987年春(4月~6月)アニメランキング10位
宝島(アニメ映画)

1987年5月9日
★★★★☆ 4.0 (2)
11人が棚に入れました
ロバート・L・スティーブンソンの有名冒険小説を、「あしたのジョー」「エースをねらえ!」の出崎統(監督)、杉野昭夫(作画監督)の黄金コンビがアニメ化。1978年から放映されたTV作品を劇場版として再編集した。嵐の夜、少年ジムが母と営むベンボー亭に1人の客がやってきた。彼の名はビリー・ボーンズ。奇妙な歌を歌い、酒を飲んでは暴れるビリーは、たちまち村の鼻つまみ者になってしまう。だが、ジムは彼から秘密の臭いをかぎ取っていた。ビリーはジムに、「一本足の男」を見張ってくれと頼むのだったが…。

声優・キャラクター
野沢雅子、羽佐間道夫、家弓家正、滝口順平、中尾隆聖、青野武、仲村秀生

計測不能 10 1987年春(4月~6月)アニメランキング10位
げらげらブース物語(TVアニメ動画)

1987年春アニメ
★★★★★ 5.0 (1)
11人が棚に入れました
擬人化した牛を主人公にした、ギャグコメディアニメ。大きな木靴を履く、とぼけた性格の牡牛ブース。彼は毎日、相棒で亀のダットと行動。家畜の世話をしたり、釣りをしたり、はたまた自分が運営するブース農場で畑仕事をしたりしてのんびりした日々を送る。だがそんな彼の周囲では、いつも大騒ぎの気配が……!? アニメ制作は『楽しいムーミン一家』のテレスクリーン。オランダのアニメ会社メンダー社も制作に関わり、見方によっては日本とオランダの合作といえる。他に和光プロダクションも制作協力に参画。「タイムボカン」シリーズの笹川ひろしが総監督を担当した他、ブースの声は神谷明は担当。独特の面白さを感じさせる作品になった。

計測不能 10 1987年春(4月~6月)アニメランキング10位
鉄仮面を追え 「ダルタニャン物語」より(TVアニメ動画)

1987年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (2)
9人が棚に入れました
原作はフランスの文豪アレクサンドル・デュマの大史劇ロマン。1987年10月からNHKで開始されるTVアニメシリーズに先立ち、その試験的な原型として同年5月に制作放映された短編作品である。まだ貴族階級が平民を圧迫していた17世紀のフランス。パリ市街に異様な外見の怪盗「鉄仮面」が出没する。国王直属の銃士隊の少年ダルタニャンは世情を騒がす怪人の捕縛を決意。独自の行動を開始する内に、孤児の少年ジャンとの友情を育む。だが鉄仮面の捜査はいっこうにはかどらず、ついに王妃の侍女コンスタンスまでが誘拐されてしまう。ダルタニャンは決死の活躍でコンスタンスを救出するが、敵の狙いは彼女が持っていたルイ16世陛下が出席する園遊会の情報にあったと判る。ダルタニャンは仲間の三銃士ともに賊の捕縛を図るが……。世界観やキャラクターなどは基本的に半年後のTVシリーズの該当部分と同一。ダルタニャンの声の配役や、結末(鉄仮面の正体)などに異同が見られる。

計測不能 10 1987年春(4月~6月)アニメランキング10位
なっちゃんの赤いてぶくろ(アニメ映画)

1987年6月6日
★★★★★ 5.0 (1)
9人が棚に入れました
広島に引っ越してきた小学生のなっちゃんは、ベンチに座って友達のとしちゃんために赤い手袋を編んでいた。だがそこに、原子爆弾が落ちてきて、なっちゃんは死んでしまう。やがて長い歳月が過ぎ去り、大人になったとしちゃんは、当時の姿のままのなっちゃんと再会する……。西野綾子・作の絵本「小さな赤いてぶくろ」(ひくまの出版・刊)をアニメーション化したもの。監督は『ドキュメント 太陽の牙ダグラム』『ヴィナス戦記』などで撮影監督として辣腕をふるっていた玉川芳行が担当。
12
ページの先頭へ