1973年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメ一覧 9

あにこれの全ユーザーが1973年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番の1973年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

71.8 1 1973年秋(10月~12月)アニメランキング1位
エースをねらえ!(TVアニメ動画)

1973年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (66)
340人が棚に入れました
テニスの名門・西高の岡ひろみは、トッププレイヤーお蝶夫人に憧れて女子テニス部に入部した1年生。新任コーチ・宗方のシゴキはきついけれど、親友の牧といっしょにノンキなクラブ生活を送っていた。ところがある日、先輩たちを追い抜いて地区大会の代表選手に選ばれてしまう。実力のともなわないひろみに対して部員たちの目は冷たいが、宗方の指導はますます厳しくなっていく。そして団体決勝戦の日。途中まで健闘していたひろみだが打球が目に…!?

声優・キャラクター
高坂真琴、池田昌子、菅谷政子、中田浩二、森功至

「ひろ。」 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

長い時間が経った今だからこそ、本作をちゃんと観れて本当によかった!!!。

※原作未読です。

>6話(BD-BOX1巻)まで視聴して
最近のマイブームである”過去名作品のHDリマスター見たい病”が重症化し
やはりどうしても本作関係が見たくなり色々調べてみたところ
TV版としては「エースをねらえ!」と「新・エースをねらえ!」の2作品が
BD-BOX化されていることを知り、どちらを見るか迷いに迷ったのですが
結局決められず、でも特設サイトでの庵野監督のメッセージに後押しされ(←ここ重要)
結局両方とも買ってしまいましたw。

 先に届いたのが「新エース」であったため、そちらを先に視聴開始してみたところ
 どうも自分が小さかった頃に見た再放送の記憶は
 「新エース」であった可能性が高いです(主題歌の馴染み具合から)。
 で、気を良くしてそのまま観てたのですが、・・・なぜか、どうもしっくりこない><。
 なんか低学年向けというか、現代のラノベ作品的(何もしてないのにうまくいく的)というか
 なんか視聴者に媚びてる?(言葉悪くてごめんなさい><)ような感じがして
 見続けるのが若干苦痛に・・。

そんな違和感を感じていたところに、遅れて「旧エース」が届き
ちょうど「新エース」の1巻を見終えたところだったので、どちらを先に視聴するか比較のため
「旧エース」の1巻も並行して視聴開始してみました!。

するとどうでしょう。「旧エース」にはグイグイ惹きこまれるじゃないですか!!!。
まず、あの煌きと輝き(<ゝω・)ッ!☆ の描写に魅了されてしまいました!!。
そしてスタイリッシュさやバランス
物事が激動していく際の各キャラクターの心情描写や心の声
独特の手法でより一層想像力をかき立てる数々の映像表現!
・・などなど、書ききれないほどたくさんの魅力が詰まっていることに気付かされました!。

あと、嫌われ役?の方の描き方にも、それはそれで共感できるところがたくさんあって
決して一方的じゃない物事の描かれ方に、そこに自分の経験も重なって見えて
そこがさらにグッときたと自己分析しています。

※余談:ああ~~~
    なんか、だんだんまた「トップをねらえ!」を見たくなってきた!!。


---------------------------------------------
>最終話(26話)まで視聴して
BD-BOX1巻ごとに感想書くつもりでいたのですが
2巻に入った時点で、1話観るごとに続きが見たくてたまらなくなり
結局、感想書くより観る方を優先させてしまいました^^。

話のテンポは、自分が予想していたものよりも断然速かったです!!!。
どんどん続きを観てしまうため、26話観終えたハズなのに
13話分観た?・・くらいの体感です(つまり疲れずずっと観てられます♪)。

自分は当時の事情はよく知らないのですが、タイミング的には中途半端ではあるものの
素晴らしく良くまとまった終わり方だったので、驚かされてしまいました!(絶賛)。

ちゃんと正式にこの続き(27話~52話あたりまで)を作ってほしかったなあ・・。
他に出ている作品で補完されたらいいなあ~とも思いますが
やはり正式な「旧エース」としての27話以降が観たいです!!!!!(切望)。

「旧エース」は魅力的なキャラばかりでしたね!!!!!。
声の演技もよかった!!。
個人的なお気に入りは、意外にも、あの嫌われ役?の方でした^^。
これは今回ちゃんと観直してみて、自分自身としての最大の驚きでした!。


とにかく、本作のような過去名作品を、長い時間が経った今
改めて快適な視聴環境のもと、きちんと視聴できるようにしてくださった
たくさんの関係者の方々に、感謝感謝なのです^^。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

色々元祖だったりネタもと・・

山本鈴美香のスポーツ漫画。1973年から1975年および1978年から1980年
まで『週刊マーガレット』に連載された。少年少女を中心にテニスブーム
を起こしたスポーツ根性(スポ根)漫画として知られる。
また、アニメ化、テレビドラマ化などもされている。(wiki)

エースをねらえ! (テレビアニメ版第1作※旧エース)全26話
1973年10月5日 - 1974年3月29日TV放送。


新・エースをねらえ! (テレビアニメ版第2作※リメイク)全25話
エースをねらえ! (劇場版)1979年9月8日公開(東宝)、上映時間88分
エースをねらえ!2(OVA全13話)
エースをねらえ!ファイナルステージ(OVA全12話)
エースをねらえ!(テレビドラマ版)岡ひろみ-上戸彩他ちょい役にベッキー?

たぶん・・少女が主人公で・・明らかなスポ根ってアニメではこれが初??
コーチ(上司や上官)がヒロインをスパルタで扱くスポ根もたぶんアニメ初?
松岡修造はエースをねらえ!に憧れて遂には世界で活躍するプレイヤーに!
縦ロールといえばキャンディーキャンディーのイライザ?金髪縦ロールの
御令嬢・・其れはお蝶夫人(高校生で未婚><)ではないか??勿論其れ以前
からそういうキャラは多く居ましたが・・アニメ化作品としてはたぶん・・
因みにベルばら(アニメ)1979年。

1959年に皇太子殿下(現天皇)と美智子様の軽井沢ロマンスに始まるブーム
は完全に普及したわけではなく、テニス=名家の御子息御令嬢のスポーツ?
陸サーファーならぬ・・なんちゃってテニスプレイヤー・・エアテニス??
ファッションとしては可成りのブームだったようですが肝心のテニスコート
は殆どなかったようです・・

1975年の、沢松和子・アン清村ペアのウィンブルドン女子ダブルス優勝が
最大のテニスブーム(第二次ブーム)ジミー・コナーズ、ボルグ、マッケン
ローやクリス・エバート、ナブラチロワなどのスター選手が活躍した時代に
現在あるテニスコートのほとんどが作られたらしいです。
そしてこの第二次ブームに大きな影響を与えたのはエースをねらえ!です♪
平成になって「テニスの王子様」による「テニプリブーム」(第三次ブーム)
もあったようですが 第二次ブーム以降若干の衰退はあるものの安定した
人気があるスポーツで・・やはり最もムーブメントを起こしたのはこの作品
かな・・なんて思ってみたり。最近又ベイビーステップというテニスアニメ
やってたりシますね。

台詞(名言含む)描写(演出含む)等パロネタ元アニメでもあるかな。

たぶん原作漫画を読むのがベストだと思うけどアニメもなかなか良い♡

作画など流石に古さは感じし・・ラケットひとつでも・・テニスアニメなら
もうチョット頑張れよとか突っ込みたくなる部分もあるけど、躍動感の有る
ポージング?体のラインの美しさや此処ぞ!という時の咲き誇る花が綺麗かw
心理描写に合わせたプレイのキレや此処一発!などの描写は流石この時代の
少女漫画の華やかな演出が存分に楽しめる♪ 

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

男前な少女漫画

少女漫画でありながらスポ根漫画でもある本作。
恋だの愛だのと言いながらも、物語の根底に流れるのは熱血!文字どうり命懸けでテニスに打ち込む壮絶なお話です。

偉才・出崎統監督の出世作・代表作といえば、あしたのジョーと、このエースを狙え!
スポーツにおける躍動感や技が極まったときの臨場感など、止め絵とSEで魅力的に表現してしまう、世にいう「出崎演出」が本作でも採用されています。
デジタル作画など考えられもしない時代、短い制作期間と限られた人員で、これだけ”見られる”映像を作りだした技法には脱帽するばかり。
とはいえ、やっぱり全体の作画の質としては、少々厳しいものがありますが・・・・・昔の作品のそれをどうこう言うのも詮無いことですね。


本作の特徴といえば、やはり熱血ストーリー。
鬼コーチの存在です。一に根性、二に根性、三四が無くて、五に根性。
「俺はお前の才能を見込んだんだ」、「岡、エースを狙え!」
軽い気持ちでテニス部に入った高校入学したての夢見る少女に、この一方的な理屈だけで、過酷すぎる試練を次から次へと与え続けます。
平凡で可憐な少女だった主人公は、その度に泣き崩れ、そして立ち直り強くなっていきます。
コーチも生半可でない覚悟で臨んでいるので、半ば脅迫的にやらざるを得なかったような気もしますが、その道で「一流」と呼ばれる人とは、皆そういうものなのかもしれません。
言葉は悪いですが、終盤でははもう、いろいろとテニスの為に身を犠牲にする事に酔っちゃってる・・・・マゾっぽいですw。色恋沙汰すら放棄しますからね。
少女漫画なのにヤワじゃない。
骨太でカッコイイスポーツ選手に、男も女もないってことを知らしめてくれました。


そして、やっぱりお蝶夫人。
絶対的な実力と人望・容姿・財力・華麗さを備えた完璧超人。、最初は憧れの存在でしかなかったお蝶夫人に、徐々に選手としてライバルとして意識されてゆく過程が、主人公の成長物語を絶妙に盛りたててくれます。この人物対比による状況説明って、今みても巧いなぁ、と感心。
アニメのオリジナルエピソードですが、最後はお蝶夫人と互角に勝負するまでになります。
(そして、そこでアニメは打ち切りですがw)


厳しく厚い信頼関係の師弟愛。
高みにある憧れのお姉さま。

この要素を含んだアニメや漫画がどれだけ存在することか。
その多くが、エースを狙え!から影響を受けていることは、本作を見れば疑い様もありません。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14

66.1 2 1973年秋(10月~12月)アニメランキング2位
侍ジャイアンツ(TVアニメ動画)

1973年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (46)
192人が棚に入れました
巨人軍V9時代。連勝を重ねながらも、監督・川上哲治は完成され過ぎた巨人軍の規格を破壊しうる、侍のごときパワーの選手を求めていた。候補となった土佐嵐高校の投手・番場蛮に川上はその可能性を認めるが、当の蛮は巨人軍が大っ嫌いだった。だが気になる先輩・美波理香の進言で巨人に入団することになる蛮。蛮は川上監督に真っ向から挑戦するが。

声優・キャラクター
富山敬、納谷六朗、武藤礼子、吉田理保子、井上真樹夫、西尾徳、西田昭市、キートン山田、石森達幸

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ザ・梶原ワールド。外連味がすごい。主題歌で血沸き肉踊ります。

 かなり昔見た割に、話は鮮明に覚えています。トランポリンのノーコン特訓器具から始まり、魔球→無敵→ライバル攻略→特訓→新魔球のパタンが繰り返されます。最後はメジャーと勝負だったと記憶しています。

 花形とか番とかの類似キャラが出てきますが名前は忘れました。巨人の実在の選手が登場します。

 さて、本作でなんといっても特筆すべきは魔球の独自性でしょう。ハイジャンプ魔球から始まり、エビぞり、大回転、分身魔球で最後は…という感じです。全部ボークか反則らしいですが、そのアイデアと外連味は素晴らしく、正直巨人の星よりもずっと面白いと思った記憶があります。こうやって何も見ないで魔球が全部思い出せます。

 あとは峰不二子的な謎の女性がカッコイイ…今見るとギャグかもとおもって、Dアニでちょっと見たら、やっぱりカッコイイです。謎の女ってメーテルとかもそうですけど、いいですねえ。大人の女性って、少年の憧れですから。

 そして、なんといっても主題歌です。後半のバージョンです。「およげ!たいやきくん」や「仮面ライダー」の下門真人版が1話だけあるそうで、後付けで聞いています。もちろん見ているときに聞いていたと思いますが、気が付きませんでした。ロイヤルナイツ版と言われている方が印象に残っています。
 いい曲です…本当に。血沸き肉躍るようなという形容がぴったりの曲。「野球地獄」って、これぞ梶原ワールドです。

 作画は…なんていうんでしょう?技術は正直わかりませんが、スポーツをやっている迫力があります。作画なのか背景の色合いなのか演出・エフェクトなのか…そう、身体性を非常に強く感じます。そして痛いです。今はあまり見ない表現ですので作画を確認するだけでも面白いと思います。

 内容は梶原一騎氏の作品ですので、努力と根性、ライバル、友情のスポコンです。巨人の星、あしたのジョー、男の星座、空手バカ一代などのアニメ、コミックスと比べると影が薄いですが、面白さでは引けを取らないと思います。

 うーん、評価せずのオール3でもいいんですけど、全部の要素に見るべきところがあるんですよねえ…オール4…だとちょっと高いので声優だけ3.5にします。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

ISSA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

元祖、スポーツアニメ必殺技宝庫(私的)

二期OP 歌手:子門真人
王者!侍ジャイアンツ を

王者の星が♪俺を呼ぶ~
俺はサムライ~呼ばれたからは~
鉄の左腕の 折れるまで~
熱い血潮の 燃えつきるまで~
熱球ひとすじ 命をかけた~
ジャイアンツの ジャイアンツの
旗のもと~

一期のズンタタン~の方がインパクトありますが、曲のカッコよさならこっちこっちです!

さらに OP中の映像が衝撃的…
長嶋茂雄さんに殴られた主人公が壁(コンクリート製)突き破って部屋から廊下まで吹っ飛ばされる…
でも平然と走りだす主人公!

長嶋茂雄さんパンチはじめの一歩、鷹村より上!
それでも平気な主人公w
本当何で気になる方はYouTube見て下さいw


奇想天外、必殺技スポーツアニメ、元祖は巨人の星でしょうが私的にはこれだったです。
努力すれば魔球投げられる感も当時の子供達の心掴んだアニメ。
実際は絶対無理w


必殺技誕生日法則
ライバルに打たれる→特訓→必殺技誕生→ライバル倒す→新たなライバルに敗れる→特訓
無限ループ
ドラゴンボールの法則
ライバルに敗れる→特訓→新たな技誕生→ライバル倒す→新たなライバルに敗れる→特訓
無限ループ…同じじゃんw

巨人の星より必殺技が凄く奇想天外
でも野球アニメのカッコよさ出てた記憶あります
ちなみに原作は衝撃的な結末迎えます。


蛇足

スポーツアニメの奇想天外必殺技
ネーミング的にはテニプリの「ヒグマ落とし」
ヒグマにバックドロップかましてる感じ強すぎw
キン肉マンのキンニクバスターより強そうw

大人の事情で技が改変の必殺技
黒子バスケ、黒子のイグナイトパス
初期の漫画だとグーパンチ(正拳)パス
実はヴァイオレーシヨンファールになる為、掌底打ちに変更、作者ルール知っとけ…

インパクト必殺技
キャプテン翼の立花兄弟のスカイラヴハリケーンか?

昨今のスポーツアニメ、奇想天外感が無さすぎ
今期だとはるかなレシーブ、ポーキ
はねバド、クロスファイャー…ショボいw

みなさんの必殺技アニメってなにかな。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10
ネタバレ

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

エビ投げハイジャンプ魔球VSスクリュー打法 男が燃えていた時代

1973年~1974年放送のテレビアニメ 全46話

原作 梶原一騎 井上コウ 監督 長浜忠夫 制作 東京ムービー
絵コンテは富野由悠季氏と出崎哲氏がほぼ交代で担当

一言でいえば、巨人の星(少年マガジン)の少年ジャンプバージョン
後に「アストロ球団」などの無茶な野球漫画のもとになった梶原一騎の力作。
望月三起也のアシスタントが井上コウでそのアシスタントが車田正美だそうです。

巨人の星と同様に根性の少年が巨人軍で大活躍するストーリーですが、
だいぶ印象が違う設定のため、吸引力がそれほどでもなく、
何度再放送されても全話観ることは無かったという微妙な作品。
まあ、スポ根というより、超人プロ野球アニメという感じで、
巨人の星にのめり込んでしまったものとしては、断じて認められない面があったんですね。
原作とアニメ監督は同じ人ですが。

なんといっても魔球、「ハイジャンプ魔球」「大回転魔球」「分身魔球」
ですが、草野球で真似しようという人は居ませんでした。

ただ、意外にコミカルだった巨人の星より10倍はコミカルな楽しい作品で、
見始めるとやめられない、まさに当時の少年ジャンプのイメージそのもの。
「ど根性ガエル」もジャンプでしたね。

主人公番場蛮 なにげにハーレム 母と妹 陰から見つめる女性美波理香
ライバル 
眉月光 血みどろで大回転魔球ハイジャンプ魔球を打ち込む。
大砲万作 元木こりのスラッガー 
明智学 東大卒の理論派ヒッター

梶原一騎もジャンプの連載と言うことで笑えるネタを仕込んだようだが、
出版社の方針で実在の選手を大量出演させることとなり、ちょっと中途半端になった模様。

最終回を視聴しました。
{netabare}ハイジャンプ大回転分身魔球で大リーガーを打ち取って世界一ですね。{/netabare}

この作品を最後に長浜忠夫氏はアニメ監督を引退。
翌々年「勇者ライディーン」を降板した富野由悠季氏の代役で復帰する。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 27

65.5 3 1973年秋(10月~12月)アニメランキング3位
ドロロンえん魔くん(TVアニメ動画)

1973年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (23)
123人が棚に入れました
永井豪原作の妖怪アクションアニメ。監督職は、長編アニメの秀作『長靴をはいた猫』の矢吹公郎。地獄と人間界の治安が乱れ、日本では不良妖怪が悪さを始めた。地獄の閻魔大王の甥えん魔くんは、名門・雪女家の令嬢の雪子姫、河童のカパエル、そしてお目付役のシャッポーと共に、妖怪パトロールの任務についた。だが悪い妖怪を成敗する一方、公害など人間界の悪しき問題や、孤独な妖怪たちの心の事情も次第に明らかになってくる。

声優・キャラクター
野沢雅子、滝口順平、坂井すみ江、肝付兼太、神山卓三、島田彰、近藤高子、桂玲子、北川国彦、柴田秀勝

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

妖怪バトル+エロ…(笑)(このすば: めぐみんの服装の元ネタ…?)

永井豪原作の同タイトルのマンガが原作ですが、この頃のアニメの常として連載とアニメ放送は同時進行でした。

そんな制作状況もあって、基本設定は原作マンガと同じですがほぼアニメオリジナル脚本だったはずです。ただ、この時期の少年サンデーはほとんど読んでいないので詳しくはわかりません。原作読んでません、すみません。

メインキャラはといえば:

[えん魔くん]
主人公。地獄の管理人である閻魔大王の甥。火炎系の能力を持つ。特に物語序盤はチャラい(笑)。杖を持っていると、必殺技「火炎車」が使える。普通に強いが、戦いでは意外と死にかける。

[雪子姫]
ヒロイン。雪女で、えん魔くんの幼馴染にしてガールフレンド。氷結・冷凍系の能力を持つ。実は普通に戦うと結構強い。作中ではなにかと脱がされるエロ担当。愛称: ユキちゃん。

[シャポー]
えん魔くんの帽子(笑)。…というのは見かけの話で、お目付け役にして相談役。知識は豊富だが、戦闘力はまったくあてにならない。
*本作品と関係はないが、このすばのめぐみんの帽子のデザインの元ネタと思われる。

[カパエル]
河童で、えん魔くんの幼馴染にして妖怪パトロール隊員。雑魚とは充分戦えるものの、基本的にはやられ役(?)。

あにこれの作品サムネイル画像に出てるのは以上ですね。あとは、人間界のキャラとしてツトムくんとハルミちゃんがいます。

さて、第1話で地獄で好き放題やっているえん魔くんですが、目に余る行動に怒った閻魔大王に追放されて人間界にやってきます。

閻魔大王からは人間界で悪さをする妖怪から人間を守るように命じられており、人間界で知り合ったツトムくんなどからもたらされる妖怪の悪事に関する情報に対して妖怪パトロールとして退治するという、1話毎完結のストーリーです。

絵的には敵妖怪との戦いがけっこうシビアで、えん魔くんなどが結構ダメージを受けていて子供にはけっこう怖い一方、平穏な時のギャグっぽい感じやユキちゃんメインのエロ描写のギャップが激しいです。

事件の始まりは些細なことのようで、毎回結構大事になっています。えん魔くんの、強引で時に斜め上のバトルっぷりはなかなか面白いですね。

OP/EDとも作品の世界観にはバッチリ合っていると思います。私は結構好きです。今でも時々観たくなるのは、『ゲゲゲの鬼太郎』よりはこっちかも。

ただ、観ても感動とかはしないです。確実に単なる娯楽作品ですね。こういう作品こそ、まさに「テレビマンガ」という呼び方がふさわしい(笑)。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 21

天神 羅愚羅 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

へん~な感じが~しませんかぁ

日本は妖怪吹き溜まり(゜Д゜)
この作品と同時期に放映された「ミクロイドS」しかり、高度成長期を迎え、公害や
人々の「心」の隙間に忍び込むあやかしをテーマにした作品。
創作に事欠かない時代だったんですね(´ω`)

原作は読んでないですが、スラップスティックコメディだそうで、アニメの方は
脚本に辻真先などが参加しており、涙を誘う人情話なんかもありましたよ(´ω`)
 
近年、リメイクされた「Dororonえん魔くん」では、雪子姫のことを普通に
「雪ちゃん」って呼んでましたね(゜Д゜)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13

あにめじさん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

しゃべる帽子がー

しゃべる帽子がー、と子供心にびっくりした作品。内部構造が気になって気になって。
高度経済成長によってもたらされた公害病や環境汚染が目に見えてきた時代らしく、そう言ったものが妖怪という形で表現されています。
と書くとまじめなの? といわれそうですが、私はちょっとエッチな雪子姫が気になって気になって(二回目)。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

64.5 4 1973年秋(10月~12月)アニメランキング4位
新造人間キャシャーン(TVアニメ動画)

1973年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (45)
159人が棚に入れました
東(あずま)博士の開発した公害処理用ロボットBK-1が落雷によって自我に目覚め、公害の元凶となっている人間を処理すべきであると考えるようになり、「ブライキングボス」を自称し戦闘ロボット軍団「アンドロ軍団」を作り上げて世界征服を開始した。東博士の息子鉄也は、人間としての生活と引き換えに、人間と融合して完成する不死身の「新造人間」キャシャーンとなり、ロボット犬・フレンダー、恋人のルナとともにアンドロ軍団に立ち向かう。
ネタバレ

ニック さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

「不死身の身体」のリスク

昔の作品のため、演技や作画に対しては個人差が出るかもしれない。

人間に使われるアンドロイド側:アンドロ軍団が逆襲することがきっかけでストーリーがすすむが、
敵サイドのブライキングボスは街を焼き払い従わせた人間を奴隷扱いするなど「搾取」「利用」しか考えておらず擁護のしようがないレベルの悪党。

主人公はアンドロ軍団と戦うために新造人間(サイボーグ)に改造されたので、握手したら冷たいと言われたり出されたご飯を食べられないといったエピソードがある。
その度に「人間ではない」ことを突き付けられるキャシャーンには同情してしまう。

後半になると、敵サイドが{netabare} アンドロイドと同じであることを知ってしまい(わかるだろうと思ったけど…)アンドロ軍団が住民にそれを吹聴してキャシャーンとの仲を悪くさせる {/netabare}展開があり、人間サイドの黒さも目立つようになる。更に悲しい。

戦隊モノの様にパワーアップor成長している表現があまりないため、唐突にラストが来たように感じた。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

kuroko85 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

機械(敵ロボット等)の設定が豊富で素晴らしかった

東博士が環境用ロボットとして作っていた
BK-1は偶然の落雷で暴走し、
自我をもってアンドロ軍団を率いて世界制覇をたくらむ。
(その名もブライキング・ボス←何故か
帽子をかぶっていた。更に葉巻も吸っていたぞー)
東先生の息子鉄也は新造人間としてアンドロ軍団を
倒す為にキャシャーンとなる。
【うーん、スゴイ設定だ】

キャシャーンは機械(敵ロボット等)の設定が
とても豊富で素晴らしかった。
まず、相棒フレンダー(犬型ロボット)の4形態変身がすごい!
(自動車、飛行機、潜水艇にちょっとした戦車)
各ロボット兵ではやっぱり基本は爪ロボット!
(ちゃんとワイヤーが付いていた)
将校の役割でもあった鞭ロボット!
そしてブライキング・ボスがフレンダーに対抗して作った
黒豹のロボット!

ただ、ストーリーはかなりどろどろとしたものだったのを
覚えている。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

REI さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

元祖キャシャーンが一番面白いと思うの

たった一つの命を捨てて
生まれ変わった不死身の身体
鉄の悪魔を叩いて砕く
キャシャーンがやらねば誰がやる

というナレーションで始まりました、当時ではシリアスなアニメーション
(この時代はまだテレビまんがと呼ばれていたけれども)
アンドロ軍団に世界を征服されるが、キャシャーンが己の命を捨てて新造人間に改造されてアンドロ軍団と戦うという物語です。

フレンダーもとてもカッコイイ、キャシャーンの相棒です。
3つの形態に形を変えられます。

ロボットとかアンドロイドとかの名を借りてけっこう差別問題を示唆していたのではないかと思います。

私はキャシャーンはやっぱりこのキャシャーンが一番好きです。
(実写のキャシャーンは問題外だぞ・・・)

全てのアニメに携わる方々に感謝を!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

63.2 5 1973年秋(10月~12月)アニメランキング5位
キューティーハニー(TVアニメ動画)

1973年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (43)
230人が棚に入れました
ミッションスクールに通う女子高生・如月ハニーは如月博士が作ったアンドロイド。彼女は体内に装着されている空中元素固定装置の力で女戦士キューティーハニーに変身し、空中元素固定装置を奪おうとする世界の犯罪組織パンサークローと戦う。

声優・キャラクター
増山江威子、富田耕生、森功至、沢田和子、吉田理保子、つかせのりこ、渡辺典子、北浜晴子、津田延代、山本圭子、中西妙子

newfunk さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

日本セクシー系アニメの始祖

あらゆるジャンルの漫画・アニメのパイオニアであり続ける、永井豪とダイナミックプロのメディアミックス企画。

当時としては前例のない、全裸の女性がこれでもかと画面に出てくるアニメということで批判もあった様だが、作品的にはいろいろな面で爪痕を残し、革命的だったと個人的には思う。

アニメではキャラクターデザインに天才荒木伸吾を起用したことで、作品の質が数倍向上。また荒木伸吾の憂いと艶のある作画と、印象的なOP、ED曲が視聴者に与えたインパクトは大きく、キューティーハニーと言われて先ず頭に思い浮かぶのは、これらの印象だと思う。

ストーリーは、個性的なキャラクター達を活かすための副次的な素材という感じで、とにかくこの作品は如月ハニーの魅力を発揮するためにベクトルが集約されている。

登場する主要な敵キャラが全て女性(戦闘員は男性)でありながら、倒される様は全て残酷であり、これまでの常識に囚われない在りようは、観ている人の心を存分に揺さぶってくる。

とにかく日本のアニメ史を語る際には必ず触れられる時代を代表する作品であることは間違いない。
若い人が今の時代に視聴することは、価値観も常識も違うのでなかなか厳しいものもあると思うが、当時前例のない状況でこの作品が及ぼしたインパクトや影響を想像しながら視聴して頂けると有り難いと思う。

あとこのサイトで使用されている紹介イラストがリメイク作品の画像になっているので、早々にオリジナル画像に差し替えをお願いしたい。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

ぶらっくもあ(^^U さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

8時だよ全員集合に対抗?

土曜の8時30分だったよね、1973年当時観てた(笑)、裏の全員集合はたしかにバケモノだったかもだけどマンネリ感もあったしね、ってよりやっぱ変身シーンだよね、当時としては脱ぎっぷり気前良かった、永井豪氏面目躍如、原作本では変身途中素っ裸になった時運悪く?空中元素固定装置壊れたりね、
こちらの成分でも「エロ」で(笑)別に異論はないし言い訳でもないんだけど、
亡くなった娘の代わりに造られたアンドロイドなんだよね、
人ではない、人になれないって処、
アンドロイドものに共通した哀愁みたいなものがあったような、
エンディングテーマもそんな感じだったかな、

元々はスッチーとかモデルとか変身願望叶えるという事で少女向けに企画されたらしい、20年時隔て1997年セーラームーンの後番組で描かれた「キューティーハニーF」で当初の企画が生かされたって事なのかな、
当時裏番組対抗上インパクト付加な意図もあってかこうなってしまった昭和の怪作だったけど、
その後OVAや実写で印象的なOPテーマ曲と共に幾度もリメイクされてるし、魅力ある作品だったって事なんじゃないかな~、
デビルマン、マジンガーZ、当時の永井豪氏は凄かった。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15

カミタマン さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

世界を救う空中元素固定装置

ハニーフラッシュって結局着替えるだけじゃないの?って昔思ってたw

空中元素固定装置って中学校くらいで意味が分かりました。ふむふむ。

空中の元素を固定するという事は・・・空中の二酸化炭素を消費してダイヤモンドと酸素を作り出すという事になるのでは?

如月博士!大変です!!あなたの発明が地球温暖化への決定的な対策になります!!

パンサークローの皆さん!皆さんの欲望が地球を温暖化から救い,ついでにダイヤモンドを手に入れさらに二酸化炭素排出権取引によって巨万の富を築けますよ!!!

OP 「キューティーハニー」はサイケデリック!!
ED 「夜霧のハニー」泣ける!!ムード歌謡っぽいけど^^;

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

63.0 6 1973年秋(10月~12月)アニメランキング6位
ゼロテスター(TVアニメ動画)

1973年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (12)
41人が棚に入れました
現在のサンライズの前身・創映社が、東北新社の発注で制作したSFアニメ。企画の源流は宇宙戦争版『サンダーバード』である。西暦2100年。人類は宇宙に進出していたが、外宇宙の機械化人類アーマノイドが地球を狙う。未来科学開発センターは未知の敵から人類を守るため“生命維持度ゼロ”の絶対危機を突破できる若き戦士ゼロテスターの編成を図る。やがて科学人工島に築かれるゼロテスター基地。人類の希望は彼らに託された。

声優・キャラクター
神谷明、中尾隆聖、広川太一郎

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

わりとガチにSFかも、な隠れた名作。

原作はない、オリジナルTVアニメ。ただ、当時のアニメ作品はみんなそうですが子供向けのTV雑誌などにコミカライズされたものは掲載されていたと思います。

「シリーズを通してのストーリー」という点では、やや迷走した感もありますがOP/ED主題歌も好きですし、登場メカもかなり好きです。

まず、作品タイトルの「ゼロテスター」。「テスター」は試験する人、挑む人的な意味での tester ですが、「ゼロ(zero)」とは何なのか…。

作中設定で「生命維持度0(ゼロ)」すなわち生命が生存可能な極限状態においての活動に挑むという無茶な人たちが「ゼロテスター」の3人(フブキ/アラシ/リサ)なのです。このあたりの話は確か作中の冒頭ナレーションで説明があります。

敵方のアーマノイドが機械生命体(ぶっちゃけ、サイボーグ的な奴ら)だったため、同様の極限環境に耐えられるゼロテスターが戦うことになったという成り行きだったように思います…。

このゼロテスター3名がテスター1号マークⅠ(ワン)/マークⅡ(ツー)/マークⅢ(スリー)のパイロットとして戦いますが、その他「テスター隊」と呼ばれるメンバーがおり、空中母艦的なテスター2号の乗員としてその戦闘をサポートします。

テスター1号も合体・分離してカッコいいのですが、この作品のサムネイル画像になっているチョウチョウウオみたいなデザインのテスター2号が私はとても好きでした。後に改装されて船体上部が左右に開き、砲塔が出てきて空中戦艦化するようになってからは特にカッコいいです。

本作の異色な点として、まず当時当たり前だった人型の巨大ロボットが出てきません。後に初期にはなかったゼロロボットというメカが追加されますが、四脚の作業ロボット的なデザインでちょっと重機の延長みたいな感じです。

潜水艇のテスター3号、分離式のカーゴを備えた輸送機のテスター4号、地底戦車シールドなど、どのメカも質実剛健な感じでカッコいいです。

そして最後までテスター隊の主要兵装は戦闘機であるマークⅠ~Ⅲが合体する、テスター1号とその必殺技シグマ・ゼロビームだったのでした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

k-papa さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

メカがかっこ良かった。

戦闘機のようなメカがかっこ良かった。
操縦する女の子も個人的に何故か萌えてました。

OPは初期のものが好きしたが、
後半に変わったときに妙にこどもぽくって
がっかりしてました。

メカのプラモデルも結構買いました。
その中でも一番はサンダーバードみたいな
秘密基地が最高に良かったな。
でもサンダーバードのものと型を流用した感じで
大変似てました。

その当時は知りませんでしたが、
ガンダムのおハゲ様が関与した作品のようです。
まあ、個人的にどうでも良いのですが。

それにしても内容は残念なぐらい覚えてません。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

あにめじさん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

マシンは格好良い

テスター1号マーク1からテスター1号マーク3までが合体(ゼロチャージ)して戦闘機テスター1号となる。
ほかにテスター2号~4号まである。
と言う感じで、和製宇宙サンダーバード。

ストーリーはたびたび路線変更があったようで何をしたいのか分からないところも多い。
ただ、個人的に合体するときの「げぉげぉげぉげぉ」という効果音がやたらと好きだった記憶が。結構曖昧。

あと三機合体でテスター1号のメインエンジンになるマーク3がやたらと貧弱なのが気になったりしていた。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

62.2 7 1973年秋(10月~12月)アニメランキング7位
空手バカ一代(TVアニメ動画)

1973年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (30)
74人が棚に入れました
大山倍達の興行価値に目をつけた、プロモーターのタッド若松は、沖縄でプロレスと試合をするよう勧める。多額の借金を背おっていた大山はこの話に気持がぐらつく。沖縄入りしたのは、大山のほかに、柔道の藤田修造六段もいた。巨漢プロレスラー相手に善戦した二人だったが、反則などがとび出し、試合はメチャクチャになってしまった。契約違反を問われた二人は、それでも試合を、続けることに。そして、その度に悪役外人レスラーを大山はやっつけてしまった。大山は、暗黒街のボス・劉鳳厳に命を狙われるはめになる。大山、藤田、そして山下の三人は、本土へ帰ろうとするが、藤田はショーでのケガが直らず大山も浮浪児に金を盗まれてしまい、帰ることができなかった。ある日、大山は、自殺しかけていた麗子を救う。両親を日本人によって奪われた麗子は大山を最初は信じず、日がたつうちに二人の間に愛が芽ばえて行った。

声優・キャラクター
田中信夫、神谷明、大木民夫

ace さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

漢!!

・このアニメの流れ
神風特攻隊員の生き残り、アスカ・ケン(飛鳥拳)は
昔やってた空手を活かし、ヤクザの用心棒をやる

たまたま世話になっている寮にあった宮本武蔵の「五輪書」を読み感銘を受ける

突然、「超人追求」「天下無敵の空手道」とか言い出し山籠りを開始

山籠り終了、異次元の強さになりその辺の空手家がザコに

空手日本協会(?)的なところの偉い人を怒らせて、どこの道場からも相手にしてもらえなくなると、
猛牛やクマなどの動物を狙い出すwwww

アスカ、初めての弟子ができるが
この弟子、とんでもないキ◯◯イ

ヤクザを殺し、そのせいで空手を辞める決心をし、畑仕事に1年以上費やす

井の中の蛙wwwと侮辱されブチギレ、アメリカへ飛びプロレスをやりだす

アメリカマフィアに狙われ、逃走

世界中を渡り歩き、その国の国技の最強選手をなぎ倒す

中国でバケモンに出会い初めての負け

自分の空手を後世に残すため
自分の道場を持ち、弟子たちを育成する

あれ?20代のころと違って高く飛べない・・・
あぁそうか、俺の肉体はピークは過ぎたんや
俺は年を取ったんやな・・・

俺は終生最強空手家や!
世界に飛んでそれを証明するど!




って感じですね


・写輪眼wwww
アスカの対戦相手の忍者の末裔?
すげーな、マジで写輪眼出た
車輪眼だけどね
つまり車輪みたいに眼をぐるぐるさせて四方八方を見て攻撃を避ける、的な感じ
しかも幻術を使うwww
ナルトかよ
葉隠流忍法の継承者らしい

・実写が多い
アニメに実写は出てくるのは俺はめったに知らない
「ウメ星デンカ」の花火で実写がでたかな
あと、もう忘れたけど他のアニメでも実写が出たことがあった
でもその1回で終わり
しかしこのアニメ、実写がかなり多い!
空手家が飛び蹴りで板を割る、氷を割る、石を割る、稽古の様子など
けっこうな頻度で実写が流れる
オープニングやエンディングのスタッフロールがもう実写だし

・OPが良い!
いいね!
素晴らしい!
「醜いリコウになるよりは、キレイなバカで生きてやる~♪」
「果てなき修行~まっしぐら~♪」
「見つめた星を掴んでやるぞ~♪天下無敵の空手の星を~♪」
一度聞いてみて!
半分くらい実写ですけど

◯よい

・様々なドラマが詰まっている
戦後すぐの話しなので
日本の神風特攻隊に殺された米兵の奥さんが、
神風特攻隊の生き残りであるアスカに辛く当たったり
アメリカでの日本人差別などは初期にかなりある(今では絶対放送できまい)
かわいがっていた弟子との死別
悪徳プロモーターとの確執や、プロレス興行、FBIに空手を教えたり
各国を渡り歩き強者を求め戦い続けるなど
空手にとどまらず、様々な展開やドラマが入っている

アスカは金がなかった初期には観光地で人力車をやって稼いでいたが
そのバイト1つとっても、
金を払わずに逃げてしまった観光客を追いつめたりのドラマが入っている

・現実を知る
タイの貧民層の現実
詐欺やスリをして稼ぐ子供・・・
あの国の貧民層は強くなってリングで稼がないと生活できない現実がある
↑これは現実でもあります
そういった普段はあまりお目にかかれな他国の現実をしっかりと描く

◯わるい

・どんどん変な風になってくる
初期は真面目な空手をやっていたのですが
真ん中辺りから変に・・・
畳2つでサッカーのリフティング(球を足とヒザでポンポン落とさないヤツ)をしたり
柱をぐるぐる回って飛び蹴りの威力を殺したり(?)
木のてっぺんくらいから頭から突撃する頭突き技が出たり(死ぬって・・・)
現実離れしていった・・・

・アスカの修行は最初だけ
アスカは初期、宮本武蔵の著した兵法書、「五輪書」に感銘を受け
山籠りを実行し
生活の全てを空手にささげていたが、それは初期だけで
すぐに修行と言える修行は、寝る前に親指で腕立て伏せをやるくらいしかなくなるwww

・クソ一家
クソストレスがたまるゴミみたいな一家
別にストーリーなので、いいんですが
俺がイライラするのはこの一家が英雄みたいに祭り上げられて
なんの責も負わずにアスカと仲良しとなってハッピーエンドになるというところ

と、いうのもアスカが殺したクソみたいなヤクザがいるんですよ・・・
こいつはカタギ(一般人)をいびりまくるクソヤクザで

アスカを空手日本一と知っているにも関わらずケンカを売るバカで
ナイフを持ち出しアスカを殺そうとし、部下にもアスカを殺すよう指示
結局アスカにボコボコにされ、逆恨みwwww
アスカの友達を拉致監禁、ナイフで脅す
筋金入りのクズ

アスカはこいつを投げ飛ばし、こいつは持っているナイフが自分の胸に刺さり死亡wwwww
科学的な根拠としてアスカは正当防衛を証明され釈放
だがこのクズヤクザの家族(貧乏妻とクソガキ)はブチギレwwww

そんな事する必要ないのにアスカはこの一家に謝罪し大金を支払う
おまけにこの一家の故郷におしかけてこいつらの代わりに畑を開梱する(1年かけて)

しかし、このクズヤクザの親父は息子と同じくらいのゴミで
クズ息子を殺された恨みでアスカを何度も殺そうとする
自分の息子がどんな悪事をやっていたか知らんのかこのバカは・・・
あのクズ息子の親類だけある

・キチ◯イに刃物
初期アスカの唯一の弟子、有明くん
とんでもなくやばい高校生
アスカにストーカーし、半ば無理矢理弟子入り

師匠のアスカを馬鹿にされたらブチギレて誰が相手だろうと大暴れする
まぁ、ここまではいいんですよ
ワンピで白ひげをバカにしたら絶対許さないマンに変貌するエースみたいで
「かっこいい」、とも思える
しかし、やばいのはここから・・・・

アスカをバカにした他門の空手家数人をボコボコにし、警察沙汰に
逮捕され大人しく勾留されてればいいものを・・・
なぜか看守をぶん殴り逃走www
しかも捜索にきた警察官数人をボコボコに返り討ちにする
免許がないのに知り合いの女の車を運転し、事故をおこし死亡www

・・・・やばすぎん?こいつ・・・

いや、普通に優等生だったんですよ?有明くん
師匠のために残飯運びなどのバイトをして金を稼いだり
礼儀正しく、性格も良好
決して自分の実力(その辺の空手家など瞬殺)をひけらかしたり、鼻にかけたりしない
空手の道を極めようとする、しっかりした好青年なのですが・・・

どういうわけか急激に豹変
なんか薬物でもやってんのかってくらい、急にイカれる
なんだったのこいつ・・・

・アスカ・・・
初期のアスカは弟子など一切興味がなく
弟子入り志願してきた有明くんを冷たく突っぱねたり
有明くん以外にもアスカに弟子入り志願してきた子供も、「弟子を取ってるヒマなどない」と拒否!

しかし、有明くんの死後
有明くんに瓜二つの高校生、安達くんを発見すると
まったく空手に興味のなかった安達くんを家に招待し
半ば無理矢理空手を教えるwwww
なにがしたいんやアスカ・・・

・こんな卑怯なヤツ、許しておけないwww
仕事をクビにされた腹いせに少女を誘拐し金を要求したクズが
自分をクビにした社長に対し、「こんな卑怯なヤツ、許しておけない!」だそうです
セリフ逆になってないか?www
しかも、仕事をクビになったのは、社長の客人であるアスカに迷惑をかけたあげく
暴力行為を働いたから、というごくごく当たり前の理由
なんかこのアニメって、上に書いたクズヤクザ一家といい犯罪者が英雄みたいに扱われるなぁ

・超人追求の夢はどうなった?
作中アスカは10回以上「超人追求の夢」を口にする
アスカの人生の集大成であり、最終目標であるが、
結局どうなったのかわからない・・・

アニメの終わりの方では、すでにアスカは肉体のピークである20代を
過ぎており、今まで難なくできていた「木の高いところにある枝を
飛び蹴りで折る」という行為ができなくなっており
「そうか、俺はもう若い頃のように高くは飛べないんだ」
と、今後衰えていく一方であることを自覚している
まぁ、だからこそ道場を開いて自分の空手を後世に残すため
弟子たちを集めていたわけだけど

なので、結局「超人追求」の夢の果て、すなわち「結果」がわからない
すでに果たしていたのか?
うーん、わからん!
そもそもアスカの気持ち次第だしねー

◯The Verdict

私は、自ら求めて馬鹿になろうと心がけている
私はただ戦いたい!!
そう、この命の燃え尽きるまで、
より激しい戦いを求め
より困難な冒険を求め
アスカケンという1コの人間の限界を極めたい
ただ、ただそれだけなんです!!

10/10

素晴らしい!!
これはかなりの傑作です!
有名になるのがわかる
とても、とても良かった!
おすすめ!

・展開が次々変わって楽しい!
空手修行をしていたと思ったら、その辺の空手家など瞬殺になり
弟子をかわいがり、動物を相手にしだし
アメリカにプロレスをしに行き、お次はタイへ、グアムへ、フランスへ中国へ・・・
次々展開が移り変わり、とてもおもしろかった!!

・漢!!
自らに厳しい試練を課し
自ら困難へ突撃しにいく
勝負を挑まれたら老人であっても手を抜くことはしない、真剣勝負魂
さすが神風特攻隊の生残り!まさに日本男児といったところ
これが本物の「特攻一番機」か、と感銘を受けた!!

・様々なドラマ
戦う相手にも事情がありドラマがある
様々な思いを背負い、お互いぶつかりあう
とても良いです

・だが後半はファンタジーに・・・
ちらっと書いたけど
まぁまともに空手をやっていたのは初期~中盤まで
後半あたりはファンタジーのようにぶっ飛んだ技が出だす・・・
これは気に入らなかった

・空手に私闘なし!
「真剣勝負」以外で空手を使うことはしない
因縁をつけられても、相手が素人ならば
無抵抗でボコボコに殴られる
相手が武器を使ってきたなら真剣白刃取り!!で制する
空手に私闘なし!
空手に私闘なし!
まさに漢!!
かっこよすぎる!

・バカ!!!
空手バカ!
まさにバカ
空手を極めるため、「超人追求」の実現のため
「自ら望んでバカになると努めている」と宣言するアスカ

ワンピースの主人公ルフィは1巻で
「俺がなるって決めたんだから、そのために戦って死ぬんならそれでいい」
という名言を残しましたが
それに通じる名言!!
素晴らしい!漢!

・何回かワンピを例に上げてますね
アスカとルフィは似通っている部分が多いと感じる
「空手に私闘なし!」にたってそう
ルフィはベラミーに喧嘩を売られても
「相手する価値なし」と判断し、無抵抗でボコボコにされた
「超人追求」にたってそう
夢を叶えるために自らバカになると宣言するアスカ・・・

俺は
「一昔前のルフィ」とみなせると思う

・いい話しだなぁーー!!!
有名なアスキーアート(AA)ですね
5chやネットニュースまとめサイトをちょくちょく見てる人なら一度は目にしたことがあるのでは?
(ないなら検索してね!)

あれね
このアニメの主人公、アスカです

AAになっているのは弟子の有明くんが死んでしまった時のシーンであり
つまり、実際には「いい話」で泣いているのではない

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

【超古典】サニーがボーイだった頃

MXで再放送

50周年記念とのことでした。
さっそくですが自分が生まれる前のアニメ作品を興味本位で観たりします?
私の場合、本作品が初かもしれません。想い出/思い入れがなければ表現が洗練されてる現代の作品が見やすい。そもそも20世紀アニメのレビューはほとんど書かない私の言い訳もとい視聴理由は↓

・松ちゃんが最近マンガ読んでるわーと言ってた
・なんだかんだ劇画ものって見かけないよね?
・現代世界では居場所なさそうな梶原一騎もの
・なんとなく…

深い理由ございません。
みんな大好き極真空手の創始者大山倍達の半自伝的作品との触れ込みで当時の少年たちに多大な影響を及ぼしたとされる空手格闘物語です。
終戦直後の池袋界隈。生き残った特攻隊員“飛鳥拳”が己の拳で生の意味を探求するようなストーリーです。正直説教臭いですがアリですね。
山籠もりしたり牛や羆と闘ったり弟子を取ったりその弟子との悲しい別れから新天地アメリカに活路を見出したり、とその流れからバトルアニメの源流とアニメ史の観点からでも相応の位置づけになるのだと思います。

ただそんな理由で古い作品を観るモチベーションには繋がらないですよね?
自分の場合50年前の空気にすっかりあてられての完走です。モデルとなった大山倍達含めて制作メンバー大半が1920~1930年代生まれ。彼らが40代前後で現場責任者くらいのポジションになって振り返る青年時代“特攻隊上がり設定”“池袋の闇市”は実体験なのです。これが凄いというか趣深い。
たとえばここ最近なら、ドラクエのフィールド曲使ったトヨタのCMや、90年代J-POPや、『ハイスコアガール』あたりのネタに触れるのに近い。当時を知る者には懐かしく知らない若人にとっては新鮮。そのうち平成生まれが現場の主力になれば、ケツメやオレンジレンジだったり、六本木ヒルズだったりをアイコンとしてなにか作られてくかもしれません。その50年前ヴァージョンみたいなもんですかね。

技法なんかよりエッセンスを感じよ!
これはこれで貴重な経験でした。



※補足

■1973年(昭和48年)

つまりリアタイだと50歳代半ばより上の世代の先輩方が熱狂した計算になりますね。
当時を知る由もありませんがポリコレ全盛の現代の感覚を捨てると幸せな気分に浸れます。

{netabare}・ヤクザと仲良し。命名“極道空手”案もあったが“極真”で落ち着いた模様
・もちろんところかまわず煙草を吸うのは基本仕様
・わりとみんな傍若無人
・SHIROBAKO宮森氏も真っ青の交通法規無視っぷり
・警察などの公的機関も適当対応。よく言えば大岡裁き的人治主義
・パワハラ上等。一方でセクハラは無い。永井豪まで待て!
・プライバシーもへったくれもなくガシガシ懐に飛び込んでくるモブたち
・ジャップ連呼の修羅の国アメリカ(笑) スタッフが60年安保世代だもんなぁ{/netabare}

法令順守は蚊帳の外。現代のツッコミ待ち作品と比較にならない暴走ぶりは必見です。



■文化って土壌よね

興味本位でスタッフをググりまくってみた。多くは鬼籍に入られてますね。そりゃそうだ。
と思ってたら大山の弟子の一人千葉真一氏の訃報がこの再放送期間に飛び込んできました。氏は実写映画でも主演を務めていてついでにこちらも視聴済みだったりします。
氏の愛称をもじったような“Sonny Boy”なんてアニメが放送中だったり、そのサニーボーイはMADHOUSE製でファウンダーの一人出崎統氏は『空手バカ一代』のスタッフにクレジットされてたり、と意外と狭い世界と思うかなにかしらのご縁と思うか、ひとえにジャパニメーションと言われつつも歴史や繋がりや積み重ねあって今ここなのよね~が実感できたことがなによりの収穫だったかもしれません。

{netabare}この話の流れでさらに脱線すると作中で最強の柔道家木村政彦が登場したのに驚いた。ヒクソンのおとんに勝った人です。プロレス興行で力道山に負けた人でもあります。たしか彼を慕って大山が拓殖大学に入学したとかしないとか。その木村を語るうえで欠かせないのは師匠牛島辰熊だったりどんどんマニアックになっていくんですけど、牛島も木村も“鬼”と称された超実力者。牛島はあの『ゴールデンカムイ』牛山のモデルになってますよね。
書いてて自分も混乱しそうですが続けます。一般認知度なくても物語に華を添えるキャラのモデルとなりそうな実在の人物がわんさかいることを再認識します。文化土壌が芳醇である証左。ストーリーアニメが日本で発展したのも合点がいきます。
『SHIROBAKO』なんて実在のモデルだらけと言いますから(笑) たしかカレー作ってる社長もMAD HOUSEの社長さんがモデルでしたっけ? さらに『SHIROBAKO』登場の音響監督明日川源のモデルとなった明田川仁氏が手掛けてる作品の一つが前述の『ゴールデンカムイ』だったり。その明田川氏のお父さま進氏も実は音響畑の親子鷹ということで『空手バカ一代』の音監さんでした。{/netabare}


狭い世界なのはそうなんでしょう。
そんな現場で“虚”も“実”も取り込んで、磨いて重ねて今がある。
そんなことを夢想できる古典作品でした。



視聴時期:2021年4月~12月 地上波再放送

-----

2021.08.22 初稿

投稿 : 2025/02/01
♥ : 27

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

大嘘おおいに結構!。やはり梶原作品でも名作な一本。

 梶原一騎作品でも特に有名なのは、「巨人の星」と「あしたのジョー」、それに続いて本作と「タイガーマスク」といったところだろう。本作は一応伝記漫画ということになってるが、もちのろん梶原さんらしい大嘘だらけでその辺をマジレスしようと思えばいくらでもツッコミ入れられるが、そんなことは承知之助で楽しむのが梶原世界であると言いたい!。


 本作は漫画の前半、つのだじろうさんが作画してた頃までのアニメ化であり、後半はないので弟子たちの話は殆どなく、大山倍達もとい飛鳥拳が海外で大活躍のところまでである。


 個人的に一番面白いのは、やはり梶原さん得意のドラマを創作している有明の件だろう。こんなん作り事の悲劇と美談だと鼻白む人間もおるだろうが、殆どヤクザな強面の梶原さん、そんな彼の中にもこういう純粋さ純情さへの希求が同時に渦巻いていると思うとやはり沁みるもんがある。単にウケ狙いに雑に創作したのではこうはいかない。本音と建前、美談はみんな偽善みたいな浅い人間観でなんでも斜めに見るようでは人間おしまい。


 ちなみにグレート東郷が登場するが、彼の正体不明の実体について書かれたものでは森達也さんの「悪役レスラーは笑う」が名著です。あと、木村政彦の件はカットされているが、その辺は勿論「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか?」をお読みください。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

計測不能 8 1973年秋(10月~12月)アニメランキング8位
ミラクル少女リミットちゃん(TVアニメ動画)

1973年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (8)
35人が棚に入れました
サイボーグ研究の第一人者の父の手により、死の淵からサイボーグとしてよみがえった少女リミット。元来明るく心やさしい少女であるため、学園や身近に起こるトラブルを、自身が持つ「ミラクルパワー」と「七つ道具」でそれとなく解決していた。同級生らとは、時にはけんかや仲違いもあったが、今までと変わらない日々を過ごしていた。しかし身の回りに起こる事件が不思議な解決を見せることに、内心疑問を抱く者もあった。それは、リミットが自身の正体がばれて仲間外れになるのを恐れ、正体を秘密にしていたからだ。人間ではないというコンプレックスに苦しみ悲しみにくれるリミット。父に自らの境遇を憂い、「ミラクルパワーは要らない、普通の人間になりたい」と当たることもあった。そのたびに、父の温かい励ましを受け、また身体への改良も加えられ、日々を明るく過ごすよう努めていた。父もまた、娘の願いを叶えるべく研究に尽力するのだった。

声優・キャラクター
栗葉子、柴田秀勝、山本圭子、肝付兼太、野沢雅子、山本嘉子、坪井章子、千々松幸子

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

意外と、SF(人気はないかも…)。

「東映魔女っ子シリーズ」とやらにカウントされることもある本作ですが、サイボーグであるリミットちゃんは明らかに魔女ではありません(笑)。

そして他のシリーズ作品がたびたび再放送されていたのに対し、本作が再放送されていた記憶がありません。ちなみに他のシリーズ作品とは:

・魔法使いサリー
・ひみつのアッコちゃん
・魔法のマコちゃん
・さるとびエッちゃん
・魔法使いチャッピー
(この間が「ミラクル少女リミットちゃん」)
・魔女っ子メグちゃん

飼い犬(グー)もサイボーグとかキャシャーンみたいな設定ですが、お話自体もあまり「明るい話」とは言えない気がします。

サイボーグっぽい能力としては三つのミラクル超能力(ミラクルパワー: めっちゃ力持ち/ミラクルラン: 走るのめっちゃ早い/ミラクルジャンプ: ジャンプ力凄い)がありました。

それとお父さんが作った秘密道具(帽子、ミラクルペンダントなど)があって、玩具が売られていました。

「人間ではない」設定の他、作中では短命らしいことが匂わされていて主人公のリミットちゃんの人格に良い感じで影を落としています。

そこが良いといえば良いんですが、子供にはあまりウケないストーリーのような気がします。案外大人が観ると面白いかも。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13

計測不能 8 1973年秋(10月~12月)アニメランキング8位
冒険コロボックル(TVアニメ動画)

1973年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (4)
26人が棚に入れました
著名な児童文学者さとうさとる(佐藤さとる)の原作による、現代が舞台のリアルファンタジーアニメ。フキの葉の下に住む小さな神様コロボックル。その中の3人、勇敢なボックル、ちょっとおませなラブラブ、そしてのんきなクスクスは人間社会に出かけた。そこで彼らが出会ったのは、本当ならコロボックルを認識できないはずなのに、3人の姿が見える人間の少年せいたかくんだった。彼ら4人の友情と冒険の日々が始まる。1972年放映の『おんぶおばけ』に続く、住友生命提供のファンタジーアニメ第二弾。アニメ映像の実製作には『風の谷のナウシカ』のトップクラフトなどが参加する。

声優・キャラクター
鈴木やすし、坂本新兵、小原乃梨子、長谷川諭
ページの先頭へ