とにかく
何でも話せます
こんちわ
こんばんわ
こんばんは
『【推しの子】』2期 最終回まで
1期では主人公のアクア視点で俺TUEEE的な展開(年の功を利用した演技や言動で大人を翻弄・利用する)が多く、いわゆるなろう的ないけすかない主人公の活躍を中心に描かれていた。しかし2期では他の登場人物たちのエピソードがあり、このなろう的な不快感が少なかった。
特に吉祥寺と鮫島による漫画家同士の口喧嘩シーンは今までのなろう系展開と違い、自身の才能を過信して独りよがりな言動や態度を取ることを戒める内容になっていた。まあ主人公ではないサブキャラだからこそこの展開ができたのかもしれないが。
ただ主人公も舞台演劇において良い演技をするためには自分のトラウマをあえて思い出し、その苦しみを利用しながら演じるという、バトルものでありがちな痛みを伴う戦い方をしていた。これはなろう系ではあまり見られず、それこそ少年誌的な描き方だろう。ただ舞台演劇の公演期間中に、「アイ殺害を指示した黒幕への復讐」という本来の目的が一旦解決してしまった。その状態で苦しみを利用した演技ができるのかというのは疑問である。
総合的に見て1期よりは不快感が少なかった。ただ真の黒幕が別に存在していることが示唆され、だいぶ道なかばといった印象で物語としての評価はしにくい。また『サマータイムレンダ』のハイネのような黒幕の一味っぽい人物が登場し、だいぶフィクショナルな展開。そもそも転生要素がリアリティを強めていく物語とミスマッチだったが、この人物がどのように物語と関わるかで作品のまとまりが決まるのではないだろうか。
傑作・名作・佳作・凡作・駄作の個人的な5段階評価で言えば、凡作に該当する。原作が最終回を迎えるので、ぜひ最後までアニメ化してほしいところ。
『ネガポジアングラー』6話
鯛釣り回でありつつ、常宏とアイスの関係性が深まる回。物事に対して好き嫌いや得て不得手があっても経験を通して自身の中に新しい視点を取り入れることを緩やかに肯定していく内容。押し付けがましくもなく、攻撃的でもないこの作品の空気感は日常系の持つものとかなり似通っている。
6話終盤では常宏の歓迎会を開き、今まで関わってきた釣り仲間の温かさに常宏が絆されていく。船酔いも、パクチーも、集団での飲食も、そして釣りそのものや人間関係も、常宏にとって苦手で避けてきたものの楽しさに触れていく。常宏を通して退廃した視聴者に対して、人間性を再獲得させようとする作品である。
『ダンダダン』7話
アクロバティックサラサラ(以後アクサラ)の解決回。まさかのアクサラの悲しき過去が明らかになり、涙腺を刺激された。しかし、ターボ婆やアクサラなど怪異の動機が開示されていくたびに、ギャグ調で悪役にされ雑に処理された宇宙人たちとの非対称性が浮き彫りになる。今のところ宇宙人である必要性が感じられないので、怪異に限定して物語を進めた方が良かったのではないだろうか。
敵キャラに悲しき過去があるというのはバトル系ジャンプ作品ではよくある展開なので、特筆するところは少ないが、主要キャラは令和的な等身大の高校生のような印象を受ける。ただし少し実直で裏表がなさすぎる気もしないでもない。
『推しの子』って父(義父?)への復讐というテーマはシェイクスピアのハムレットと似てるね。ハムレットといえば演劇で、アニメとの関連で言えば黒執事がハムレットと似てるという評論もあったはず。
しかしこの主人公、あの性格で女にはモテるし母を殺されたという境遇ではあるが共感ができない。なろう系は俺TUEEEというより主人公様すごぉい♡であって、関心を向けられることが快感になっている。TikTokなどのSNSがそういう若者の心理を生み出していると思うのだが、作品がその手段に落ちては陳腐化してしまう。2期の範囲ではそういう描写が少なかったので気にならなかったが、やはりモテることだけは理解し難い。
デスノートのキラ的な、罪と罰的な社会正義も見えてこないので本筋が期待できなさそうなのも残念。
「1等・2等・3等・参加賞」のうち「3等」とさせて頂きます。