Mi-24 さんの感想・評価
3.0
流石に古くさい
力石との対決までをやる。
重要なポイントは押さえているものの、結構端折っている。唐突で意味不明な箇所が幾つかあった。
でも3時間で頑張って纏めた方かな?
正直、3時間ずっと見ていると途中で飽きる。
Mi-24 さんの感想・評価
3.0
力石との対決までをやる。
重要なポイントは押さえているものの、結構端折っている。唐突で意味不明な箇所が幾つかあった。
でも3時間で頑張って纏めた方かな?
正直、3時間ずっと見ていると途中で飽きる。
nyaro さんの感想・評価
4.1
記念すべき大長編ドラえもん第1作。1980年です。藤子不二雄Fさんがどこまで関与したのか知りませんが、ドラえもん本編の短編の話を広げてできた話だそうで、非常に物語の出来がいいです。
もちろん子供向けですからストーリーは単純化されていますが、恐竜の卵を発見しタイム風呂敷でよみがえらせる。ふ化させて育てる。育てきれないので恐竜がいるべき世界に連れて帰る。本来日本の恐竜を北アメリカに離してしまったので、日本まで移動させる。ただ、どこでもドアは当時の地図データが入っていない。タイムマシンで戻ろうにも壊れてしまった。で、冒険するわけです。既存の道具を上手く組み合わせてしっかりと壮大なストーリーを組み立てています。
そして、未来の恐竜ハンターが登場、のび太たちをマンハントしようとしますが、のび太たちは戦います。恐竜のハントは過去改変につながり禁じられた行為です。で、最後は時間を管理する未来の組織が来るという話になります。
本作は非常にSF的でした。若干ストーリーを変えて、演出やテイストをずらせば立派にSF映画になるようなプロットでした。まあ、2回もリメイクされるのはわかる気がします。だって、大人が見てもかなり面白いですから。
ドラえもんなど児童向けが多いので誤解されやすいですが、藤子不二雄はSF的なストーリーが秀逸なことで知られています。「タイムパトロールぼん」というマンガを書いています。この中にも恐竜時代の恐竜ハンターを取り締まる話があって、まあ本作そのままです。
このシリーズがかなり時間SF的には警察機構やメカの設定、舞台設定など優れたストーリーですのでお勧めです。
テント一つとっても恐竜に対応した危険回避のための風船のようなデザインにするなどSF的なセンスが光っていました。
また、恐竜ハンターや時間を管理する組織が使う乗り物のデザインがなかなか秀逸でカッコ良かったです。スターウォーズの影響がどうしてもあって空母のようなものはスターデストロイヤーを意識したデザインになっていました。
大長編ドラえもんは、のび太やジャイアンの成長について語られることが多いですが、SFとしての出来の良さについては注目すべきでしょう。
特に初期作はSF的に秀逸なものが多く、次作の宇宙開拓史や、日本誕生、鉄人兵団などは本当にストーリーが面白いと思います。
剣道部 さんの感想・評価
4.0
記念すべき、映画ドラえもんの1作目ですね。後続の作品に比べ、筋が分かりやすいというか、テーマ性がそこまで重くないというか、良い意味で子供向け(もともと子供向けのコンテンツですがw)。
恐竜なんて、当時の男の子だったらみんな好きでしたよね。現在のように色々と研究が進む前だったからか、「現実世界の過去」というよりは、「一種のファンタジー」として、恐竜が存在していたように思います(研究が進むこと自体は良いことですが)。
そんな少年達の心をグッと鷲掴みにした本作。この頃はドラえもんを観ると、無条件にワクワクしたな。知らない世界に連れていってくれるようで。
この作品が現在でも色褪せないのは、「友情」という普遍的なテーマに絞って作られたからだと思います。あと、ピースケの可愛さが反則だから(笑)
本当にのび太って、良いキャラだと再確認。ダメダメでも優しい男の子。しずかパパが結婚式の前に言った名言は、のび太の本質を表していると思います。この時代の主人公としては異色の弱さと優しさ。そんなのび太の魅力がいっぱいに詰まった素敵な映画です。
maruo さんの感想・評価
3.7
原作 コミックス10巻収録版を読了
記念すべきドラえもん最初の映画です。
私が劇場で見た始めての映画でもあります(多分)。
当時、ビデオなんて便利なものはウチにはなかったので、記憶の中で原作とごっちゃになってしまっているのですが、思い込んだら一途なのび太の性格はこの頃から良く現れています。
勿論、映画になると途端に格好良くなるジャイアンと、情けなくなるスネ夫の姿も。
便利な道具が故障し易いっていうのはこの映画の頃からそうでしたね。
ご都合主義と言われるかもしれませんが、ドラえもんは道具が多すぎるので、そうでもしないと話が成り立たないんです。
そのあたりは目を瞑って見るのが吉だと思います。
原作を読んでいても、読んでいなくても、最後にどうなるのかは分かっているはずなのに、涙が流れるのを止めることはできませんでした。
果たして今見ても泣くのだろうか?
ドラえもんがまだまだ定着していなかった時期に公開されたこの作品を見た人々(私も含め)は、歴史の証言者と言ってもよいのかもしれません。
みかみ(みみかき) さんの感想・評価
2.1
ほんとうに製作スケジュールがおしていたようで、
製作サイドでも、これがまともな水準の作品ではないことを理解していたようです。
*
これを地上波でながしてしまうような、どたばたがあったというエピソードそのものはおもしろいですが、本作のつまらなさはかなり見ていて厳しいものがあります。
B級を楽しむ、というねじれた文化圏の楽しみ方においてすら、高度なリテラシーを要求する、なかなかに楽しみ方をみつけるのが困難な作品になっています。
kuroko85 さんの感想・評価
4.6
原作がいかにも欧州の童話ですね。
美人で働き物の娘(主人公)、意地悪な継母(とその姉妹)、
そして魔法使い(この話は妖精)というのは普遍のテーマかも、、、
実際当時の製作スタッフもそれを(欧州の童話)
イメージしたのではないでしょうか。
(ある意味ディズニーを真似た?)
原画ははかなげなタッチと淡い色調で整えられています。
わがままな女王が、真冬に春の四月に咲くマツユキ草が
ほしいと言い出したため国じゅうは大騒ぎ。
ほうびに目がくらむ継母と姉娘のいいつけで、
一人の娘(主人公)が吹雪の中マツユキ草を
採ってくるようにと夜中の森に追いやられる。
そこで出会う12月全ての月の妖精。
個人的にこの12人の描写がとても好きでした。
日本人の四季のイメージを表しているというか、、、
4月の春は若々しい娘、12月の冬は厳格な老人という風に
三毛猫メリー さんの感想・評価
3.8
2021.1.9 視聴完了。
東映まんがまつり内の一作品なので14分と短めです。
日本にやってきたルンルンたち。
しかし、日本の桜の美しさに嫉妬したトゲニシアが
桜の花を散らせてしまうといった内容。
この頃はまだ公害が深刻だったようです。
飛行機や新幹線の様子なんかも時代を感じますし
花見の感じも時代が出ているように思いました。