takato さんの感想・評価
3.5
い、違和感…。
この頃から総集編の映画版はかなり存在した。本作は10話のアントニオJr登場までのダイジェストな感じです。しかし、声優が違う…。しかも完全に全員違うんじゃないから余計に気持ち悪い。TV版が好きな身としてはコレジャナイロボな感じです…。
takato さんの感想・評価
3.5
この頃から総集編の映画版はかなり存在した。本作は10話のアントニオJr登場までのダイジェストな感じです。しかし、声優が違う…。しかも完全に全員違うんじゃないから余計に気持ち悪い。TV版が好きな身としてはコレジャナイロボな感じです…。
褐色の猪 さんの感想・評価
5.0
当時はこんな感じにザックリと脳内区分けしてたと思う。
劇場版
高畑勲、大塚康生、小田部羊一、テレコム
TV版
高畑勲、小田部羊一、才田俊次、テレコム、オープロ
TV版2期(チエちゃん奮戦記)
片渕須直、才田俊次、金春智子、オープロ
いずれも噛めば噛むほど味わいの滲む良い作品達です。
タイラーオースティン さんの感想・評価
4.2
演出も作画も、恐ろしいほど優れたテクニックで良い意味で全く子供向けではない。
例えば猫の動きの表現にも、ごまかしがなく、本当に当時のアニメーターのレベルの高さを感じます。
高畑勲監督の特徴だと思うのですが、ストーリー上はもっとテンポがあった方が見やすいと思えるものを、微妙に「間」を入れることで、人間の営みを一歩引いた感じで考えさせてくれます。
例えばテツの行動は、まともな演出ならギャグそのものですが、何を考えどんな人生を生きてきたんだろうかとふと考えさせられます。
この作品が海外で評価が高いのも納得します。人物に感情移入しすぎて日本人ならわかると省略する部分を丁寧に描いているから、海外の人にも理解しやすいのだと思います。
こんなレベルの高い作品でも、ペコちゃんやゴジラが堂々と出てくるのは、おおらかな時代だったと思います。
こういう遊び、今の時代では見られません。
これを今まで見ていなかった自分も恥ずかしいですが、全く今の時代でも古さを感じないので、老若男女見てほしい作品です。
特に遊園地のシーンは素晴らしい情感で、名シーンだと思います。
遊具のひとつひとつを詳細に研究しているのが想像できて、この監督のこだわりの凄まじさを感じます。
これだけの労力を費やしているからこそ、古さを感じないのでしょう。
shino さんの感想・評価
3.8
東映動画制作。
原作は稀代の漫画家、鳥山明による、
緻密なメカ描写やデフォルメされた生物たち、
イメージした世界を圧倒的な画力で再現する、
則巻アラレの愉快な日常を描く人気漫画である。
則巻アラレの同級生は多種多様で、
動物であったり、そのままの虫であったり、
担任は栗頭大五郎、頭だけで重さ150キロである。
まさに名物キャラの宝庫でしょう。
Dr.スランプはこんなデフォルメされたキャラと、
色彩豊かなポップな世界観が魅力なのです。
推しキャラを挙げればスッパマンかな、
スッパマンで短編映画なんて如何でしょう、
暗悪健太の活躍、弟は出来の良いショッパマン。
最も印象に残るキャラクターでした。
そういえば海岸にいたタコを、
火星人だと間違えて戦っていましたね。
ブータレブー「ペンギン村に朝が来たぞーい!」
DB初期を含めて素晴らしい仕事の数々、
ドラクエのキャラクターデザインも最高でした。
鳥山ワールドは永久に不滅です。
ひげ さんの感想・評価
3.9
なにがすげえって主人公が女の子でメガネなんだよ!!
原作はDrスランプなので、博士が主人公ってツッコミはなし・・。
当時メガネっていったらガリ勉とかさ・・そういう印象。
再放送世代ですけど。
勉蔵さんとかズバリ!とか男はいわれるかもしれない、でもアラレちゃんがいたから・・メガネっ娘がフューチャーされる時代がきたと・・。
鳥山のおじっさ、マジとんでもないジャンルを開拓したよ。
あと『うんち』ね。
版権がいいかげんな素敵な時代の作品です。なんでこんなにうるさい世の中になったのだろうか。
まぁアニメは意味不明なミュージカルや小芝居がはいったり・・
さすがに前話回想で15分とかはないが。
原作おいついちゃう症候群だと思われる。
最終回は映画?だったけ・・?
漫画と同じ話で作者が出てくるってのもはっちゃけてますよ。
鳥山先生は登場時からキャラも素敵、メカ描写は天才。しかも実車おおし。
ゴルフかなんかで、バキュームカーとかあったよね・・ないから・・。
一番好きな話は博士の結婚。DBもそうだけど。
先生は恋愛話がキライらしい。気が合うな。
奥さんもドクタースランプで募集して結婚したしね。
山下達郎さんで『アトムの子』なんて歌があったけど、私達は『アキラの子』なんです。もう一個のAKIRAと並びとにかく影響うけまくりなんですわ・・。幼少期に脳みその大半を構成されたといっても過言ではない・・。
漫画、アニメ業界最強はだれか?ではいつもでてくる。
ゴクウとどっちが強いのか?と話題につきないが
アホな教授さんが計算するに地球割りや月に電柱ブッサスエネルギーはDBのそれとは比較にならないほどパないらしい。
一瞬で地球をまわってくるその速度、地球がもたないとかなんとか・・。弱点としてド近眼と空がとべないが。
ドラゴンボールのゲームで最強キャラとしてでくるのは伊達じゃないみたいだ。そういえば超必に『んちゃ砲』がないと思ったら確かにDBでは使ってない。
まぁギャグマンガだからね・・・。
takumi@ さんの感想・評価
3.6
ペンギン村に住む発明家、則巻千兵衛(のりまきせんべえ)博士が
作ったロボット、則巻アラレのハチャメチャな日常を描いたギャグ漫画。
このアニメ、最初から観ていたわけではなく、
友達が「んちゃ!」とか「バイちゃ!」などと挨拶したり、
会話の途中で「ほよよ~」などと言うので、「なにそれ?」と聞いたら
「知らないのーーーーーっ????」と一度に5人からツッコまれ、
その週から観たというわけ。
で、何よりもまずこの作品で驚いたのは、
主人公の髪型や服装がコロコロ変わるということ。
今でこそ、そんなことは当たり前のアニメ界だけれど、
この作品を観るまでに自分が観てきたアニメにおいて、
せいぜい制服から私服に着替える程度はあったかもしれないけれど、
キャラとして服装も髪型も固定されていることのほうが多く、
また、年を経ても姿はそのままで、成長もしないというのが常だった。
しかも、ロボットであるアラレちゃんが変化するというのは、
すごく斬新で、自分の中のアニメへの固定概念を、
きれいさっぱり取り払ってくれた。
そして物語のほうも、濃いキャラの登場人物が続々登場して、
1人1人がまた面白かった。
中でも僕が気に入っていたのは、「梅干し食べてスッパマン」
だけどなぜ気に入っていたのか、思い出せないw
たぶん、この決め台詞なのかも。
それと、せんべいさんが発明した数々のものも、
あったらいいなぁ~と思うようなものが多くて楽しかった。
今観たらおそらく、これのどこが面白かったのか、と思う部分も
あるのだろうけれど、きっとそれが成長というものだよね。
ウィラード さんの感想・評価
3.7
物語としては年代が古いのに
今でも通用しそうな気がする
整合性とか変えるだけで
今のアニメと同じ名作に仕立て上げられそう
古いアニメはクールが長すぎるのと
やる事が決まってる物語だと
その途中の出来事がただのグダグダのように感じてしまいがち
それがこの1000年女王だった
物語としては本当に悪くないし
ただ取った取返しを終始やってたような気がする
1クールで整合性良くやってればもっと高評価になってたアニメ
kuroko85 さんの感想・評価
3.2
アニメの棚になんで「タイガーマスク」が2つあるのか?
と怪しんでいたら、こっちは2世だったのですね。
こちらは初期の薄ら暗さがなくなり、
完全な勇者ものを目指していたのが
透けて見えました。
なんせ、オープニングの前に入る台詞が
「力が正義ではない、正義が力だ!」で始まります。
前回はジャイアント馬場を軸とした全日本プロレスが主体だったが、
今作ではアントニオ猪木の新日本プロレスが主体だった。
今回は派手な【現実的に無理な】必殺技が目立った。
栞織 さんの感想・評価
4.0
劇場公開当時は見ていないです。dアニで消えそうなので見てみました。公開当時は竹宮作品のアニメ化と豪華声優陣ということで、アニメ誌上で特集が組まれていた記憶があります。原作コミックは一応読んでいましたが、はるか昔に読んだのでラストのホモ→自殺の部分を忘れていました。ここが肝の話ですから、そこを忘れてどうするという感じです。まあその話が今回出てきて驚きました。やはりBLになるのですね、さすが竹宮先生です。
話のあらすじとしては年上の女性とのアバンチュール話が主で、それは60年代当時はやった作品の「卒業」や「個人教授」などの洋画作品の流れにあるものです。レダニアの配置など、かなり「卒業」を意識した作品ではないかと思います。あの話のミセス・ロビンソンがこの話のサラということになりますが、ラストレダニアと駆け落ちはせずに、仲が悪くなっていた母親の元に舞い戻る主人公、なにやらしっくりしませんがいかにも日本的な話です。ただBGMなどやたら「或る愛の詩」などとよく似たものが流れ、ラストにたぶんフランスの詩人の訳詩が冠せられ、出だしと締めにフランス語の外人のナレーションが入るなど、当時としてはかなり精一杯に背伸びした内容ではなかったかと思います。自分自身を顧みても、あの当時劇場でこれを見て、これらのスタッフの盛り込んだものの元ネタや意識の高さに果たして気づけたかどうか。単にBLが出てくるあざとい作品としか思わなかったのではないでしょうか。
作画的には81年という年代ものですので、今見たら稚拙ですが、なんとか竹宮さんの作画の雰囲気を伝えようと努力しているのはわかります。結構止め絵など今見ても丁寧な画面の時もありました。私は竹宮さんの最近作の「地球へ」も見なかった口なのですが、今回この作品を見て、まあまったくリアルではないのですが、やはり文学的な少女漫画だったのだなあと思いましたです。
スガル72 さんの感想・評価
3.0
特に優れたところもない凡庸なアニメです。
ただ、そのエンディングを観た時に、納得出来ないものがありました。
【杜子春】は大正9年の芥川龍之介の小説【杜子春】をアニメ化したものですが、唐の牛僧孺(780-848)の小説にも【杜子春】があります。
つまり芥川龍之介は、中国の古典小説を、筋を変えずにエンディングだけを変えて、自分の小説として発表したということです。
エンディングを原作者の意図とは真逆にしているので、杜子春の原作者に対するリスペクトが少しも感じられません。
アニメも杜子春の原作者として、芥川龍之介の名前しか出てきません。
芥川龍之介は、牛僧孺の書いた杜子春のエンディングが気に入らなければ、オリジナルの作品を書くべきでした。
私は別の作品としてなら、芥川龍之介の情に流れるエンディングはありだと思います。
でも、(日本では仏教の方がメジャーなので仏教で例えますが)、仏教でも親子の愛や男女の愛は渇愛と言って執着に過ぎないと教えますが、もし日本の古典仏教文学の結論だけを改変したものを、外国人が自分の作品として発表したらどんな気持ちになるでしょうか。
以下二つの杜子春の粗筋の比較
{netabare}【芥川龍之介】①唐の時代。
【牛僧孺】①北周~随の頃。
【芥川龍之介】②洛陽の西門でたたずむ貧乏な青年、杜子春。
【牛僧孺】②長安の東市の西門でたたずむ貧乏な青年、杜子春。
【芥川龍之介】③通りかかった一人の老人から大金を貰う。
【牛僧孺】③通りかかった一人の老人から大金を貰う。
【芥川龍之介】④1~2年放蕩してまた貧乏になる。
【牛僧孺】④1~2年放蕩してまた貧乏になる。
【芥川龍之介】⑤門でたたずんでいると、再度同じ老人に出会い、大金を貰う。
【牛僧孺】⑤門でたたずんでいると、再度同じ老人に出会い、大金を貰う。
【芥川龍之介】⑥3年放蕩してまた貧乏になる。
【牛僧孺】⑥1~2年放蕩してまた貧乏になる。
【芥川龍之介】⑦門でたたずんでいると、再度同じ老人に出会う。
【牛僧孺】⑦門でたたずんでいると、再度同じ老人に出会う。
【芥川龍之介】⑧また大金をくれると言うのを断り、老人に仙術を教えて欲しいと頼む。
【牛僧孺】⑧また大金をくれると言うので、この金で世の中に対する義務を終えたら、老人の望むことを何でもしますと答え、大金を貰う。
【芥川龍之介】⑨大金を断った理由は、金のある内は人々が友人だと言って擦り寄ってくるが、金が無くなると皆去っていくので、人間に愛想が尽きたからだと言う。
【牛僧孺】⑨杜子春は一族に孤児や寡婦が大勢いたので皆呼び寄せ、多くの家を立て、田畑を買い、要所に店舗を設けて彼らに分配し、適齢期の者を結婚させ、墓地を整える。
【芥川龍之介】⑩老人は仙人で、杜子春に沈黙の修行をさせる。
【牛僧孺】⑩老人は仙人で、杜子春に沈黙の修行をさせる。
【芥川龍之介】⑪老人は、『いろいろな魔性が現れて、お前をたぶらかそうとするだろうが、決して声を出してはいけない。たといどんなことが起ころうとも、決して声を出すのではないぞ。もし一言でも口を利いたら、お前は到底仙人にはなれないものだと覚悟をしろ。』と言う。
【牛僧孺】⑪老人は、『神々や悪鬼、夜叉、猛獣、地獄、あなたの両親が縛られて数々の責め苦に苦しもうとも、すべては真実ではないのだ。ひたすら動かずに、無言でいなさい。』と言う。
【芥川龍之介】⑫杜子春は色々な幻の中で苦しめられ、最後に地獄で苦しめられる父母の幻を見せられる。
杜子春はこらえ切れずに、『お母さん』と叫んでしまう。
【牛僧孺】⑫杜子春は色々な幻の中で苦しめられ、最後に地獄で苦しめられる妻の幻を見せられるが堪えきる。
杜子春は閻魔大王から情が薄いと判断され、杜子春の魂は女として生まれ変わる。
女に生まれ変わった杜子春は、成人するまで一言も喋らないので迫害されながら育つ。
杜子春は結婚して聡明な男児を生む。
杜子春の夫は、結婚して子供が生まれても口をきかない妻に怒り、逆上して我が子を殺してしまう。
杜子春は子供に対する愛から、『ああ!』という声を漏らしてしまう。
【芥川龍之介】⑬幻が消えて老人が現れると、『もしお前が黙っていたら、おれは即座にお前の命を絶ってしまおうと思っていたのだ。』と打ち明ける。
【牛僧孺】⑬幻が消えて老人が現れると、杜子春が全ての感情を捨て去ることが出来なかったので、仙人にはなれないと告げる。
【芥川龍之介】⑭杜子春は仙人になりたいという気持ちが無くなったので、これからは『人間らしい、正直な暮らしをするつもりです。』と答え、老人から畑つきの家を貰って物語が終わる。
【牛僧孺】⑭杜子春は後悔して物語が終わる。{/netabare}
芥川龍之介に自身の青年時代の思い出を綴った『あの頃の自分の事』という作品があります。
学生の頃は作家を目指す友人たちと集まっては、プロの作家達を扱き下ろして批判していた毎日。
教室でよくタバコを吸い、先生に見つからないように、要領よく窓の外に捨てる。
大学の純文学科は無駄だ。これははたして学問だろうか。文学概論や何かは美学の授業で十分じゃないか。文学史なんかは歴史の授業で一緒に教えればいい。
大学の純文学科というのは、先生の読書感想を聞かされるだけの場だ。
こんな学科は廃止したほうがいいと芥川龍之介青年は思った。
友人の松岡の部屋に行くと、松岡は原稿を書き終わって寝ていた。
ふと松岡の顔を見ると、眠りながら睫毛に涙を一杯ためていた。
頬には涙の流れた跡が残っている。
『「莫迦(ばか)な奴だな。寝ながら泣く程苦しい仕事なんぞをするなよ。体でも毀(こは)したら、どうするんだ。」
「よくそれ程苦しんだな」と、内証で褒めてやりたかつた。さう思つたら、自分まで、何時の間にか涙ぐんでゐた。』
生意気ざかりの芥川龍之介の青春時代。それがプロになると、精神を病んで35歳で自殺します。