nyaro さんの感想・評価
3.0
物語 : 3.0
作画 : 3.0
声優 : 3.0
音楽 : 3.0
キャラ : 3.0
状態:----
力、成長の否定、他力本願、AI友達…子供の救済ですね。
一つ疑問があります。のび太がジャイ子じゃなくて静香と結婚したら、セワシの遺伝子って元の遺伝子と違いますよね?いくら未来ではルートが違っても到達点が一緒になるという論理でも、それはいくら何でも…と思ったことはあります。あとでジャイ子の子供がのび太と静香の子供と結婚するとか?これで結構子供心に悩んだ記憶があります。
で、子供のころはあんなに夢中になったのに大人になって見なくなるアニメの筆頭ですね。大長編(劇場版)はいけますが、テレビ版とコミックスは結構辛い。1、2巻つまみ読みするには十分面白いですけどね。ただ、ドラえもんの道具へのあこがれのような感じではなく、ノスタルジーかメタ視点の気がします。逆に言えば、この作品はちゃんと子供向けに作ってあるということでしょう。
子供向けと言えば、ちびまる子ちゃんやクレヨンしんちゃんはもともと大人向けの子供リメイクの意味が強いし、日朝の仮面ライダーと戦隊もの、魔法少女枠なども大人の思考で作られたものになっています。
ポケモンとか遊戯王もデンジャラス爺さんもちょっと違うしなあ、忍たまはジャニだしなあ、おじゃる丸もキャラ造形は子供向けなんですけどやっていることは子供の発想じゃないですよね。と考えると純粋な子供向けってアンパンマンと藤子F不二雄作品くらいでしょうか。
で、ドラえもんです。ちょっと見ていてこれって階級だよなあ、と感じてしまいます。出木杉は成績、ジャイアンは腕力、スネ夫は経済力、静香はルックス(あるいは女子力)での頂点という意味付けがなされています。
この階級の差がのび太の負け犬のエピソードを引き出しているのですが、これは実は大衆のカリカチュアなんじゃないかと思います。逆に言えばのび太を取り巻く環境は、のび太がドラえもんを必要とするリアリティが構造的にがっちりしているんだろうなと思います。
つまり、人間は生まれで違うんだとまず残酷な前提を描いています。これは今は親ガチャとか言う名前で知られている状態で、実はそのルサンチマンに基づく創作のマインドは令和と昭和で変わっていないのかもしれません。
本作はその階級を受け入れた上で逆転の切り札、すなわち「力」としてドラえもんがいるわけですが、超能力や魔法を得る、ガンダムが目の前にある、異世界に転生する…結構主人公はのび太ポジションな事が多くて、今と昔の救済のされ方に違いがあるだけです。その力を得て、正義に目覚める、努力する、悪用する…いろんなパターンがあります。
ドラえもんは一種の怠惰なもの、欲をかくものにしっぺ返しが来るという寓話構造ではありますが、しかし、その失敗でのび太が成長しないのが特徴です。成長を強要されないのも心地いいんですかね。異世界転生ものって、のび太と違って失敗しないチートと言う言い訳に変わってはいますが成長がないという点で、大人用のドラえもんなのかなと言う気もしてきます。
ドラえもんが子供向けなのは、のび太が全く成長しないことですよね。それでいいと言ってくれるのか、大人になって成長を強要されるのか。そこがドラえもんとガンダムの分かれ道なのかもしれません。
ドラえもんは、他力本願、神様仏様の世界です。「ドラえもーん、なんとかして」は「南無阿弥陀仏」じゃないかと(本来の仏教的な意味ではないですけど)。なんとなくここにアジアでは人気があって、「天は自ら助くるものを助く」のキリスト教圏では受け入れられない理由があるんだなと思いました。あちらでは最後まであがいた人間に救済がありますからね。
取り留めもないレビューになりました。要するに「ドラえもん」とは何かと言えば、子供の現実=階級を知る。ドラえもんという超未来グッズで他力本願になる、のび太に成長がない=子供に成長を強要しない、という点で非常に子供にとって心地いいストーリーなんだと思います。それとやっぱり「友達」がいるという点ですかね。自分の隣にドラえもんがいたらなあという妄想。
これらを考えると昭和の子たちも決して今より楽でも希望があったわけでもない気がしてきました。