1968年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメ一覧 8

あにこれの全ユーザーが1968年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月07日の時点で一番の1968年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

65.8 1 1968年秋(10月~12月)アニメランキング1位
妖怪人間ベム[第1作](TVアニメ動画)

1968年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (64)
272人が棚に入れました
無国籍的な雰囲気と異形の主人公たちの独特の哀愁が人気を集め、幾度も再放送された怪奇アニメの名作。どこかの研究所で生まれた怪異な3匹の生物。彼らベム・ベラ・ベロは気高い正義の心を宿しながらも、決して人間ではない妖怪人間だった。善行を重ねればいつか本当の人間になれるという信念から、世の中の悪人や魔性の存在と戦い、人々を助ける旅路を歩み行く彼ら。だが、そんな3人に、人々は必ずしも理解の目を向けなかった。

声優・キャラクター
小林清志、森ひろ子、清水マリ、藤本譲

ace さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

妖怪人間3人によるヒーロー物語

・シンプルにおもしろい
シルクハット+スキンヘッドの長身の強面紳士、ベム
ムチを操り、真っ白な肌のベラ
ヒーローの象徴、赤い衣装に身を包んだ人懐っこい少年、ベロ

この3人が人間になるために、悪人を成敗する!!
物語はたったこれだけ
おもしろいです!
シンプルなのはとても良い!
主要人物もこのたった3人で、愛着も湧きやすい

基本的に
常に冷静で、好戦的なベラを抑える役目のリーダー格、ベム
死者蘇生の能力を持ち、妖怪人間3人衆の中で最も好戦的で最も強いベラ
情報収集やおとり、話のきっかけをつくるのはベロ

ちなみにこの3人は1つの細胞が分裂して同時に誕生したので
三兄弟という認識でいいと思います
それも三つ子です

・普通の人間よりかなり強いのに弱い
身体能力は普通の人間よりも何倍も高く、強い
銃で撃たれても怪我1つない
首をすっ飛ばされてもダメージ1つなく、水中でも息ができ会話もできる
だがどういうわけかよく人間や怪物に1対1とかで負ける
これについては「わるい点」で書く・・・・

・甘くはない
妖怪人間たちは普通に悪者を殺す
改心の余地がある者は、「悪い心を追い出す」力を持つベラが、幻術(?)っぽいのをかけ
悪者から悪い心を排除し、真人間に戻す
が、悪い心を追い出せるまでずっと眠ったまま(悪い心を追い出せなかったら一生眠ったまま)

船をぶっ壊し船員を引きずり込み食べちゃう亡霊や
怪物に生きたまま食われる悪人集団、
幼児をむさぼり食う怪物・・・
悪者たちもまったく容赦がなく、
けっこう残酷なアニメ
間違いなく今は放送できない

・どうも、妖怪人間や悪霊などの存在が普通に許容されてるっぽい
ベロが正体を見せても
「妖怪人間だったのか!」だけで特に驚いたりしない、驚くやつもいるけど
その他色んなバケモンが出るが、バケモンと取引したり、利害のため協力関係にある者もいる
どうも、この世界では妖怪人間や悪霊、妖怪の類はまぁまぁ身近な存在っぽい

・今では放送は無理やろな~
動物たちの生首が並んでいたり
人が溶けたり
子供がボリボリ食われたり
ナチス党のあのマークが出たり
色々とこれは今放送するのは無理だろね・・・

◯いい

・極めて珍しいホラーアニメ
ホラー系アニメでは恐らく最も有名な本作
ホラー系アニメ、俺が知る限りこの作品しか知らないし見たことない
ゲゲゲの鬼太郎は半分ギャグだし、まだ未視聴
怪物くん?あれはホラーじゃないし

妖怪の造形はけっこうマジで怖いです
なかなかにホラーしている

・雰囲気が素晴らしい!
終始不気味で怖い、恐ろしい雰囲気をまとった作品
この不気味な雰囲気は出そうと思っても出せるものではない
才能のなせる技術
素晴らしい!!

ゾンビの描写は特に素晴らしく、マジで不気味
ジョージ・A・ロメロのゾンビシリーズに匹敵すると言ったら大げさだが
あの映画がアニメ化したらゾンビはこんな感じで書かれるんだろうなぁと思わせるレベル

・好感が持てる心優しい主人公、ベロ
真っ赤な服に身を包んだ子供の妖怪
子供が大好きで、悪者や悪意は決して見捨てることができず
虐げられている人や困っている人(特に子供)のために戦う
戦闘力は非常に弱く、
毎回やられたり拉致されたりするやられ役でもある

・彼らの正義感は本物
悪者を倒すために自ら死を選ぶベム
死んでも悪を放置しない正義感は本物
ベラの死者蘇生の能力を当て込んでいるとはいえ
彼らの正義感と献身性と勇気は見ごたえがある

・胸糞展開はない
基本的に最後には悪は滅び、善は笑う
死んだと思った協力者が実は生きていたという展開もあり、思わず笑みがこぼれるというもの
胸糞展開が好きっていう人には向かない

・音楽
俺がアニメの音楽に言及するのはかなり珍しいです
なぜなら、俺はアニメ中に流れる音楽に関してはあまり関心がなく、聞き流しというか
よっぽど印象に残る音楽でないと、ほとんど覚えていない
だがこのアニメの音楽は素晴らしい・・・!
おどろおどろしいというか、不気味な雰囲気がよく出ている
印象に残りやすい、とてもいい音楽だったと思う
「スネ夫が自慢話をするときに流れてる曲」で検索してみてくれ
あんな感じで耳に残りやすい

◯わるい

・弱体化する妖怪人間
冒頭で書いた点ですね
こいつらは物体をすり抜ける、姿を消す、とんでもない速さで移動する、
謎の力で建物に逆さにぶら下がる、木を根本から引き剥がし投げつける怪力などなど
無敵みたいな能力を持つが
なぜか戦闘になるとこれらの能力を封印し、くっそ弱くなる
ナイフや銃を持った単なるおっさん一人に負けることはしょっちゅうで、
対妖怪戦でも同じ
ただナイフを持ってるだけのしょぼい鬼ババや変な女に
あろうことか3人衆のリーダー格、ベムが1対1で負け殺されかける

早い話、弱いです
この妖怪人間3人衆

戦闘力では恐らくベラが一番強いと思う
こいつはムチで巨木を次から次へと叩き切り、鍵のかかった扉も難なく切断する
ムチの攻撃範囲もかなり広い
こんなもんそのへんの人間なんか束になっても1発で瞬殺だろ、と思うものだが
なぜか戦闘になるとまったく当たらない・・・
なんだこりゃ

だがこいつらは耐久力だけはずば抜けて高く、
マシンガンを何十発浴びても
「うっ!」とひざまずくだけで別に致命傷にはなっていない
首を絞められて池に沈められても「あー痛かった」で済む

1話で「頭がやられたらちょっとやそっとじゃもとに戻らないけど、他はどうってことない」
的なことをベラは言っていたので、頭に致命傷を受けない限りは「もとに戻る」らしい
このベラのセリフから考察するに、頭がやられたとしても大変だけどなんとかなるっぽい

胸をナイフで突かれても「大丈夫さw」と半日休めば問題ないらしい
首を飛ばされても自ら頭を拾ってくっつけることもある
早い話が不死身に近いのかな?

・妖怪化しても別にたいして変わらない
こいつらは人間の姿から妖怪の姿へと変身できるんですが
特に姿が変わる以外の変化がないように見える
まぁ、妖怪化してビビらせて心理的な圧力をかける、的な?
別に強くなってるように見えない

変身した1秒後にぶっ飛ばされることもある

というより、変身前はムチ一振りで巨木を何本も切断できていたベラは
変身したら素手になって走り回るだけだし
むしろ弱くなっている

でっかい岩を動かすとき、人間の姿のまま動かそうとして、全然動かなくって
そのとき、「妖怪の力を使おう」と妖怪化して動かしていたので
一応パワーアップはしているようです

・ベム・・・
ベラが人間を殺すと「おいそりゃやりすぎやろ?」とか「決して殺すな!」とか言うんですが
ベムは普通に殺す
おい!お前はいいんかい!

・声がちいせぇんじゃ!!!
昭和アニメにはよくあるんですけどね
これマジで困る
ボソボソと喋る声優さん・・・マジで何言ってるか聞こえないことがある

◯VERDICT

10/10

・真の英雄
「妖怪人間じゃなければ見分けられない敵がいる」、
「妖怪人間でなければ人間たちを守れない」と、
彼らの悲願である「人間になる方法」がわかっても
妖怪人間のままでいることを決意する
彼らは真の英雄である

・海底少年マリンに似ている
わけのわからない悪党をベムたちがグループで倒すところや、
妖怪人間一人ひとりはたいして強くないため、仲間との連携が不可欠なところ、
主人公格であるベロは毎回子供と友だちになるところ、
そのベロは真っ赤な上下を着ているところ・・・などなど
なんとなく海底少年マリンに似ている気がする

・透明化は使用しない・・・
こいつらは透明化が可能
いつでもその場で姿を消せる
これにより暗殺、隠密、戦闘など何でもできる
だがどういうわけか、要所要所で透明化を使用せずその辺の物陰に隠れて敵に見つかったりなど何度もある

「誰か来たぞ!隠れろ!」、とベムが号令をかけると、なぜかダッシュで木の裏に隠れる
いや、透明になれよ!・・・と
なんか奇妙

・弱いけど最強
さんざん書いているが、こいつらは素の能力を発揮して戦えば無敵で最強
透明化、不死身に近い肉体、水中でも活動可、怪力、残像が残るほどの俊足、屋根までひとっ飛び、など
だが戦闘になるとこれらの超強力な能力をわざわざ封印し負けたり苦戦したりする
なんで???
ナイフを持っているだけのおばはんにベムが負けるのはひどい

・意外にもコミュ力がある3人
ベロはすぐに子どもたちと仲良くなり、けっこうもてる
ベラは警察に捕まったとき、警察官を説得し
ベムは運送屋と話をつけるなど
俺よりよっぽどコミュ力あるwwwww

・妖怪人間の正体
錬金術師がつくった人造人間です
そういう意味では別に妖怪じゃない
錬金術師が殺された家族を復活させるために作った
ベムは錬金術師本人
ベラはこの錬金術師の奥さん
ベロは二人の息子

冒頭で、この3人は妖怪細胞から生まれた三兄弟、三つ子である
と書いたが、
彼らの「モデル」は錬金術師と、その奥さんと息子
ちなみにこれらは次回作「妖怪人間ベム2006」で38年越しに
発覚した事実
今作では一切このような情報は出ないので今作のネタバレではない

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

時代性と普遍性を備えた名作

1968年10月~1969年3月放送のテレビアニメ。全26話。
放送50周年記念ということで2017年10月から2018年3月までBS11で再放送されたので初視聴。全26話ですが、諸事情から第5話「せむし男の人魂」、第8話「吸血鬼の寺」、第15話「狙われた目玉」は放送されていません。

国籍を設定しない独特の世界観で、毎回舞台となる街が変わります。三人の妖怪人間ベム、ベラ、ベロは正義の心で正しい行いをしていれば人間になれると信じ、悪い妖怪や怪異から人間を守るというストーリー。
全て一話完結で、様々なバリエーションを持たせています。昔のアニメなので細かい部分は突っ込み出せばキリがないですけど、時代を問わない内容の深さがありました。
60年代作品なので作画や演出は荒いですが、慣れてしまえば独特のパワーにあふれていて魅力的。
ベム、ベラ、ベロのキャスティングがよく合っていて素晴らしかったです。


{netabare}
作品全体に、昭和43年の社会背景がどこか反映されている印象がありました。昭和40年代といえば高度経済成長期。(日本社会はいざなぎ景気と言われて湧き立っていたのと同時に、調べてみれば三億円事件などの大きな事件があったり公害病が認められたり、海外でもベトナム戦争があったり他にも色々…混沌としてますね)
忘れられ葬り去れらていく怪異や妖怪が描かれたり、人間に住処を追われた生き物の物語があったり。
とはいえ同年にアニメ版ゲゲゲの鬼太郎第一作目も放送開始ですし、妖怪に憧れる時代だったかも知れませんね。

「呪いの幽霊船」では、願いが叶えば魂を捧げるという約束に従いおじいさんは帰らぬ人となるのですが、これには人智の及ばない存在に対する畏敬の念を感じます。
逆に「鉄塔の鬼火」では鉄塔の下に置き去りにされた亡者の恨みや怒りを人間は知っていながら葬り去ってしまいました。「恐怖の黒影島」では、人魚のふりをさせられていた少女は妖怪の世界から解放され、人間の世界に帰ります。
他にも色々なお話がありますが、基本的に妖怪や怪異は消え去り、人間の社会に何か影響を与えることはありません。

皮肉なのはベム達三人は葬り去られる側であること。人間に味方しながら妖怪でもある彼らは孤立してもいるわけですね。
三人の絆は強く、明確に家族の関係性を意識した描き方がされています。
ベムとベラはベロをいつも見守り、手に負えないと思えば助けに入り、ベロが大きな間違いをしても、それを理解して謝れば二人は笑って許します。
子どもならベロに、大人ならベムかベラに感情移入できる点も本作の大きな魅力。妖怪人間である彼らに人間的だなんて言うと不思議な感じがしますど、それ以外に言い表しようがないんですよね。

本作のお話は非力な人たち(女性や子どもが多いかな)が怪異に悩まされ、見かねたベム、ベラ、ベロが彼らを助ける展開が基本。登場する子どもたちはベロと仲良くなっていくのですが、個性的で可愛らしくて和みます。
でも最終的にベロが良い友達として別れられるかどうか、三人が気持ちよく旅立てるかは別。
特に「すすり泣く鬼婆」はベロにとっては辛い話でしたが、恐ろしい目に遭った母子を責めることは出来ません。

そのため妖怪人間たちは板挟みとなり悩むことになる。特にベラとベロは顕著です。
ベラは序盤で人間になれない苛立ちをベムに諫められるシーンがありますし、女性特有の苛烈さも時には見せる。ベロは家族とも呼べる仲間はいても友達が居なくて寂しがり、人間に疎まれれば酷く傷つく。
彼らの人間味溢れるキャラクターにとても共感します。

もちろんすべての人間に嫌われるわけではなく、妖怪人間たちには救いもあります。
「怨みの髪の毛」で出会った姉妹とは、正体を隠したままではありますが穏やかに別れることができました。また「ベロを呼ぶ幽霊」で三人の正義の心を理解してくれる占い師の老婆もいました。けれども彼女は三人に感謝しながらも、街の人達に三人が誤解されてしまうだろうと街を離れることを強く勧めるのです。

そして、そのお話の後にあの最終回というのが何とも言えないですよね…。
生きた人間の体を乗っ取れば自分たちは人間になれるけれども、罪のない人を犠牲にすれば正義の心は失われ、人間には見えない悪を倒す力も失うことになる。時に癇癪を起こすほど人間になることを望んでいたベラさえ、妖怪人間のままでいることを何も言わず受け入れるのです。
ただベロに対してだけは人間になる機会を得て欲しいという様子でした。それをベムは理性的に押しとどめる。
二人の母性と父性が明確に表れたシーンで好きでした。

最後には、人智を超えた存在を受け入れない警察の手によって、火を放たれた屋敷の中で三人は消息不明となる。ですが「命とは魂だ」という言葉を信じて、三人は消え去ったわけではないと思いたいですね。ラストのナレーションからも、視聴者に対して希望を残しておきたいという制作側の気持ちが見て取れました。{/netabare}


古いアニメに抵抗のない人にはぜひおすすめしたい作品です。
妖怪人間たちの生き様と業の深さ、人間の温かさや醜さを淡々と突きつけてくるのが印象的でした。これを子ども向けとして制作した(できた)ことが最も時代を感じる部分かもしれません。(2018.5.24)



地元のレンタル店で借りたDVDで第5、8、15話、パートⅡのパイロット版を視聴。{netabare}

【第5、8、15話】
どれも良かったと思います。一番好きなのは「吸血鬼の寺」かな。ラストで囚人がベムに明るく「坊や。君は人間かい?」と聞いて笑って刑務所へ戻っていくシーンが好き。
理解し合って仲良くなれそうな人が登場したことが本作の悲劇性をさらに強めています。

【パートⅡ】
1982年制作のパートⅡのパイロット版の2話分(「血をむすぶ楡の木」「雪降る町の妖鬼」)について。

物語は妖怪人間たちだけでなく人間側のドラマも濃くなっていて、教訓めいた台詞も多くなった印象。
作画は80年代らしい美しい背景と、見やすく丁寧な画面作りが印象的。パイロット版だからか効果音や音楽の使い方に若干違和感もありますが、内容はテレビ放送できる完成度でした。
ちょっと勿体ないのがホラー演出が影を潜めてしまった点。
ですが代わりにドラマパートにはかなり尺を割いていて、一話分としてはかなりのボリューム。
アクションも洗練されてます。当然といえば当然だけどね。

68年版との大きな違いは二つ。
一つ目は舞台設定。68年版は無国籍だったのに対し、パートⅡは19世紀半ばから20世紀のヨーロッパ北部の物語と設定され、全体的に世界名作劇場のような雰囲気になったこと。
二つ目は妖怪人間たちも敵となる邪悪な妖怪も、より深く人間社会に潜り込んでいること。ベムとベラが人間社会に溶け込むために苦労する描写もあります。
とはいえ、脚本家と声優さんは続投なのでテイストは十分残っています。26話全部制作されていたら、時代性をどのように反映したかとても興味があります。

キャラクターデザインが柔和(3本指はそのまま)になり、声優さんたちの演技もそれに合わせてだいぶ変わっている感じ。イメージはベムはそのままで、ベロはストレートに可愛くなっています。
ベラはやっぱり美人だけど、スカートにスリットが入りました!戦いの中で髪がほどける演出などもあって。なんかもう可愛いなおいw
68年版のベラはグラマーで苛烈な美人、こちらはスレンダーで優雅な美人という印象。2006年版も観ていますが、そっちも好き。いずれにせよお母さんポジなんだけどw{/netabare}
(2018.5.28)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 23

gkc さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

極端に怖かったです!

1960年代後半位の作品だったような気がします。
1970年代の半ばに再放送を初めて見ました。

オープニングがナレーションの良さも相まって、それはそれは恐ろしかったです。
小学生にもなっていない頃の子供には強烈でした。

今、見てもすごい独特の恐怖感があると思います。

主人公たちは、ベム・ベラ・ベロと言いまして、半分人間、半分妖怪です。

しばしば「人間になれなかった妖怪人間」「その醜い体の中には正義の血が隠されているのだ」

とか表現されてましたが、いちいちそれがかっこいいです。
怖いんですけど。

今思いますと、すごくいい作品です。

人間に憧れているにも関わらず、人間になれなかった妖怪人間という切なく、悲しい境遇であり、しかし、善行を重ねていれば、いつか人間になれる・・・

と、かたくなにそう信じて、人間を悪から守って戦い続けるんですね。

すごく純粋で、ひたむきなんです。

妖怪人間という間柄には、「親子」という関係は無いようなんですが、ベムが父、ベラが母、ベロが子という印象です。

で、悪を倒したその話、その話の終わりに、父の様な存在のベムが、時には母役の様なベラが、子のような立場のベロに
悪を退治して、事を振り返り、まるで家族会議の様に、我々は妖怪人間ではあるが、こんな悪になってはいけない。

と、道徳的な話をします。そして、舞台になった町を人知れず去っていきます。
すごく深みのある、ニヒルな正義の面々なんです。

1960年代の作品ですので背景なんかや、車なんかも当時の雰囲気です。
スーツ姿の男性はスリムでモッズ調でかっこいいです。
どこの国という事はなさそうでしたが、外国を意識した町や村という設定だと思います。

音楽もジャズ調でお洒落です。

すごく独自の雰囲気がある作品でした。
いつか機会があれば見たい作品の一つです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

計測不能 2 1968年秋(10月~12月)アニメランキング2位
佐武と市捕物控(TVアニメ動画)

1968年秋アニメ
★★★★☆ 3.9 (6)
37人が棚に入れました
石森(石ノ森)章太郎の時代劇コミックを原作とした、国内では本格的な初の大人向けTVアニメ。時は江戸時代。北町の岡っ引き・佐平次親分の手下として働く下っ引きの青年・佐武。彼はおはぐろ長屋に暮らす年上の親友・按摩の市とともに、人情の機微や犯罪者の情念がからんだ多くの事件に挑んでいく。彼らの武器は佐武の明晰な頭脳と行動力、それに市の鋭いカンと仕込み杖を活かした居合い斬りの技だ。東映アニメーション、スタジオゼロ、虫プロと三つの制作会社が連携して製作。『銀河鉄道999』『幻魔大戦』の監督りんたろうの演出分野での躍進作としても有名。

ぶらっくもあ(^^U さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

いくぜ市っつあん!あいよ佐武やん

罪は憎いが憎まぬ人を切るも縛るも人の為、
闇を切り裂く男意気、朧月夜の佐武と市

耳を澄ましてお聞き 寂しい笛の音を
人の心の闇をしぶく悲しさ嘆くうた
空を見上げて 佐武と市
花のお江戸 月冴える

夜に閃くものは、鋭く伸びる縄
抜けば血の花が咲く稲妻の仕込み杖
にっこり笑う 佐武と市
花のお江戸 風渡る

原作 石森 章太郎氏 1966少年サンデー1968月刊ビッグコミック
アニメは1968年10月より約一年間、
全52話でアニメ番組としては異例の夜9時より、とのことだけど、
私は当時沼津に居てその地域での放送は日曜の午前中だった、
東映動画と虫プロ及びスタジオゼロの合作で、
モノクロで制作されてた、

岡っ引きの更に下役の下っ引き十手持ち佐武と、
盲目按摩士で居合の達人市の、
江戸を舞台とした友情と活躍の物語、

いくぜ市っつあん!あいよ佐武やん、はOP冒頭の掛け合い、
二番歌詞に注目してもらうと其々の技が謳われてる、

佐武やんは縄繋ぎ十手投げつけ悪人捉える捕縄名手、
市っつあんは座頭市だね、
仕込み杖からの超速逆手居合抜きで稀に二刀流、
かっこよかった、男気もあってね、

各話けっこう本格時代劇的内容だったと想うけど、
これは監修さんの力も大きかったんじゃないかな、
松田 定次氏、時代劇にこの人は欠かせないってくらいな方で、
戦後娯楽時代劇映画大ヒットシリーズ数多く手がける監督さん、
時代劇「風」(←大好きだった)等当時TV時代劇の監督もされてたけど、
アニメに関わったのは本作のみらしい、

音楽は山下毅雄氏でモダンジャズ的センスは有名だけど、
本作みたいな時代劇のテーマも抜群、
大岡越前のテーマにも繋がる感じ、

本作なかなかきちんと目にする機会ないけど、
三社合作という事でその後のアニメ業界代表者も数多く関わってる本作、
全話通しもう一度じっくり見てみたいな。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

☆石ノ森章太郎先生の原作

当時としては多分めずらしい大人向けのアニメだと思います。

江戸の雰囲気が良く出てますけど、ちょっと絵が動かない感じです。

予算の関係なのかモチーフからなのかよくわかりませんけど
リメイクしたら観てみたいです。


制作:虫プロ 、東映動画 、スタジオゼロ


1968年

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

計測不能 2 1968年秋(10月~12月)アニメランキング2位
バンパイヤ(TVアニメ動画)

1968年秋アニメ
★★★★★ 4.2 (3)
25人が棚に入れました
 手塚治虫の同名マンガの映像化作品。人狼・バンパイヤのアニメが実写に合成された。虫プロ社長・手塚治虫のもとにトッペイがやってくる所から話が始まる。敵役のロックは途中から、整形したという設定で役者が交代した。第14話より土曜日放映。

イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

☆合成アニメ

手塚先生の原作でモノクロの実写にバンパイアに変身したとき
にアニメになる珍しい作品です。

変身後はわりと可愛いくて、変身過程が気持ち悪いです(>_<)

その主人公が水谷豊さんなのがビックリ(笑)結構笑えました。

制作:虫プロ 1968年

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

計測不能 2 1968年秋(10月~12月)アニメランキング2位
夕やけ番長(TVアニメ動画)

1968年秋アニメ
★★★★★ 4.5 (2)
18人が棚に入れました
『巨人の星』の梶原一騎が文芸原作を、荘司としおが作画を担当した、当時の大人気熱血学園劇画のアニメ化。不良の巣として知られる木曾中学。そこに転校してきた謎の生徒・赤城忠治。彼は小柄だがケンカが強く、陽気な正義漢だった。番長連合の横暴に泣く木曾中の生徒を見かね、秀才・青木秀一と学園のマドンナ・水野江洋子は忠治を見込んで連合の打倒を頼み込む。一度は辞去した忠治だが、彼自身が連合の横暴に怒りを感じ……。非・TVアニメで活躍の異才アニメーター・木下蓮三が前期、『ガンダム』の富野由悠季が後期の監督を担当。

計測不能 2 1968年秋(10月~12月)アニメランキング2位
ドカチン(TVアニメ動画)

1968年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (3)
15人が棚に入れました
前年(1967年)の怪獣ギャグアニメ『おらぁグズラだぞ』に続いてタツノコプロが製作した、同社初期のギャグ作品。天才科学者ノーテン・パンク博士の大発明タイムゾーン・マシン。それは時間を超える超科学メカだった。だが同メカが爆発。その影響で原始世界のドカチン一家が周囲の空間ごと現代に出現してしまった。文明社会の常識が通用しない一方、純朴で明快な原始パワーにあふれたドカチン一家が、今日も波乱を巻き起こす。笹川ひろし、原征太郎など長年にわたってタツノコプロで活躍の演出陣が健闘。タツノコギャグアニメの隠れた佳作。

計測不能 2 1968年秋(10月~12月)アニメランキング2位
九尾の狐と飛丸(殺生石)(アニメ映画)

1968年10月19日
★★★★★ 5.0 (1)
11人が棚に入れました
作家・岡本綺堂の小説『玉藻の前』を骨子に那須高原の殺生石伝説を融合した、時代伝奇ものアニメ映画。 平安時代。那須の里には愛らしい少女・玉藻と、彼女と仲良しの元気な少年・飛丸がいた。だが17歳の美しい娘になった玉藻に魔王が接触。その精神を支配した魔王は彼女を京に行かせて時の左大臣・忠長に仕えさせた。玉藻が忠長や大臣の心を掴む一方、京の町では凶事や災害が続発する。玉藻の陰に魔王の存在を認めた易学の大家・安倍泰成はこれに挑むが、強大な魔力の前に敗退。だがそこに故郷から、飛丸が玉藻を迎えに来て……。 元大映のスタッフで、のちに文部大臣にもなった中島源太郎が創設した、日本動画で制作。中島は古巣の大映にて当時の美人人気女優・山本富士子で本作を実写化することも構想していた。演出の八木晋一は、虫プロ出身の杉山卓ほか数名のハウスネーム。力作ながら興行的には低調に終わり、後続企画の『聊斎志異』のアニメ化も構想のみに終わった。

計測不能 2 1968年秋(10月~12月)アニメランキング2位
ピノキオの宇宙大冒険(アニメ映画)

1968年12月19日
★★★★★ 5.0 (1)
9人が棚に入れました
日本でも親しまれるカルロ・コッロディーニのピノキオの後日談形式の宇宙ファンタジー風劇場アニメーション。 神様から人間にしてもらったピノキオ。だがいたずらが過ぎた罰として、また元の人形に逆戻り。再び人間になるための善行を積まなければならないピノキオは、宇宙の暴れ者・空飛ぶクジラのアストロを退治しようと決意。宇宙からやってきたカメそっくりのベム・ノートルとともに、火星に赴くが。 ベルギーのベルビジョン社とアメリカのスワロー社が合作したアニメ映画。日本では完成から3年後の1968年に、宇宙SF特撮映画『ガンマ3号宇宙大作戦』などと一緒に「東映ちびっ子まつり」のプログラムの中で上映された。

計測不能 2 1968年秋(10月~12月)アニメランキング2位
創世記(OVA)

1968年10月1日
☆☆☆☆☆ 0.0 (0)
0人が棚に入れました
ジョン・ヒューストン監督によるハリウッド大作『天地創造』をまったく動かない紙芝居風の絵でパロディ化した短編です。あの巨額の費用をかけた超大作を、まったく金をかけずに茶化してやろうという、アニメーターたちのお遊びで作られたような作品ですが、1枚1枚の絵はとてもクォリティの高い仕上がりとなっています。
ページの先頭へ